私は分からないことを調べるのが苦手で、休みの日はいつも5時間くらいは勉...

きらきら

循環器科, 病棟

私は分からないことを調べるのが苦手で、休みの日はいつも5時間くらいは勉強するのですが疑問を解消することしかできずに先輩に勉強不足だといつも言われてしまいます。同期の中で1番勉強してるのに1番知識がありません。きっと、大事なところを選んで勉強すればそんなことにはならないのかもしれませんが、深くまで理解できないと大事なところすら覚えられないので、勉強するのにすごく時間がかかってしまいお手上げ状態です。 みなさんはどうやって勉強していますか?

2020/04/25

4件の回答

回答する

勤務中に先輩に「どうしてかわかる?」「根拠は?」などと聞かれてわからなかったところは、勤務中もしくは終了後にすぐに調べましょう。ネットで調べてもOKです。まずは広く浅く知識をつけていきましょう。それで足りないところは休日に勉強する時間を作って補っていけば大丈夫です。 ちゃんと理解できているか質問してくれる先輩なら、理解が深まるように質問してくれるはずです。

2020/04/25

きらきらさん、 分からない事を調べるのに、時間かかってもいいのです。 何について分からないのかが、はっきりしているなら、順番に調べながら、やっていくしかないです。はっきりなんだ、そうゆう、ことか🍀と、納得行くまでやるしかない。 学生のうちに、実習や国試対策で、うんざりする位勉強していれば、その延長です。 やっていなかったのなら、今やるしかないですね。 それでも、学生時代には、気付いてなかった事を、働き出してから、また、自分で課題を見つけ出し、勉強する。医療は進化して行くので、しょうがないことです。 私は、学生時代は、寮でテレビ無しだったので、ピークの時は、 トイレ、ご飯、お風呂、睡眠以外ほぼ勉強してました。睡眠時間も4時間くらいだったかな❓ 学生の実習時代に比べれば、就職してからの方が、患者さんと毎日話せるし、基本、楽しかったですよ😊 どんなに勉強が苦手でも、短時間でも患者さんと直接関われる喜びがあれば、また、勉強して乗り越えられます😊 確かに、学生とちがうのは、調べたりノートにやっていても、頭に入っていないのは、勉強してないのと同じ扱いされるのが、現場です。 国試は簡単に受かりますが、現場は98%または100%正解を求められるのは、間違いありません。 安全でないといけないからです。 それが、みんな看護師の仕事が厳しいよ〜と、ひと言で片付けられる理由でしょう。 でも、人相手、患者さんがあーしたい、こうしたいなど、いろんな要望があった時に、 医学的に、やっていい人か、叶えていい人か。 どうやったら、危険なく負担なく、叶えられるか。 薬剤の作用機序の邪魔をしないか。やろうとしている選ぶ時間帯は、どうか。 後回しにした方が薬が効いていいのか、すぐやったほうがいいのか。 複雑では、ありますが、やっぱり他の患者さんとのバランスを考え、ケアを組むしかないでしょう。 勉強してないと、分からないだらけで、優先順位の判断すら出来ません。 どこかで、勉強するしかないんです。 当時、私の6年くらい先輩は、人の3倍働ける方でした。 朝30分前には出勤(空いていてカルテがサクサク見れる)、情報を読み把握している。 自分も他のスタッフが効率よくまわれるように、点滴の準備。 検温に回るついでに顔拭きタオルを渡せる準備。氷枕1つか2つ。 陰部洗浄ボトル1つくらいは、用意して、検温周りを始めるんです。 ほんとに、準備8割、段取り8割の方で。 1回目の検温周りで5分で観察もやれるケアもほとんど済む事を終わらせて戻る。 あれがない。これが無いと。物を取りに戻る必要が無いんです。 このやり方は、すべて使えるかは、看護師の力量によって、もちろん違いますよ。湯が冷めるなら高めで用意。こぼしやすいなら、絶対に出来ません😎 氷枕も、結露が付くので、渡す直前に拭く用タオルも用意が要ります。 でも、究極は、そうやって、受け持ち患者全員に合わせて、準備した方が、後でやるタスクを抱えこまなくていい。忘れちゃいけない。プレッシャーがなかなるなと思いました😊 私が1回目全員周り終わった時には、その先輩は、記録始まってました。記録も速い! 私はケアのための2回目周り。 ケアを一通り終えて戻ると、先輩は、記録終了。もう帰れますと、よく、ジョークで言ってたぐらいでしたよ😁 なので、他患者(他スタッフ)が急変したって臨機応変。入院だって取れますし、専念出来るんです。他のスタッフの応援に沢山入れるんです。 側で見ていて、すごい能力のあるもったいない看護師でした。 パッと見、クールで余計なことは話さない感じでしたが、どうやってひとりひとり周っているか聞きましたら、 余計なことは、根掘り葉掘り聞かないと言ってました。 観察は、ちゃんとしてたと思いますよ。その方が発見者になることは、よくありましたから。 話したい時には、話される。だそうです。これを聞いた時のニュアンスは、この方なりの優しさなんだと、分かりました。なるほどと🤔 これは、科にもよりますけどね😊 何かが、きらきらさんのヒントになるといいです。 応援していますよ😊

