2019/05/11
7件の回答
回答する
2019/05/11
2019/05/11
2019/05/11
2019/05/12
回答をもっと見る
施設での看取りの場面についての質問です。私の働いているところは月1回カンファレンスを開いて看取りの方の対応方法について話し合います。家族様に連絡するタイミングを悩んだりケアの相談をよくされますが、私も入居者さんの状況によっての対応方法を助言したり、一緒にケアに入ったりするのですがこれでいいのかと悩みながらの看護になってしまっています。皆さんはどんな看取りの場面を経験されていますか? ご家族への声かけやケアの仕方など、その瞬間に「こうしてよかった」と思えたことや、逆に「もっとこうすれば…」と感じたことはありますか? 心に残っているエピソードや工夫をぜひ教えてください。
カンファレンス介護コミュニケーション
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
最期のときをどう過ごすか、その方の人生の締めくくりに立ち会わせて頂くのですから、悩みますよね。 もう、最期のときが近いとわかっている場合は、ご家族と思い出話をたくさんしながら、手浴や足浴、洗顔など家族でもできるケアを一緒にやったりします。 患者さんの反応があれば、それがご家族の満足につながりますし、直接反応がなくても、それを私たち看護師が代弁してご家族に伝えることができると思います。 とは、いえ最期のその瞬間は私たちもご家族もやっぱりパニックになったりしますよね。 わたしが一番記憶にあるのは15歳の発達障害+白血病の女の子がなくなるときでした。 ずっとお母さんが付き添われていましたが、発達障害があったので、それこそ生まれたときからずっと二人三脚で過ごしていて…。 亡くなったその日は、朝はいつも通り穏やかに患者さんも過ごされていたのですが、なんとなく予感がしたのか、私も「今日は他のご家族面会に来られますか?」と聞いて、お母さんも「連絡してみようかしら」なんてふつーの会話をしながら、お父さんとお兄さんを呼んで。 全員が揃った時に、突然モニターがけたたましいアラームと共に異常を知らせ心電図がフラットになりました。 お母さんがパニックで現実を受け止められず娘さんから逃げ出しだし、部屋の隅に隠れてしまったので、「最期のときはそばにいてあげて!!ちゃんと見て上げてください!」と、泣き叫ぶお母さんを羽交い締めにして、患者さんと対面させて、最期のときを過ごしてもらいました。 コレで良かったのかわかりませんが、看護師28年やっていて25年前の出来事ですが、未だに昨日のことのように覚えています。
回答をもっと見る
病棟看護師7年目です。ナースコールやセンサーコールにはなるべく早く対応するように心がけています。自分の受け持ち部屋は特に意識して対応しています。カンファや委員会、休憩、処置などで抜ける場合は他のスタッフにも共有できるようになっています。とは言え、突発的な出来事もあって全員がすぐに対応できるとは限らないので、どの部屋のナースコールがなっても対応するようにしています。 最近になって、自分の受け持ち部屋なのにナースコールを取らない、ピッチを見ない(ナースコールがなっているベッドと患者名が表示される)、部屋の前や詰め所にいておしゃべりしているのに無視しているスタッフが気になります。どういうふうに注意しますか?
7年目カンファレンス委員会
りりっくす
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
いるいる! そうですね、適材適所!良い言葉を教えてもらいました。ありがとう😊スッキリしましたよーーー!
回答をもっと見る
急変して亡くなった患者さんが居て最終接触者が私でした。私のせいですよね。今度カンファレンス開かれますがみんなに攻められるのではないかと今から涙が止まりません。 看護師続けるのが怖いです。
カンファレンス急変
2年目
内科, 病棟
あび
精神科, 心療内科, クリニック
私はそういう病棟にいたのもあってか、急変して亡くなる患者さんを何回もみてきました。すごく落ち込みますよね。あの時こうしていたら状況は変わったかもしれないって思う時がありました。 でも、やれることをやっての最期、そういう患者さんの運命であり寿命だったのかなと思うようにしていました。 でもその時のことを振り返って、どうすればよかったかなと学びに変えていました。 カンファレンスは、誰かを責めるものではなくて、これからのために行うものだと思っています。もし責められたとしてもそれは間違っているので、気にしなくていいと思います。 これから糧にしていけばいいのです。
回答をもっと見る
みなさんの職場では前残業はありますか? 少しずつ前残業廃止の方針にはなっているようですが、現実的に厳しいところもありますよね。。 現在、クリニック勤めで、院長からは診察開始の時間までに準備ができていればいいから、特に前残業はお願いしていないと言われてはいますが、、😅 ・どのくらいの前残業がありますか? ・前残業代はつきますか? ・前残業廃止できた方は、何か新しい動線や工夫等あれば教えていただきたいです! よろしくお願いします🙇♂️
残業代残業ママナース
Rin
内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
同じくクリニックに勤めてますが始業開始前の1〜5分前以内に飛び込んでサッと着替えて打刻!! って感じです笑 残業したら他の日早く帰る♪ 前残業?なにそれー?って 感じです。 終業時もどれだけ早く出れるか競争するくらいです。 診察開始前にしないといけないことがあるなら、単純化して最低限にする。 診察開始とともに準備で間に合うものは優先順位低くする。 早く来たなら早く帰る。 クリニックは医院長や理事長が主導権握ってると思うので、就業規則を適宜見直して業務効率化に取り組んだ方がいいですね。
回答をもっと見る
現在、学校の課題で妊娠高血圧症の病態関連図を作成しなければならないのですが、調べても上手く整理することができないので助けて欲しいです😭
看護学生
やっぴー
その他の科, 学生
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
単純だけど分けて書くのはどうでしょうか? ①お母さんの身体の変化と、それが及ぼす②リスク状態のもの。③お母さんのお腹の中にいる胎児に影響するもの。 ①の変化次第では、③が重篤化する恐れがあるからコントロールは必要だし、③の影響を受けた児を産んだ後にすぐ治療ができる施設があるからここの病院にいるんだな。すぐに治療する為に何が必要でどんな管理をするのか、まで分かれば病態関連図としてわかりやすいと思います。 1番大事なのは、図を見てパッとわかる事。やっぴーさんが、説明できるぐらい用語のひとつひとつをかみ砕いて説明が出来る事。妊娠高血圧の妊婦さんに、こういう点が危ないから、受診して気づけて本当に良かった。こうした治療を自分自身と赤ちゃんの健康のために行いましょうと話ができるまで、用語を理解する事がわかりやすく作る秘訣だと思っています。 長文失礼いたしました。作成頑張ってください。
回答をもっと見る
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)