nurse_xf-5_q4t-w
急性期→訪問看護→急性期退院調整看護師しています。 新生児~100歳まで地域の方々へ人生の物語を紡げるナースとして日々奮闘しています。 臨床美術士で認知症や疾病のある高齢者、地域の子供達へフリーランスとして制作活動をしています。 作品を通じその人の尊厳、一期一会を大事にしています。
仕事タイプ
訪問看護, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 終末期
冬は週に何度か、鍋料理をしています。 先日、カニを奮発して購入し、美味しすぎてあっという間に無くなりました… 鶏肉、豚肉、白身魚がメインですが、その他にこんな具材は好評とか、各ご家庭で色々工夫されているかと思います。 年末年始も家に引きこもり、鍋料理で済ませる予定です。 ぜひお知恵を下されば幸いです。 看護と関係ないご質問ですいません…
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
もやしを底に敷いて冷凍餃子を敷き詰めます。調味料を入れてぐつぐつして上ににらを乗せます! リュウジさんという料理人さんがYouTubeでしてたお鍋です、最高に美味しくて、子供たちからも大好評!調味料の分量などぜひYouTube見てみてください!
回答をもっと見る
毎日の手洗いと乾燥で、毎年ハンドクリームが欠かせない時期ですが、皆さまのお気に入りのハンドクリームはありますか? あと、風呂上がりにはボディオイルを塗ってますが、乾燥で痒くてポリポリ掻いてしまいます。 併せてお気に入りのボディクリーム等々も教えてほしいです。 よろしくお願いします。
ハンドクリーム
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
アトピーあるので保湿剤は必需品で色々なもの使ってきましたが、 匂いとテクスチャーならジュライミーがオススメです。塗ったあとベタつくのが嫌いなんですが、一切ベタつかなくて気に入ってます。ハンドクリームもボディークリームも両方販売してますよ。保湿力はまぁ普通なんですけどね。
回答をもっと見る
看護師として働く中で、もっと地域住民の方々へ何かできないかなあと思っていました。 市の空き家バンクを見ていたら、築100年50坪の平屋を見つけ、こんなところでまちの保健室と看多機を開きたい❗と、思いました。 最初は赤字覚悟でと思っていますが、どこから手をつけていけばいいか、誰を頼ればいいか分からなくなってきました。 何かお知恵を下されば幸いです。 よろしくお願いします🙇⤵️
デイサービス訪問看護子ども
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ちびさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 病棟勤務を経験して地域住民に向けて何かできないかという発想に至ったのはなぜでしょうか。 とても良い視点だと思うのですが、何をしたいのかを具体的にして、居住地域の日本看護協会の支部に相談されたら良いのではないかと思います。 町の保健室と聞くと、保健師のわたしは気軽に住民が立ち寄って健康相談ができる、介護の相談ができる。 全ての年代の方、全ての健康状態の方を対象にする。保健医療福祉の全般に対する相談にたいできる場所なのかな?とイメージしました。 職員は何人? 職種は何か? イメージがあれこれ浮かんできます。 ちびさんが描いているプランを実現するためにきっと協会は力になってくれると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
訪問看護師してます。 ケアマネの資格を取得するか検討してます。 保険の仕組みも今ひとつ理解できず、 悩むことが多いです。 独学で取得は厳しいでしょうか?