2020/04/28

回答をもっと見る


「同期」のお悩み相談

キャリア・転職

ココ最近、後輩や同期が退職代行サービスを使って退職することが増えました。サービスを利用した方が、きちんと有給消化できて退職金をもらえて得なのは分かりますが、割と信用してた人達が無言で辞めるのは寂しいというか憤りみたいなのを感じます。 皆さんのところで退職代行サービス流行ってますか?

退職金同期退職

ムギ

救急科, ICU, HCU, 病棟, 外来

162021/10/11

おちび

小児科, 精神科

ムギさんの求めてる答えからは少しズレますが…。私が人間関係に悩んで退職をした時、本当に職場に行きたくなかったです。お世話になったことも重々理解していましたし、できれば直接お伝えしたい。でも悩みの種である人に出くわす可能性を考えると、本当に行きたくなかった。私は休職もしていたので、その間皆さんに迷惑かけたことも申し訳なく、優しい人たちで私と会っても責めたりしないと分かってても、自分が居た堪れなくて会いたくなかったです。 私は退職代行という考えがなかったので使っていませんでしたが、本当に精神的に参っている人は使っていいと思います。働いている人の気持ちを考えられるほど、余裕はないです。 そこだけは知ってて欲しいと思い、お伝えします…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今2年目、オペ室勤務です。 今の病院のいい所は、休みがしっかり取れる、同期が仲良し誰も辞めてない、有給も勝手にではあるが消化していけている、休み希望が通る(私はそもそも無茶な希望は出しません。)、2年目は夏季休暇最高5日連続取れるなどです。 嫌な所は、同期の中で1番進んでいない(他の同期は外回り、脳外心臓外科整形など難しいオペにもついている)、必要か分からない部署紹介ポスターで連日サービス残業で居残り 特に辞めたいと思う理由は、そもそも勉強が好きじゃない、勉強したくないところにありそれが同期の中で1番進んでいない理由だとは思いますが、言葉では言い表しにくいですがさすがに脳外心臓外科の器械出しにも入れないのは辞めると思われているのか、何故なのか分かりません。 希望の星じゃないのは分かりますが、もう少し期待して色々させて欲しいなと思います。 心の中でずっと辞めようって思いながら毎日働いています。

器械出し有給脳外科

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

12024/05/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うーん。正直、どこへ行っても勉強しなきゃいけない業界ですからねー。 難しいオペができることがそんに偉いとも思わないですが、できることをきちんとこなす方がわたしは偉いとは思います。 2年目でしょう?焦る必要はないと思いますけどね。 でも以下のような心構えがオペ看には必要ですね。 あなたは、心外にはいれるほどの知識、技術をお持ちですか?まず入れないから勉強しないのではなく、いつでも入れるように準備したら良いと思います。 例えば明日心外ねって言われて、解剖から手順から今から準備してたら遅いです。 というか、どのオペもですけど、事前準備が大事なんですね。 そこはいつでもいけるように勉強すべきですし、してないなら今から準備すべきです。また、できるようになったオペも、100%自信持ってやれますか? やることはいっぱいあるので、こーいうことがむかないとなると、オペ看は向かないかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

他の同期は一人立ちしてるのに私だけしてなくて、私だけできない人でムリ、やめたい😭

同期辞めたい先輩

りんご

新人ナース

422020/07/15

ままら

産科・婦人科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護, 離職中, 慢性期

毎日忙しい中で、同期が一人立ちしていくと焦りますよね。私も一人立ちするのが遅い方でした。でも、一人立ちしてしまうと、どんどん先輩のフォローが外れていって、それはそれで心配になってくるので、今のうちに先輩に色々と聞いたり、良い技術を学ぶチャンスかもしれませんよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!

回復期予防病院

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

82025/07/26

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

デイサービスクリニック子ども

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/26

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

急変内科クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

02025/07/26

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

454票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

507票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

512票・2025/07/31