nurse_8M0SG0GlsA
仕事タイプ
病棟, クリニック, 一般病院
職場タイプ
内科, 透析
まだお悩み相談の投稿はありません。
病棟勤務、子育て、学校、試験勉強。あとこれが数年続くと思うと余裕なくて涙出る 同じような状況の方いましたら心の拠り所、いっぱいいっぱいの回避法教えてください( ;∀;)
モミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 学生, 一般病院, 回復期, 透析
みぃたろ
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります、その気持ち‼️あたしも子育てしながら夜間の学校通って看護師の資格を取りました。子供に寂しい思いをさせてるな…とか実習記録が終わらないとか…試験勉強がうまくいかないとか…たくさん悩みながら毎日を過ごすのがやっとでした!そして、両親の協力を惜しみ無く使いました!学校の卒業式には子供も来てお母さんが頑張った姿を見せることができたので、辛かったけど頑張ってきてよかったと思ってます!協力をしてくれる人には今は甘えて、卒業してから恩返しするっていう気持ちで、頑張ってみてください!疲れたら子供をたくさんハグして癒されるのもいいですよ!
回答をもっと見る
自分でゆうのもおかしいんですけど、 私は真面目すぎるというか、、 周りの子とか実習中に、真面目すぎるんよって 言われてます 神経質な性格で完璧主義なので、 うまくいかなかったら、自分を追い込んでしまい 自己肯定が低いです。 他人の出来ていないことに対して イライラしたりするけれど、 それを伝えるわけでもなく、、 他人がテキトーに乗り越えていってることを 私は、考えすぎて、しんどくなります。 周りのテキトーさをみてるのも疲れるし、 自分の方が、やってるつもりなのに、 できていないことにイライラするし、、 言葉にまとまりがなくすみません。 考えすぎて追い込んでまう性格を 直したいんですけど、 何かアドバイスお願いします🙇♀️
たまご
その他の科, 学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
真面目な事はいい事ですよ。 私も考えすぎてしんどくなる事があるんですけど、周りの人には考えてるように見えない事もあるようです(笑) 自分らしく乗り越えるしかないんだろうと思ってるから、結局は自分のしたいようにしてる所もあります。 イライラする時もあるんですけど、そういう時は友達に聞いてもらって意見を参考にしたりもします。 人に話して逆に傷つく事もあるけど、状況を冷静に判断したいから、自分にとって出来る余裕のある事はやるし、できない事は無理って線引きするようにしています。無理してやらなきゃいけない時は無理してるって自覚しながらやるようにしてます。 周りの人も色んな人がいて、適当に見える人って実際いるけど、その人自身が気が付かなきゃ始まらない訳だし、先回りして心配してもどうにもならない事があるんだな、と最近はシミジミ思います。 見たままの事を受け止めて、見守るのも忍耐がいるけど時間が解決する事もあるなって思ってますよ!
回答をもっと見る
テスト週間 体調悪くてもう2回も休んだけど 明日は行けそうな気がするから 勉強頑張っていく
ゆう
学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
時には力を抜いてしまう時も必要ですよね。 元気になったらまた頑張れるんだから!そんな事の繰り返しです。みんな同じ‥試験勉強週間ですか?頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
ホントにホントに落ち着いていた日。落ち着いてますねって、先輩に言ってしまった。そしたら、え?!みたいな人が急変して、プライマリーの私が退院処理(--;)もう、一生言わない事を誓った(--;)
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
でも、安堵の気持ちで言っちゃいますよね!期待も込めて。 荒れてますねーより全然いいと思う🤗 急変って、本当に突然やってくる。
回答をもっと見る
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
首相がハンセン病元患者家族と面会。 これは、新聞の一面に掲載されていました。
回答をもっと見る
看護師給料100万円貰ってる人いますか、、?? 【看護師の給料明細】関西1番の給料をもらっていました!! https://youtu.be/XEZw7WYjisE
給料
ふわとろ×YouTuber
急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
え?そんな事あるんでしょうか! 破格ですよね。あったとしても一般的には難しいだろうな、と思うのですが? すごいですね。
回答をもっと見る
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
10月の消費税増税とかもそうですよね。選挙前には年金問題やら色々政策や今後の希望的観測が載ってましたが、高齢化して介護が必要になっても自宅で介護できるかどうか?とか、入所したくても有料の所は高額で無理とか切実ですよね。安心して老後が迎えられるようになれば良いですよね。特養はいっぱいですぐには入れないとか聞くと、もっと地方がそういう部分にお金をかけられる社会になればいいのになと思います。
回答をもっと見る
末梢性のかゆみと中枢性のかゆみはどこをみて区別しているのですか?かゆみとして認識される過程が異なることは理解しているのですが外相的なものがあれば教えてください。
はれ
学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
中枢性にはオピオイドペプチド、抹消性にはヒスタミンが関与してると言われているけど機序は解明されてない部分もあるそうですよ。 私も、患者さんに痒いと言われて、透析の方だったりすると何つけても効かないって言われたりして困ってたりします。 痒みのストレスってあるみたいで、少しでも楽になるものがあれば良いですよね。基本的には清潔にして保湿という事でもだいぶ違うみたいですが。
回答をもっと見る
前負荷、後負荷ってどのような機序で増強するんですか??🤔🤔
ゆき
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
前負荷では心筋は収縮力を増強させ、後負荷では収縮に抵抗するっていう機序のようですよ。
回答をもっと見る
助産師を目指しているのですが、自分がメンタルが弱い事もあり、メンタルケアの知識が欲しいと思っていました。そこからメンタルケア心理士の資格に興味があり、学生の間に取れるなら取りたいと思うようになりました。 メンタルケア心理士って実際の臨床で役に立つ資格なのでしょうか?
