現在の働いている病棟の様子はお手数ですが過去の私の投稿を見ていただける...

さちゃん

精神科, 病棟

現在の働いている病棟の様子はお手数ですが 過去の私の投稿を見ていただけると幸いです。 ものすごく長文です。 異動後、環境に慣れることができなかったのか 7月の下旬から原因不明の足のしびれが出現し、 勤務終了後は家に入った瞬間座り込んでしまう、 理由が分からないのに泣いてしまい止まらなくなる 家事をする気力が無く手がつけられなくなる (一人暮らしです)といった症状が出ていました。 病院に相談しソラナックスを処方してもらいましたが 飲むとものすごい眠気に襲われフワフワしてしまうので現在は飲んでいません。(1回のみの服用でした) 師長に相談はしましたが「で、それ聞いて私はどうすればいいの?」「どうしたいの?」「病棟が合ってないって何を元にそう判断しているの?」などと言われ根本的な解決には至りませんでした。異動をさせて欲しい、元の病棟に戻りたいことを言ったら「部長には言っておくけど来年まで無いと思うよ。異動先の希望なんて聞けないし。その異動までに気が変わってここにいたいって思ってくれることを期待してるね」と言われました。病院からの奨学金を返済中であるため、来年3月までは辞職は考えていません。 そして先日、夜勤始業して夕食の介助をしようとした際にいきなり涙が止まらなくなってしまいました。 ステーションに戻り、たまたま残っていた師長に 状態を話し、夕食が終わるまでは休憩室で休むように 言われ食事介助は師長が代わってくれていましたが 休憩室で落ち着いて、よし働こうと思いステーションへ出ると呼吸が乱れまた泣き出してしまいます。 遅番の看護師が、私が居るからゆっくり一緒にやろうと言ってくださり、結構な時間休ませていただきましたが一向に改善せず。過呼吸にもなってしまい 師長に夜勤続投不可と判断され帰ることになりました。遅番の看護師や看護助手さんに謝ったところ、「謝るんじゃない、自分を大切にしなさい。患者のケアは代われるけど、あなたのケアはあなたじゃなきゃできないよ」と励ましの言葉をくださりました。 しかし師長は「はぁー。私が代わる。代わればいいんでしょ。」と。申し訳ありません、お願いします。と伝えましたがその後目も合わさず1度帰宅するために行ってしまいました。「師長くるまで私繋ぐから、帰んな。」と遅番看護師に言われ帰りましたが 師長の態度が気になり動悸が治まることはありませんでした。胸も苦しく涙も止まりませんでした。 夜勤で帰った日を年休扱いにしてくれ、それを入れて3日休みました。2日間はぐーたらしようと決め、ほとんどを寝て過ごし、3日目は親友がドライブなどに連れて行ってくれて仕事のことを忘れて元気に笑って過ごしました。よし、もう大丈夫だと本日日勤のため仕事に行こうとしたところ、動悸や手の震えが止まらなくなり涙も出てきました。 母や親友、親友の母など私の状態を知ってる人から無理しないで休みなさいと言われたため、自分もそう思い、もう一日お休みをいただこうと電話しました。師長は冷たい口調で「休みの日は元気なんだよね?まあ今日は休むってことね。でも明日は出てきて。来れるでしょ?そして来月の夜勤は全て外れてもらったから色々変わってるので明日のうちに来月の勤務確認しといて。」と言いました。夜勤外れるのは仕方の無いことですが、、、 こんな状態になった私が悪で、すごく迷惑と思われてるのかと思うと明日の日勤も行くのがとても憂鬱です。。。行かなきゃ行けないので行きますが。。 そして5年目にしてこうなってしまい情けない限りです。。 吐き出したくて投稿しました。読んでいただいた方、ありがとうございました。

2020/08/28

2件の回答

回答する

初めまして。全ての投稿読ませて頂きました。 とてもお辛いですね。きっと不安で眠る事すら難しいだろうと思います。 環境が変わることは大きなストレスですよね。さちゃん様が悪なのではありません。慣れず、合わない環境の中で約半年も仕事を続けてきているのは本当に凄いと思います。 自分を大事にして、今すぐ辞めてその場から離れて欲しい…と言いたいですが、奨学金があるんですね。 ですが、今の状態はかなり危険なものと思います。今日は良くても、このままの状態が続けばいつか絶対壊れます。完全に壊れてしまう前になんとか出来ないのかなと、私は知識も知恵もないのですが少し考えてみました。 一つ提案です。 今の症状を治す方法は職場から離れる事だと思います。 退職とまではいかずとも、もっと長期間休職してみてはどうでしょうか? 精神科、心療内科の医師に相談し診断書を頂き、傷病手当をもらいながら数ヶ月休職する事もできるはずです。 甘い考えかもしれませんが、それで師長の部署異動をするという選択が早まればいいなという思いと、来年までできないのであれば来年まで休んじゃえばいいとも思います。 2〜3日間の休職ではすぐ先の仕事復帰の事で頭がいっぱいで、今後の事までは考えられませんよね。月単位でしっかり休んでもいいのではと思います。 奨学金返済までやってやる!!という気持ちも凄いです。 無理のないように、少しでも心穏やかで、過ごせますように、応援しています。

