nurse_lyHlJwFcSQ
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 整形外科, 急性期
やらなきゃいけない事が沢山あるのに、疲れてるのかやる気が出ない。食欲もない。 トイレ以外ずっと横になってる。 明日の夜勤行けるかな?
メンタルストレス正看護師
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
スピカ
病棟, 回復期
お疲れ様です。 私も最近、急激な意欲低下があり食事や入浴ができなくなるということがありました。精神科を受診し、うつ状態と診断され今は休職しています。 症状が続くようなら無理せず受診するのをおすすめします。
回答をもっと見る
コロナの患者さんの食事介助はスタッフにとって、とてもリスクが高いとおもいます。 スタッフの感染リスクを減らすために食事介助時のルールがあったら、教えてください。 うちの病院はありません…。参考にさせて頂きたいです。お手数でなければ根拠も教えていただけると助かります。
食事介助急性期正看護師
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
コロナ患者との接触の時間に決まりが無いのですか?また防護服は?フェースシールドやゴーグルやN95マスクや手袋🧤は?していますか?病院では接触時間が10分以内に終わるようになっています。政府からコロナ対応の案内が常に更新されています。確認して下さい。
回答をもっと見る
現在3年目です。 先日師長から来年度実習指導者講習会に行くように言われました。推薦だから、ちゃんと行くんだよーと言われ拒否権なし。勉強が大嫌いなので正直行きたくないです… どんな事をやるのか教えてください。また、どんな服装が適切ですか?
指導実習ストレス
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
きっとですが、現代の学生の特徴とか、3年前とは違う学生さんの特徴を教えてくれたりするんじゃないですかね。それに合わせた、教え方、声のかけ方とか、気遣い方とか学べるんじゃないですかね。
回答をもっと見る
ストレス発散に書かせてください。 現在看護師3年目で、プリセプターやっています。プリセプターの研修などはなく4月に師長さんから新人さんの指導よろしくねといわれ、名ばかりのプリセプターです… うちの病院はPNSなのですが、最近新人さんとペアのことが多く正直とても負担に感じます。こんなこと言ってはいけないと思いますが、この時期なのにアセスメントも出来ていない印象です。手術の当日入院の患者さんを受け持ってもらった時、新人さんは部屋周りをほとんどせず入院の患者さんにつききっきりでした。私はケアとラウンドをほとんど1人でやっていました。手術の患者を何度か受け持ったことがあるということで、1つ1つ確認はしていませんでした。しかし、見直すと抜けが沢山ありました…。 また、何かあると報告はしてきますがそこから何が考えられるか質問すると中々答えられません。 私も余裕がなく、入院してきた患者さんは新人さんに任せ切りにしてしまっています。何かあったらと思うと恐怖です。 今後エルダーの先輩にも報告して、相談しようとは思っています。 最後まで読んでいただきありがとうございます。何かアドバイスなどありましたら、コメントいただけると幸いです。
PNS3年目プリセプター
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も3年目でプリセプターをしています。 ひーさんと同じような状況です。 ずっとペアなのはストレス溜まりますよね、、、 私のところはICUなので患者さんを1.2人しか受け持たないので、たくさんの患者さんをペアで受け取ってるひーさんはすごいと思います。 私は指導係としてペアで患者さんを見ますが、一年生自身、なにかあってもペアだから大丈夫、抜けがないかチェックしてくれてると思っているんだろうなとひしひしと感じていました。 そこで、意地悪かな、、、とは思いつつ手は離して目は離さないような状況にしていました。 その日のリーダーが話しやすい意地の悪くない人なら、私を介さずに自分で報告をしてねと一年生に言い、リーダーにもそう打ち合わせをしてもらいました。 すると責任感を持ち始めたのか、足りないところはあっても自分で考えた上で相談だったり行動をするようになりました。 PNSのところではなかなか手を離すことは難しいだろうなと思います( ; ; ) わからないことがあったりするのはしょうがないとは思いますが、責任感を持って欲しいですね、、、
回答をもっと見る
すずめ
その他の科, 介護施設
涙はストレス物質を流し(排出)しているという説があります。 ご自愛ください🍀😢
回答をもっと見る
緊張性頭痛で、仕事の時は処方された葛根湯内服してるけど休日は内服してません。そのせいか、頑張って勉強すると頭痛や吐き気が出てきて、前より勉強する時間が減ってる。休みの日に寝込んじゃう日もあるし…自分が情けなさすぎて悲しい… あんまり薬に頼りたくないけど休日も飲んだ方がいいのかな? メンタルにきてるのかな?たまに涙も出てくるし… 最近寝付き悪いし…
3年目メンタル勉強
