業務・お仕事」のお悩み相談(7ページ目)

「業務・お仕事」で新着のお悩み相談

181-188/188件
業務・お仕事

皆さん、かかりつけ薬剤師とっていますか?? この制度必要なのかな〜と思い私はなかなか積極的になれずにいます。 会社からノルマがあったりしますか??

みるくるみ

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

142019/10/28

ふぁーまん

薬剤師, 調剤薬局

かかりつけ薬剤師、とっていますよ 会社から具体的なノルマはないですがやんわりと圧力的なものは感じますね。。 同意書にサインしてもらうのが、やはり気が引けますね。

回答をもっと見る

業務・お仕事

用法に対する疑義照会はどの程度していますか?今は漢方の食後投与などは一度疑義をかけたら次回以降は一度確認したので、ということでコメントだけ残してそのまま調剤しているのですが…🤔

ありさ

薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア

82019/10/28

おくすりチャット

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 行政・学術機関, その他の職場

ありささん。うちでも一度問い合わせをして、疑義したら頭書きに残して調剤しています。 本当は、原本から訂正してもらうのがベストですよね。 薬務課から指導があり、原本を次回より変更して貰えませんか?とお願いすることも多くなりました。

回答をもっと見る

業務・お仕事

残業時間は月にどれくらいですか?またどういった理由での残業が多いですか?私は総合病院門前の薬局で、薬剤師一人当たりの処方箋枚数は40枚ですが、近くのクリニックの診療科や薬剤師1人あたりの処方箋枚数ももし分かれば教えていただきたいです。

crowdy

薬剤師, 認定薬剤師, その他の職種, 調剤薬局

12019/10/27

やすくに

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

今勤めている薬局では月15時間ほどです。ないかの門前で処方箋枚数は60枚で薬剤師3人でまわしています。 残業理由は薬歴や往診分の処方箋が営業終了間近に来るので調剤に時間を取られるからです。

回答をもっと見る

業務・お仕事

会社から在宅訪問をするよう言われています 患者さんのご自宅を訪問するさいに、注意していることなどありますか? 施設在宅の経験はあるのですが、個人宅の訪問は初めてなので教えていただきたいです。

ふぁーまん

薬剤師, 調剤薬局

32019/10/27

とと

薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

はじめまして、個人宅に訪れるようになり2年弱経ちました。最初はとても緊張しました。他人のご自宅にお邪魔させて頂くため、まずはご家族本人への挨拶や玄関先での靴の揃え方等最低限の礼儀を大事にするように心がけました。最初が肝心なので頑張ってください!

回答をもっと見る

業務・お仕事

薬剤師会に入るメリットを教えてください。

やすくに

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

22019/10/27

スーパーマン

薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

地域に関連した仕事(学校薬剤師など)を回してもらいやすくなりますよー

回答をもっと見る

業務・お仕事

かかりつけ薬剤師算定要件の地域活動は過去1年間の実績を見るのですか?

やすくに

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

32019/10/27

ふぁーまん

薬剤師, 調剤薬局

きいた話でしか回答できないですが 通知文に継続して主体的に参加する地域活動を行うことと書いてあります 年一回だと継続して行っているかため疑義が入る余地があるため年2回程度毎年継続するのがやさそうです 最終的には地方厚生局の判断になるとは思いますが、ご参考にまでに

回答をもっと見る

業務・お仕事

一般名に変更不可印を付けてくる医師を度々見かけます。どのような意図があるのでしょうか、、。私は見なかったことにして通常の一般名として対応していますが皆さんはいかがですか?

みるくるみ

薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

92019/10/26

ふぁーまん

薬剤師, 調剤薬局

こんにちは おそらく医科のレセコン上の問題なのかと思います すべての薬剤に変更不可などの設定なのかなと 通常の一般名処方として、対応して特にトラブルになったことはないですよ

回答をもっと見る

業務・お仕事

医薬品の日数制限に関しての質問です。 麻薬、向精神薬、新薬など、日数制限のある薬が複数あると思います。 誤って日数以上出さないために薬局で工夫している点があれば教えていただきたいです。

わさびのり

薬剤師, 調剤薬局, 病院・クリニック

52019/10/26

ふぁーまん

薬剤師, 調剤薬局

こんにちは 投与制限を誤って処方されたりするケースもあり日数制限については注意しています 具体的には、調剤棚や引き出しなど黄色いなどの目立つテープに「投与制限」と記載したり、レセコン入力時にエラーが出るように注意喚起しています。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

7

最近のリアルアンケート

人気のカテゴリから探す

    © MEDLEY, INC.