妊娠37週でコロナ罹患

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

2人目妊娠。お腹の張りも1人目の時より早く、予定より早めに産休。 36週検診では、頭も下がってるし後1週間頑張って保たせて!と言われ、ヒヤヒヤした1週間。 正期産に入り、いつでも産まれてOK!ってなったところで、主人が鼻汁・咳・関節痛・咽頭痛あり。 もう、これは明らかにコロナだと感じる症状。そして案の定コロナ陽性。 ホテル療養希望したけど、満室で入室できず。空くまで自宅療養。 発症してすぐに感染対策をし始めたけど、3歳児の世話と主人のケア、そして主人は結構症状が酷く、接触しないのは難しく...。 そもそも発症してから感染対策しても遅い。泣 そして案の定、主人が発症して3日目、私もくしゃみの症状が出て、予定通りのPCR検査をしたら陽性。 保健所は逼迫していて、今後の対応の電話もまだないのでどうしたらよいか不安と、お腹の張りを感じながらも身体に鞭を打ち無理してきた3日間。 外に出たい3歳児を宥め、待てがきかない、消毒作業や家事、やることが多くてトイレに行く暇もなく、少しの腹圧でちょっとだけ失禁...。 惨めになり泣きそうになりながらも、今泣くと張り詰めた気持ちが崩れて何もできなくなりそうで、自分を奮い立たせてました。 さすがに疲れ果ててしまいました...。 でも、もう陽性になったから不思議と気が楽になって。 今はもう、お腹の子が頑張ってまだお腹に留まってくれてたらいいな、無事にお産ができるといいな、と思ってます。 長文つらつらと申し訳ないです。吐き出せるところがなかったから、ここで書かせてもらいました。 もし、コロナ陽性の状態で陣痛が来た場合、やっぱりカイザーなのかな...それより、コロナ対応の病院でお産になるから、それだけは避けたい。(ただでさえ逼迫してるのに、迷惑かけたくない) 今まで気をつけていたのに、情けない。 でも、この感染者数だと、感染しないってことは難しいし、主人のせいでもない。 今は症状が重症化しないことを祈るばかりです。

2022/08/27

4件の回答

回答する

はじめまして! 私とまったく一緒で思わずコメントさせて頂きました! 私も2ヶ月前まで第二子妊娠中でした!上は3歳です。東京に居た時は満員電車にのって通勤していても感染しなかったのに、里帰りしたとたん37wでコロナなりました。笑 実家の母が症状あり、上の子も風邪症状があったので検査することに。私は症状が無かったですが臨月妊婦だし一応したら?とのことでしたら、まさかの私と母が陽性。上の子は陰性。 妊娠後期だと重症化しやすい、早く産まれる可能性を説明うけました。陽性を報告した産院からは今は産気付かないように、産気付いたらカイザーだと言われ、運動はせず家事ぐらいで過ごすように言われ、自宅療養中ベッドでダラダラ…。重症化リスク高いためか保健所からは毎日1回バイタルチェックの連絡あり、産院からは朝昼夜に異常はないかの連絡あり密に対応して頂け不安なく過ごせました。 密室にいて3歳児が移らない訳もなく、3日遅れで上の子も陽性。40度の熱が2日間続きました。隔離期間なので買い物にも行けず、でも40度の熱出した子供が食べれるゼリーやアイス、口当たりのいいもののストックもなく、保健所に確認し、臨月妊婦自家用車を自分で運転しドラッグストアに上の子の食料調達に行ったりしました。私は家族の中でも症状軽症で、辛かったのは上の子が40度出してるときは代わってあげたかったです😖お腹の子は常に胎動を感じてたのであまり心配せず過ごせました。 3歳児ずっと家の中ストレス溜まりますよね?なんならママもすごくストレスフルですよね😭 うちは期間中はビデオ視聴OKにして、日中ずっとAmazonでアンパンマン見せていました。飽きたらお風呂場で水遊びしたり、ベランダで洗濯畳むのをお手伝いしてもらったり、シャボン玉したり、Amazonで粘土調達して遊んだり…里帰りの実家なのでおもちゃも限られた分しかなく、自分も眠たいしで大変でした🥲 隔離明けからスクワットしたり、雑巾がけしたり、階段昇り降りしたり、上の子抱っこしたりしましたが40w過ぎるまで産まれずでしたが、無事に6月出産しました😄 私の時は5月末〜6月だったので、少し感染者数が減っていた時期だったので、今の感染者数だと対応が違うかもしれないですが、境遇が同じ方がいて少しで安心してもらえたらと思いコメントさせて頂きました! 閉鎖空間で3歳児みるの本当に本当に大変ですよね🥲お互いストレスフルでイライラ😫 隔離明けたら美味しいもの食べまくって出産に臨んでください^ ^ 長々と失礼しました!