2020/08/29

今までの投稿読ませて頂きました。読ませて頂いただけでも、辛い職場だと思いました。出来るのであれば退職して、しっかり休んでと言いたいところですが、奨学金の関係で難しいのですね。私もさちゃんさんと同じ様な経験が何度かあります。精神科に15年程通院しており、現在も休職した結果働けず、退職した状態です。おーさんも仰っていましたが、まずは精神科か心療内科をもう一度受診して、診断書をもらいしっかり休職された方が良いと思います。後で申請すれば傷病手当金も支給されます。その間に異動が早まるのを待つか、来年まで休んでしまうか。数日のお休みでは、すぐに明日仕事だって思ってしまいますし、きちんとお休みしないとボロボロに壊れてしまいます。この際自分の身体と心の事だけ考えれば良いと思います。迷惑かけてしまうとかなしで、病棟は何とか回るものです。お薬は先生に相談して変更してもらってはどうでしょうか。なかなか薬で完全に良くなるものではないかもしれないですが、上手く調整出来ればいくらか楽にはなるかと思います。とにかくこれ以上無理はなさらないで下さいね。少しでも気持ちが楽になります様に。

2020/08/30

回答をもっと見る


「奨学金」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師4年目で老健に移動して、今5年目になります。 この年数とこの年齢で老健なんかに移動して使い物にならないでしょ。と親にも友人にも言われます。 いや、ちゃんと仕事もしてますしそんなに見下されるような覚えはありませんし、(以前急性期内科にいた)前の職場より違う目線でみれるようになったのも事実です。 ですが、そんなに26歳と言う年齢で老人保健施設に居てはいけないのでしょうか?? 点滴だって指示もらいに行くのだってムンテラだって 胃ろうや吸引だってやってるし、夜勤だって1人で何十人もみて、なんせ私は奨学金の御礼奉公があるから残り数ヶ月のところ頑張っているのですが。そんなことを言われると屈辱です。 ってか、急性期で自己研鑽しているやつが正しいのですか???

5年目奨学金4年目

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

52023/11/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

全然、良いと思います。私よりずっと仕事できるとお見受けした!笑 周りにごちゃごちゃ言われても関係ないです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師取得後にストレートで助産科等に進学する方が 多い印象ですが、私の学校は助産科が併設されていなかったということと新卒で看護業務と助産業務を同時にこなしていくことに自信がなく、現在は看護師として働いています。産科で業務していく中で助産師になりたいという気持ちが強まる一方で、今年受験し来年から進学というプランで考えています。 学校、オープンキャンパスや説明会の日程、入試で問われる学科など調べています。関東圏内で考えています。 社会人から助産師になった方へ、差し支えなければどこに進学したのか、何校くらい受けたのか教えていただきたいです。

奨学金産婦人科専門学校

はに

小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院

02024/03/11
健康・美容

看護師2年目です。 1年目でストレスにより適応障害、不安パニック障害、不眠症、脱毛、7kgの体重減少になりました。 今は薬飲んで過ごしてます。 奨学金があり辞めれない状況です。 早くお金を貯めてほんとにはやく転職しようと思ってます。 心が弱いだけなのでしょうか。 周りからの理解はあまり得られませんでした。

奨学金2年目転職

かっぱ

総合診療科

72023/04/09

うっちぃまま

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

病気の診断があるなら休職してもいいかもしれませ。 雇用保険で少し少ないですがお金入ります。 奨学金も申請すれば休んでいる期間猶予してくれ場合もあります。 無理せず休んで、しっかり心を治してから復帰してもいいのでは?と思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

子育て中のママナースの方、子供の体調不良で最高どれくらい休んだことがありますか? 現在2歳の子供の子育て中ですが、一度風邪をひくと1週間はグズグズで保育園に行ける状態ではありません。 4月から入園ですが、初めは風邪も貰うだろうし、、とか色々と考えると仕事も休んでばかりになるだろうなぁと覚悟はしています。 休んだ時の職場の雰囲気や対応なども一緒に教えて頂けると助かります😣

