2024/05/12
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
正職員1人という企業主導型保育園を3月末に退職後、転職を繰り返し今、企業主導型保育園で勤務しています。 先生方も温かくて良い方が多く、配置基準も満たしていて採用して頂き本当に感謝しています。 しかし、最近無気力で、何もする気がおきません。仕事を早く覚えようとひとつひとつメモをとって頑張っていたのですが、、 笑うこともできなくなってきました。吐き気と頭痛、下痢を繰り返し今日は早退してきました。 1人だけ年代が上(園長も年下)ということもあり、ノリがあいません。更年期のせいもあるのか、テンションをあげれず大人数での休憩も神経をつかいます。 最近は暑くても、車で休んだりしています。 なんだか考えること自体しんどくて。 せっかく良い職場に出会えたのに、いったい私はなんでこんなふうになってしまったのだろう。 以前の職場では、自分らしく生き生きと働いていたのにと思います。正職員1人のプレッシャーはありましたが。 正職員自体もうしんどいのかもしれません。還暦まであと少しだから頑張らないとと思いますが、正職員でも給与は、低いので辞めて時給のよい派遣のほうが精神的に負担が少ないのか等色々考えてしまいます。 1人だけテンション低く、申し訳なく思ってしまいます。無理にテンション上げるのもキツイのです。更年期うつなのかと思ったりもします。 同じような方のご意見お聞かせ頂けたら有り難いです。
休憩給料退職
わんたろう
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
更年期ではないでしょうか🙄? 身体の体調不良も出てくる年代だと思います‥大変ですよね。 病院行くのもありだと思いますよ。 良い職場とあるので、無理せずにです☺️♥
回答をもっと見る
パートで働いています。今の職場では人間関係は良いのですが、給料は他の園と比べてとても低く、何も手当がつかないです。他の園だとパートでも処遇改善や色んな手当がつくところもあるみたいなので、給料が高いところに行くか迷います。 みなさん、保育園はどのような理由で選びましたか?
処遇改善給料転職
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立臨職(現 会計年度)でしか探したことないです。 今の自治体を選んだ、続けてる理由は 基本的に職場環境も人間関係も良く 働きやすい。給与が良い。会計年度制度後はボーナスがあり、有休の他に有給、無給の休暇がある。 今は臨職ではなく、週30時間 週4勤務の非常勤ですが 月給が上がってるのでけっこう 良いです。
回答をもっと見る
全く違う職種から保育補助という募集があったので、パート勤務をしています。面接の時に分かったのは、就職してすぐ辞めてしまった先生がいたこと。理由を聞けばよかったのですが、当時スルーしてしまいました。 入れ替わりの激しいところは、どの職種でも問題があるということがわかっていますが、もう少し保育園という特性をリサーチするべきでした。 保育補助とあったので、お子様と関われることが多いのかなと思ったら、バックオフィス寄りお仕事になってしまって、雇用側と自分に不適合を起こしているようで、メンタルに支障が出ているのを感じます。 理由を聞かないで結果を責めるのも、忙しいと仕方がないですし、どの職種もこの辺りは変わらないんだなと思いました。仕事できない人認定ですが、雇用期間までそれでもお役に立てるよう努力はしていきたいです。 保護者の顔と名前がまだ覚えられないのかと指摘がありましたが、そもそも保護者と接点がない状態でしたが、それを克服できそうな期間で、業務体験させていただいた、という感じで終わりになりそうです。 雇用期間が設けられていて、雇用側と自分にとっても良かったと思います。同じような方いらっしゃいますか?
