11月15日で小規模多機能ホームを退職しました。理由はホーム長に呆れて...

その他の科, 介護施設

11月15日で小規模多機能ホームを退職しました。 理由はホーム長に呆れてしまい、続ける気力が無くなりました。 実は一度退職をしたいと伝えましたが、頚椎症の悪化があり続ける事にしましたが、もう限界でした。 認知症で怒声、徘徊、強声が日に日に強くなり、精神科受診が必要だと判断したので、家族に説明させて欲しいと伝えましたが、自分が伝えると言うのでまかせました。しかし3ヶ月経っても受診迄はなりません。 夜間不眠で壁叩きもあり、他の利用者から苦情もではじめ、せめて鎮静剤の屯用を処方してもらえないかとまで伝えて欲しいと話したのですが、それさえ家族には伝わらずじまい。 何度も家族に説明させて欲しいと言いますが、特養に申し込みをしているから、その内退所するからとの返事でした。 この状態では特養は入所させないと説明しても、進展せずでした。ケアマネにも再三再四伝えていましたが、話しはしてあるからと。 で、とうとう他の利用者に暴力を振るってしまいました。 ケアマネが交代してからやっと家族に説明する事が出来てから受診が決まりました。 また、10月26日にスタッフからコロナ感染が広まりクラスターになりました。 この時もスタッフには抗体検査をしたのか?さえ確認しておらず、クラスターになってから慌て検査をするようにという始末でした。 私は26日に発熱したスタッフには受診して結果をするようにと伝えてあったにもかかわらず、報告無しで。 翌日27日に単なる風邪だったからと報告がきたからだけですませる始末でした。 その結果がクラスターになってしまいました。 文句を言えばキリがありません。 主任も呆れています。 主任からの忠告もほぼ無視。 管理者としてどうかと思います。

2022/11/17

2件の回答

回答する

なかなか、タイトと言うか、ヘビーな環境ですね。 父が特養にいたことがあり、そこは何かと言うと系列病院の受診を勧められ、その度に付き添いで仕事を休み、介護タクシーを利用することになるので、負担が(特養から連絡来たら、すぐに行かないといけないルールでしたので)大きかったです。

2022/11/21

質問主

コメントをありがとうございます。 結果として、退職しました。 12月より、精神科看護師に戻ります。

2022/11/28

回答をもっと見る


「コロナ」のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックで働いています。 お盆明けごろからコロナ陽性が増えてきています。 陽性者に採血、点滴をすることもあるのですが、クリニックでは現在どの程度の防護をされていますか? また、抗原検査をするときはあまり接触時間は長くないですが、防護はされていますか?

コロナ

さくら

内科, クリニック

42025/09/01

すみれ39

小児科, クリニック

お疲れ様です。 当院でも増えてきています。 子どもなのでノーマスクでワーワー泣いているとこを採血したりしますが、看護師側は手袋とマスクのみです。 抗原検査の時もマスクと手袋のみです。他のところの感染対策確かに気になります!また覗かせていただきます。

回答をもっと見る

感染症対策

最近またコロナが流行ってきましたね。わたしの病院ではコロナ陽性の患者は個室隔離を数日した後、検査をして陰性の場合は隔離解除になります。個室隔離の時には感染防護服をつけて看護します。みなさんの病院でもまだこのような対応でしょうか?

