現在の働いている病棟の様子はお手数ですが過去の私の投稿を見ていただける...

さちゃん

精神科, 病棟

現在の働いている病棟の様子はお手数ですが 過去の私の投稿を見ていただけると幸いです。 ものすごく長文です。 異動後、環境に慣れることができなかったのか 7月の下旬から原因不明の足のしびれが出現し、 勤務終了後は家に入った瞬間座り込んでしまう、 理由が分からないのに泣いてしまい止まらなくなる 家事をする気力が無く手がつけられなくなる (一人暮らしです)といった症状が出ていました。 病院に相談しソラナックスを処方してもらいましたが 飲むとものすごい眠気に襲われフワフワしてしまうので現在は飲んでいません。(1回のみの服用でした) 師長に相談はしましたが「で、それ聞いて私はどうすればいいの?」「どうしたいの?」「病棟が合ってないって何を元にそう判断しているの?」などと言われ根本的な解決には至りませんでした。異動をさせて欲しい、元の病棟に戻りたいことを言ったら「部長には言っておくけど来年まで無いと思うよ。異動先の希望なんて聞けないし。その異動までに気が変わってここにいたいって思ってくれることを期待してるね」と言われました。病院からの奨学金を返済中であるため、来年3月までは辞職は考えていません。 そして先日、夜勤始業して夕食の介助をしようとした際にいきなり涙が止まらなくなってしまいました。 ステーションに戻り、たまたま残っていた師長に 状態を話し、夕食が終わるまでは休憩室で休むように 言われ食事介助は師長が代わってくれていましたが 休憩室で落ち着いて、よし働こうと思いステーションへ出ると呼吸が乱れまた泣き出してしまいます。 遅番の看護師が、私が居るからゆっくり一緒にやろうと言ってくださり、結構な時間休ませていただきましたが一向に改善せず。過呼吸にもなってしまい 師長に夜勤続投不可と判断され帰ることになりました。遅番の看護師や看護助手さんに謝ったところ、「謝るんじゃない、自分を大切にしなさい。患者のケアは代われるけど、あなたのケアはあなたじゃなきゃできないよ」と励ましの言葉をくださりました。 しかし師長は「はぁー。私が代わる。代わればいいんでしょ。」と。申し訳ありません、お願いします。と伝えましたがその後目も合わさず1度帰宅するために行ってしまいました。「師長くるまで私繋ぐから、帰んな。」と遅番看護師に言われ帰りましたが 師長の態度が気になり動悸が治まることはありませんでした。胸も苦しく涙も止まりませんでした。 夜勤で帰った日を年休扱いにしてくれ、それを入れて3日休みました。2日間はぐーたらしようと決め、ほとんどを寝て過ごし、3日目は親友がドライブなどに連れて行ってくれて仕事のことを忘れて元気に笑って過ごしました。よし、もう大丈夫だと本日日勤のため仕事に行こうとしたところ、動悸や手の震えが止まらなくなり涙も出てきました。 母や親友、親友の母など私の状態を知ってる人から無理しないで休みなさいと言われたため、自分もそう思い、もう一日お休みをいただこうと電話しました。師長は冷たい口調で「休みの日は元気なんだよね?まあ今日は休むってことね。でも明日は出てきて。来れるでしょ?そして来月の夜勤は全て外れてもらったから色々変わってるので明日のうちに来月の勤務確認しといて。」と言いました。夜勤外れるのは仕方の無いことですが、、、 こんな状態になった私が悪で、すごく迷惑と思われてるのかと思うと明日の日勤も行くのがとても憂鬱です。。。行かなきゃ行けないので行きますが。。 そして5年目にしてこうなってしまい情けない限りです。。 吐き出したくて投稿しました。読んでいただいた方、ありがとうございました。

