私は分からないことを調べるのが苦手で、休みの日はいつも5時間くらいは勉...

私は分からないことを調べるのが苦手で、休みの日はいつも5時間くらいは勉強するのですが疑問を解消することしかできずに先輩に勉強不足だといつも言われてしまいます。同期の中で1番勉強してるのに1番知識がありません。きっと、大事なところを選んで勉強すればそんなことにはならないのかもしれませんが、深くまで理解できないと大事なところすら覚えられないので、勉強するのにすごく時間がかかってしまいお手上げ状態です。 みなさんはどうやって勉強していますか?

04/25

4件の回答

回答する

きらきらさん、 分からない事を調べるのに、時間かかってもいいのです。 何について分からないのかが、はっきりしているなら、順番に調べながら、やっていくしかないです。はっきりなんだ、そうゆう、ことか🍀と、納得行くまでやるしかない。 学生のうちに、実習や国試対策で、うんざりする位勉強していれば、その延長です。 やっていなかったのなら、今やるしかないですね。 それでも、学生時代には、気付いてなかった事を、働き出してから、また、自分で課題を見つけ出し、勉強する。医療は進化して行くので、しょうがないことです。 私は、学生時代は、寮でテレビ無しだったので、ピークの時は、 トイレ、ご飯、お風呂、睡眠以外ほぼ勉強してました。睡眠時間も4時間くらいだったかな❓ 学生の実習時代に比べれば、就職してからの方が、患者さんと毎日話せるし、基本、楽しかったですよ😊 どんなに勉強が苦手でも、短時間でも患者さんと直接関われる喜びがあれば、また、勉強して乗り越えられます😊 確かに、学生とちがうのは、調べたりノートにやっていても、頭に入っていないのは、勉強してないのと同じ扱いされるのが、現場です。 国試は簡単に受かりますが、現場は98%または100%正解を求められるのは、間違いありません。 安全でないといけないからです。 それが、みんな看護師の仕事が厳しいよ〜と、ひと言で片付けられる理由でしょう。 でも、人相手、患者さんがあーしたい、こうしたいなど、いろんな要望があった時に、 医学的に、やっていい人か、叶えていい人か。 どうやったら、危険なく負担なく、叶えられるか。 薬剤の作用機序の邪魔をしないか。やろうとしている選ぶ時間帯は、どうか。 後回しにした方が薬が効いていいのか、すぐやったほうがいいのか。 複雑では、ありますが、やっぱり他の患者さんとのバランスを考え、ケアを組むしかないでしょう。 勉強してないと、分からないだらけで、優先順位の判断すら出来ません。 どこかで、勉強するしかないんです。 当時、私の6年くらい先輩は、人の3倍働ける方でした。 朝30分前には出勤(空いていてカルテがサクサク見れる)、情報を読み把握している。 自分も他のスタッフが効率よくまわれるように、点滴の準備。 検温に回るついでに顔拭きタオルを渡せる準備。氷枕1つか2つ。 陰部洗浄ボトル1つくらいは、用意して、検温周りを始めるんです。 ほんとに、準備8割、段取り8割の方で。 1回目の検温周りで5分で観察もやれるケアもほとんど済む事を終わらせて戻る。 あれがない。これが無いと。物を取りに戻る必要が無いんです。 このやり方は、すべて使えるかは、看護師の力量によって、もちろん違いますよ。湯が冷めるなら高めで用意。こぼしやすいなら、絶対に出来ません😎 氷枕も、結露が付くので、渡す直前に拭く用タオルも用意が要ります。 でも、究極は、そうやって、受け持ち患者全員に合わせて、準備した方が、後でやるタスクを抱えこまなくていい。忘れちゃいけない。プレッシャーがなかなるなと思いました😊 私が1回目全員周り終わった時には、その先輩は、記録始まってました。記録も速い! 私はケアのための2回目周り。 ケアを一通り終えて戻ると、先輩は、記録終了。もう帰れますと、よく、ジョークで言ってたぐらいでしたよ😁 なので、他患者(他スタッフ)が急変したって臨機応変。入院だって取れますし、専念出来るんです。他のスタッフの応援に沢山入れるんです。 側で見ていて、すごい能力のあるもったいない看護師でした。 パッと見、クールで余計なことは話さない感じでしたが、どうやってひとりひとり周っているか聞きましたら、 余計なことは、根掘り葉掘り聞かないと言ってました。 観察は、ちゃんとしてたと思いますよ。その方が発見者になることは、よくありましたから。 話したい時には、話される。だそうです。これを聞いた時のニュアンスは、この方なりの優しさなんだと、分かりました。なるほどと🤔 これは、科にもよりますけどね😊 何かが、きらきらさんのヒントになるといいです。 応援していますよ😊

04/28

回答をもっと見る


「同期」のお悩み相談

キャリア・転職

ココ最近、後輩や同期が退職代行サービスを使って退職することが増えました。サービスを利用した方が、きちんと有給消化できて退職金をもらえて得なのは分かりますが、割と信用してた人達が無言で辞めるのは寂しいというか憤りみたいなのを感じます。 皆さんのところで退職代行サービス流行ってますか?

