2024/11/27
1件の回答
回答する
回答をもっと見る
保育園で新しく面接行き受かって仕事する場合、 人間関係をよくする為に、最初どうお話しする べきですか?仕事は覚える為に聞いたりしたいけど、経験あるとどう聞くか?悩みます。聞き方もあるだろうから。
面接絵本保育内容
ミエ
保育士, 認可外保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
日々の保育お疲れ様です! 仕事の仕方は、前の園ではこうしてましたが、 ここではどのようにやっていますか?など、できることとわからないことを伝えると、同じでいいよ、うちではね、等教えてくれるかなと思います! 人間関係的なものは難しいですよね… 自分から話しかけに行ったり、話してもらう中での言葉のキャッチボールから、話し方や話題を見つけていくのが確実な気がします😖
回答をもっと見る
3年間専門学校で学び、ボランティアも実習園でさせて頂きました。レポートや試験等頑張りましたが、正直追い込まれながら毎日必死に置いていかれないようにという気持ちでいっぱいで、いざ就職活動をしようと思った時に不安が強く、私なんかが保育士になっていいのかと考えてしまいます。 付け焼き刃のような知識で人生の基盤となるような幼少期を支えることが出来るのか不安です。 不安になった今、「子供を見るだけの仕事」とは思っていないつもりでしたが、3年間を通して学んだこと、今できることを考えると、甘く見ていた自分がいるなと感じています。 実習生としての動きは分かりますが、担任になった時等、どんな仕事をしているのか関わることのできた部分でしか分かりません。 面接に遅刻して嘘をついた卒業生がいたが、その人しか落ちた学生を知らないと先生が授業中に言っていましたが、 私は面接に落ちてしまいました。12月の頭に受け、結果が来たのは12/28でした。もう冬休みで、先生に電話をかけ今募集間に合う求人がないか聞きました。ピックアップしてみました🎵という文章と一緒に8つの園の求人が来ました。正直心が折れそうです。 質問では無くなってしまいましたが、吐き出せる場所がなくここで吐き出させていただきました。頑張るしかないので、頑張ろうと思います。
保育士試験面接学生
あ
学生, その他の職場
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
学生で得た知識なんて使うことあったかなーレベルで正直、あんまり役に立ちません(笑) なので新しい気持ちや知識を吸収してやる思いで向かえばいいと思います! 向いてる向いてないなんて、3年くらい現場を経験してから判断しても遅くないと思います★
回答をもっと見る
異業種へ転職をされたことがある方、面接を受けたことがある方に質問です。 業種にもよるとは思いますが、面接ではどのような質問をされましたか?また、面接を受ける際に気をつけた方がいいことなどありましたら教えていただきたいです。
面接転職
sango
保育士, 小規模認可保育園
らーた
保育士, 託児所
保育士になる前は、事務、広報、クリエイティブなど、色んな仕事をしてきました。(一つの場所で長く居られないタチです😅) やはり面接では志望動機が重要ではないでしょうか。 まずは就職希望先の企業理念をチェックしますね。面接では自らの経歴をふまえ、どんな風に貢献できるかを話せるように準備しておきます。 例えばSNSなどをチェックして、社員に課題図書を出す企業だと分かれば、面接時には趣味は読書だと伝えます。お勧め本の準備もしておきます。 とにかく事前リサーチ、事前準備が必要かなと思います。
回答をもっと見る
もうすぐ保育参観です。(年長) 保護者には普段の子どもらの様子を観てもらいたいと思います。 仲良く遊ぶ姿、リーダーシップをとる、喧嘩(笑)など観てもらえたらいいなと。 そんな姿をわかりやすく観てもらえる楽しい集団遊びありませんか?
保育参観集団遊び5歳児
きぬか
保育士, 保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
年長さんなら、猛獣狩りなどがありますが、氷鬼などの普段の鬼ごっこもいいですよ。
回答をもっと見る
午睡の時、眠ってもらうために行なっていることはありますか? どのようにすれば眠りにつきやすいでしょうか 3歳児です
睡眠3歳児
だんご
保育士, 保育園
りん
保育士, 認可保育園
意外と足など擦ってあげると気持ち良いのか寝てしまいます。あと、おでこ、頭なんかも気持ち良いみたいです。
回答をもっと見る
外遊び用のおもちゃは、どのくらい綺麗にしてますか? 水洗いや、スポンジなどで洗ったりしてますか? うちの園はほとんどしていなくて…みなさんが どうされてるのか知りたいです!
外遊び乳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
サラサラの砂で遊んだ時は洗っていません。そこに水を使ったり、泥んこ遊びになったりした時は、使ったもの全て洗っています。ただし、以上児は子ども達がやりますが。
回答をもっと見る
・話をしっかり聞くようにしている・冗談をよく言うようにしている・アイコンタクトやスキンシップを取る・丁寧なかかわり・環境を心がける・特に何もしてないな~・その他(コメントで教えて下さい)
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)