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
頭痛ツラいですね。ストレスもあるのかもしれないですね。 薬に頼りたくない気持ちも大切ですが、寝つきも悪く、頭痛のコントロールも不良だと体調も精神面も悪くなってしまう一方です。 緊張性頭痛に葛根湯が処方されているんですか?漢方は血行に作用する物なので、ロキソニンなどのような鎮痛剤ではないので、毎日飲み続けた方がいいんじゃないかと思います。漢方は薬というよりはサプリメントと近い認識で使っているところもあります。飲み続けることで血の巡りが整うという感じです。
回答をもっと見る
皆さんの意見聞かせてください。採血についてです。 右足の手術後の患者さん。朝一で採血(血算と生化)がありました。左上肢は点滴投与中。右手背に輸血投与用(投与は16時頃に終了)のルートありヘパロック中。 私はヘパロック中の右上肢なら採血しても問題ないと思い、右正中から採血しました。 申し送り後に上司のラウンド時に右上肢から採血したことを問われ、「投与終了してから時間がたっていたしヘパロックしている方なら問題ないと思い採血しました。」と答えると一応医師に報告するよう言われました。医師に報告し、特に問題ないと言われました。 何もしていなかった左下肢から採血するべきだったのでしょうか?下肢の方が痛みがつよいので私は避けてしまいました。 家に帰ってきて調べましたが、ヘパロック中の採血については「避けた方が良いが、問題ない」という文面を見つけましたがネットの情報なので誰が教えてください。
術後採血点滴
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
時間が経過していれば問題ありません。
回答をもっと見る
最近頭痛と嘔気があって神経内科受診して、取り敢えず頭部CTやったけど異常なくて精神的なものではないかと。対症療法しか出来ないといわれ、吐き気止め処方して貰ったけど効果なし。職場の内科の医師に相談してMRIやったけど異常なし。肩こりからくる頭痛と吐き気ではないかどのこと。胃カメラ提案されたけど、そこまでやる勇気はなかった。葛根湯とエペリゾン塩酸塩を処方してもらって頭痛の時に内服してみて効果があった方をまた処方することに。エペリゾン塩酸塩は効果がいいけど副作用で結構眠気が出るから仕事の時に睡魔との戦いになる…葛根湯は効果薄いけど副作用ないから体は楽!だけど飲みにくい😓 なんかいい肩こり解消法無いかな…大丈夫だと思って内服止めるとすぐに頭痛と嘔気が出てきてつらい…
メンタル
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
眼科系は大丈夫ですか?
回答をもっと見る
昨日の話。家でダラダラ動画を見てると… 夜勤業務開始時間1時間前に病院から電話。 何事かと思って出ると「今から夜勤できる?」と師長さん。 断る理由もないので「行けます」と返事。 そこからとりあえず顔洗って、髪の毛結いて、着替えて出発。本当はメイクしたかったけど、どう考えても無理で初スッピン出勤。 電話があってから30分後には病棟到着。 猛スピードで情報収集やって(終わらなかったけど…😅)点滴確認して、内服確認して。 始業時間には何とか間に合った! 何かと忙しい夜勤だったけど、無事に終わって良かった☺️
メイク情報収集師長
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
たまにあるよね。少し早く来てってヤツ😱お疲れ様でした🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
看護師3年目で初めてプリセプターやっています。 入職して1ヶ月が経過しました。うちの病棟は新人が2人いて、2人とも研修報告書の提出期限を守らなかったり、勉強してきてと言われても全然勉強してきません。先輩から社会人としてのマナーから教えてと言われてしまっている状態です。もう、お手上げ状態です。 私自身夜勤や休日勤務が多く、本人達と中々ゆっくり話せていないです。 どうやってどこから話せばいいのか、どうしていいのかよく分かりません。 誰か、教えてください。
後輩プリセプターコミュニケーション
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まみ
病棟
プリセプターの補佐はいませんか?位置付けとしては主任あたりになると思います。新人の状況にもよりますが、今は半年くらい社会人教育やってからみたいな流れがあります。やりづらいこともありますが、お高い頑張りましょ。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 一般急性期病棟で働いています。 うちの病院の記録はフォーカスを採用しています。 また、日々忙しくアセスメントをしている余裕がなく、ただただ業務をこなすのに精一杯な感じです…。 言い訳にはなってしまいますが、中々アセスメントをする機会が少ない(余裕がない)ような感じがします。そして私自身アセスメント力があまりありません… アセスメント力はどうしたら上がるのでしょうか? やはり日々の患者さんをみながらやるのが1番いいでしょうか? 何か良い教材などありましたら、教えて下さい!