メンタル
いちご
学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
メンタルケア心理士っていう資格があるんですね! メンタルケアは臨床でとっても有用だと思います。自分自身のためにもなるし、患者さんにとっても。 そういう事に関心が深いいちごさんは優しい人ですね。
回答をもっと見る
バスのドアの前の席 ベルトもない 背もたれもない 寝たら落ちる 3回ほど思いっきり振り落とされたことあり 今日が4回目になるのか!?笑 寝たら終わり
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
確かに!補助席みたいですね。 落ちないように気をつけて下さいね、最近バスに乗ってないからビックリしました。シートベルトもないのかな?
回答をもっと見る
大動脈弁狭窄症の原因は高齢化に伴い動脈硬化によるものが増加しているとレビューや教科書に載っていたのですが、先生は違うと行っています。 どっちを信じればいいのでしょうか? 教科書的には動脈硬化によるもので、臨床で活躍されてる先生から見れば動脈硬化じゃないということだと思うんですけれど…
ネコ
透析
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
動脈硬化の原因が、高齢化によるもの以外にもある…って言いたい可能性はありませんかね!?
回答をもっと見る
血糖採血の事なんですが 血清採血では糖の分解に大きく影響は出てしまうけど 血糖専用の採血は血漿採血の為、フッ化Na+EDTA-2Kが入っており血糖の分解は緩やかと調べました。ですが、夜勤で採血する時はどれくらいの時間で採血をされていますか? とても患者さんが多く、採血人数も多いのです。 あまりに後回しににすると自分の首を絞めることにもなりなねず皆さんはどのような工夫をされてるのかしりたいです。 よろしくお願いします。
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
夜勤明けの時にしろ、時に明確な指示がない時は朝食前の空腹時採血で採血しましたよ!
回答をもっと見る
現在回復期、転職活動中だけど地元の病院で地域包括病棟希望しようかな・・・他の慢性期とかは夜勤看護師1人だしそこが1番嫌だな 地域包括も退院支援とか回復期と何らな通づるものがあるのかな 師長(今度受けるとこの前看護部長)からも一般病棟おすすめだよーって言われし、不安だけどやってみるしかないよな。
部長回復期退院
ゆー
整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
夜勤看護師1人は辛いですよね💦転職先を、見つける際に妥協しすぎない事をお勧めします!一般病棟勧められてるなら、やってみても良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
透析によって除水が行われることで、尿量が減少するのは分かりますが、体重比+-0でも尿量はずっと少ないのですか? 1日1回しか排尿しない患者さんを見てて、透析ってすごいなって思ったので。
透析
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
透析患者さんは無尿だと、尿が出ない分は体重増加分になります。透析をするから尿が出ないのではなくて、尿が出ないので体重増加した分を透析で除水するっていう理屈ですよ。透析導入されて最初は尿量がある程度あっても、腎機能の低下に伴い、段々と無尿になります。
回答をもっと見る
小2の次男が【ウィスクの発達検査】を受けることになりそうです。 入学時から落ち着きのなさは多少あったものの、学年が上がってからそれが顕著になり、授業中に突発的に教室から出ていってしまうようです。学習は決してできないわけではなく、時間をかけて本人の気持ちを支えつつ付き合ってあげれば解くこともできます。 とはいえ学校は集団行動だし、彼のペースに合わせていると他の子供達への影響も… 担任や支援学級の先生も巻き込んで何度か面談を重ねてきました。支援学級への正式入級にあたっての発達検査ですが、何分初めての経験なのでわからないことだらけです。
のへい
ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
いかんせん息子さんも低学年でらっしゃるし、集団行動が困難な状況であるという事以外に問題がない訳ですよね。決めつけるのは切ない所がありますよね。 私の知り合いのママさんは、むしろ診断を受けた事で、子供にも無理させず、他の子供達への理解と協力を教師自身が説明しやすくなったと聞いたことがありました。色んな個性があると思うので、学習自体に興味があるお子さんならば、その検査を受ける事で不利益になる事ばかりではないとも思います。そのお子さんは大学まで進学されていたし、親も戸惑いますが、子供を信じて、励ましてあげるのも親の役目なんだろうと切に思います。 のへいさんのおっしゃってるように、親はいつでも子供の事がどんな形であれ心配だし、たくましくなって欲しいと思ってるし、そういう気持ちが通じると良いですね、お互いに!
