nurse_TqDesT-qXw
こども病院の病棟と外来で勤め、出産を経て現在は育児に専念しています。
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU
お子さんがいるご家庭で二交代夜勤の前、どのように過ごされていますか? 現在私は離職して育児に専念、夫は常勤で働いていてロング→夜勤の流れです。 ロングの日は実質朝から夜まで1人で子どもをみていてヘトヘトなのですが、翌日の夜勤入りの日も昼頃に起きてきてお昼を食べたらまたすぐ寝て夕飯前に起きてきて風呂とご飯を食べて出勤するので、入りの日もほぼ1人で子供を見ています。 私としては入りの日はもう少し日中子どもを見てほしいという気持ちがあるのですが、夜勤前だから寝かせて欲しいと言われます。私も夜勤を元々していた身なので気持ちはわかるのですが、子どもがいると勝手が違うじゃないかと不満に思っているところが正直あります。 お子さんがいるご家庭のみなさん、夜勤入りの日はどのように過ごされていますか?
子ども夜勤正看護師
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
ほのか
ママナース, 病棟, NICU, 大学病院
こんばんは。 私も二交代で16時半〜9時まで働いていました。その時は夜勤の前はゆっくり寝ていたいと思っていたので、子どもは保育園に預けてゆっくりしていました。 今は2人目の育休中で赤ちゃんが家に常にいる状況です。主人もほぼ二交代の仕事をしており、月の半分は職場に泊まっていますが、主人は朝も起きて上の子を保育園に送って行ったりはしてくれています。ただ夜は寝かせてほしいと言われたので夜は1人で赤ちゃんの世話をしています。 一度ご主人と相談してお互いがいいところに落ち着くといいですね(^^)
回答をもっと見る
旦那は私の母のことが嫌いです。 理由は ・息子のお下がりを相談なくもらってきた ・家に遊びにきた際、母がタンクトップなどで過ごしこちらが気を使った ・コロナ禍で帰省した際、自宅内だったがマスクをすることもなく息子にベタベタ触った などです。 私の実家は新幹線を使って3時間ほどかかる場所にあり、コロナ禍は帰省せずにいました。 コロナが5類になりマスクも個人の判断となり、母がこちらに遊びに来たいと言っており夫に日程を相談すると不機嫌に。 話を聞くと「(上記のことなどが許せておらず)俺は会う気はない。だからと言ってまちこと息子だけ会うのも違うから。」と言われました。 実母も少し気を遣えない部分があるのは重々承知ですが、こっちの意向の説明不足もあるし(おさがりは嫌だとか、コロナ禍での接し方など)、嫌だったことも嫌なんだと伝えれば母も理解して従ってくれていたので、そんなにネチネチと怒る必要もないのでは?と、夫の気持ちがわかりません。 実家に帰れない3年を過ごし、やっと直接の会えると思ったのに…なんだかガックリしてしまい気持ちが落ち込んでいます。 「一生会わないと言ってるわけじゃないけど、今は違う」と言われましたが、それにいつまで付き合うのかなどと考えてしまいます。 夫のことなんて無視して会えばいいと思う方もいると思いますが、夫の機嫌が悪くなると息子にも冷たく接するようになるし家全体の雰囲気がとても悪くなりそれも辛いのです。 夫(妻)が嫌っているなどで、自分が実家に帰れない方などいますか?
旦那コロナ
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
子供は日々成長するし会わせなかったことを後々後悔するぐらいなら旦那が何と言おうとまちこさんとお子さんだけでもお母様に会うべきだと思います。 旦那さんに従ってばかりいたら一生会えなさそう。 今は違うって...じゃあいつになったら会わせてくれるんだよ!!って話。
回答をもっと見る
この4月から年少で入園した3歳息子が、生後1ヶ月ごろから便秘がちです。 乳児期はスワブ刺激を定期的に行い排便し、その後は間隔を空けながら自力だったり、浣腸だったり。 浣腸をしないと5日ほど空いてしまうことが続き、約1年前から内服でのコントロールを始めて3日に1回程度のペースで排便できていたのですが、3月末から1週間出ないこともありラキソベロンも始まりました。 野菜もあまり好きではないので、混ぜ込んだりしながら食べるようにしたり、ヨーグルトなど乳酸菌類取るように工夫したりしていますが、便秘のコントロールがうまく行かず、悩んでいます…同じような方いますか?