ケアマネ訪問看護正看護師
ゆう
呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ゆうさま こんばんわ 私もケアマネージャーの資格は独学で取得しました。 訪問看護をされているなら、すっと頭に入りやすいと思います。 訪問看護時代の職場のスタッフ数名は、独学で学ばれ資格取得されていましたよ。 隙間時間を有効利用され、資格取得できますよう応援しています✨ 合格できますように✨
回答をもっと見る
看護師からケアマネの資格をとった方 現在、訪問看護で仕事をてします。 ケアマネさんと多く関わる中で、ケアマネの仕事に興味が出てきました! ケアマネになるための参考書を見ましたが、かなり難しく感じたんですが…実際、看護師として働きながらケアマネの資格をとるってどうなのかな🤔💦と思いまして。 看護師をしながらケアマネをとった方、こんなことが大変だった、意外といけた!など教えてくださいm(_ _)m
ケアマネ訪問看護勉強
みいひ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科
ぱんだ
ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
お疲れさまです。 私も訪問看護ステーションで働いています。 ケアマネさんと連携することが多く、私もケアマネの資格取得しました。 参考書と過去問を繰り返し解いたら受かりました。 独学が不安でしたら通信講座とかもあるみたいですよ😃
回答をもっと見る
お疲れ様です 子どもの教育資金や老後に向けて資産運用を考えているのですが、 つみたてNISAやNISA、iDeCo、株やFXなどなど… 多すぎる上に医療以外の一般知識が皆無の私にとっては高き敷居で… みなさんのおすすめはありますか?また始めるきっかけや勉強方法などアドバイスありましたら教えてください
ママナース子ども正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
迷走ナースさま こんばんわ 私も資金運用についてあまり知識はありませんが、同じ貯金をするならと思い、積み立てNISAをしています。 来年からでしたっけ? 積み立てNISAが期間無制限になるので、手元のお金がある程度確保できるなら簡単に始めれます。 あと教育資金の足しにiDeCoをしてちょびちょび増やしています。 FP曰く、給料の2割を貯金すると生活が苦しくなることなく、貯めれると聞きました。 生命保険も格安のものもありますし、もし自分が病気をしたとしても高額療養費制度がありますし、何とかなりますよ。 ある程度お金があるなら投資信託もオススメです。 アプリで資産運用具合も見れます。 お金の知識がないのでプロに任せばいいと思っており、融資担当者と時折面談しながら一緒に考えてもらってます。 お金がお金を増やす時代ですので、楽しんでみて下さいね~👍️
回答をもっと見る
他施設から入所された、経鼻胃管栄養をしている方(マーゲンチューブ)が入所してから約1ヶ月、ずっと粘調性の水様便が続いています。かなりすっぱい匂いがします。 来てすぐは、有形の軟便だったのですが、当院の栄養剤(メイバランス)に変わってから、ずっとこんな感じです。 医師に報告しても、栄養剤は変更しない。滴下の速度やチューブの衛生管理をしろとのことで。 ずっと滴下を遅くしたり、ルートの衛生管理(消毒、乾燥)を徹底しているのですが、一向に治りません。オムツ交換する度に便があり、一時期はおしりもただれてしまう程でした。 他にナースサイドで出来る工夫や管理についてご教授いただければ嬉しいです。 点滴はしておらず、抗生剤などの投与もありません。 下痢以外の症状は特に見られず、腹痛の訴えもありません。お腹の動きも特に問題ありません。 栄養剤は常温で、現在は1時間半〜2時間近くかけて滴下しています。ルートは一日使い捨てで、1回終わる事に次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後良くすすいで完全に乾燥してからまた繋げています。 ナース間で情報共有を行い、上記の方法で試していますが、、良くなりません。 一通りナースで出来る事をしてみても、治らなければ、再度医師に上申しようと思っています。 経験のある方、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 補足 他施設では他の栄養剤(何を使っていたかは今はちょっと分からいのですが、情報としてあります)を使っていた際は、下痢はなかったそうです。その事も、以前医師に報告していますが、栄養剤は変えずにナースで工夫をしろとの指示です。
滴下経管栄養施設
おまる
整形外科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
おまるさま こんにちわ 栄養剤がお腹に合ってないのが理解できますが、整腸剤は投与されているのでしょうか? それでも改善がなければ、医師や家族さんの協力を得てになりますが、1日1回ココアを薄めて白湯と一緒に注入していました。 水様便から軟便、有形便に変化していくことがありました。 あと、オムツを開ける度に出てるということは直腸内に少なからず便が残ってるということなので、摘便でお腹を空っぽにしておくと、間隔も空いてくるかなあと思います。 中には次亜塩素酸ナトリウムも体に合わない方もいらっしゃいますので、中性洗剤で食器と同じ扱いで改善される方も少なからずおられます。 一度、上記の方法でトライしてみて下さいね。 おまるさま含め患者さま、スタッフの皆さまが安心安楽に過ごせますように~✴️
回答をもっと見る
訪問看護ではよく土曜日とか患者さんの体調によっては訪問があります、と聞くのですが皆さんの所はどうですか? 土曜日日曜日出勤はありますか?またその頻度は? 週5で働いて土日も出勤してたら休みがないんですが…
訪問看護
さな
内科, クリニック
はっち
内科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 消化器外科
うちは土日定休日で緊急とか特指示があった場合は出勤することもあります!でも土日行かない方針なので基本緊急取っておらず訪問は入れないように調整してます。万が一休日出勤したときは振り替えで平日休みがもらえます。管理者自身がが休み潰すのすごく嫌いなので(笑)振り替えなかったらなかなかブラックなのでちょっと今後が心配になりますね…だったら最初から土日ありシフト制のところで平日勤務希望通るとこの方がいい気がします。
回答をもっと見る
私の病棟は療養病棟ということもあり、長期の入院患者さんが多いです。透析の患者さん、経管栄養、絶飲食でCVから高カリをしている患者さんが多く自宅へ退院できない、施設に帰ることができなくて、入院が長引いている患者さんが多いです。 一応入院期間は3〜6ヶ月と書いてありますが、、 それ以上になった患者さんは何が何でもどこかへ退院調整をかけていますか?
