2020/11/01
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
2年目になる看護師です。 1年目の時に心のバランスを崩してしまい、去年の12月に病棟移動になりました。 前の病棟はHCU配属で新人が続かない病棟でもあり、1つ上は10年以上のベテランさんばかりで毎日怯えながら過ごしていました。 移動先の病棟はとても優しい看護師さんばかりで同期もいるし環境は恵まれてると感じております。 しかし、まだ患者さんが落ち着いた3人〜4人しか受け持ちしていないです。病棟の科の編成もかわり内科から外科に変わりつつあり、師長さんが変わったり全体的に病棟毎日ばたばたしています。 もうじきに新人さんが入ってきます。 私の受け持ちさんは疾患的には落ち着いており、認知があるため全てにおいて介助見守りが必要で目が覚め離せないくらいです。 オペだしや入院を取ったこともないのです。 同期は夜勤は独り立ちになってきており日勤では入院を取ったりオペだしをしています。 私ができないのは重々承知ですが、先が不安でしかありません。人はとてもいいですが私が途中から入ってきたため先輩がどう接していいのかわからないのが伝わってきます。ほんとは前の病棟の時にやめてれば良かったのかなと思ってます。ですが、転職するにも2年は勤めないとだめなのかなと感じて続けることにしました。転職先はルーチンで誰でもできる検診センターなどの採血や測定を希望してます。まだできないので休みは勉強しないといけないのはわかってますが、向上心がないので私は休みの日は仕事の事は考えたくないし給料も高望みしていません。どなたか同じ境遇やアドバイス貰えればと思ってます。
HCU配属同期
まい
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
初めまして!毎日おつかれさまです。投稿を見て昔の私を思い出してしまいました・・。私はもともとマイペースな性格で大学病院の循環器内科に配属になった時には周りにまったくついていけませんでした。同期のほうが先に夜勤もオペだしもさせてもらえていて私はどちらかというと仕事ができないほうだったので・・。でも上の人たちが私の仕事の様子を見ながら少しずつできることを増やしていってくれました。上の人は何かしらこれからのことを考えておられると思いますよ!コミュニケーションが次第に取れるようになってくるといいですね。辞めずに続けておられるのが素晴らしいです!私も辞めたいとは思いましたが歯を食いしばり3年間は続けました。1年目で辞めるよりは転職もしやすいと思います。休みの日は仕事のこと考えなくていいと思います!思いっきり羽を伸ばして好きなことをして過ごす時間にしていいと思いますよ☆私も向上心がないというか疲れていて休みの日は全然勉強していませんでした・・やるときはやる!というふうにメリハリがつけれるといいですね。応援しています☆
回答をもっと見る
現在看護師3年目、地方の二次救急の病院勤務に勤務しています。キャリアについて迷っているので相談させてください。 私は一般病棟に勤務しており、オペや入退院で日々忙しいです。そんななかコロナ対応についてや職員への処遇などに対し不満があり、退職しようと考えていました。この際都会にでてみようかなど考えていたのですが、病棟勤務の忙しさに苦手意識があったので転職後もその忙しさに追われてまた転職を繰り返すのは嫌だと感じました。うちの病院にはHCUがあるのでそこで1年程経験を積んでから転職すれば転職の幅が広がるのではないかと考えました。しかし年齢的な面や自分にやれるのかという不安、中途半端に投げ出してしまうのではないかなど色々考えると踏み切れずにいてしまいます。私自身勉強は好きですがやり切れるのか不安です。皆さんの御意見を参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
二次救急HCU退職
みろ
内科, 外科, 循環器科, プリセプター
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
みろさん、毎日お疲れ様です。 わたしも何回か転職を経験しているのですが、やっぱり自分に合っているかとか、続けれるかとかってやってみないとわからないですよね。 余談ですが、仕事内容は好きでも環境が合わなかったりとか、本当に自分に合った職場って探すのが難しいと思います。 HCUに行って経験を積んでみたい…ということですが、良いと思いました(^^)学びや視野が深まるのでは…と思います。
回答をもっと見る
ICU.HCUに勤めている方はスクラブを着用しているでしょうか? 現在私の病院では急外のみスクラブ着用しており、重症も着用するかで揉めています。 他院がどのような感じか知りたいため教えてください!
スクラブHCUICU
りん
ICU, ママナース
さなだ
救急科, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUもスクラブ着用のところが多いと思います。 5施設で働いた経験がありますが4施設はスクラブでした。しかし、研修等は通常のナース服の施設が多い印象です。 どちらでもいいところも多いです。
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。
看護学校施設クリニック
Na1212
おれんじ
看護学校の専任教員をしています。 条件があって、臨床経験5年以上は必須です。さらに、教育に関する内容の単位が含まれる4年制大学を卒業しているもしくは4単位以上大学院で単位をとっている人というのがあります。それがなければ看護教員養成講座に1年間通います。 主な仕事は学年担任などをしながら講義、演習、実習指導と評価をします。 お給料は外来とかクリニック程度、土日に学校説明会や入試をします。 講義を組み立てるのに眠れないほど大変な時期と暇な時期の差が激しかったりします。
回答をもっと見る
発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。
訪問看護人間関係転職
雨宮
内科, 病棟
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
雨宮さんこんにちは。 私も自分の倫理観や周りの仕事に納得がいかず、コミュニケーションではかなり悩んでいました。 看護部長にまで話しに行ったこともあります。 職場は在宅は病棟以上に多職種との連携が必要になり、ビジネスにもなるので細かな対応が必要になりますね。 単発派遣やツアーナースなどはどうでしょうか?地域によってレアだとは思いますが、単発や短期派遣で職場に慣れることができるかと思います! 派遣だと仲介の会社を挟むので、そこにコミュニケーションやシステムについては報告や相談してました。 わたしが気をつけていることは、イライラしそうなときは精神科で処方された頓服を事前に内服しておくくらいですかね。ゆっくり丁寧に患者さんと関われる環境は合ってるかなと自分では思ってます!
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)