仕事は休みでも、家事に育児…保育園預けようと思ったけど、鼻水垂れてるし...

なかちゃん

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期

仕事は休みでも、家事に育児… 保育園預けようと思ったけど、鼻水垂れてるし、 月曜から行けない方が困るから… もう、私はいつ休めるんだろ。。

2021/02/13

3件の回答

回答する

わかりますぅ。 仕事が休みの日にたまった家事をやったり、銀行行ったり、子供の必要なものを買いに行ったりと、なんだかんだで休みの日もバタバタ動いてる。 旦那が休みだからと思っても、同じ部屋に旦那がいるのに子供が呼ぶのは「ママァ」。ほんとにゆっくり休める時がないですよね… わたしは、たまに「ママはいないよォ」って子供に言う時があります(笑)

2021/02/13

質問主

旦那は、別々で寝ています。仕事疲れたけ寝るね!と言われますが、私も仕事疲れたし、家事も育児もして…いつ寝たら良いの?って感じです。

2021/02/13

回答をもっと見る


「保育園」のお悩み相談

看護・お仕事

週2-3回仕事をしていて、お子さんがいる方に聞きたいです。 未就園児は認可外保育園に週2-3回入れて働いていましたか?それとも家族に見てもらいましたか? フルタイムで仕事をするキャパがないのと、子どもが小さいうちは子育てを楽しみたいという気持ちがあり、フルタイムで就職する予定はないのですが、子どもが2-3歳になると毎日自宅保育をするのも大変で週2-3日働いて、残りの2-3日は子どもと過ごしたいなと上の子の時に思っていました。(今は下の子が未就園児です) ただその時に市の保育課の方に相談したら毎日じゃなくて週2-3回だけの保育だとお友達関係に影響して可哀想かもと言われました。 その時確かになあと思い、なかなか週2-3日で預ける踏ん切りがつきません。週2-3日だけ預けていいよと言ってくれる認可外保育園もうちの周りでは少ないというのもありますが。(認可保育園だと点数足りず普通に落ちるのと、せっかく稼いだ手取りがほとんど保育料に持っていかれるので無理です、、、) みなさん、子どもが幼稚園や小学校に入るまでパートはしていないのでしょうか?それとも思い切って保育園に入れてフルタイムなのでしょうか? 看護師の友達はほとんど育休一年とって時短正社員で復帰しているので、パートで働く場合みんなどうしているのか気になります。

家族保育園ママナース

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

52025/04/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

預かり保育のある幼稚園に入れてました!保育園じゃなくて、幼稚園はいかがでしょう?

回答をもっと見る

健康・美容

現在看護ではなく保育関係の仕事についており、耳鼻咽喉科の内容はほぼわからず、耳鼻科の専門知識をお持ちの方、私の聴力検査結果を分かりやすく教えていただけないでしょうか よろしくお願いします🙇‍♀️

保育園子ども

その他の科, 保育園・学校

12025/04/05

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

耳鼻科の専門知識はないのですが…。 聴力検査の結果をChatGPTに聞いてみた結果です。いかがでしょうか? ↓ 聴力検査結果に基づくアセスメント(看護師記録例) 患者基本情報(仮): * 氏名:○○○○ * 年齢:不明(成人と仮定) * 検査日:不明(画像からは不明) * 主訴/背景:不明(仮に聴力低下の訴えありと想定) 【検査結果の概要】 オージオグラム(純音聴力検査)より: * 両耳ともに500Hz~4000Hzの周波数帯で20dB以内を維持 * 特に左耳は1000Hzで一時的にやや感度が低下していたが、その後回復し、安定している * 全体として**正常聴力(20dB以下)**に分類される 【アセスメント】 検査結果より、以下の点が読み取れる: * 両耳ともに聴力は正常範囲内 * 左耳1000Hzで一時的な閾値上昇(25dB前後)がみられるが、他の周波数では20dB以下で安定しており、日常生活に大きな支障はないと考えられる * 既往や症状の記載がないため、自覚症状(耳鳴り、めまい、詰まった感など)があるかを確認する必要がある * 職業的に聴力が重要な職種(例:保育士、コールセンター、音楽関係など)であれば、定期的なフォローアップが望ましい 【今後の看護的視点での対応】 * 耳の自覚症状(難聴感・耳閉感・耳鳴り・痛みなど)の有無を聴取 * 日常生活やコミュニケーションで困っていることがないか確認 * 感染やアレルギー、騒音曝露歴の有無を確認 * 左耳の一時的な感度低下が継続・悪化する場合には、耳鼻科受診の必要性を伝える 【まとめ】 本検査では両耳ともに正常聴力が確認されており、現時点では特別な医療的介入は不要と考えられる。ただし、左耳の特定周波数における閾値上昇が見られることから、今後の経過観察と自覚症状の有無についての継続的評価が必要である。 もし、症状や年齢・背景などもう少し詳細がわかれば、さらに精度の高いアセスメントも可能です。
必要があれば、記録用の文章スタイル(SOAP形式や経過記録形式)に整えることもできますので、お気軽にお申しつけください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在パート看護師として働いています。 退職を考えているのですが、なかなか言い出せず。 そろそろ伝えなきゃと思っているところです。 退職理由 ・12月から下の子が毎月入院をしていて、ほとんど働くことができていません。 RSウイルスによる気管支炎 アデノウイルスによる気管支炎 ノロウイルスによる脱水 退院して保育園に行くたびに次をもらってきて…体が弱いのか、毎回のように悪化しています。 私も仕事があるので、子どもにもムリさせているのかな、本当ならしばらくゆっくり休ませてあげる時間を作りたいと思っています。 ・下の子が弱いのに加えて真ん中の子も喘息持ちで、看病も必要、仕事も出れず申し訳ないで、私のメンタルがボロボロです。 ・看護師という人の命を預かる仕事なので、正直、この私のメンタルで仕事をするのが不安‪です。また、長くお休みをもらって久しぶりに仕事に行った時の情報収集が大変でたまりません。把握しきれてないまま仕事をするのもご入居者(介護施設で働いています)に不利益だと思っています。 上記の理由は、客観的にみてどうですか? だいぶ前に人間関係で退職したいことを伝えたときに言いくるめられたので… 認めてもらえるか心配です。

退院情報収集保育園

みらい

その他の科, ママナース, 介護施設

12025/03/10

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

育児とお仕事に日々お疲れ様です。 退職することを伝えるのは勇気がいりますが、経営側は看護師は変えがきくと思われている状況ですので、割り切ってご自身のことだけ考えて行動していってよいかと思います。 退職理由も問題ないかと思いますが、言いくるめられそうであれば、このまま希望の月に退職が出来ないのであれば労基に相談してみます。と伝えるのもよいかと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?

給料

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

72025/05/03

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

採血訪問看護勉強

にこ

内科, 病棟

42025/05/03

はふ

整形外科, 病棟

メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/05/03

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

359票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

505票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

568票・2025/05/08
©2022 MEDLEY, INC.