2019/04/04
認定看護師の方、もしくは目指している方に質問です。 看護師何年目頃から取得に向けて動き出し取得されましたか??参考程度に教えていただけると幸いです。 専門分野はどの領域でもかまいません。
認定看護師正看護師
p
救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
私は元々呼吸器疾患に興味があったので呼吸器内科に勤務していました。4年目から院内の呼吸ケアチームに所属していたのでその頃から認定看護師を意識し始めました。残念ながら取得前に転職しましたが、同じチームの先輩方からの学びは大きかったので無駄ではなかったと思っています。 お忙しいのに大変かと思いますが、応援しています!
回答をもっと見る
大学院への進学をぼんやり考えています 大学卒業後、急性期病棟6年、退院後の生活が気になって訪問看護に転職して今に至ります。36歳です。こどもは2歳4歳(年少)の2人で、保育園にかよっています。 呼吸器内科、放射線科、脳外科.神経内科の病棟の経験。 病棟勤務の時はケモラジ、がんに限らず看取りも経験あり。 現在は在宅看取りも多々あるなかで、在宅における緩和ケア(がん,非がん)や看取りを深めたいと思い、 当初は緩和ケア認定看護師を目指そうかなと考えました。 ただ、緩和ケアCNの学校は片道2時間ほどかかり、小さな子どももいるのでなかなか難しいとあきらめました。 でもこのままじゃ嫌だなあという気持ちや、独身のときから大学院の進学は常に頭の片隅にあり、行くなら当時は認知症に興味があったので老年看護CNSをとろうかなぁと思っていました。 いまは、在宅看取りをもっと頑張りたい、深めたい、と思い、緩和ケア分野、となるとがん看護分野かな?いくならCNSコースに行きたい。というながれです。 新人時代に関わった、緩和ケアチームの、緩和ケアCNやがんCNSの先輩がとても素敵な方で、スペシャリストへの憧れの気持ちが今もあります。 化学療法は病棟時代受け持っていましたが、知識は忘れてしまったことも多いですし、いまは新しいレジメンも多々あるのだと思いますが全く勉強できていません。放射線看護も好きでした。 CN、CNSのそれぞれの役割を考えたとき、わたしはどちらかというとCNのほうがやりたい、向いている、と思っています。非がんの方の看取り、家族ケアも力を入れる必要を感じているというのもあります。 ただ、学校に通うのは現実的ではないです。 そんな理由でCNSを目指していいのだろうか。こんながんに関する知識のない自分ががんCNSコースでやっていけるのか。 研究テーマもまだ漠然としています。文献を読みに行きたいなと思っていますがなかなか時間が取れず(言い訳)。 いま現在、自分の職場において、地域において、CNやCNSと関わることは皆無であり、どのように活動できるのか、なにを求められるのか、イメージしにくい部分もあります。(開拓していく必要はあるのだと思いますが、自分にそれだけの熱意や行動力があるのか?)大学院在学中に今後については考えていけばよいのか? 20代で飛び込んだ訪問看護ですが、当時は悩むことも多く(いまも)、そんななかで、病棟の時みたいに気軽に相談できて広い視野でアセスメントできるスペシャリストがいたらいいな、そんな自分になれたらいいな!とは強く思っています。 仕事としては、今後も在宅分野に関わっていきたいです。(在宅看護CNSや訪問看護CNはちょっと違うかなぁと漠然と思っています)
大学院神経内科認定看護師
ゆう
訪問看護, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆうさんこんばんは🌃 とても素敵な考え方だと思います。 人間は、いつまでも学習でき、遅いと言う事はありません。 私も呼吸器病棟に居た際に緩和ケアの魅力気づき、私の看護観は緩和ケアを軸にしていきたいに繋がりました。 その後小児科経由で、小児の世界で緩和ケアの概念が遅れている事、子どもにとって、親にとって、必要なはずの緩和ケアが届けられて居ない事へ歯痒さを実感し、子ども達とより関わる事ができる児童発達支援施設に落ち着きました。スペシャリストにはなりませんでしたが、緩和ケアの良いところは自分なりに小児看護と療育に混ぜ込みながらお仕事しています。 学習する理由は、単純だけど興味があるだけでいいと私は思います。 お子さんは確かに手のかかる年齢でありますが、大学院に行かない理由にはならないかなぁと考えます。 費用などもかかりますので、ご家族との相談にはなると思いますが、これから先の中学受験や高校受験などの期間との被りよりは良いかと思います。 