経管栄養CV退院
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。日々業務お疲れ様です! 私の職場も回リハ病棟なので退院支援もメインとして動いています。入院期間は約3ヶ月としていますが、途中で状態が悪化されたりすると入院期間が伸びてしまう患者様も多いです。その時はソーシャルワーカーと師長さんと担当医師と相談し、積極的な治療であれば転院を、治療しても回復するのが難しければ家族にIC後、施設等をすぐに検討しています。
回答をもっと見る
ここのカテゴリーで合っているのか分かりませんが質問させていただきます。 幼い頃から変質者や、知的な障害をおそらく持っているであろう方、もしくはそれに近しい方から年齢問わず絡まれやすい人生を送ってきました。 幼い頃は危うく連れ去り、誘拐されかけるとこまでになったこともあります。 そんな訳で昔から危機感は持っているつもりで話しかけられても基本はシカト、過剰なものは警察を呼ぶ、などで対処をしてきましたがココ最近過剰に絡まれやすいです。 自分でいうのもなんですが、私自身の見た目が派手ではなくそこら辺に居そうな普通の人間だと思っています。 特別可愛いわけでもないです。 近しい友達や職場の方にも、特別なにかある容姿をしているわけではなく、強いて言えば身長が小さく147cmしかありません。 その背の低さから舐められる?のでは?と言われたことがあります。。 実際他の友人といる時にも多数絡まれているのでこの回数は異常だと言われます。 そこでなにか身なりや、服装など気をつけたら変わることはあるてましょうか? 1度派手な格好をしている人は絡まれにくいと聞きました、そのような格好のほうがいいんでしょうか……。 普段はスキニーにニット、ジャケット、夏場は丈の長いワンピースにカーディガンなど露出を多くしている訳でもありません。 こんなことに悩むのもどうかと思うのですがあまりにも最近重なりどうしたものかと悩んでいます。
ストレス
さあさ
その他の科, 派遣
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
服装を派手にするのは、とてもいい案かなと思います! 文章を読んで、絡まれやすいというのは、 大変だなあと思いました。 絡まれるとは、関係ないですが、 私もどこに行っても人に道を聞かれたり、 店員さんに間違われたりして たまにうんざりするんで、 たぶん服装とか、のんびり歩いてるとかの 何らかの要因があるんでしょうね😭 あとはもう、歩くときに 声をかける余地もないくらい 早く歩くくらいでしょうか! もし、自分の住んでる周りだけで 絡まれるようならちょっと 別の意味で警戒した方がいいと思います。
回答をもっと見る
在宅看取りに関わる方いますか? ターミナル対応のステーションで働いてますが、感受性が強いためご本人や家族の辛さをダイレクトに受け取ってしまいます。そして心がかなりすり減ってしまいます。 同じような方いらっしゃいますか? 心をどのように守っているか教えてください。
家族訪問看護メンタル
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
amityさま こんばんわ 私は亡くなっていく利用者さまやご家族を目の前にし、何もできない無力感で、自責の念にかられることが沢山ありました。 ですが、あなたがそばにいてくれて良かったと家族さまから仰って頂き、利用者さまを見守る立場でもご家族には大きな影響を与えていることが分かると、自責の念は消えてしまい、今、ご家族と共にできることを一緒に歩みより、寄り添える考え方にシフトしていきました。 ご家族にとって大事な利用者さまです。 どんな利用者さまなのか人生物語を語り合うだけで、泣きながらでも最後は笑顔になっていきました。 訪問看護って、本当に聴く姿勢を問われるなあって思います。 私は少しでもステーションの仲間やサービス担当者と語り合うことで、自分の心を支えてくれ乗り越えさせてくれたなあって、感謝してます。 長文でしたが、amityさまはそれだけ利用者さまを大事に看護をされていた証ですね。 決してご無理なさらぬよう、同僚等々頼って下さいね。
回答をもっと見る
新年を迎え「今年こそは絶対に◯◯やってやる!」と決意している目標はありますか?😊 看護に関係ないことでも大丈夫なのでぜひ教えてください✨
カンゴトーク公式
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
今年こそfpの勉強をする!自宅で副業をする!です^ ^
回答をもっと見る
ナースコールを些細なことで何度も押す患者さんがいます。 自分で出来ることなのに看護師に頼んできます。 それが1回や2回ならまだしも1勤務で80回ほどナースコールしてきます。 イライラしてはだめだと思いますがどうしても口調が厳しくなったり、気をつけているつもりですが態度や口調に現れてしまいます。 こんな自分が嫌になり、なんて嫌な看護師なんだろうかと自己嫌悪に陥ります。 どうすればイライラしないよう優しく対応出来るでしょうか..。
ナースコール正看護師ストレス
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 自分でできることをバンバン頼んでくるということは最終的にADL低下につながると捉え、看護計画をたてるのはいかがでしょうか? 看護計画をたててしまえば、目標達成に向けて前向きな気持ちをもてるようになると思いたいです。仕事量は増えてしまいますのが難点ですけど... 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護の特指示についての質問です。 利用者の状態が悪化し、主治医が夜間往診に来て、その時にその日の日付で特指示が出ました。 そういう場合は、その日から医療保険に切り替わっての訪問になると思いますが、回数はどうなりますか? 『時間的に1回しか入れない』や、『指示書が翌日FAXで届いて特指示発行を知った』場合はどうなりますか?