2022/08/27

質問主

はじめまして、そして全く境遇が一緒の方がいらっしゃるとは...!!! 驚いたとともに、色々話が聞けれて嬉しかったです!泣 保健所は逼迫しているようで朝になっても連絡がなく、主人が本日からホテル療養予定だったのですが、私も陽性になったので自宅療養に切り替えるため、こちらから連絡しました。 やはり忙しいようで、mito_mamaさんのように親切な説明がなかったので、こちらから色々と質問しました。 かかりつけの産科にも連絡しましたが、受付が対応してるためか、「じゃあ隔離後の予約を入れましょう...」という淡々と事務作業だけ行われたので、もし産気付いたときの対応はどうするべきかこちらから聞いた感じです。汗 私もなぜか軽症でくしゃみと鼻汁だけで、主人もあれだけ酷かったのに、今日は動けるようで一緒に家事をやってもらってます! 負担も減り、一安心です。 子どもは咳とくしゃみがあるだけで、発熱なく、元気いっぱいすぎて驚きです。笑 このまま経過できるといいのですが...。 食糧も主人が陽性になってすぐ、義母に調達してもらい、子供のおやつもたくさんで今のところ大丈夫そうです。 まさかこんなに同じ境遇で、とても参考になる体験談を聞かせてもらえるとは思ってなかったので、本当にありがとうございます!!泣 私も頑張って隔離期間まで産気付かないように安静にします!笑 本当にありがとうございました。気持ちがすごく楽になりました!!

2022/08/27

こんにちは。 あまりにもおつらい状況ですね… 今は症状はどうですか? 保健所からの連絡がない上に妊娠後期となると心配ですよね? 私の勤務する保健所は妊婦さんには必ず連絡を入れていますが、どうしても自治体によってそこのあたりの対応の差がでてしまっているのですよね。 発生届も高齢者以外は基礎疾患の有無が書かれない(高齢者でも書かれていない事あったり…😅)事も多く、フォローアップセンターからの相談連絡票で妊娠が発覚したケースも何例か経験しています。 届出の内容が簡略化OKになったのはいいのですが、結局のところ保健所がリスクを把握しきれずに、調査が後手後手なのは否めない事実です。 とりあえず無事に重症化する事なく、療養明けてからのお産になりますように。 コロナ陽性の妊婦さんは、陣発したら帝王切開とする医療機関がほとんどです。 経産婦であろうと、長時間の出産に耐えうる体力が保証できませんし、フルPPEで対応できるスタッフも限られており、ママと赤ちゃん双方へのリスクを踏まえると、経膣分娩は厳しいのが現状です。 呼吸器の感染症ですので、どうしても肺の機能が落ちる事を考えると、新生児仮死にもなりかねないです。 赤ちゃんへの垂直感染のリスクも当然あります。 出産に伴う様々なリスク回避のためにもやはり帝切は避けられない可能性があります。 迷惑かけたくないお気持ちは大変良くわかりますが、そこは諦める(ちょっと言葉が悪いですが)くらいの気持ちでいて下さいね。 誰が悪い訳でもなく、これだけ感染者が多く、しかも家庭内で1人陽性になるとほぼほぼ家族内全員に拡がりますから、自分を責め過ぎずに、産まれてくる赤ちゃんを待ち焦がれながら、逆にどーんとこい!くらいの気持ちでいて下さいね。 お大事になさって下さい🍀✨ 元気な赤ちゃんが産まれますように👶

2022/08/28

お心遣い、ありがとうございます。泣 症状は、昨日が1番辛く、強い全身倦怠感、関節痛というより全身の筋肉痛、頭痛、鼻汁でした。 熱も上がりましたが、上がっても微熱で、主人と比べると軽症だなという感じです。 今日は昼から初めて咳痰症状が出ていますが、酷くはなく、咽頭痛もなしです! 持病に喘息があり、レルベア200を吸入していたのもあるのか、呼吸器症状がかなり軽いようです。 あと、舌に口内炎ができました。笑 今日から主人がだいぶ体調が良くなったようで、家事はバトンタッチしてもらい、3歳児の息子の世話もお願いしています。 風邪引いた時用の漢方が数種類あったので、それをずっと飲んで凌いでいる状態です。 保健所からの連絡は、翌日の夕方にありました!遅くなってしまった謝罪も受け、陣痛が来た時の対応がどうなるのか詳しく説明して頂きました! 昨晩は強めの前駆陣痛が来ていて、焦りましたが、「まだ出てきたらダメだからね〜」と何度もお腹の子に話しかけています。 主人も回復に向かってますので、なるべく療養期間中は無理しないように、安静にして陣痛が誘発されないように過ごそうと思います! 現在の現場の状況を詳しく知れてよかったです!! ありがとうございます!!