退職金同期退職

ムギ

救急科, ICU, HCU, 病棟, 外来

1610/11

おちび

小児科, 精神科

ムギさんの求めてる答えからは少しズレますが…。私が人間関係に悩んで退職をした時、本当に職場に行きたくなかったです。お世話になったことも重々理解していましたし、できれば直接お伝えしたい。でも悩みの種である人に出くわす可能性を考えると、本当に行きたくなかった。私は休職もしていたので、その間皆さんに迷惑かけたことも申し訳なく、優しい人たちで私と会っても責めたりしないと分かってても、自分が居た堪れなくて会いたくなかったです。 私は退職代行という考えがなかったので使っていませんでしたが、本当に精神的に参っている人は使っていいと思います。働いている人の気持ちを考えられるほど、余裕はないです。 そこだけは知ってて欲しいと思い、お伝えします…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは学生時代、学生同士のトラブルなどはありましたか? 今、私は奨学生として病院にお金を出してもらいながら学校に通っています。そこの同期が私の他に3人いるのですが、一人の人とトラブルになりました。(Aとします) 私や同期が学校の勉強を頑張っても結果として出ないところをAは、サボっているという風に捉えたそうで、病院の上の立場の人に「ちゃんと勉強をしていない」「サボっている」と告げ口をしていました。 また、Aは「実習以外は私のことは放っておいてください」と私たちにLINEをしてきました。 その後、言葉通りに私たちが業務連絡しかしないでいると、病院の方に「私は3人に虐められている」と泣きながら訴えたそうで、いまA以外の3人の立場がとても悪いところにあります。それを聞いた上の人や看護師さんに「3人で1人をいじめてるのは良くない」や「泣いてたよ」と言われ、精神がおかしくなりそうです。 自分の上司や学校の先生に相談しても「放っておく方がいい」などと言われます。自分的にはどうにかしたいのですが、どうもならなくて困っています。自分はこうやって解決したよ!やこうしたらいいんじゃない?など、あればコメントをお願いします。藁にもすがる思いです。よろしくお願いいたします。

いじめ同期看護学校

うさぎ

精神科, 学生

202/28

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

学校の先生は理解してくれてるんですか?評価するのは先生だから先生が理解してくれてるなら私はほっときます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴です。 病棟に2人妊婦の先輩がいます。休日2人とも出勤で休日は看護師の数も少なく普通に働いていてもギリギリなときもあります。そんな中妊婦の先輩が2人。 その内の1人が「私たちはナースコールとらなくていいよ、しんどいでしょ?」と言い出しました。その日は早出もいなくそもそも1人足りない中、妊婦2人がナースコールをとらないとなると残りの3~4人で全てのナースコールをとって業務を回せと言われているようなもんです。もう1人の先輩はナースコールを何回かとってくれていたり、座ってできる業務をしてくれていましたが、ナースコールをとらなくていいと勝手に言い出した先輩にはさすがに腹が立ちました。 いかにも妊婦様という感じがしてなりません。周りの人がナースコールを取らなくていいと言っているなら別にいいですが… そのくせ下の私たちには指導のつもりなのかわからないですが、人任せ、何考えてるの、無責任など厳しい言葉を言ってきます。早く辞めて欲しいとさえ思います。その場その時の状況があって、先輩に相談して先生にも伝えてみんなの総意でこの結果になってるのに、数日経った現在の結果からこうした方が良かったよね、なんて言われても結果論であって、あなたならあの時にここまでのことを予見できますか?って言いたくなりました。小さい嫌なことがつもりにつもって最近本当に辛くて仕方がないです。 2年目フォローの先輩や主任さんから困ってることはない?など聞かれますが、そんな話できるわけもなく同期で愚痴る以外の方法もありません。愚痴ると言っても半分笑い話みたいな感じなので結構心に来ていることが解消できません。 このストレスをどう解消したらよいかわかりません。仕事に行きたくないとさえ思います。また何か言われるのではないか、わたしの悪口を言っているのではないかなどそんな不安までつきまといます。こんなこと職場の誰にも言えない。 下の人達が傷ついていることなんて知りもしないし気づきもしない今の現実。どうにかしたいです…。

ナースコール整形外科同期

はふ

整形外科, 病棟

512/22

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

はふさんが感じていることは、周りの方も同じように感じているのではないでしょうか。トラブルにならないよう、みんな口には出さないだけで…。信頼できる(←ポイント)同期と思いっきり罵って言いと思います(笑) それだけでも少し楽になれると思いますよ。この先輩の人間性は簡単には変わらないと思うので。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?

離職退職メンタル

とげ

病棟, NICU

211日前

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢

正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

211日前

リーフレタス

内科, 病棟

スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。

ひまわり

一般病院

011日前

最近のリアルアンケート

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

363票・4日前

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

505票・5日前

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

535票・6日前

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

568票・7日前