2019/01/12
8件の回答
回答する
2019/01/12
2019/01/13
2019/01/26
2019/05/21
回答をもっと見る
看護学校の対応について質問させてください。 私は実習中に学則違反(喫煙や患者さんへ危害を加えたなどではありません)をしてしまい処分を受けました。やってしまったことは本当に自分の不注意であり、ダメな部分であったと思い処分については真摯に受け止めました。 学校側からは「残りの実習は反省文の内容で決める。」と当初通告され、必死に1週間毎日9:00~16:30まで個室に入れられ1人で反省文を書き続けました。倫理的に自分に不足していた部分やこれからの改善点についてひたすら書き続けました。自分自身を否定するような文だったため精神的にもかなり追い込まれました。 実習に復帰できると信じていたため次の実習の記録物の準備や事前学習も行っていましたが、結果は「あなたには看護師としての倫理観が欠如している。このまま実習に参加させるわけにはいかない。」という内容でした。 実習に参加できないということは留年になるのだと直ぐに理解できました。 そのため、その場は自分がしてしまったことだから仕方ないと思い、留年という処分について受け入れました。 それからしばらくして全ての実習の評価が出揃い、再度教員から呼び出しをされました。その瞬間に問題を起こした実習が未履修になるのかと思いきや、その教科は問題なくクリア出来ており、他の科目の実習が未履修になると通告されました。 理由としては ・学習物の不足 ・患者さんへの接し方 ・実習記録の未熟さ ・報告、連絡、相談が出来ていない といった内容でした。 確かに実習中の記録物に終われ事後学習が毎日出せていませんでしたし、実習記録が未熟なのも認めます。しかし学習物に関しては後日まとめて提出していましたし、眠いから寝たという理由で記録物をやってきていなかった学生から比べると必死に取り組んでいたと思います。 患者さんへの対応については問題となる点はありませんでしたし指導を受けた記憶もなく、報告、連絡、相談については必要なことについては報告していたつもりですが「こういうふうに言えてないとダメでしょ?もう1回行ってきなさい」と先生が頭の中で作った文章が言えてなければいけない。と言うような言い方でした。ですが、テレパシーが使えるわけでもないですし、教員が頭の中で想像している言葉を全て一言一句学生が伝えるというのは難しいと思います。言われない人は同じ報告内容でも全く言われないのですが... 記録物に関しても書けていないのは認めますが、教員から指導された内容は必死に調べて翌日回答を書いて提出していました。中間カンファレンスでの指導者さんへの発表前にも教員に目を通してもらいOkが出て発表したにも関わらずそこで指導者さんに指摘された内容で実習点数が減点されていると言う内容にも納得できません。 また、実習の結果を伝えられる際にやり取りの内容をボイスレコーダーで録音され、録音されていることで事実と違うことについて弁明することも出来ませんでした。 アルバイト先の病院や実習先では患者さんから褒めていただくことも多く「あなたのような看護師さんが増えればいいのに」「すごく優しいし看護師さんに向いてると思うよ。」と患者さんから言ってもらえている為、接し方に問題があったとは思えないです。 実際教員が実習で私と患者さんとのやり取りを見たのは数回ですし、その1回1回が5~10分程と短いため正当な評価が出来ていないのでは?と思ってしまいます。 それ以前に問題となった実習がクリア出来ており、真面目に取り組んでいた実習が落ちていると言うことがおかしいような気がします。好き嫌いが評価に入ったのかな?と思ってしまいました。 他にもまだまだありますが、特定されそうなのでこの辺にしておきます。 看護学校ってどこもこんな感じなんでしょうか?こういう対応ってアリなんでしょうか? 看護師になりたいという思いが強かったために看護師の資格取得ができないという現状に絶望する気持ちと怒りの気持ちがあります。 どなたかこういった問題に詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いします。
カンファレンスアルバイト記録