訪看
にゅん
その他の科, 訪問看護
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
にゅんさま こんにちわ うろ覚えですが、訪問回数は1日3回までなら算定がとれたように思います。 時間的に1回しか入れないという意味合いが分かりにくいのですが、指示書が翌日に発行されているのを知った場合、こちらからか、もしくは主治医からどういう状況で複数回訪問をした方が良いか、情報共有が先のような気がします。 複数回訪問が必要なら、利用者さまや家族と回数や訪問時間を検討しますし、訪問変更してこういう時にはまた主治医へ報告します、と連絡した方がいいように思います。 細やかな連絡に時間を取られますが、利用者さまが安楽に自宅療養を継続できますようお祈りします。 ご返答になってますでしょうか…
回答をもっと見る
退院調整をするにあたり、保険について理解ができていないこと他職種(ソーシャルワーカー、リハビリ、医師、wocなど)との調整を図る順番、家族に連絡を取るタイミング(他職種の予定を把握してから家族に調整、家族の予定を確認してから他職種に合わせてもらうなど効率の良い確認方法)、自分がいない時に調整を行って欲しいことや指導(家族も含め)することがある時には指導内容をどこまで詳しく記載すべきかなど全てにおいて悩みました。退院が延期にならいように分からないことは先輩に確認しながら行いました。しかし今何を確認して何を調整しないといけないか等を理解し、行うことで手一杯で次退院調整しないといけない患者のプライマリーになっても調整出来そうにありません。 保険(介護保険、医療保険など)に関しては学習し、前よりは何となく理解出来たかな?という程度なのでより学習を深めていこうと思っています。他の効率の良い調整の仕方や上手く自分が勤務の日に指導できるように誘導する方法などがあれば教えて頂きたいです。
退院
ろーん
外科, 病棟
しろくま
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
ろーんさん、はじめまして。 病棟で退院支援看護師していましたしろくまと申します。 退院調整を行うにあたり、まずは本人・ご家族の希望を確認するのがいいかなと思います。 その情報を他職種と共有し、希望が現実的か、実現するために必要なことを相談し、その中で介護保険が必要であれば申請しているか、ケアマネはいるか、など情報収集していく必要があります。 目標が定まっていたら、他職種も各自持ち場の仕事をしていけますので、そこが押さえられていたらいいと思います。 指導に関しては、毎日同じ人が指導できるわけではないため、記録に手技が難しかった点、次回はここを重視して指導してほしいということを記載してもらうといいと思います。 私は、勤務表に「日勤の日は受け持ちAさんの担当をつけてください(手技し移動したいので)」とポストイットを貼ってアナウンスしていました。忙しさによって、絶対に受け持ちになれるわけではありませんが、余裕があればリーダーが部屋割りをするときに考慮してくれると思います。 少しでもろーんさんの質問の返答になっていたら嬉しいです。
回答をもっと見る
今度、訪問看護ステーションに勤めるのですが、訪問看護には1日何件くらい訪問しますか? 電動自転車を使うところが多いと聞きますが、体力は必要でしょうか?
訪問看護
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ゆうきさま こんばんわ 私が以前働いていたステーションは、1日に4~6件、電動自転車で訪問していました。 ケア内容が入浴介助や排便処置等々、夏は移動もするので汗だくでした。 体力の消耗は病棟勤務より激しいように思いますが、しっかり食べてしっかり寝て過ごされると、大丈夫ですよ。 実際働くとオンコールもありますが、病棟勤務時代より体調を崩すことは少なかったです。
回答をもっと見る
今施設内の訪問看護師をしています。近々、施設ではなく自宅に訪問する訪問看護に転職を考えています。 看護師歴も浅く、不安がほとんどを占めています。 オンコール対応や急変時対応など大変なこと覚悟がいることなどあれば経験のある先輩方教えていただけませんか?
