インフルエンザの吸入は薬局で指導しながら吸入してもらっていますか?それ...

ぱんだ

薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業

インフルエンザの吸入は薬局で指導しながら吸入してもらっていますか? それとも指導説明だけ行い、家で吸入してもらっていますか? 私の勤めている薬局では薬局で吸入してから帰って頂いています。 ですので、混む時期にはとても混んでお待たせすることになってしまっています…。

    2019/12/23

    8件の回答

    回答する

    基本は説明だけです。イナビルもリレンザも説明文書で説明して、帰ってからやってもらってます。本人からの希望があったり、おじいちゃんおばあちゃんとかは理解度に応じてその場でやってもらうこともありますが、店が回らなくなってしまうのであまり積極的にはやってません。でもぶっちゃけ説明省いて薬剤師がやってあげた方が早い気がしなくもないですが…、喘息系の吸入も同様です、見本を見せながら一通りやって、実際に使うのはご自宅でにしてもらってます。

    2019/12/24

    質問主

    翔也さん、ありがとうございます。 説明だけなのですね。 そうなんです、特にインフルエンザの時期は吸入指導まで行うと、とても混んでしまいます。 高齢者や不安だから薬局で吸入していくと言った方にだけ吸入指導するのも考慮していこうと思います。 ありがとうございました。

    2019/12/24

    回答をもっと見る


    「投薬・服薬指導」のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    漢方薬の知識不足すぎて教えていただきたいんですが、猪苓湯は症状が治っても飲み続けていく漢方でしょうか?? 漢方は症状が治まったら中止などの記事もみかけます。漢方によってはずっと服用を続けてる漢方もありますが、分類がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

    ネネ

    薬剤師, 調剤薬局

    42022/02/03

    おまもり

    薬剤師, 調剤薬局

    漢方薬は、飲み続けるのがよいようによく言われますが、使用目的(症状)の原因に従って考えると、なんとなく、わかる場合もあるのかもしれませんね。ひとくくりで回答するのは難しいです。 葛根湯など、即効性のある効き方をするものもありますし、 一方、効かないのに、漫然と飲んでいても仕方ないですし。一般的には、 1か月、3か月は、、というのが検索すると出てきたりはしますね。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    今日投薬した新患さん、 処方にレスプレンとムコダインが出ており、 「他県に住んでいた時、そこの薬剤師から、 咳止めとムコダインは一緒に飲んではダメと 言われたんですが、そうなんですか?」と聞かれ、 私は正直「???」でした。 咳止めと痰切りは全然一緒に飲みますよね? どうしてその薬剤師はそう言ったのか疑問です…。

    新人薬剤師A

    薬剤師, 調剤薬局

    12025/01/14

    れみ

    薬剤師, 薬事, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, その他の職場

    飲み合わせはダメになります。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    フォシーガ服用開始の方に対して、どのくらい飲水量を増やすように説明していますか?ペットボトル一本分くらい足すようなイメージでしょうか。 また、フォシーガ服用開始の患者様より、 ①眼科(緑内障で通院)では眼圧が上がるので水分を控えるように言われている。 ②夜間頻尿ですでに泌尿器科に通院されていて、トイレの回数が増えるのは困る。 と言われた場合、皆様はどのように回答されますか? よろしくお願いいたします。

    みちょちょ

    薬剤師, 調剤薬局

    22024/03/09

    ajane33355

    薬剤師, 認定薬剤師, 登録販売者, 臨床開発モニター(CRA), 治験コーディネーター(CRC), 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, 薬事, 営業(MR・MS・その他), その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場

    看護師怎麼了

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ©2022 MEDLEY, INC.