アセスメント記録2年目
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
脳外病棟勤務の5年目看護師です。2年目のうちはできることも増えて先輩から頼まれることも同時に増えて、自分も大変だった記憶があります。 たしかに日々の患者さんを受け持ちながら考えて先輩に考えを聞いてもらったりカンファレンスしたりが1番勉強になるかもしれません。 あとは自分は関連図をよくやらされてました。 教材としては、看護師は患者さんの訴えや症状から要因を考え、ドクターに伝える必要があるため、その症状がどういう要因から起こるのかを学べる「看護過程に沿った対症看護」という本をよく使っています。
回答をもっと見る
手術の時に髪が長い患者さんに2つ結びか横結びにしてもらうのはなぜですか? 臥床した時に邪魔にならないようにするためでしょうか?
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
日々お仕事お疲れさまです! はっきりしたエビデンスはないですが、全身麻酔で挿管する時にスニッフィングポジションをとるので、その姿勢をとりやすくするのもひとつあると思います!
回答をもっと見る
もやもやしたので愚痴らせて下さい。 夜勤明けの朝の出来事です。 本日手術予定の患者様で元々インスリンで血糖コントロールをされていました。普段は朝にグラルギンを12単位投与されていました。主治医の先生からの指示で本日は手術のため4単位に減らして7:30に投与するようになっていました。また前日の日勤者からもそのように申し送りがありました。 本日の日勤者にその旨を申し送ると、「指示簿の術前指示のところに血糖値は測定のみって書いてあるよ」と言われました。その指示は麻酔科からの指示でした。私は指示簿を見落として投与していた事に気づきました。 その事を麻酔科の先生に報告すると「そんなことしたら食事取らないのだから、低血糖になるの分かるよね?」と。当院では手術当日であってもインスリンの量を減らし投与することはあり、そこまで疑問に感じませんでした。また絶食中の患者様でもグラルギンを投与することはあります。 なんで指示簿確認しなかったんだろうと悔しい思いもありますが、正直先生同士の連携をしっかりとって欲しいと思いました。なんだかモヤモヤした出来事でした。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 是非コメントをよろしくお願いします。
申し送り明け夜勤
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ポンコツナース
内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
どちらの医師の指示を優先させるかとなったら、主治医の指示ですよね。なぜ医師どうし連携図れない事を看護師のせいにするのか 医師の操縦って難しいですよねー
回答をもっと見る
手指にチアノーゼがあると血糖値が低く出るものなのですか? チアノーゼがある手指で血糖測定しない方がいいのでしょうか?
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
チアノーゼ自体が低血糖の症状です。 低血糖でおこるのは末梢性チアノーゼと呼ばれる種類のものですね。 低血糖の時は手指で測定するようにという文献がありましたので、とりあえず手指で測定し医師に報告。 その後指示を仰ぐというのがいいかなと思います。 ただ、チアノーゼがあるということは血流が悪くなっている状態なので、血糖測定の前にあらかじめ指をもむなど対処してから測定したほうがいいと思います。最近の測定器はコメ粒以下の血液量で採れるものもありますが、、、
回答をもっと見る
どうすれば良かったか教えてください。 ターミナルの患者さんで呼吸苦の訴えがありました。SPO2は99%で末梢冷感、チアノーゼはありませんでした。前にも不安からくる呼吸苦の訴えがありました。寄り添っているだけで軽減したり、時間が経つと軽減したこともあったようですが今回は軽減しませんでした。 私は不安時の指示アタPの筋注(前にも使ったことはありました)があったので使用しようと考え、パートナーのA先輩に相談すると「まだアタPを使う段階ではないから、違う薬で様子を見てダメだったらアタPを使った方がいい」と言われ違う薬(カロナール)を内服しました。呼吸苦が軽減することは無くB先輩に「息が苦しいっていってるけど何か薬使った?」と言われ先程の対応を話すと、「アタP使って楽にしてあげた方が患者さんのためだよ」と言われました。A先輩が委員会に行っている間に呼吸苦は軽しなかったので結局アタPを使いました。その後は落ち着いて呼吸苦の訴えは無くなりました。 私が先輩の言う通りにしているだけになってしまっているのは分かっています。A先輩にどうしてアタPを使わなかったか聞くことは出来ませんでした。 どうするのが1番良かったのでしょうか。教えていただけると助かります。
委員会パート先輩
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
やんちゃナース
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 回復期
患者さんの苦痛をとるのが最優先なので、私ならアタPの指示使いますね。呼吸苦ある方にカロナール内服はしんどいと思うので。できれば痛みを伴わない指示があるとよりいいなと思いました。
回答をもっと見る
もうすぐ定時と言う時に静注の指示がでて、もしかしたら明日オペかもしれないから20Gのサーフロを入れることに… 高齢で血管がかなり細くて… 先輩と一緒に血管探して、とりあえずチャレンジしたら1発で挿入できて嬉しかった😂 先輩達に褒められた🥰 そして、あんなに細くても20G入るという学びがありました!