子ども
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
私の娘も便秘で悩んでいました。先月4歳になったばかりです。 私の娘は1歳頃偏食が始まり、それまでは食べていた野菜を全く食べなくなりました。定期的に自力で出ていた排便もでなくなり、最初はマグネシウム内服をしていました。2歳から保育園に入園した頃には、1、2回ほど5日出ないことがあったのですが、排便時に痛いようで大泣き、そうすると排便が痛いものだと感じたようで排便を我慢するようになってしまったので、3日でなかったら浣腸をするようになりました。毎度浣腸は嫌がりましたが、排便痛の恐怖は無くなったようでまれに浣腸なしで出してくれることもありました。その後もマグネシウム内服と、3日出ないと浣腸の排便コントロールを1年間した頃、3歳児検診の時です。担当してくださった小児科の先生に相談しそのアドバイスにとても救われたので長いですが書かせてください。ほぼ内服と毎回浣腸で排便をするようになってから約1年立ちました。いつまで続くのか、このまま自力で出せなくなってしまわないか不安です。食事も色々工夫してミキサーで分からないくらいにして料理に混ぜても、気づいてしまって、野菜に気づくと全く食べてくれません。と。 その小児科の先生は「お母さん、薬を使っていても排便3日に1回出ているなら何の問題もないよ。素晴らしい!便秘で怖いのはね。排便痛で排便自体が怖くなることがやっかいなんだよね。我慢しちゃうでしょ。出さないから痛くなるよ!って説明しても分からないこのくらいの年齢はお薬しっかり使ってコントロールしてあげること大切なんだよね。そして腹筋もまだまだ弱いでしょ。むしろ薬を使ってあげて正解だよ!あとこのくらいの子の偏食も良くあること!だけどお話聞いているとちょっと娘ちゃんは感覚過敏があるかもね(私もそのように思っていたので納得でした。)舌触り食感や嗅覚が敏感な子は偏食が強く出るんだけど、大きくなって段々と緩やかになると食べられるようになってくると思うよ。」と言ってもらいかなり気持ちが楽になりました。 また、「もう3歳だし薬はマグネシウムじゃなくて、モビコールに変更してもいいかもしれないね。」とあったので、「モビコール変更も何度か考えたのですが、マグネシウムはお湯でとかして牛乳で飲んで内服しているけど、モビコールは量が多いのと、味があるので牛乳では味がついて飲まない、ジュースはあまり飲ませないようにしていました(偏食とこだわり強く決まった好きな物しか食べない為、ジュースを知って、ジュースしか飲まなくなることを懸念していました)」と伝えると、「確かに量が多いしね、飲む時はジュースに混ぜないと難しいかも。マグネシウム継続もいいと思うよ!ただ、水分を沢山飲まないとあまり効果ないかもしれないんだよね」と。 確かに娘は水分摂取量が少ない方だなぁと思い、結局モビコールに変更、りんごジュースに混ぜて内服始めた所、3日以内に1回自力排便が出る様になりました。段々と浣腸を使わないようになり、4歳になる今では浣腸は使用無し、モビコールも2-3日に一回の内服です。先生がおっしゃるように野菜も段々と食べられるようになりました。(それでもまだ少ないです)まちこさんと便秘状況や野菜嫌いが似ていること、3歳児検診時のその先生の言葉に沢山救われたので長々と書いてしまいました。 野菜嫌いも悩みますよね。自分の作り方や工夫、味付けが下手なのかな?と悩むこともありましたが、今1歳の息子は逆に野菜全般が大好きでよく食べます🤣むしろ炭水化物全般が好きじゃないようで、そこで困ってますが😅性格も真逆、子供の個性は本当に色々なんだな、日々驚いてます。
回答をもっと見る
現在第二子妊娠中です。 第一子が2歳の時から猫を飼い始めたので、今妊娠中の子が生まれてからの生活が想像つきません😅 里帰りもしないので、生まれてすぐから猫との生活になります。ベビーベッドを用意しようとは思っているのですが、猫は容易に登るだろうし、引っ掻いたり踏まれたりしないか、長毛種でよくうんちもぶら下げてたりします。アレルギーも心配です。 猫と新生児の生活をしたことがある方、こんな対策をした、予想外にこんなことがあったなどあれば教えてください。
妊娠子ども
