pharm_02slqp19EA
仕事タイプ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他)
職場タイプ
調剤薬局, 製薬企業
インフルエンザの吸入は薬局で指導しながら吸入してもらっていますか? それとも指導説明だけ行い、家で吸入してもらっていますか? 私の勤めている薬局では薬局で吸入してから帰って頂いています。 ですので、混む時期にはとても混んでお待たせすることになってしまっています…。
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
翔也
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
基本は説明だけです。イナビルもリレンザも説明文書で説明して、帰ってからやってもらってます。本人からの希望があったり、おじいちゃんおばあちゃんとかは理解度に応じてその場でやってもらうこともありますが、店が回らなくなってしまうのであまり積極的にはやってません。でもぶっちゃけ説明省いて薬剤師がやってあげた方が早い気がしなくもないですが…、喘息系の吸入も同様です、見本を見せながら一通りやって、実際に使うのはご自宅でにしてもらってます。
回答をもっと見る
疑義照会はどのくらいされますか? 一部調査では疑義照会率は2.6%とありますが、私の勤めている薬局では10%程度あります。 みなさんの薬局ではどうでしょうか? 先生によるとは思いますが、実際もう少し多いような気がします。 よろしくお願いします。
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
れん111
登録販売者, 調剤薬局
私のところも8%から10%はあります。外用の部位や、湿布の日数もれが多いです。インフルの時期はタミフルの量の問い合わせも多いです。
回答をもっと見る
チェーン薬局に勤められている方に質問です。 会社から推奨されているジェネリックメーカーと門前のクリニックからお願いされているジェネリックメーカーがあればどちらを優先しますか? 門前のクリニックからはAGを推奨されています。 教えていただけると助かります。
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
翔也
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
基本は企業推奨品を用意しますが、何かと便利なことも多いので物によっては門前のに合わせることも多いですね。ジェネ指定で来たり、処方箋どおりにって人とか、あとは門前ではあるけど隣の薬局から切り替えて持ってきてくれた人に、前使ってたものと同じですと説明しやすいこともあるので。AGって実際説明してもやだって人多いのであまり取ってないですが、少しでも後発率上げるためにはある程度は在庫しておくようにしてますが、
回答をもっと見る
どこまでがパートの仕事? パートで勤務されてる薬剤師さんはどこまでされていますか? 棚卸しは出勤されていますか? 在庫の管理等もされていますか? シフトの交代などは自分で誰かに依頼して調整するように言われたりしますか? みなさまの薬局ではどうか教えてください。
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
hs
薬剤師, 調剤薬局
基本的にパートさんは投薬メインでお願いしています。在庫管理や発注、棚卸しは基本正社員がやり、患者さんがおらず、手持ちぶたさのときのみお手伝いしてもらう感じです。シフトの調整もすべて店長がしています。
回答をもっと見る
フィブラート系とスタチン系の併用について。 両者の併用が原則禁忌から外れ、フィブラート系の新薬が発売されたことにより併用が増えている気がします。 みなさんの薬局ではどうでしょうか? やはり腎機能や定期的なCK値の聞き取りなどされていますか?
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
hs
薬剤師, 調剤薬局
わたしの薬局では、ほとんど見ません。まれに併用している患者様がいるので、腎機能等の聞き取りは採血をするたびになるべく確認させていただいています。
回答をもっと見る
皆さんの薬局では、お薬手帳の透明なカバーは無料でお配りしていますか?有料でしたらおいくらで販売してますか? ちなみにシロップ瓶や軟膏缶、噴霧器もタダでお渡ししてますか?