サーフロ先輩
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まき
小児科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
お疲れ様でした!! 高齢者とっても難しいですよね、、 でもすごい!羨ましいです!
回答をもっと見る
4月から整形外科病棟へ異動になるので、おすすめの本とかサイトを教えていただきたいです
整形外科異動外科
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
tamapi
整形外科, 一般病院, オペ室
○病気がみえる(2年前くらいに整形外科も出たはず) ○整形外科ナース(毎月出る看護雑誌) ○アトラスという全身の骨、筋肉の解剖書 ですかね、私がよく読んだのは。 今はオペ看なのでなおさら、解剖の本は読んでいる気がします! 基本的に病名調べれば看護ルーでもどこでも疾患についてなどは出てきますね。特に利用してたサイトはないです! 前までどの病棟にいたのかはわかりませんが、術前後の麻酔管理や補液についてもわかっておいた方が良いかと思います😊
回答をもっと見る
来年から他部署に異動すると師長さんから言われました。 やっと先輩とも上手くコミュニケーションとれるようになって、業務もスムーズに出来るようになってきた所でした。もう少し今の所で勉強したかったという思いもあります。新しい部署に行くことで、スキルアップ出来ることも分かってます。でも、正直不安です…
異動コミュニケーション師長
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
りょんりょん
内科, 病棟
私も来年から部署移動です。 新人ですよ。 お気持ち分かりますよ。 私も成長してきた部分あるなと名残惜しいですが、私の場合は環境が嫌だったので😢 お互い無理せず頑張っていきましょう!!
回答をもっと見る
3年くらい前にもあったけど、数ヶ月前から何かをつまんだり軽く握ると手の震えが… サーフロの時に手がどうしても震えてしまいます。 不安で神経内科を受診しましたが、医師からは本態性振戦のかもしれないからしょうがないと…甲状腺機能亢進症の可能性もあるとのことで一応採血。 震えを抑える為の薬もあるとは言ってたけど。 異常なかったら、この震えと付き合っていけないと思うと今後不安。
サーフロ神経内科採血
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
震え気になってしまいますよね。 採血結果はもうわかりましたか?
回答をもっと見る
初めての入り明け入り明けで仮眠寝坊してしまった… やってしまった… 目覚ましちゃんとかけたのに…
仮眠明け
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れだったのですね。 目覚ましかけたのに起きられないこともありますよね。 きっと周りもわかってくれますよ!
