後輩指導 どこまでサポートするか

あみ

その他の科, 病棟, リーダー

プリセプターとして主にはメンタル面のサポートですが、患者さんや看護技術も時々指導することがあります。 その際に、どこまで教えていいのか迷います。 後輩の主体性、今後アセスメントしていく力をつけることなどを考えると、先に先にと私がレールを敷いてしまってはいけない気がするのです… 今度後輩が新たに患者さんを持ちます。カルテから定時を過ぎても残って遅くまで情報収集しており、心配です。 見学したいと言われたら時間を作るし、質問された際は答えてます。また、何から情報収集していいのかわからないと言われたので、(全てを収集は難しいので)ポイントを抑えて「ここ調べてみるといいんじゃない?」とは声をかけますが。 病棟の特徴としては、慢性期のような病棟で患者さんはコロコロ変わらず、状態が変わらなければ日々行うケアについても毎日同じなので。とりあえずケアっていうよりは根拠について振り返る時間はあると思います。

2024/01/06

3件の回答

回答する

育てる…それは共育です。あなたが悩みながらお互いに成長して行くのだろうと思います。 また人を育てるには正解は何一つ無いとも思いますよ。それぞれの性格や成長の速さ、晩期大成の人、技術が遅くても寄り添うのが上手い人…色々な人がいる様に。 お互い壁にぶつかりながら育てば良いと感じます。 患者に対して負が無ければ、私のやり方としては任せています。でも任せると言うのは放置では無く、ちゃんと見ていて、何か患者に対して負が発生しそうな時にはそっと手を貸してあげるスタンスです。そしてただ見るだけでなく、ちゃんと良否を伝えて評価をする!良かった事は周りのいる前で評価し、よく無かった事に対しては人気の無い場所で。 後、患者を実験台にしない!何か初めての事に対してはそれなりの知識を得た事を確認し当たらせる。それらは私は外さない様にやって来ました。 情報収集の部分の問題…それは相手に時間は無限では無い事を自覚して貰えるアプローチも大切ですね。オフタイムだから良いと言う問題でも有りませんからね。そこで何が必要で何が不必要な情報なのかを選別出来るスキルを身につける時でも有りますし、有限の時間を最大限活かせる目を養って貰うのは大切ですよね。 お互いコミュニケーションを取り、一番の方法が見つかれば良いですね😊

2024/01/06

質問主

ありがとうございます。3年目になり後輩指導でこれで良かったのかと日々悩みますが、共に成長していくいい機会だと思うので頑張っていきたいです。 患者さんに影響がない程度に見守りつつ、日々振り返って行こうと思います。 全てを先にやってしまわぬよう、情報の選択やケアの際なども、後輩の考える機会を大切にできるようしたいと思います。 ありがとうございます!

2024/01/06

回答をもっと見る


「プリセプター」のお悩み相談

職場・人間関係

今年から准看護師として入職されてきた方がいます。 この時代だからなのでしょうか、口調の強い先輩が指摘したらその日のうちに『あれはパワハラになります』と新人は上に指摘、その先輩は上から指導方法について指摘されていたようです。もちろん、先輩は『そんな事言われるならもう何も言いません』となってしまいました‥ また時間内で院外研修に参加しているため、報告書を提出するのですがその報告書も1枚きりの半分も達さない量でした。それを上から指導するように私は言われ教えましたが、影でその新人は『お願いもしてないのに』『勝手に研修参加させられて』などと言ってるみたいです。 そのようなことを言われてしまうと教える側として指導するのも嫌になってしまいます。 他には先輩が『なんでここを観察したの?』などと聞いただけみたいですが、威圧的で苦手と言いふらしてるみたいです。 プリセプターが疾患についても学習するように指導したところ、学生の時実習などで書いたものでいいですか?など意欲がありません。 今時の子って感じなんでしょうが‥ 皆さんはどのように指導してるか参考にしたいので教えて頂きたいです。。