急変施設訪問看護
めがね
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
めがねさま こんばんわ 居宅の訪問で大変だったのが、奥まったアパートで夜中に呼び出しがあり、はて?ここはどこ?と、迷ったことと、変な虫やネズミが這いずり回っているお宅へ伺うことでしょうか… 夏場にエアコンを間違えて温風を付けておられ、熱中症寸前の訪問とかで毎日ヒヤヒヤしてましたが、施設内の訪問看護と居宅の訪問看護ですと、私は居宅の方が楽しかったです。 お家の大事なお宝がぎゅっと詰まった中で、ケアをしながらお話を聞かせて頂いて、ほんわかさせてもらいました。 居宅ですと、中にはお孫さんやお嫁さんがいらしたりして、お話や愚痴等々を聞いたり、利用者さまを取り巻く関係性を見いだしながら支えていくのが醍醐味でした。 家族ケアの重要性を学べたかなあと思います。 きっと、居宅訪問を始められたら面白みが見いだせますよ✨ 応援しています✨
回答をもっと見る
年越し夜勤経験した方!今年される方! お菓子とかご飯何を持って行かれますか? せっかくなら夜勤メンバーに差し入れをしたいなって考えてます。 お餅は絶対にナースコール対応の間に固くなりそうだし…
夜勤人間関係正看護師
よよくく
内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 私は1年目のときに年越し夜勤でしたが、ちっちゃいスイーツとか用意してました。 でも一緒に夜勤だった先輩が喪中だったので、明けましておめでとうとも言いにくく、しかも忙しくて結局スイーツ食べたのは夜勤の後でした笑 美味しかったですよ!コンビニスイーツ。
回答をもっと見る
現在クリニックで働いてる39歳看護師です。看護師歴はブランクもありますが病棟クリニック合わせて15年くらいです。 訪看に興味があるのですがやっぱり大変ですか?訪看をやってる人、何が1番大変ですか?
訪問看護
ぶんさん
内科, ママナース, クリニック
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 訪問看護は、ご自宅にお邪魔させて頂きますので自分の靴下まで清潔なものをと、意識します。そのご家庭にあるものでケアをしなければならないので、病院でケアをするのと訳が違います。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 時々転職について考えてしまいます。友達にも転職した人が数人います。 みなさんの転職したきっかけ、いつ頃などお聞きしたいです! またおすすめの転職方法や調べ方などあれば知りたいです!
転職正看護師ストレス
のんのん
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 転職のきっかけですね。私は3回転職しています。精神科で三年、急変対応を学びたくて県外の病院へ。3年経ち結婚を機に給料の高い場所へ。循環器で6年してマイホームを建てるためと、ワークライフバランスの充実を図るために今の場所に移りました。 ナース人材バンクさんに初めの転職はサポートしてもらいましたが後は、自分で問い合わせて就職しました。
回答をもっと見る
皆さんは病院勤務でキャリヤをどのように考えていますか? 私はお金さえ良ければ程度の考えですし、そこまで職場に思い入れもありません。 他の方の意見も聞きたいのでよろしくお願いいたします。
病院
ハス
内科, 一般病院
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 私は病院で取れる講習や技術を手に入れたら 転職したり起業(訪問看護など)を考えています。 ずっと同じ職場にいたいと思ってはいないので、 自分の技術で生きていくことが私のキャリアだと思ってます。
回答をもっと見る
16年ぶりに続編が劇場公開された『Dr.コトー診療所』、来年1月からスタートの『リエゾン-こどものこころ診療所-』など、マンガを原作とした注目の医療作品が次々と制作されています✨ そこで皆さんに聞きたいのですが、これから実写化してほしい医療のマンガや小説などの作品はありますか?リメイク作品や、介護福祉の分野でもOKですので、ぜひ教えてください。
メイク介護精神科
カンゴトーク公式
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
私は放課後カルテに実写化してほしいです! 小児特有の疾患とかも結構でてくるので 実生活でもためになるんじゃないかなあと思います
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ケアマネの資格試験勉強についてです。どのようにして受かりましたか?それから、資格取得後変化はありましたか?
転職正看護師ストレス
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ぱんだ
ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
お疲れさまです。 今回のケアマネ試験を受け、無事合格しました。 試験勉強は独学で参考書と過去問を繰り返し解きました。 私は訪問看護をしていて、ケアマネさんと連携することがあるので資格取得しましたが、今後はいろんな視点で対象者さんを捉えられるようになりたいです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る