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
皆さんのところでは、今のコロナ渦で、どのように退院カンファを行っていますか? 私の病院に、訪問看護が入っているのですが、訪問看護は、色々な家を訪問に行くため、院内の病棟内に出入る事ができなくなっています。 訪問看護、病棟ナース、リハビリ、ソーシャルワーカー、患者本人と家族と、コロナ渦という現状の中で、どのような形で退院支援を行えば良いか? また、書面やリモートとかを利用して、行っている方がいたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
カンファレンス訪問看護病棟
いちこ
整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
訪問看護の責任者または施設長辺りは施設内にいるハズなのでとりあえずTEL連絡して書面等に関してはオンラインで送信する事はできないでしょうか⁉️ 家族等はTELで主要事項のみで連絡するとかどうですか⁉️ 家族へのオンラインは個人情報に関わるのでムリと思います。病院施設関係はオンラインで繋いでいると助かると思いますよ➰💮 オンライン化されてなければ患者様の移送または退院時に担当看護師が出向くしかないと思います。上司に相談してみて下さい。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
承認までものすごく短期間だったので、接種したいとは思いません。しかし、接種しなかった時に他のスタッフからどう思われてしまうか不安で半強制的に受けなくては行けないのかなと思います。 また、副作用で発熱することがあるみたいで発熱したら休まなくては行けないですし、それで他のスタッフに迷惑かけてしまうと思うと心配です。その休みは有給で休まなければいけないと言われたら接種しないかもしれないです…
回答をもっと見る
点滴の差し替えがあり今日やったのですがいくらやっても出来ず、患者さんの負担もあるため先輩に相談しました。 もう独り立ちということで先輩はついておらず1人で6人持ちをしています。 教育担当の先輩に相談したのですが、「出来ないって先輩にいうのはそろそろまずい。もうすぐ先輩になる立場だからどうにか頑張って出来なくてはダメ」とお叱りを受けました。私もいつまでも1年目ではいられない事は百も承知で自分なりに頑張ってやってからの相談です。 その患者さんは点滴取れなくなったら終了の方でしたが、まだ経験も浅く、私が出来なくても先輩ならと思い相談したのですが取れなくなったら終了の方だと説明したらじゃぁそんなに頑張らなくてもいいじゃん。とまたお叱りを受けました。点滴の取れなくなったら終了については事後報告となってしまったため相談した時に言わなかったのは私の反省点です。ですがもう先輩たちのようにサーフロが出来ないとダメなのてしょうか?頑張ってみてもできず相談するのもダメなのか?点滴取れなくなったら終了だったらサーフロが苦手で毎回なかなか上手くできないが出来ないからと終了にしていいのでしょうか?私は今の自分の力量をなるべく考え、できる事はやる様にしようと、出来ることを増やそうと頑張っているつもりです。1年目といっても半年以上が経った今はもうサーフロなど基礎的な手技で相談するってこと事態が看護師に向いてないのでしょうか?私は自分に自信が持てずすぐに先輩に相談してしまうのですが良くないのですかね、、相談すべきことはしないといけませんが、手技を獲得してるけど上手くいかないというものはもう相談せずに出来るまでやるか今回の様なケースは終了した方がいいのでしょうか? こんな事で?と思うかも知れませんが私が半年経ってるにしてはダメダメで向いてないのはわかってるんです。正直もう辞めたいとしか考えられないんですが奨学金という借金もあり頑張らなければなりません。 分かりにくい文章ですみません。皆さんの考えや経験を教えていただけたら嬉しいです。
サーフロ手技点滴
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ルート確保できなかったら、終了ってほどの終末期にいる患者さんのルート確保は難しいと思います。他の患者様でのルート確保はどうなのでしょうか?難度のそこまで高くない患者様で取れていれば問題ないと思います。 どうにか頑張って出来なくてはダメと言われても取れるまで針を刺すこと自体は患者様に不利益なので、辞めた方が良いです。何回やったけど取れなかったからの依頼や相談は全然いいことです。実験体ではないので。 取れなくなったら終わりって方何人か当たったこと有りますが、気持ち的に自分が挿入出来なかったら間接的に患者様を殺してしまうことになるから嫌で必ず確保してました。もし取れなかったら他のスタッフとも一緒に確認し、主治医にその旨を上申してました。
回答をもっと見る
血管ちゃんと見える患者さんだったのにルートキープ失敗…みんな出来るのにどうして私だけ出来ないんだろう ルートキープ上手い同期にコツ教えてもらったけど…出来る気がしないなあ
ルート同期
ち
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みこ
その他の科, 介護施設
次第にできるようになりますよ❗最初からできる人何ていないよ❗
回答をもっと見る
夜勤明けの帰る時って、同じ夜勤だった人とみんな揃って帰りますか?終わった人からそれぞれかえりますか? わたしのところは、なんか上司によるんですけど、同じタイミングに終われば病棟から着替えまで一緒にいきますが、先に終わった方は、休憩室で待ってたりします。けど、30分とかは待てないので、なにか手伝えることありますか?ってきくと、(看護記録)もう少しで終わるから!!!って言われて、待ってなくちゃ行けなくなるっていうパターンがあります笑 しかもその人日勤者としゃべってたりします。 わたしは終わったらすぐ帰りたいタイプなので、すこし困ってます笑
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
私の病棟は合わせて帰るってことはしません。 もちろん手伝える業務があれば手伝います。無ければないで先に帰りますよ!