2020/08/28

2件の回答

回答する

初めまして。全ての投稿読ませて頂きました。 とてもお辛いですね。きっと不安で眠る事すら難しいだろうと思います。 環境が変わることは大きなストレスですよね。さちゃん様が悪なのではありません。慣れず、合わない環境の中で約半年も仕事を続けてきているのは本当に凄いと思います。 自分を大事にして、今すぐ辞めてその場から離れて欲しい…と言いたいですが、奨学金があるんですね。 ですが、今の状態はかなり危険なものと思います。今日は良くても、このままの状態が続けばいつか絶対壊れます。完全に壊れてしまう前になんとか出来ないのかなと、私は知識も知恵もないのですが少し考えてみました。 一つ提案です。 今の症状を治す方法は職場から離れる事だと思います。 退職とまではいかずとも、もっと長期間休職してみてはどうでしょうか? 精神科、心療内科の医師に相談し診断書を頂き、傷病手当をもらいながら数ヶ月休職する事もできるはずです。 甘い考えかもしれませんが、それで師長の部署異動をするという選択が早まればいいなという思いと、来年までできないのであれば来年まで休んじゃえばいいとも思います。 2〜3日間の休職ではすぐ先の仕事復帰の事で頭がいっぱいで、今後の事までは考えられませんよね。月単位でしっかり休んでもいいのではと思います。 奨学金返済までやってやる!!という気持ちも凄いです。 無理のないように、少しでも心穏やかで、過ごせますように、応援しています。

2020/08/29

今までの投稿読ませて頂きました。読ませて頂いただけでも、辛い職場だと思いました。出来るのであれば退職して、しっかり休んでと言いたいところですが、奨学金の関係で難しいのですね。私もさちゃんさんと同じ様な経験が何度かあります。精神科に15年程通院しており、現在も休職した結果働けず、退職した状態です。おーさんも仰っていましたが、まずは精神科か心療内科をもう一度受診して、診断書をもらいしっかり休職された方が良いと思います。後で申請すれば傷病手当金も支給されます。その間に異動が早まるのを待つか、来年まで休んでしまうか。数日のお休みでは、すぐに明日仕事だって思ってしまいますし、きちんとお休みしないとボロボロに壊れてしまいます。この際自分の身体と心の事だけ考えれば良いと思います。迷惑かけてしまうとかなしで、病棟は何とか回るものです。お薬は先生に相談して変更してもらってはどうでしょうか。なかなか薬で完全に良くなるものではないかもしれないですが、上手く調整出来ればいくらか楽にはなるかと思います。とにかくこれ以上無理はなさらないで下さいね。少しでも気持ちが楽になります様に。

2020/08/30

回答をもっと見る


「奨学金」のお悩み相談

お金・給料

26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??

奨学金看護学生病院

みんと

その他の科, 学生

52025/07/11

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前質問した新人ナースです。 6月中旬から身体の不調(発熱、嘔吐、腹痛、月経痛の重さ)で鎮痛剤や薬を飲んでも動けないことが多く、出勤しては欠勤するを繰り返しています。 先輩とペアで受け持ってるため仕事に穴を開けてしまい罪悪感を感じています。 今まで健康体であったため、自分でもなぜこのような体になってしまったのかわからず涙が出ます。 身体が不調なため、しばらく夜勤を外してもらうようにお願いしました。 忙しすぎて心身が疲弊し病棟が合ってないのか? このまま辞めてしまいたいとお付き合いしている彼に話しても1年は頑張ってほしいと。 その彼とは婚約する予定があり、まだ同棲していないため、今辞めたら奨学金一括返済で実家に戻ることになります。親には迷惑かけたくない。 でもこのまま消えてしまいたい、朝起きると嘔吐、頭痛、腹痛の繰り返し。 なんだかもうどうしたらいいかわかりません。 辞めたいです。もっときちんと患者に向き合う看護を提供したい。。。今の病棟向いてないんだと思います。こんな自分が恥ずかしいです。