パワハラ研修准看護師

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

102024/05/20

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

私が免許をとった時の時代はパワハラしかない職場でした。指導されたことに対し必死で勉強し、知識を定着させるのは当たり前…。出来ない、やらないなんて…。 屋上の室外機の横でよく泣いたものです。 昔と同じようには今は出来ませんが、やたらと権利を訴えて来ますよね。 確かに時代は変わり、働きやすい環境にはなってきましたが、ちょっとそれは違うかなと思うこともいっぱいですね。 言い方1つで相手の取り方も変わるけど、そうとるかと悩みます。 褒めて褒めて育てよう作戦を決行しております。また、話しやすい環境でたわいもない会話もとっているつもりですが、若い子はウザっととる事もあります。 寄り添った看護というのを新人にも寄り添った指導かな(笑)と。難しい時代ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護で働いています。看護師12年目です。 最近入職した中途採用者(私と同じ年、国試合格まで数年要し、看護師歴は5〜6年目)のプリセプターをしていますが、自分自身の気持ちがなかなか追いつかず(受け入れられず)にいます。 今の時代には合わないことは理解していますが、 私自身今までそれなりに厳しい環境下の教育を受けてきたので、私自身の"あたりまえ"の先入観が要因の1つとは思っています。 今まで受けてきた先輩方からの教育や私自身のあたりまえとしては、 ・分かってないならやらせてもらえない ・今日のことは今日中にまとめたりする ・見学や同行の時はメモを取る ・できないことはできないという(患者さんに不利益、危険なので) ・年上の人や先輩へ、患者さんへの態度 などがあります。 新入職のAさんは、 ・同行しても一切メモを取らない ・訪問先に10〜15分遅れる→何度も行ってる家でも道に迷ったと言って遅れる ・何を聞いても、「大丈夫です」「できます、1人で行けます」と言う のような感じです。 実際に、先輩と一緒に訪問するけど単独訪問のつもりでやってみて、と事前に伝えておいた訪問もありますが、利用者さんとの会話が全く続かない、ケアできない(メモしてないので忘れてできない、必要なことがきけない)、少しのイレギュラーでパニックになる、聞いてるようで聞いてないことが多々ある…等、本人の発言と正反対の状態です。 それも、もともとはスケジュールの関係で単独訪問になっていた(本人も行けますというので)ところ、同行が可能になったので一応同行することにしたらそんな状態、という感じでした。 内容をまとめたりする必要があるのではないか?と先輩が伝えた所、やろうと思ってますと言うものの翌日も作ってきておらず、同行してメモ取らない様子も相変わらず。 道はどのスタッフも土地勘が無い中でナビを見ながら行っているし、Aさんは訪問地域に住んでいてその辺は道も大丈夫と話していました。 私は、自分で選んで好きで入職したと思うのでもう少し頑張ってほしい気持ちや、新卒の新人ではないので覚えられないならメモを取ることや、利用者さんに迷惑がかかるので出来ないことは出来ないと言うことなど、当たり前に出来て欲しいと思ってしまうことが多々あります。 実際にはとある先輩1人は、せっかく入ってくれたからなるべく続けてもらえるように大事に育てたい・遅刻するのは土地勘がないから仕方ない、パニックみたいになるのは仕方ない、出来ない人もいる、と言います。 しかし私としてはこの色々な現状に納得できないというか、腑に落ちずにいます。 土地勘がないからを理由にいつまでするのか?私たちも知らない道に行くことはザラなのに? そもそもメモを取ったらどうか、ということまで伝えなければいけないレベルなことにも???です。正直。 そういう人だと受け入れて優しくゆっくり進めようという気持ちに中々なれず、なぜ出来ないのか?こんなことも言わないといけないのか?という気持ちになってしまいます。同行についてくれている他スタッフ(先輩含)からも、ちょっとやばいよね…という声が続々と出ています… もちろん出来ないことが悪いことではないですが、 ここまでのスタッフの教育に携わったことはなく、私の考えが古く見る目が厳しいのではないか、という気持ちで、鬱々としてきてしまいました… やっぱり今は暖かく優しく育てる感じなんでしょうか… 自分の中でのこれはできて欲しいというところとのズレが大きいのですが自分の中の不消化の気持ちはどうしたら良いでしょうか…