転職パート保育士
保育補助
保育士, 認可保育園
なおみ
保育士, 認可保育園
保育補助の方と働いたことがあります。 園にも寄りますが、子どもとたくさん関わることができる場合も掃除や作り物などが多い場合もありました。 子どもと関われると思っていたのに‥と辞めていく方もいらっしゃいましたよ。 また、保育者によってはパートや保育補助の方にも同じようなレベルを求めたり、出来ないことに怒ったりする方もいますよね。 そして離職率の高さなど確認した方がいいと思います! 私も確認せず入職したことがありましたが、最悪の園でしたよ😂 なので主さんがおっしゃる通り雇用期間が設けられていて良かったと思います! 素敵な場所が見つかりますように☺️
回答をもっと見る
発達面で心配があるお子さんの対応について 診断の有無に関わらず、特性のあるお子さんとのかかわりの中で、困ったことや対応が難しかったこと、こういう対応をしたらうまくいった、ということがあったら教えてください。 私は療育機関で働いていて、保育園幼稚園の先生方のご意見や同業の方のご経験をたくさん伺いたいです!よろしくお願いいたします。
療育幼稚園教諭保育士
とす
保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童施設, 児童発達支援施設
なのは
保育士, 認可保育園
療育機関に並行して通う園児の加配対応をしています。癇癪が起きた時の大きな声や叩かれてしまったときなどは心理的負担を感じることもありますが、なるべくそうなる前に複数の職員で連携して対応しています。 基本的に集団行動は求めず、執着を見せる玩具に対してはじっくり遊び込めるような落ち着いた環境を作ったり、要求的な発語が出たときは可能な範囲で対応しています。 制限や禁止の言葉に敏感な場合は、代替となる活動に誘ったりして切り替えがなるべくストレスなく出来るようにしています。 それでもなかなか上手く行くことばかりではなく、保育園という現場の人員的、時間的な限界を感じるときもあります(担任が休憩返上で付き添うことが多いなど)。 リアルタイムで周囲の職員と情報共有することが不可欠だと思います。
回答をもっと見る
不正をしている企業主導型保育園をそのまま見過ごしていることに疑問をもちます。 ①保育士の名前貸し ②退職した先生の名前だけ置いていて、別の人が毎月なりすまして検便を提出している。 ③園児数より給食人数を減らして発注。 ④園長不在。正職員1人に責任をもたせる。保育日誌なども記入者は正職員の名前。しかし、その後監査用に勤務していない保育士の名前を書き加える。 ⑤親が育休中や私用でも預かる。時間の取り決めなし。生後2カ月でも預かる。小学生も。 このように補助金を頼りに運営していることに疑問をもちます。 監査では見抜かれず通っています。 このまま闇にうもれたまま運営されていくのでしょうか。 またこのような園は多いのでしょうか?
小規模保育園
わんたろう
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
どこかに通報はしましたか? 補助金貰ってるとなると、役所とか🥺? 監査ではなく、緊急監査が入ると思います!いきなりのやつです。 だけど、役所も暇じゃないので 頻度や、狙いは少ないかもですが‥🥺 企業園となると、親元の会社が グルになっているのか、 園長だけが任されていて、 実態が把握できていないとかも ありますよ🥺 企業園でパートで働いてましたが、IT企業の親元で、大きかったので、大きな難点はありませんでした🥺! ただ、監査の日が確実に来るのわかってるので、パートは全員休みのシフトでした笑笑
回答をもっと見る
私は2歳児クラスの担任をしてます。 私にとても甘えてくる子が1人るのですが、甘え方が泣いて訴えたり、他の子が寄ってきたら怒ったりと独占したくて怒ったりします。一旦落ち着くまで側で見守ったり抱っこしたりしています。その後落ち着いた時に話を聞ことをしているのですが私が休みの日は甘えたり泣いたりする事があまり見られないと同じクラス担任に言われてしまいました。 なるべく泣いて訴えたらほかの保育者に任せた方がいいのでしょうか?
2歳児担任保育士
m
保育士, その他の職場
サンジ
保育士, 認可保育園
前提として、今の対応は間違ってはいません😄2歳児の「独占したい」「泣いてでも甘えたい」は、安心を求める自然な発達の姿です。 特定の保育者に強く甘えるのは、その人に「安心できる」「気持ちを受け止めてくれる」と感じている証拠。 それだけあなたとの関係が信頼で結ばれている、ということです。 ただ、園全体での安心の幅を広げる必要があるかなと思います 泣いた時、まずはあなたが行って、他の◯◯先生もそばにいるよ、と他の先生も安心できるよと紹介するといいかなとおもいます。 あなたをみつけて、ママじゃなくても大丈夫と思えた経験を他の先生でも大丈夫と思える経験を積むことが大切だと思います。 細かいことですが、泣きじゃくってはいない時の抱っこは、向かい合わせではなく、ひざの上に同じ向きですわらせて、こどもの視界をまわりに向けてあげてください。 そうしたら、興味をひくもの、ひく人をみつけたら、離れて、不安になったら戻りを繰り返し、あなたという安心材料から離れてもそこにいる、大丈夫と理解し、自立の一助となれる可能性があるかと思います。 長文になってしまいすいません
回答をもっと見る
・保育の短大や専門学校・保育の4年制大学・通信等で勉強して保育士試験で取得・社会人になってから保育士試験で取得・働きながら保育系の学校に通った・その他(コメントで教えて下さい)
・私は手が空いていないアピールをする・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・あなたなら上手にできるから…と😀・普段から協力的な雰囲気をだす・その他(コメントで教えて下さい)