嘔吐奨学金辞めたい

はちみつレモン

新人ナース

32019/07/09

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

辞めればよいのだと思います。 これだけ書くとつめたいと思われるかもしれませんが、実際に心と体のバランスが保ててないんですよね。 仕事に穴をあけてしまうと思われているようですが、新人ナースが出勤しないとまわらないような病棟なのか?と思いますし、新人ナースが出勤しなくても仕事はまわります。 スタッフが相互にカバーしあってまわせるので、質問者様がいなくてもなんら問題はありません。 ただ、あなたの人生はやはりあなたしかいませんよね? 真面目すぎるが故なのかと思いますよ。 同棲していないなら実家に戻られてもよいのではないですか。 人に迷惑をかけてはいけないという考えが強いようですが、人は生まれた時から迷惑をかけて生きていますよ。 助けて欲しい時は家族や婚約者の方にきちんと助けを求めてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

40代です。准看護学校を受験し合格しましたが、ひとり親の高等学校給付金の支援が受けられませんでした。 昨年8月に聞き取り調査をした時点では可能だと言われてたのですが、介護福祉士の免許を持っているため受けられないと言われました。 学費は勤め先の病院に全額出して貰えるのですがこのまま学生生活になると金銭面ではカツカツです。 となると子供が居るのに無理して通う必要があるのか?と悩んでいます。 ただ、『今回諦めて、またいつか再チャレンジすればいいよ』と言われたもののここで諦めたらきっともう挑戦出来ないと思っています。子供たちの生活のためにと1歩踏み出したものの生活を苦しめてまで貫いていいものか悩んでいます。色んな方のアドバイスお待ちしています!

奨学金看護学生

糖尿さん

介護施設, 学生

22025/03/14

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

合格おめでとうございます。 今が1番若い時です。今のやる気、気力、体力が数年後同じようにあるかどうか。 ぜひ頑張って欲しいです。 最初は私も准看護師学校に通っていました。 色々な年代、バッググランドの方がいました。 准看護師学校なら半日だったと思います。 2年制になれば実習があり、1年生の間に稼ぎに集中していけば、実習期間の生活費の足しになるかも知れません。 多くの同級生が半日、病院などで働きながら奨学金を借りていました。 日本看護協会や、県の看護協会の奨学金があります。 仲の良い子は2ヶ所から借りていて、10年程度で返済していました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

お世話になります。 当方、5年目の看護師です。 お恥ずかしながら耳もあまり良くないのも相まって、正直呼吸音や心音があまり良く聞こえないのです。 ステートの当てる位置、イヤーピース、そもそもいろんなステートを使ってみる、姿勢に注意するなどしてました。 たとえばfine cracklesなどと思しき音が聞こえても、今だに「これがそうなのかな?」という程度の認識で、病態と照らし合わせた前提での判断になってしまいます。 呼吸器科など日頃から聴診されている皆さんには「当たり前に」「明確に」聞こえるものなのでしょうか?

バイタルアセスメント看護技術

WhiteA

消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診

12025/08/26

なみ

ママナース, 慢性期

WhiteAさん、はじめまして。 呼吸音や心音って、本当に難しいですよね。私も最初は「これがそうなのかな?」と自信が持てなくて、先輩や医師に何度も何度も聞いてしまい、「また?」と呆れられるくらい尋ねていた過去があります。それでも、聞き比べを繰り返すうちに、少しずつ耳が慣れてきて「あ、これだ」と思える瞬間が増えていったように思います。 大切なのは、音だけで完璧に判断しようとしないことだと思います。呼吸状態やバイタル、症状などと組み合わせて「この病態だから、この音がありそう」という視点で確認していくのは、とても正しいアプローチです。 今「これかな?」と思える感覚があるのは、確実にステップアップしている証拠です。焦らずに、患者さんを通して実際の音を聞く経験を積み重ねていけば、自信につながっていきます。どうかご自身を責めずに、そのプロセスを大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。

同期正看護師病院

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12025/08/26

なみ

ママナース, 慢性期

こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで勤務しています。 アナログな職場で、字を書くことが多いのですが、書きやすい、疲れない、モチベーションが上がるなど… 皆様オススメのボールペンはありますか?

デイサービスモチベーション正看護師

RM

訪問看護, 介護施設

42025/08/26

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

ジェットストリームの使用率は高いと思います! スルスルかけますよ! 3色ペンならキャラクターものも多いので、自分の好きなキャラクターを選んでモチベに繋げられると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

353票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

513票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/08/30