学校に通えない時期とご自分でお考えになってるので、学校ではなく、スペシャリストに会える様な研修や学会を探して参加するのもおすすめです。 本を読み慣れるのも良いですし、1週間で一つなどの低いハードルで、原著論文を読むのも良いと思います。 熱量がある人や物事に触れるとより惹かれます。ワクワクするんですよね。 熱量についても、ゆうさんが文章に残しているように、地域にいるスペシャリスト素晴らしいじゃないですか👏 立派な熱量です。病院も経験して、在宅も知っているスペシャリスト。まるで理想と現実の橋渡し役になれそうです。"気軽に相談できて"の部分がキーポイントですね。 緩和ケアって、誰に対しても当てはまる、届ける事に垣根がないケアですが、日本では加算上の問題でがん患者が対象になってしまっています。 それが、どのステージにも在宅にいれば対象者として介入できる訪問看護師さんのゆうさんがスペシャリストとなれば、緩和ケアの新たな可能性が広がると思います🥺🥺 初対面ではありますが、ゆうさんが、素敵なスペシャリストに近づく事を応援いたします☺️頑張ってください🙌
回答をもっと見る
認定看護師の面接対策について、アドバイスいただけると嬉しいです。 ひとまず、返答に困ったのは、チームでやりとげたことはなんですか?でした...普段あまり考えれてなかったです。
認定看護師面接
こる
内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
面接って思いもよらないことを聞かれることも多くて、準備の段階から大変ですよね😢 働いている職場にもよるかもしれませんが、看護って基本チームでするものだと思っています! 退院に向けてや、治療方針や関わり方などを、様々な課題を話し合い、カンファレンスを通じて解決したり、役割分担をして解決を目指したり、、どんな内容でも話し方次第で「チームでやりとげたこと」にできると思います😂 ただ、面接でそのような質問をされるときには、自分がチームのなかでどのような役割を担って貢献したかまで伝えられるとなお良いのかな?と思います🤲
回答をもっと見る
看護師で在宅ワークをされている方いますか? どんなことで収入を得られているか 教えて頂きたいです。又、ダブルワークされて いる方もどんな領域で働かれているか、 オススメありましたら教えてください😊
モチベーション勉強転職
ぽむ
その他の科, 派遣
のこ
ママナース
在宅ワーク、憧れますよね…😢 私は、看護師で働いており在宅ワークはできる職場ではないので、 ダブルワークとしてクラウドワークスなどでお仕事を頂いたりお小遣い稼ぎをたまにしています🎶 あとは、インスタなどで看護師として発信するのも在宅ワークに繋がるのかなと思います。
回答をもっと見る
凝固のみの採血についてです。 真空管採血で凝固スピッツのみの採血をする時は、 組織液が入らないよう他のスピッツ→凝固スピッツで 採血するよう教えてもらいました。 血管が細い方や高齢者の採血をする時、 シリンジで引いて血液採取することがあるのですが、 シリンジ採血の場合はどのように対応したらいいですか?
採血正看護師病棟
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
真空管だと脱気の兼ね合いもあり凝固だけの場合でも生化学などで脱気してから凝固になりますが、スピッツの場合はそのまま凝固です。むしろ、迅速な分注と転倒混和が大事です。
回答をもっと見る
訪問看護しています。 cvc消毒について質問です。 青の固定具があると思います。フィルム内に、青の四角い固定がある場合ナート部分だけではなく、フィクスチャー全部、上の部分含めて消毒なのでしょうか? カバーなので消毒が必要の相談です。 それともどちらでも良いのでしょうか。
CV訪問看護新人
ひぃ
その他の科, プリセプター
・話し方がゴロにゃんしてる🐱・さりげないボディタッチ💪・男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱・マスクしててもメイクが本気💄・距離感が異様…。・弾性スタッフがいない😨・その他(コメントで教えて下さい)
・明日にしましょう…などと説得する・違う話をして気持ちをそらす・何か違う作業をしてもらう・スタッフと一旦外に出て散歩する・玄関は施錠してあるので出られない・家族などに付き添っていただく・そのような患者はいない・その他(コメントで教えてください)
・投資しています・していないが興味があります・投資する余裕がありません・したことないし興味もありません・その他(コメントで教えて下さい)