2020/05/28
3件の回答
回答する
2020/05/30
回答をもっと見る
フライトナースの方に質問です! 将来は救命センターで経験積んで、フライトナース研修受けて、経験積んだら次は特定行為ナースとしても活躍し、最終的にはトップジェネラリストとして看護師長になりたいと思ってます! フライトナースやジェネラリストになるには、経験だけでなく資格なども必要になるという話を聞きましたが、就職する病院での条件としては、救命センター経験5年間、とラダー3以上、看護部長の推薦でなれるそうですが、やはり専門看護師や認定看護師などの資格は取っておいた方がいいのでしょうか? 自分は専門や認定は取らずにジェネラリストとして幅広く活躍したいと思ってるのでご意見聞かせて欲しいです!🙏
ラダー認定看護師部長
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
なおや
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
フライトナースではありませんが救命分野の一端で働く看護師です。自分は取得してますがおそらくACLSプロバイダーは必須かと思いますのでBLSプロバイダーから順次取得されたら良いかと思います!他にもJATECやJPTEC等もありますので良ければ検討しても良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
看護師2年目になって、ラダーIに向けての評価を今年もやっています。 他の同期はみんなラダーⅡに向けての事例検討やっていて、私だけ今年の新人さんと同じことをしているのが、自分でも辛く転職したいなと頭をよぎるようになっています。 もちろん技術的にラダーIに上げるのが難しかったかもしれません。ラダーIをとるまでは技術や知識をつけて転職したいと考えているのですが、しんどいです。 このような境遇の方いらっしゃいますでしょうか。
ラダー
まゆ
その他の科, 新人ナース
まっちゃん
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして、私は急性期病院の外科で働き6年目です。 私の同期も、看護学校時代の友達も後輩もまゆさんのように同期から遅れて成長していく人を見てきました。 居心地が良い部署であればもう少し頑張ってみることをお勧めします。 私のプリセプティも周りの同期に比べて遅れて技術や知識を学んでいましたがその分丁寧で確実な仕事をしていました。 1年もすれば周りの同期と同じくらい、今では同期の中でも1番知識もあり動ける存在となっています。 居心地な悪い部署であればさっさと転職や移動をおすすめします。 場所や人間関係が変われば問題なく働けたという人がほとんどです。 案外みんなどうにかなってますよ。 気負わずに気楽にいきましょう!!
回答をもっと見る
本年度からラダー導入になり、自分でどこにあたるのか、自分できめることになりました。 あたしの病棟には、師長、主任、副主任、主事がいます。ちなみに、主任をしております。 最終評価は、師長になりますが、中間評価は好きな人に評価してもらってくださいといわれ、違和感を持っています。 あたしの位置で、師長しか評価してくれる人がいないような気がしますし、もし、部下に頼んでも評価しにくいですよね。 みなさんのところはどんな評価の仕方ですか?
ラダーモチベーション勉強
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
R
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
新卒からすでにラダーが導入されていました。まずは1年目はラダーⅠ、師長さんや先輩方に評価してもらい、良ければ2年目はラダーⅡになります。ラダーⅡからは研修に参加したり師長さんからの評価、委員会や病棟での役割など総合的に見て上がっていき、最終的には師長になります。
回答をもっと見る
クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。
看護学校施設クリニック
Na1212
おれんじ
看護学校の専任教員をしています。 条件があって、臨床経験5年以上は必須です。さらに、教育に関する内容の単位が含まれる4年制大学を卒業しているもしくは4単位以上大学院で単位をとっている人というのがあります。それがなければ看護教員養成講座に1年間通います。 主な仕事は学年担任などをしながら講義、演習、実習指導と評価をします。 お給料は外来とかクリニック程度、土日に学校説明会や入試をします。 講義を組み立てるのに眠れないほど大変な時期と暇な時期の差が激しかったりします。
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。
訪問看護人間関係転職
雨宮
内科, 病棟
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
雨宮さんこんにちは。 私も自分の倫理観や周りの仕事に納得がいかず、コミュニケーションではかなり悩んでいました。 看護部長にまで話しに行ったこともあります。 職場は在宅は病棟以上に多職種との連携が必要になり、ビジネスにもなるので細かな対応が必要になりますね。 単発派遣やツアーナースなどはどうでしょうか?地域によってレアだとは思いますが、単発や短期派遣で職場に慣れることができるかと思います! 派遣だと仲介の会社を挟むので、そこにコミュニケーションやシステムについては報告や相談してました。 わたしが気をつけていることは、イライラしそうなときは精神科で処方された頓服を事前に内服しておくくらいですかね。ゆっくり丁寧に患者さんと関われる環境は合ってるかなと自分では思ってます!
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)