れん111
登録販売者, 調剤薬局
さあ
薬剤師, 調剤薬局
お薬手帳カバー、無料でお付けしています。 瓶や軟膏壷、噴霧器もお代は頂いていません。
回答をもっと見る
患者様がもともとジェネリック希望でしたが、ジェネリックは危険!なんていう記事が週刊誌などに載ると先発に戻して欲しい。と要望がありました。 基本的には患者さんの意思に従いますが、頭ごなしに全てを鵜呑みにされると困りますよね。どういったフォローをしていますか?体験談などあれば教えて下さい。
まるちゃん
薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
わかります。 週刊誌でそのような記事がでると、皆さんとても不安になられますよね。 私も基本的には患者さんの意思に従いますが、 昔はそのようなことがあったこともあるようですが、今は安全性に気をつけて作ってらっしゃる企業が多く、安心してお飲みいただけるものがほとんどですよ というような伝え方をしています。 とはいえクレームになるのも大変なので、無理強いはしないです。
回答をもっと見る
皆さんの薬局の事務さん、登録販売者さんはどこまでの作業をされていますか?私のところは、薬のピッキング、軟膏混ぜの混ぜる手前まで、シロップ瓶の準備、発注や不動や在庫の管理、お薬の配達、請求書合わせ、お茶出しなどです。
れん111
登録販売者, 調剤薬局
まるちゃん
薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
だいたい同じですね。 ピッキング〇 散剤、水剤、軟膏x 発注、在庫管理〇 お薬の配達もして貰っています。
回答をもっと見る
不足薬の対応についてどのようにしていますか?なるべく来局をお願いするようにしていますが、どうしてもの患者様のみ郵送を行なっております。不足となるとお怒りになる方もいるので、なかなか対応が難しいなと感じています…
hs
薬剤師, 調剤薬局
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
勤めてる薬局では店長があまり郵送を好まないので、入荷次第自宅までお届けしています。 距離がものすごく遠い時は郵送にしています。 お届けにあがるのもなかなか大変ではあるのですが… お怒りになる方には特にお届けします、とお伝えしています。
回答をもっと見る
錠剤を一包化する際に忙しい時期だと、PTPをだす器具が埋まってしまって、指で出すのですがずっと続けてるとかなり指が痛くなってきますよね。PTPの剥き方であまり指が痛くならないコツなとがあれば教えて下さい。
まるちゃん
薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
わかります。私もよく指を痛めます。 先輩薬剤師さんに聞いた方法で、あらかじめ裏から爪などで軽く穴を開けてから押し出すと比較的楽に出るような気がします。
回答をもっと見る
ボナロン経口ゼリーについて質問です。このお薬がうちの薬局で使われるようになった時、患者さんから飲みにくいと批判の嵐でした。私もそう思います。ゼリーを飲み込むって中々難しいですよね。 逆に飲みやすくなった等の感想があった患者様のお話を聞きたいです。
まるちゃん
薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
そうですよね。 飲み込みにくいという方と錠剤よりは飲みやすいという方がいらっしゃいました。 高齢者の方で錠剤がどうしても飲み込みにくいという方にはどちらかというと良かったようです。 もっと早く教えて欲しかったとおっしゃる方も…。 錠剤が普通に飲み込める方にはおおむね不評でした。
回答をもっと見る
結婚を機に1度現場からは離れているのですが、薬剤師としては日々新しい薬が出たり、きちんと勉強しなければなと思っています。定期購入できる雑誌でオススメなものはありますか?
まるちゃん
薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
私も結婚を機に一度現場を離れました。 月並みかもしれませんが、日経DIのプレミアム版を定期購読しておりました。 最初の方のページには時事ネタも記載がありますし、DIクイズはとても勉強になりました。 また職場復帰する際は最新の今日の治療薬を購入し、薬効ごとのページを読んでから仕事に臨みました。
回答をもっと見る
調剤薬局に勤務している薬剤師です。 当薬局の事務さんは、基本的に初心者で入ってくるパートの人だけです。 年齢的(40代)なこともあるのかも知れま せんが、ジェネリックと先発そして一般名との繋がりがなかなか理解できずに困っています。 先日は、患者さんが、医師から今回なくなった薬品名を先発品名で言われて、そのことを事務さんに伝えたところ、前回ジェネリックで出していたものだと気付かずにトンチンカンな受け答えをしていました 一応、一覧表など作って渡しているのですがなかなかうまくいきません。 何かいい方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
コタロー
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
一覧表を作られているのでしたら、それを覚えて頂けたら良いのですが、なかなか覚えられないのですね… 入力がコード読み取り式の場合や処方箋が一般名処方の場合難しいですが、 手入力の場合、まず先発名入力してそこから後発品を選ぶので意識しやすいような気もします。 また箱につける輪ゴムなどに〇〇のジェネリックと書いたタグをくっつけて、納品の際に意識してもらうとかでしょうか… 色々考えましたが、やはり既にされている一覧表を覚えてもらうのが一番いいように思います。
回答をもっと見る
皆様、普段どういった勉強、自己けんさんをしていますか。私は製薬会社の勉強会が主です。おすすめの本とかありますか?
たらっち
薬剤師, 調剤薬局, OTC専門ドラッグストア
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
勉強会もとても勉強になりますよね。細かいデータはやはり作ってる製薬企業が一番ですよね。 月並みですが、日経DIなどの薬局に届く冊子などでしょうか。DIはメールマガジンもあって、登録してよく隙間時間に読んだりしています。 認定薬剤師の更新のためにもe-ラーニングの活用もしています。
回答をもっと見る
今後薬剤師として、服薬指導後のフォローが重要だと言われていますが、皆さんの会社ではどのような取り組みを行なっているのか知りたいです。
おーちゃん
薬剤師, 調剤薬局
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
服薬指導後のフォロー、再診等で来局して頂かないとなかなか難しいですよね。 再度来局された場合は、症状が改善したか副作用がでてないかなど薬歴を見ながら聞き取ります。 たまに吸入の方法が思ったより難しかった等で来局される方もいて、そういう方には再度指導したりしていますね。
回答をもっと見る