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
1歳の長毛種の猫を2匹買っています。 息子は生後2ヶ月です。我が家は寝室にベビーベットを置いて猫は進入禁止にしてます。毎朝、掃除機、カーペットはコロコロを、空気清浄機もリビング、寝室に置いてます。でも長毛種なので毛は掃除しても掃除しても出てきます。 2ヶ月越えたあたりから猫と対面させました。リビングにいるときは床よりマシかと思い、ハイローチェアに寝てもらってます。柵も買って設置しましたが、飛び越えて意味なかったです。甘えん坊な猫だから嫉妬するかと思いきや、赤ちゃんがみえる位置にじんどり見つめています。最近は慣れてきたのか近くでヘソ天して一緒に寝ています。だだ万が一が怖いので赤ちゃんのそばにいれないときは猫にはゲージに入ってもらってます。 ビックリしたのはミルクがすきみたいでなめてきます。なので隠してます。
回答をもっと見る
3歳の子どもがいるのですが、耳垢が多く、気づくと耳が塞がるんじゃないかと思うくらいびっしりついています。 「耳掻きはしなくていい」「自宅では耳垢は外に出てくる分をガーゼで拭う程度いい」と頭では理解しているのですが、やっぱり気になってしまい時々綿棒で取るとごっそり取れます😅 耳鼻科に行っても嫌がって、パワフルなので逆に危ない気がして… 小さなお子さんのいる皆さん、実際のところどうしていますか?
子ども
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
うちは耳掻きしてますよー! 耳垢の多い少ないは個人差がありますよね。 うちもわりと多い方です。 寝てる間にちょこちょこ耳掻きと綿棒でかきだしたりしてます。 起きて暴れたら危ないので終わりにしてるので、数日かけて少しずつやったりしてますね。
回答をもっと見る
希望休2日でワークライフバランス整うと言えますか?? 月2日しか先行で予定を決められないのがストレスです😭
ストレス正看護師病棟
ライム
病棟, リーダー, 脳神経外科
もあい
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
以前の上司の際私も2日までと言われていましたが、気にせず3日とか4日とか出していました(笑) どうせ有給も使いきれないので有給使ってでも休みをとっていましたが、現在の上司になってから(かなりの人手不足ですが)可能な限り公休で調整し、厳しいところを有給として休みをくれるので、本当に上司によるんだなあと感じているところです。
回答をもっと見る
つわりで一日中吐き気があり辛いです。 現在7週。 皆さんはどのくらいまで夜勤をしていましたか? また、いつ頃に師長さんや同僚に話をして、フレックスなどしてもらったりしましたか? 妊娠は病気じゃないとわかっていても、かなり辛いです。
妊娠師長夜勤
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です。妊娠悪阻も立派な病気です。夜勤は師長に理由を話して即免除してもらってください。 婦人科ドクターに診断書を書いてもらうと良いと思います。 我が子の命を守るのは、師長ではありません、ご自身です。 上手く交渉できますように、祈っています
回答をもっと見る
ケアも手技も検査出しもアセスメントも時間管理もPC操作もまだまだあまりにも自分が未熟すぎて先輩に迷惑かけてて申し訳ない😔 自分のせいで先輩の業務が時間内に終わらず、それなのに振り返りはしっかりしてくれて、できてる部分は沢山褒めてくれて、優しくアドバイスもしてくれて自分でも少しづつ実践したり勉強したりで成長はしてるんだろうけどやっぱりまだまだで情けない💦 もっと真剣に丁寧に、時間管理もしっかりしてもっと成長したい、早く独り立ちしたい。
アセスメント先輩勉強
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
はじめまして。 新しい環境、お仕事、慣れないことばかりで大変な毎日だと思います。 情けないなんて思わず、日々吸収しながら数年後先輩の立場になった時、新人さんへ同じように教える立場になってくれたら先輩も嬉しいと思いますよ。 向上心があって素敵だと思います!時には休みながら、がんばってください!