コロナ病院

R1

外科, プリセプター

32025/08/20

きい

救急科, ICU, 大学病院

全く同じ対応です。 最近、また感染者が徐々に増えてきている印象があります🤔

回答をもっと見る

感染症対策

朝から(私一人で、でしたが)オムツ交換とか入っていた患者さん… どうやら新型コロナウイルスに感染していたみたいで部屋隔離?になりました… ちょっと待ってくださいよ、どうなるの?私は… 前に知り合いの獣医さんから「人間も感染するから気をつけて」みたいに言われていた疥癬の隔離もあります… どちらも入室するには専用の使い捨てガウン?などを使う必要があります…

回復期コロナ辞めたい

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

242024/12/05

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

どうなるの?私は の意味がよく分からないです。 コロナに感染すること、コロナ後遺症の心配をしているのでしょうか。 看護師に限らずですが医療職は常に感染リスクと隣り合わせなのは基本中の基本です。そのリスクを少しでも回避するためにスタンダードプリコーションを学生の時から厳しく習いますし、現場で働き始めたら尚更です。もう5類になったコロナへの感染リスクをそこまで気にされるのであれば、医療現場での勤務は難しいのではないでしょうか。それは働く本人さんも心身ともに疲れるでしょうし、患者側からしても、?だと思います。患者さまもかかりたくてかかったわけではないですし、うつしたいとも思っていないはずです。それに、もしかすると医療職側からうつしていることもありますよ。そういうことを考えるととてもじゃないですけど、そういった不満が出てくるのが理解できないです。 患者さまの感染を病院が隠していたとかであれば、、まだお気持ち?分かりますが、誰にもどうしようもないと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックに勤めている方に質問です。 クリニックで行う点滴は病棟で使うような留置針でしょうか? それとも採血などを行う翼状針なのでしょうか?

点滴クリニック正看護師

はな

22025/11/24

カリイ

産科・婦人科, ママナース

産科クリニックです。 両方あります。漏れた時にリスク高い薬剤は留置でやります。 クリニックによると思いますよ。ちなみにクリニックはコスト削減のため安い針を使う事が多く、サーフローも逆血止まらないタイプだったり、採血も直針で逆血見えないタイプだったりします

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年で大学病院をやめ、ブランク4年。 採血も手順はわかりますが手技に自信がありません。 点滴の経験はありません。 こんなのでもクリニックにて復職出来ると思いますか? また、短期離職からのブランク、そして復職した方いたら経験談を聞かせていただきたいです。

ブランククリニック

はな

12025/11/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

復職できないことはないと思いますが、 クリニックの規模によりますけど、 少人数制のところだったりすると 教育に人手を割くことができないので 即戦力を求められる場合が多いかなと思います。 即戦力を求めている職場は、 はじめから経験が浅い方は採用しない方向であることが多いと思いますが、 もしそういうところに就職した場合、 みんなそれぞれ自分のことにいっぱいいっぱいで 人にかまっている暇がないため新人さんは放置されてしまい、 自分一人でなんとかするしかない状況に陥ります🥺 復職するなら、教育体制のしっかりしたところを選ばないと はなさん自身がつらい目に遭うと思いますので、 転職先の選別は慎重に😥

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめましてゆーです。 私は、今36歳です。来年4月に37歳で看護学校に入学します。 卒業時には40ですが、国試に合格しても就職できるのか不安です。

正看護師

ゆー

その他の科, 学生

12025/11/24

通りすがりのきゃんごし

全然大丈夫です。やる気と覚悟さえあれば。 看護学校は社会人入学なんて当たり前です。私が学生の時、同じクラスにゆーさんと同い年で2人の保育園児を育てながら学校に通ってるママさんいました。 また、私の1学年下に40(41?)歳で入学した方もいらっしゃいました。 お二人とも大変そうでしたが色々工夫した結果、合格して看護師してます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あったなかった経験加算はないところだった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

310票・2025/12/01

サンダル👡長靴💦クロックス✨裸足で何も履きません👣入浴介助はしません🙅その他(コメントで教えてください)

469票・2025/11/30

できれば今すぐ!25歳までに30歳までに35歳までに40歳までに今は結婚を考えていないもう、結婚していますその他(コメントで教えてください)

512票・2025/11/29

不満を感じたことがある不満を感じ、喧嘩になったことがある不満を感じたことは無いまず立場的に医師と関わる機会が無いその他(コメントで教えてください)

528票・2025/11/28