ママナース子ども正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

42025/03/17

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

現在クリニックのパートで働いてます。急性期病棟で働いてる時最高土日含んで10日は休みました。原因は上の子当時6歳の子のヒトメタニューモウィルスが原因でした。下の子1歳も同じのにかかりました。すぐ病院に行き、インフルコロナが陰性でした。なんの感染か私も知りたいし、病院側も何度も連絡がきてました。5日目まで熱が下がらないので、別の病院に電話して当時幼稚園で流行ってたヒトメタの検査ができるか確認して、5日目に検査しにいき結果がわかりました。毎日病院には電話報告をしてました。幸い私は勤続10年目の看護師だったため、有休がたくさんあり、有休を使用しました。ヒトメタとわかった師長は、朝礼でヒトメタが流行っているとみんなに報告し、感染には気をつけて対応するようにわざわざプリントまで作ってくれてました。 とてもいい職場でいい雰囲気の場所だったので、快く休み明けも働けました。でも2人育児だと年に何回も風邪引くため、申し訳なく感じてしまい、私はお兄ちゃんが小学生になるのをきっかけにパートのクリニックに転職しましたよ。今ではパートなので、風邪引く日がちょうど休みだったりして、気持ちが落ち着いてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今小児科クリニックで働いてて、待ち合いや診察中などに吐いてしまう子が多いんです。 私の性格、焦ってしまうと何も考えれず、嘔吐やととりあえず袋!ってなって効率が悪いんです。 もしくは、やばいやばいとなって1人でじっとあたふたしてしまってるんです。焦った時の対策としてこうなったら、こうするとか考えるんですが、いざその時が来ると何もできないんです。 つまり臨機応変に対応ができない、頭の中で整理ができない、効率が悪いんです。 皆さんは焦った時どうしてますか? または、アドバイスあれば教えて欲しいです。

クリニック子ども

^_^

新人ナース, クリニック

22025/03/17

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

焦ると子供にも感情が移ってしまうので、まずは ーーーーーーー お母さん(お父さん)大丈夫ですからね。 (子供に)しんどかったねぇー、もう大丈夫だからね!辛かった、辛かったー 全部出たかな??? しんどいの先生診てもらおうね。 【って言いながらレベル確認】 ーーーーーーー と、一旦話かけて周囲に応援要請します。クリニックだと手が空いてる人で児の対応、親の対応、周囲の対応で分担できるように日頃から、応援時に何をして欲しいか?どう対応したらいいのか?を話し合ってたらいいと思います。 急変時にも適応できますので、オススメですよ^^ 看護師は児や親の対応、受付は物品持ってくる、周囲の誘導、(急変時メモ係)とか。 まず児や親に言葉をかけることで自分も落ち着いて対応することができるようになったので、自分も相手も落ち着くように、声掛けしてあげればどうですか? 嘔吐だけならまだ良いんですが、意識消失してぐったりしていた場合は一気に急変対応に切り替わりますので、日頃から役割分担は重要かと^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNARについて教えてください。 こちらは医者から説明を受け、正式な文書にサインすることで成立するのでしょうか。 看護師と患者や家族との会話で、そうゆう流れになってS情報などとして記録することでも成立しますか。

医者家族記録

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

62025/03/17

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

急性期病棟で働いてる時、DNARだった患者様には医師からの説明と家族または本人の同意書にサインしてもらって、カルテにスキャンして入れてました。しかし、夜間などの緊急入院時は、口頭で看護師が確認し、カルテにS情報を記入、さらにわかるように患者メモにも残してました。あとで、日勤ナースがご家族、本人の同意書作成をしてました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

通常通り送別会あります🍺皆の前で挨拶、見送りだけです🌸花束や寄せ書き等を渡します💐少数で送別会をします😊何もしません😎その他(コメントで教えてください)

321票・2025/03/25

チョコ🍫チョコ以外のお菓子🍬日用品アクセサリー💍お返しはもらってない🙅そもそもチョコをあげていないその他(コメントで教えてください)

491票・2025/03/24

受け持ちサマリなどの記録日々の看護業務委員会、係の活動新人指導プライベート時間には追われていないその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/03/23

引継ぎノートを使っている引継ぎする勤務形態を決めている表などを作成している電子カルテなどの看護メモで共有LINEなどを利用している特に決まりはありませんその他(コメントで教えて下さい)

558票・2025/03/22
©2022 MEDLEY, INC.