回答をもっと見る
★食器に嘔吐した場合、食器のまま破棄する以外にどこでどうやったらいいですか?厨房に任せるのはご飯作るところやから無理の場合。 自分の子供の保育園では汚染物として包まれて 厨房の人に任せるそうです。又は、他の保育園では、食器のまま破棄してるところもあるそうです。 色んな意見聞きたいので保育園看護師していた方 お気軽にコメントお願いいたします。
嘔吐保育園指導
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。 気になったので調べてみました。 参考になるといいのですが…! https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/shokuhin/ippan/bussitu/noro.files/tobutusyori.pdf
回答をもっと見る
6月に育休から復帰予定です。 部長と話をした結果、違う部署の病棟にいくことになりました。 来月になったら、所属師長に直接連絡するよう言われましたが…。 みなさんなら何時ごろ連絡されますか? ご助言宜しくお願いします🙇
育休
わに
内科, 外科, 一般病院
まい
内科, 一般病院
育休から復帰されるんですね。久々の仕事に緊張しますよね。 私なら、条件や勤務内容など、詳細を早めに知って準備しておきたいので、来月の早いうちに連絡します。GWは師長も不在だと思うので、その後くらいでしょうか。 応援しています‼︎
回答をもっと見る
仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。
ママナースメンタル人間関係
あん
内科, 精神科, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
現在彼氏(お互い24歳)と同棲しています。先週くらいに彼氏の転勤が福岡に決まり、同棲もしているのでどうしようかと話し合い先に彼氏が福岡に行って私は婚約してから福岡に行くことにし、物件を決めている段階でした。 元々彼氏は、現職で長年続けることは難しいと思っていたらしく転職活動も同時にしていこうとした矢先の転勤の話で、転職活動の事を周りに相談していたためいい職を紹介してくれる事になり、本日説明を聞いてきたみたいですが案外良かったみたいで地元に残るか転職するかどうしようと相談されました。 私は、福岡に行くことを相談し決まった時点で福岡に行く覚悟を決めており物件もみていて今働いている職場も夏のボーナスをもらってから辞め転職活動しようと決めていたところなのに、なぜ今?というタイミング。 彼は転職に前向きな感じですが、彼氏から「〇〇がどうしたいか聞いて転職どうするか考えようと思ってる」と言われましたが、彼氏の将来を考えると転職した方がいいかもしれないと思いました。ですが私自身県外で働く覚悟ができ、県外で住むことを前向きに考えていたためすごく悪い言い方になりますが残念な気持ちになりました。彼氏が地元に残るのならまた違う形で、私が県外で働ける方法はないか探して私だけ県外に行って働くか、ボーナスもらって転職して地元で働くかどっちか分からないし気持ちが固まってたのに急に転職して地元に残ると言われても、、、私の気持ち考えてほしい。と言いましたが彼氏は「考えたけど分からん。俺はじゃあ地元に残ろうかなって思う」との回答でした。 その後の話し合いでは結局喧嘩気味になり本心を伝えるとそんなこと言わないでほしかったと言われてしまいました。 これは私のわがままでしょうか?もう何だか分からなくなってきました。
彼氏結婚転職
momo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
はじめまして、こんにちは。 momoさんの文を読んで感じたのは、お互い何を大切にしたいかだと思います。 24歳ということですのでお仕事もまだまだ力をつけて腰を入れて頑張りたい時期でしょうし、パートナーとも将来を見据える時期にもなってくるのではないでしょうか。 彼氏さんはお仕事のことしか考えていなければ、「momoさんがどうしたいか聞いて転職をどうするか」と相談はしないと思います。 momoさんの気持ちはどうですか?県外に行きたい、県外で仕事をしたい気持ちが強いのではないかと感じました。彼氏さんとはどうなりたいですか? きっと予定が変わり、驚きと焦りでうまくお話しできなかったのではないでしょうか。どうしたいか考えた上で、落ち着いてまた彼氏さんとお話しされてみてください。
回答をもっと見る
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
妊娠中なら外来ですね。 オムツ交換とかも基本的にないので 負担が少ないです。 泌尿器科とかならあると思いますが 基本的にないと思います。
回答をもっと見る
