2020/08/01
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
診療看護師の資格取得を考えてます。 私は専門学校卒業で、現在病棟歴6年目に突入したところです。 学士を取らずに、大学院受験資格を取得しようと考えていますが、受験資格試験合格に向けてどのような勉強をすれば良いのかわかりません。 どなたかご助言いただきたいです。
大学院6年目専門学校
りんご
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
診療看護師を目指されているとのこと、とても素晴らしい目標ですね✨ 私も同じように専門学校卒業後に大学院受験資格取得を目指した経験がありますので、少しでも参考になればと思います。 まず、大学院受験資格試験では臨床経験に加えて、幅広い医学知識や根拠に基づく看護実践の理解が求められます。私の場合は、日々の業務で出会った事例を元に「なぜこの判断に至ったのか」「他の選択肢はなかったのか」を常に振り返り、Evidence-Based Practice(EBP)の考え方に沿って整理していました。こうした思考習慣は試験対策だけでなく、実務にも大きな効果があります。 勉強方法としては、看護管理や臨床推論、薬理学、病態生理学などの基礎分野を網羅する参考書を1冊決めて繰り返し学習するのがおすすめです。私は『系統看護学講座』シリーズと『今日の治療指針』を活用しました。また、診療看護師試験の過去問や模擬問題を入手して、本番形式で解く練習を重ねると弱点が見えやすくなります。 さらに、大学院の入試説明会やオープンキャンパスに参加し、出題傾向や求められる人物像を把握しておくと安心です。指導教授や現役の診療看護師に直接話を聞ける機会も貴重なので、積極的に質問してみてください。 大変な道のりですが、6年間の臨床経験は大きな強みですし、日々の業務と並行して少しずつ準備を進めれば必ず道は開けます。応援しています📚💪
回答をもっと見る
看護師5年目で小児科病棟に勤務しています。看護師6年目に差し替かかり、実家の方に戻り転職を考えています。看護師として5年間、小児科での経験しかありません。リリーフとして派遣されて成人を看ることも多々あったので経験がないわけではありませんが、知識や経験には偏りがあるので転職する上でも不安でいます。いまの病棟自体の雰囲気はとても良く、アットホームで楽しいです。ですが、給与の面では退職金が積み立て制になっている等もあり、長く勤める上でご縁を感じられません。また、急性期なので患児の入退院も目まぐるしく、重症心身障害児のショートステイも受けているので業務量に日々波がありますが、小児=楽である、との印象が上の部署の方には根強いようで度々業務について揉めることもありました。病床数21床で夜勤体制は2人でとっているのですが、当番医で入院もバンバン入りますし人手の少ないこの体制で子供たちの安全すらも保障できないような環境で看護を続けることにも疑問でした。付き添い家族がいるからこそ回れている現状もありますが、この先完全看護をとる(大学病院だから)とのことで、病棟の状況も考えずに理想だけで形を進めていく病院のスタンスにも違和感です。 転職活動自体が初めてで、最近転職サイトにも登録し、転職先を探しているところです。転職先を検討する上で、給与などの条件はもちろんですが、人間関係や病院の雰囲気なども重要だと考えています。転職の経験のある方で、情報収集する上で役立ったツールや、また、どんなことを一番にとり転職に至ったのか等もお聞きしたいです。
退職金6年目5年目
きみぢ
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
病院のスタンスはたしかにちょっと違和感を感じますし、本当に患者さんや中で働く看護師に向いているのか不安ですね… まわりの人で給料だけで転職した人で半年でもう転職したいと言ってる人もいたりしますし、休みの取り方、人間関係なども見た方がいいとは思いますね。 ナスコミさんは病院の口コミが乗ってるので、使ってみると役立つかもしれません…! https://ns-com.net/
回答をもっと見る
まどれーぬ
その他の科, クリニック
看護学校の教員をしたことがあります。 看護師から掛け離れた職種ではないと思いきや、 全く別の畑過ぎました。 あれは“教師”の仕事です。 自分には合わなすぎて、 短期で離脱しました。 自分が、コピーやお茶出しといった、 一般にできなきゃならない仕事もできない人間だということも思い知ることになり、 凹みました_(:3 」∠)_ 学生の実習にくっついて行くのですが、 普段職員室で事務仕事をするより 学生と患者に関わっている方が楽しくて仕方なくて、 臨床が嫌になっての転職だったはずなのに、 臨床に戻りたいと思わせてくれた良い転機となりました。
回答をもっと見る
私は看護師として働きながら、スタッフ教育にも携わっています。病院の経営上の問題もあり、ラダー教育は全て職員、主に師長、主任、認定が講義資料作成から、講義までおこなってますが、限界があります。なにか、無料で使えるものがあったら教えて欲しいです。
ラダー師長モチベーション
tomomo
精神科, リーダー
デイサービスで働いています。入職五カ月の同僚のことで悩んでいます。 自動血圧計で測定した血圧値や脈拍数を改ざん入力する。病態といつも徐脈や頻脈の利用者の数値が彼女の時だけ違うことに気が付き履歴チェックして見つけてしまいました。機器の不具合も考え調べましたが機器の異常は、ありません。先日確認できるチャンスがあだたので履歴を見せながら確認しましたが…『私の入力に間違いはありません。表示と入力が違っていたら気づきます。』と返答されました。ミス入力は、半数以上です。 排泄ケアやベッドへの移乗動作を伴う業務の時私以外の職員に『いつもあれやれ。これやれといわれ全部私一人でやっているんてす。今日は全部お願いしていいですか?』そもそも腰痛をアピールされるのでほとんどオムツ交換は5カ月の間に2〜3回しか頼んだことがありません。 口癖が『私は、常に確認しているので〇〇は、ないです…』些細なことも『絶対に〇〇は、ありえません』で不信感しかありません。 どのように対処するのがよいかなんでもいいので教えてください。
メンタル人間関係正看護師
咲由梨嬢
介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 とても怖い方ですね…。 迷わず上司に報告です。あらかじめ伝えておいて、現場おさえるのが1番確かだと思います。 上司にこれまでの勤務履歴や辞めた理由も再度きちんと確認してもらえるとより良いかと思います。
回答をもっと見る
患者さんの「最期のケア」に関わると、いつもいろいろな感情が湧き上がります。 死と向き合う中で、自分の心を守るために意識していることはありますか? 経験を通して学んだことを、ぜひ共有していただきたいです。
正看護師病院病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ぱるる
外科, クリニック
私はICUでの看取りですが、結構プライベートの時間も患者さんのことを考えてしまうようになりしんどかったです。関われる時間は最大限、仕事が終わったらだらだらと看護の話をしないようにはしていました。
回答をもっと見る
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)