回答をもっと見る
明日から日日日夜勤。辛。 同じく連勤の方いますか〜〜励まし合いましょう←
夜勤
☻
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
明日から日日日日夜勤で6連勤です😭 私も憂鬱です… お互い頑張りましょ😭
回答をもっと見る
「きっとあなたは内に秘めた才能があるはずだからそれを伸ばせるといいわね。」と実習の引率の先生からアドバイス頂いたのですが、私には曖昧な表現にしか聞こえなく、一体自分に何が求められているのか分かりませんでした。 「内に秘めた才能」とは何だと思いますか、、? 自分なりに言葉の意味を調べてみましたが、イマイチよく分かりませんでした。 先生からのアドバイスを聞いている限り褒められている感じはしなかったので、やはり努力不足ということでしょうか、、? 話の流れ的には技術面の話だったと思います。 意見お願いします、、🙇🏻♀️
実習
あんず
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
難しい表現ですね。 『内に秘めた』才能が『あるはず』…ってことは。 要はまだ表に出してない何かがある?それは看護師向けの才能かも?本人も気づいてない何か、私も見抜けない何かがあるはず…なのに、まだ芽を出してない! こんなところで、こんなレベルで終わる子ではないわ! だから、もっと努力して!上を目指して!出し惜しみしないであなたなら出来る!そしたら私が伸ばしてあげるから!今出さなくてどうすんの! と、松岡修造バリの想いだと感じますが。
回答をもっと見る
5年一貫校の看護学校に通う看護学生3年目の高3です。 私は実習後に引率の先生とルーブリック(面談)を行い、アドバイスや今後の課題についてお話しました。 その際に先生から理想や目標の看護師像について尋ねられ、私は何も答えることが出来ませんでした。 好奇心や憧れを抱いていた入学当初(3年前)は『笑顔あふれる看護師になりたい』という看護師像をもっていましたが、実際の厳しい看護学生生活の中で、実習では患者さんのADLに応じた援助や記録物、学科では筆記試験や実技試験などが私は他のメンバーに比べて要領よく出来る方ではないため、苦戦し現実と向き合う度に、入学当初に思っていた甘い看護師像とはかけ離れ、考え方が変わり、自分は本当に看護師になれるのか、看護師に向いているのかという疑問や不安に襲われることが多々ありました。 それにより私はモチベーションが激しく変動し意思が彷徨うことが多くなってしまったからなのか、今現在、自分が描こうとしている理想や目標の看護師像は一体何なのか考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。 実習に臨む態度として理想や目標の看護師像をしっかりともって臨む事が当たり前なんでしょうか、、、? また、この時期に理想や目標の看護師像が決まっていない・分からない事はおかしいことなのでしょうか、、、? 皆さんはいつからどのような場面で理想や目標の看護師像を見つけることが出来ましたか? ご助言お願いします、、、😭 文章が読みにくかったらごめんなさい!😢 P.S. 今回の実習を含めて3回目です。 (進級すると2年間で残り11回の実習があります。)
3年目記録看護学校
あんず
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
理想や目標があれば、夢は描きやすいし、頑張りにも繋がるかもしれません。 でも、それが無かったらダメか?と言えば、そんなことはないですね。 ましてや、当たり前でもないです。 実習に臨む時に、目標や理想があれば、最初に書いたのと同じですが、頑張りに繋がるでしょう。 でも、強く思い描いていなくても、実習や現場を見ていくと、乖離していくことでしょうね。 現実は、思い描いていた理想や目標が叶いやすいような綺麗な世界ではありません。 だからこそ、実習を経験して潰れてしまう学生が多いのだと思います。 自分は、この先に何かあるかも?程度の気持ちで進んでいいと思ってます。 進んでいくにつれ、段々と色々な物事が見えて来て、適性が分かって来て、そして、理想や目標が出来てくるものだと思ってます。 そのくらいの気分の方が、やりやすいと思ってますよ。 ただ、看護師になる…もしくは、なってみようかな?という夢は持っていましょう。 夢見る力がない人は、生きる力もないです。 余談ですが、自分は未だに理想も目標も無いです。 強いて挙げるなら、分かりやすいほけんだよりを書き続けられる看護師ですかね。
回答をもっと見る