私 看護師 27歳 年収430万 夫 会社員 30歳 年収320万 子供なし 現在2人で1LDKの賃貸 家賃・共益費・駐車場代含めて7万6千円のところに住んでいます。 年末に結婚式を控えており、式が終わったら子作りを考えているのですが、現在住んでいる賃貸だと狭く、子育てが難しいこと。また来年の5月に家の更新費用(6万円程度)を支払わないといけないことから、マイホームの購入を考えています。 (賃貸暮らし、マンションは考えていません) 建売を何件か見たあと、注文住宅でプランニングしていいただいたのですが、土地代を含め4700万程度かかるそうです(土地50坪、1200万、駅近です)。 付き合って1年で入籍、まだ新婚ほやほや(一ヶ月ほど)ということもあり、2人の貯金は50万円程度しかなく、頭金は考えていません。 自分の親に相談したところ、「生活が厳しくなるのではないか?もう少し貯金が貯まってから考えた方が良いのではないか?」と言われましたが、今後建設コストや金利が上がってくること、子作りの環境が整っていないことなど考えると早めにローンを組んでいた方が良いのではないかと思ってしまいます。 また建売も始めは考えたのですが、間取りの自由が利かないことや、駅近になると3千万後半になってくるため、それだったら注文住宅の方が良いのでは…と思ってしまいました。 皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
年収結婚給料
小鳩
病棟, 外来
はる
ママナース
世帯年収から見るとローンは組めると思いますが、夫だけの年収だけではローンは無理でしょうし、 今後、妊娠出産を考えると、今の年収を維持するのは難しくなると思います。 何年ローンにするのか、定年までにローンを終えたいのか、月にいくらまでなら払えるのか… 万が一、どちらかが亡くなった場合でも払えるのか… 4700万を仮に30年ローンにすると、月に13万くらいでしょうか。これは、金利を除いた金額なので、ローンを組むともっと高くなります。 さらに、子供も…となると、余裕!とは言えないのかなと思います。
回答をもっと見る
彼女が兵庫県の地方で小学校の先生をしています。僕は大阪で訪問看護師を続けていたいと考えています。 将来同棲、結婚となると住む場所を考えなければいけないですが、二人が住んでいる中間点に住むか、どちらか一方の家に住むか、どっちがいいか迷っています。 僕はオンコールありの訪問看護ステーションで働いているため、お互いの中間地点となると、出動時に時間的問題が出てきます。彼女の方に住むとなると、周辺の訪問看護ステーションをみると今より年収が大きく下がってしまい、先の生活をやっていけるか想像できません。僕の方で住むとなると、彼女の仕事や生活が大きく変わるため身体的精心的負担が大きくなるのでは、と考えています。 彼女とこの話はまだしていないので、どういうふうに話し合いをすればいいかなどアドバイスいただければ嬉しいです。
彼女結婚訪問看護
つばさ
精神科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 つばささんは彼女の負担を気遣える素敵な方ですね。 私は京都→大阪にいる主人のところへ当たり前に転職、引越ししましたが それは苦労しました。 慣れない土地と職場でしたからね。 結婚して子供を育てるとなると親御さん方の協力も必要不可欠となりますので、その辺りも考慮して場所を決めると良いと思います。
回答をもっと見る
カテ室を経験することになりました。とにかく心臓から逃げてきた看護人生。 この際、しっかり勉強しようと思っていますが、 略語から解剖までさっぱりわかりません。 そこで、この本がわかりやすいよ!という参考書を教えててください。 ちなみに、初めての心臓カテ看護、メディカテという本はすでに紹介してもらいました。 よろしくお願いします。
参考書大学病院総合病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 小児循環器病棟で働いていたので、先天性心疾患の本になってしまいますが、「先天性心疾患の血行動態」という本はすごくわかりやすく先天性心疾患は網羅できるます。心カテ時にも活躍すると思います。
回答をもっと見る
子どもが心疾患があり、体温調整が苦手ですが、季節関係なく頭汗をすごくかきます。適宜タオルで拭いたり、扇いだり、アイスノンをしていますが、何かいい方法があれば教えてほしいです。
ママナース子ども正看護師
るんるん
その他の科, ママナース
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 発熱の時などに貼る、熱を吸収?するシート…と言いたいですが、あれ意外に効果がない上に取れてしまいがちな気がして。携帯式?の扇風機とかどうでしょう?
