先生1つ言わせて!私は発熱外来担当+予約の介助を兼務してて、真ん中に一...

ヒミツちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診

先生1つ言わせて! 私は発熱外来担当+予約の介助を兼務してて、真ん中に一般診察を挟んでるから、端と端で行き来するのが凄く大変。(8診察室ある) 休憩(10分)から帰ってきて、代わってもらってたナースと交代して、「Aさん前で待ってるからね」と送りをもらい、先生にコール。コールしてから約40分後に来て診察再開。 「あれ?Aさん1時間くらい前に呼んだけどいなかったよね?」と先生。Aさんは「ずっと待ってた」と私の方を指さし、「あの看護師さんが待っててって言うから待ってた」と。 先生からはマジか!と冷たい目線。確かに、私が先生に知らせなければいけなかったが、まだそのとき呼んでもいないし、席を外すなんてこともなかったし、Aさんいないから呼んできて!というのもなかった。だけど、その時は私が悪いと思い謝った。 しかしこの事を交代したナースに話すと私はわるくなかった、、、 私は、Aさんに声をかけられたとき、先生が他の患者さんの番号を呼んでたので、まだお待ちください。と確かに言ったが、先生がどこかに行く前にまた呼ばれると思た+他のナースと交代してしまったため、先生がいないことすら知らない。交代のナースから先生から探して!ってと言われたらしく、Aさん探しに行ったら、居たから電話掛けてと休憩終わった後に言われて、私は先生に電話をかけた。約40分後にきた先生。そして文句を言う先生。1時間近く待たせたの先生ですけど、、、 なぜ謝ったのかわからなくなった。 また出来の悪い看護師だなって思われたのが凄く辛かった。 長文のつぶやき失礼しました。

2020/11/11

2件の回答

回答する

ドクターも休憩かもね(^-^) ホウレンソウをもう少しやればいけたかもね🤗

2020/11/12

質問主

報連相しっかりやりたいと思います!!

2020/11/25

回答をもっと見る


「外来」のお悩み相談

職場・人間関係

おそらく柔軟剤かと思うのですが、職場の看護師の香りがとても気になります。 私自身それにより具合が悪くなることはありませんが、さっきまであの人ここにいたんだろうな…と残り香のあるくらいの強烈なスタッフがまあまあな割合でいます。 外来、病棟問わずそのような看護師が複数いて、体調不良の方にとって悪影響ではないのでしょうか? よい香りを身に付けて仕事したい気持ちは分からないでもないのですが、それでも医療職である以上控えるべき、せめて程度を弁えるべきではと思います。 共感いただける方、いらっしゃいますか…?

准看護師外来正看護師

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

42025/02/08

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

すごくすごくワカリマス!! 少し前に体調不良で病院にかかったのですが対応してくださった方が強い匂いを纏われていて気持ち悪くなってしまいました💦 体調が悪いから過敏になっていたのだと思いますが、医療職としての患者優先にしてほしいと思いました。 香水は禁止だと規則で決まっていますが同じにおいという意味であまりにも匂いの強い柔軟剤は禁止にしてほしいです。 スクラブを自宅で洗うとしても他の衣類と一緒に洗うなんて事はまずないと思うので、柔軟剤を入れる必要もないんですし…💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

外来の看護師が使える資格や勉強はありますか? 外来でパートをやっています。 過去、病棟で働いていた時にBLS、ACLSを取っていてそれは更新しようと思うのですが、他に外来看護師が持っていると勉強になる資格はありますか? 心電図検定を先輩は受けたりしていますが、私はまだ診療科が決まっておらず、今は処置室でひたすら技術の練習をしているのと、心電図は臨床検査技師が撮るし、緊急時も2誘導しかモニターはつけないので、必要ないように感じています。 なにか、良い資格があれば教えてください🙇‍♀️

研修外来

ほたる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診

42024/12/29

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。どちらの診療科の外来かにも寄るかと思います。わたしの場合ですが、乳腺外科、形成外科の外来配属の時はピンクリボンアドバイザーの資格取得をしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変にて大量に出血した患者さんがいました。 数人で対応、酸素投与も開始したのですが、後になってよく考えると出血でヘモグロビンが少なくなっているのであれば、酸素を投与しても体に回らないのでは?と思いました。 抹消にてspo2 は高値保ててましたが、貧血になってるということは結局体は低酸素状態だったかもしれないですよね? 急変対応不慣れでよくわかりませんでした。

急変外来急性期

ななこ

内科, ママナース, 外来, 一般病院

42025/01/31

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

コメント失礼します。 わたしも、その認識でいいと思います。 ヘモグロビンが少なくなってるはずなので、苦しいかな?と思うのでわたしも酸素をつけちゃうと思います! 急変対応、怖いですよね。わたしも10年循環器にいますが、なかなか慣れないです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。

ドクター申し送りリーダー

看護ちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

12025/04/11

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?

ママナース子ども転職

ねむ

ママナース, 病棟

22025/04/11

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。

施設正看護師

やまちゃん

介護施設, 派遣

22025/04/11

リーフレタス

内科, 病棟

足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇‍♀️💦💦 答えになってないですよね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

368票・2025/04/18

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

481票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

533票・2025/04/16

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

551票・2025/04/15
©2022 MEDLEY, INC.