2022/08/28

回答をもっと見る


「産休」のお悩み相談

職場・人間関係

私は育休中ですが、来月から職場に復帰します。育休は1年取らせていただきました。ただ、今も妊娠しており、4ヶ月後にはまた産休に入らせていただく予定です。 院長や、師長さん、経理部長などは祝福してくれ、建前かもしれませんが優しい言葉をかけてくださっています。しかし、病棟のスタッフにはまだ伝えておらず、復帰時に師長さんから伝えていただくことになっています。 妊娠したことはすごく嬉しく、復帰中はなるべく迷惑をかけないように自分のお仕事を精一杯頑張ろう、という気持ちと、復帰しても再びお休みに入る罪悪感がせめぎ合っています。 もし皆さんが、病棟のスタッフが育休明けで、妊娠して戻ってきたらどう思われますでしょうか。正直なコメントをいただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。

産休妊娠人間関係

ぽん

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

22025/03/18

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

妊娠おめでとうございます✨ 実際にそのようなスタッフがいたことを思い出しました。 最初は、え?まじで?メンタル強…と思ったのが正直なところです。 まあでも授かり物ですし、人生で何度もあるわけでもないですから、それ以降は頑張ってくださいねという思いでした。 マタハラになるし言えませんが、サポートはしないといけないし、自分も妊娠したいけどこの病棟に妊婦増やすと周りにもまた言われそうという気持ちで複雑でした。 と、いうのは自分がまだ子供がいなかった時です。 今同じような方が職場にいらっしゃったら全く違う反応だと思います。 わーすごい!!近い年齢で生まれたらかわいいですね!!でも育児大変だ〜!!ママ頑張れ!!なんでも言ってください、サポートします!! ってなりますw 本当若かりし自分の心の狭さよ…って思いますが、多分若いスタッフ(独身や子なしなど)には色々思われてしまうこともあるのかなと思いました。 心の狭い人が私だけでありますように。 正直に書かせていただきました、すみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ブランクナースについて。現在31歳です。 結婚、出産のために現場を離れています。 現在0歳の子がおり、3歳になるまでは主婦でいようかと考えています。第二子も考えているので、5.6年ほどは、働かない可能性もあります。 私はずっと緩和ケアで働きたいと思っており、ホスピスか訪問看護で働けたらなと思っています。 これまでの経験は、呼吸器で4年、がん専門病院の血液腫瘍科で2年半働きました。仕事は遅い方で、アセスメントもぬけを指摘されることも多々ありました。 ・ブランク後に新たな分野のホスピスや訪問看護に挑戦するのは厳しいでしょうか。 ・スムーズに復職できるように育児と両立しながら、勉強もしていきたいのですが、看護雑誌や勉強法でおすすめがあれば教えていただきたいです。

離職産休休職

おでんくん

内科, 外科, 病棟, 離職中

92024/01/04

しろ

産科・婦人科, ママナース, クリニック

私も同じく出産で現場を離れ、上の子5歳、下の子3歳の時に復帰しました。 ・新たな分野、全然アリだと思います。私は元々産婦人科病棟だったのでケアを含めてほぼ未経験でしたが、訪問看護ステーション採用してもらえました。内科的な病棟経験もお有りなので、むしろ喜ばれると思います。 ・勉強、私は育児に必死でほぼしてなかったのでごめんなさい。現場離れちゃうと全く情報が入ってこないので、時々看護師時代の同期に話聞いたりしてました。その紹介で入った仕事もあります。アドバイスになってなくてすみません。 今しかない赤ちゃんとの生活楽しんで下さいね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

異動後の結婚、妊娠についてです。 新卒で急性期総合病院に就職後、看護師6年目の途中で部署異動になりました。 異動希望をしたのではなく、大体4~6年で別の部署に異動することになっています。 現在、2つ目の部署で約半年程勤務しています。 異動直前のタイミングで結婚することが決まったのですが、入籍日等未定だったため職場には何も伝えていないまま異動しました。 結婚式はせず、籍を入れるだけの予定です。 今のところ、結婚してから半年~1年後ぐらいで妊娠できたらと考えています。子供を授かったら産休まで働くつもりです。 異動してすぐに入籍、結婚報告というのも…と思いタイミングを見ているのですが、いつ頃からなら受け入れていただけるのかと皆さんのご意見をいただきたいです。 また、異動してどれぐらい経てば妊娠、産休に入ってもいいでしょうか?

産休育休妊娠

はなまる

内科, 一般病院

42025/01/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

もう関係ないですよ、そんなこと気にしてたら結婚も子育てもできません。そして、早めに報告することに越したことはありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、

介護施設介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

52025/03/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。

介護施設パート施設

まーこ

総合診療科, 外来

12025/03/29

てん

以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?

救急外来外来病院

はる

循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

12025/03/29

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

250票・2025/04/06

今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

473票・2025/04/05

とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/04/04

合格しました!残念ながら不合格でした💦すでに看護師資格を持っていますその他(コメントで教えてください)

532票・2025/04/03
©2022 MEDLEY, INC.