回答をもっと見る
異動先の病棟が、1年目は休み希望を出せず驚いています。 冠婚葬祭の場合は、師長に依頼すれば休みにしてくれるようです。 シフトは月末近くにならないと出ないし、休み希望ができないと全く予定が立てられませんよね? 旅行も行けないし、通院や美容院なんかも直前にならないと予約できません。 さすがにこのルールはおかしいと思うのですが、みなさんの働いている病棟は、このようなルールはありますか?
シフト病院病棟
なつ
内科, 外科, プリセプター
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
特にそのようなルールはなく1年目でも受診だったり用事だったりで休み希望出してます!
回答をもっと見る
最近家族対応に疲れます。 夜勤中緊急入院が立て続けにありバタついている時に 外線電話がありなにかとおもったら 「今日納豆を持ってきてほしいといわれたんですけど 色々種類があるじゃないですか? 何がいいか聞いて貰えますか?」といわれました。 わざわざ夜間にでんわかけてくることじゃないし 非常識な人が多くなったようにおもいます。 みなさんも同じように感じた事ありますか?
緊急入院家族夜勤
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
本当に非常識ですね。お疲れ様です💦 看護師は24時間いるから、いつでも繋がると思ってかけてきているのでしょうけど。私の中ではありえないですが、夫の親はそういう事を平気でやりそうな人です。一定数いるのだと思います。
回答をもっと見る
連日外は暑いので夏休み中の子どもとの過ごし方をどうしようかと頭を悩ませています…。 皆さんどう過ごされてますか?
子ども
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
毎日暑くて暑くて屋外ではなかなか遊ばせられないですよね💦 我が家(3歳児)は公園は行くとしても木陰の多い公園で、午前中10時くらいまでで退散してます。 あとは室内の遊び場に連れて行ったり、自宅でプールしたり。 家の中に居るとテレビ漬けになってしまうのでなるべく遊びを提供できるようにしています〜
回答をもっと見る
暑さ疲れもあり最近冷凍食品にお世話になっています。日清のパスタや坦々麺が美味しいときき実食しているところです。 みなさんのおススメの冷食があればおしえてください!
モチベーション
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
味の素のザ★チャーハンが好きです!あとは占い付きグラタンはお弁当の定番ですが、お弁当がない日でも食べちゃいます笑
回答をもっと見る
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
地元に貢献したかったことと、周辺の病院と比べて給料が良かったこと。後は新しい病院だったということですね。 看護師は、職場の選択肢が多いので悩みますよね。
回答をもっと見る
現在地方の混合病棟で働いている2年目看護師です。 もともと手術室に興味があり、いずれかは働きたいと思っています。県の奨学金を借りているため、5年目までは今の所で働こうと思っています。奨学金を返し終えて、最短26歳で転職したいのですが、病棟から手術室への転職はありですか? (私の県では手術室のある病院がほぼないので、今の所で5年目までいようと思っています。)
奨学金手術室オペ室
エリンギ
一般病院
A
その他の科, 訪問看護
すごくいい目標だと思います! 1から勉強しないといけないことも多くなるかもしれませんが、やり甲斐はあると思います! 頑張ってください応援しています😀
回答をもっと見る
今年に入ってすぐ兄嫁が病気で亡くなりました。 過酷な闘病の末でした。 まだ子供も小学生で、これからたくさんやりたいこともあっただろうに…。 本当に悔しい思いです。 私の兄は看護師なのですが、兄嫁が他界後も子供のために仕事を続けています。 遠方で私自身も小さい子供たちがいるのでなかなか様子を見に行くことは出来ませんが、時々LINEしたりはしています。 そんな中、兄に言われた一言が引っかかっています。 もうじき兄嫁の初盆の時期なので、法事の予定を確認した際に、【俺は死んだことを受け入れないことにした。だからその体で話をしてほしい。初盆もしない】と言われたのです。 正直、お盆は亡くなった人が帰ってくる日だと思ってくるのでちゃんと準備をしないといけないと思っているのですが、みなさんはどう思われますか?
メンタル
たまき
ママナース, 病棟, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
辛いのだと思いますよ。傾聴と共感しかありません。 嫁さんのご両親主体もしくは、こちはの家族主体で初盆されるとよいかもしれません。ご相談されてらいかがでしょう。
回答をもっと見る
回答をもっと見る