回答をもっと見る
明日の看護科のAO模擬面接があるのですが、学校で配布されたワークシートに記載してある自己PR、最近のニュース、どのような学生生活を送りたいかと言う質問の答えが書けてません!!!!特にどのような学生生活を送りたいかなんて分からない!!!! どのように回答したらいいのか教えてください!!!
うぶぁ
学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
模範的な回答としては、どのような学生生活をって言われても、あくまでも学生として自己研鑽したいっていう部分について、考えてらっしゃる事を書けば良いのではないでしょうか?興味のある分野とか、動機とかを入れて書くとよりわかりやすく伝わるように思います! 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
昨今、タスクシフティングが様々に議論されていますが、もし他国のようにNPやPA、CRNAのような職種が日本でも創設されたとしたら(当分先のことでしょうし今の日本の医師会や医療体制では難しいかもしれませんが)、皆さんはキャリアアップの一環として挑戦しようとお考えになりますか?
あき
その他の科, 学生
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
色々、弊害はあるでしょうね。職種間の認識の違いを含めて、責任の所在が問われた時に支障をきたさないようなシステムがなければ、成立しない話だと思います。現在医療の現場において裁量権があるのは結局の所は医師だと思います。職種間の線引きという意味で、ここまでOKという明確なルールがあって、それを互いに理解して実践出来るのであればやる意味はあるし、ブラッシュアップになると思います。
回答をもっと見る
新米訪問看護師です。 ストーマの方で、以前訪問看護をご利用だったが、訪問看護師かパウチの交換をしたところパウチから尿漏れがあり、訪問看護を断られたケースの打診をケアマネージャーより他のスタッフが受けました。 現在は高齢の配偶者が交換しているが、皮膚トラブルもある様子で、ケアマネージャーと主治医は訪問看護の介入を希望されているとのこと。 ただし、対象の本人と配偶者は訪問看護にいい感情を持っておらず、介入は難しそうだという話。 実際にお宅に伺って、試験的に交換をさせてもらい、訪問看護でできることを説明、納得してもらってから契約してもらおうとこのスタッフに言われましたが、モヤモヤしています。 事前にお宅に伺うとしても、お話しを伺うとか説明するとかまでで、それ以上は責任問題になるのでは?と思うのですが、私が慎重になりすぎでしょうか?
きりんまま
その他の科, ママナース, 訪問看護
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
確かに、訪問看護は患者さんから求められていないのであれば難しいですね。拒否されているのであれば、続けるのは難しいです。一度訪問をやめて、患者さん自身でやってもらい、無理である事を実感してもらうしか、ないと思います。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます! 新人を教育する上で困ったことを教えてください。 そして、それを解決した解決案もできたら教えていただきたいです。
新人
にゃお
リハビリ科, 病棟, オペ室, 派遣
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
お疲れ様です! 時間に追われる事ですかね!新人さんに罪は無くとも、現場の空気で、キツめに言われたるすると傷つくかも知れないけど、申し訳ないと思いつつ、頑張れーとしか言いようがない!って思ってます。結局は自分で頑張るしかないんだろうけど、そこまで達観するまでに異常に時間かかる人もいるし、個人差ありますよね。素直にがんばってる人は伸びると思うし、つべこべ言う前に自分で努力すると思うので、結局の所、背中を押してあげるくらいしかできてないって自分で思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る