中途プリセプター訪問看護

ぽんきち

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護

22025/10/02

おさかな

内科, 一般病院

お仕事、お疲れ様です。 訪看経験あります。 訪問先に遅れるとか、できないのにできるとかはちょっと無理かも。 管理者さんから指導はしてもらえないのですか? 改善がなければ、試用期間延長とかになるような事柄ではないでしょうか? 1人そうゆう人がいると、チームワークが崩れてしまいますよね。 適性がそもそも訪問看護に合っているのか、、、、。 やはりあまり続くなら管理者さんから本人と話をしてもらって、(本人がどんな気持ちで悩んでいることはないのか等)改善できるようにしていくしかないのかなぁ。 全然理解できない方の指導は大変ですよね、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院、部署は毎年どのくらい新卒や中途採用者をとりますか??中途採用は4月から以外の勤務の方も多いかもしれませんが...特に4月からとる人数はどのくらいでしょうか?? 現在プリセプターを指導するエルダーになっており指導方法など見直し中の為ふと気になりました。

中途プリセプター指導

p

救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院

42025/07/24

こば

精神科, 病棟, 一般病院

私の病院は都度都度中途を採用しています。なので、4月は5人程度の採用です。精神科のみの病院なので少ない方だと思います(^^;;

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

嘔吐していた患者さんからナースコールあった+患者の状態知らないにも関わらず、忙しかったせいか、落ち着いたから大丈夫かと自己判断し、受け持ち看護師や先輩に報告しなかったことでガッツリ指導が入りました。自分でもなぜ報告しなかったか不思議です。 本当に看護師向いてないなあと落ち込んでます…。

メンタル正看護師病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/11/20

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

こんばんは🌙😃❗ 多分、嘔吐後に何もなかったから報告し忘れたと思います。 何でも報告してと口を酸っぱく言ってくる看護師もいますが、忘れることもある。人間だもの。生身なんだから。本来、報告しなければいけないこと私も沢山忘れてきたし、大変な事もあったと思うけど、看護師に向いていないわけではない。と思います。しっかり振り返りもしているし。 頑張って下さいね‼️

回答をもっと見る

看護・お仕事

定期薬のセット日に薬のセットのために残業をしてるので、定期薬を1週間組むのではなく、日勤が毎日翌日の薬を1日分組もうという案がでてるのですが。どう思いますか? 日勤も日によって業務量もちがうので、毎日薬セットのほうが残業が増えそうで。。。 何かいい案があれば教えて下さい

残業

まつ

整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, SCU

22025/11/20

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私が勤めていた病棟では、 夜勤が薬の残数をチェックして 残り2日分のものがあれば その時点で次の1週間分を作成するという形をとっていました。 割と夜勤帯は落ち着いている病棟だったので、 それができたのかもしれません。 時折、バタバタでそんなことやってる暇がない場合もあるので、 そのときは日勤帯への申し送りが終わったあと、 9時過ぎぐらいから黙々と薬のセットをしていましたね。 疲れ切ったところでの薬の作成なので、 頭が回ってなかったです😂 それでも作り間違えとかはありませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は外科、内科の混合病棟で働いています。 教育、体温39度の患者さんにアセリオを使用後血圧低下がありました。 背景として疾患等は伏せますが、夜間の入院でWBCが1万2千超えで抗生剤投与はせず、補液投与のみ行っていました。入院38.3度でクリーニングし下熱せずアセリオを使用しました。 血圧は120代、HR90台、シバリングはない状態でした。 度々、このような出来事が病棟で起こります。 どうしたら解熱剤使用時の血圧低下を未然に防ぐことができるでしょうか?

病棟

うー

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科

32025/11/20

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

こんにちは。 アセリオはどうしても血圧低下が避けられないため血圧低値のお年寄りの方は医師の指示で坐薬を使っていました。 が、なかなか下がり切らないこともあり、、、難しいですよね。私も知りたいのでまた質問覗かせていただきます!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

不満を感じたことがある不満を感じ、喧嘩になったことがある不満を感じたことは無いまず立場的に医師と関わる機会が無いその他(コメントで教えてください)

130票・2025/11/28

侵襲度を考慮して実施する勤務帯を考えて実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ家族との時間をなるべき大事にその他(コメントでお願いします)

422票・2025/11/27

成人(急性期)成人(慢性期)小児老年母性精神在宅基礎その他(コメントで教えて下さい)

475票・2025/11/26

短大や専門学校5年一貫性の看護系高等学校准看から看護師学校養成所4年制大学(国立、私立、公立含む)社会人から看護専門学校など医師会など働きながら…通信教育その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/11/25