ぱっそる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ぱっそるさん お疲れさまです。大変ですね。。 質問を拝見するに、ぱっそるさんの看護師になりたいという強い気持ちや、真摯に実習や勉強に取り組んでこられたこと、よくわかります。 私も新人なので数年前まで学生でしたが、入学時80名が約20名休学&退学してしまいました。 その中には、教員と合わなかったり目をつけられてしまい実習で落とされ…という人もいて、正直かわいそうでした。 看護教員やインストラクターの質の担保って難しいかと思います。先生も人間なので誤った判断をすることもあるし、人間的に問題ある人もいると思います。 何か救済措置はないんですか? 再実習とか。学内に、一人でも信頼できて相談に乗ってくれる人はいませんか? もしくは学校として、スクールカウンセラーとか、相談窓口を用意していませんか?(私の学校は一応ありました。) 保護者の方には相談できませんか? 学校の問題に強い弁護士とか…。 どうしても学生一人では立場が弱いので、周りを巻き込んだ方が良い気がします。 もし、学校側の対応に問題がある(教員の個人的な好き嫌いで実習落とすとか)があったなら、問題が大きくなる前に、何らかの措置を考えてくれる、かもしれません。。 せっかく3年生のここまできたんですよね。泣き寝入りせず、まだ諦めないで動いてみてくれたらと思います。応援しています。
回答をもっと見る
カンファレンスについて 私の勤務先では、8時半から朝会のあと9時までの時間にカンファレンスを行います。 看護計画や、せん妄、転倒転落などその日が評価日の患者さんをチームごとに分かれてカンファレンスという名の評価をしているのですが 他の病院ではどのようにしているのか知りたいです。 とても効率悪いし、カンファレンスとは名ばかりで結局個人で評価して記録にだけその場にいたスタッフの名前を記載しているのが現状です…
カンファレンス記録病院
大作戦
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
か
内科, 病棟, 回復期
地域包括ケア病棟で働いています。私たちの病棟は退院支援が多いので、毎日15:30から1、2人をピックアップして看護計画やリハビリ、退院支援カンファを開催しています。カンファレンスはチーム関係なくリハビリ、在宅復帰支援含めた全員で行っています。たまに医師が入ることもあります。 カンファを行ったあとにすぐに決まったことに関して取り掛かる感じです!
回答をもっと見る
身体拘束のカンファレンス頻度教えてください。 当院は、月1なんです、、 身体拘束最小化、、こんな頻度でオッケーなんでしょうか
カンファレンス病棟
あん
ママナース, 病棟
大作戦
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
抑制している患者さんは毎日カンファレンスしています!
回答をもっと見る
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
人間関係、配属場所、移転、夜勤がしたくない。
回答をもっと見る
私のクリニックでは大腸カメラの際に日帰りのポリープ切除をしています。最近少しもやっとするのが、明らかな過形成ポリープを実際とらないとわからないからと言って切除しています。確かに中には過形成ではなかったものもあるかもしれないのですが、点数のために取っている?と思ってしまいます…他のクリニックさんでもそういうことはあるのでしょうか…
クリニック
みみママ
消化器内科, 外来, 消化器外科
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
確かにポリープ切除の判断って、医師によって少し違いがありますよね。 うちのクリニックでも「念のため切除」になるケースはありました。 見た目だけでは過形成なのか腫瘍性なのか判断が難しいこともあり、病理検査で確認する目的で取ることもあります。 もちろん、点数目的というよりは「安全のため」「確実な診断のため」という意識が強い印象でした。 医師の方針によって考え方が分かれる部分だと思うので、一度理由を直接聞いてみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
小児科クリニックで勤務しています。 予防接種後の絆創膏について、今はスタッフが持ち帰りでテープにシールを貼ったり絵を描いてアレンジしています。受診に来られる患児もそれを覚えていて楽しみにしてくれてるので続けたいと思っています。 ただ細かい作業で時間もかかるので、なにか他にいいアイデアがあれば教えていただきたいです。
クリニック子ども
R
小児科, クリニック
はる
小児科, 産科・婦人科, 助産師
はじめまして。私の子供が通うクリニックでは、絆創膏に可愛いスタンプが押してあります!働いていた病院では絆創膏にアレンジではなく、頑張ったね!という意味で数種類のシールから1枚選んでもらう形をとっていました。ただ、シール台紙を切るだけです。 手書きはなかなか大変ですよね…。いい方法が見つかりますように!
回答をもっと見る
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)