准看護師4年目です。転職何回か経験あります。それも全て短期離職です💦 今後正看護師の資格を得たいとは思っていますが、今のところは通信を考えていて、あと3年は必要です... それまで美容クリニックで働いてみたいと思っているのですが、職務経歴をみた今後の入職担当者さん等にはどううつるでしょうか... 正看護師の資格を得たら、急性期のある病院や2交替性の病院に勤めたいです。(出来れば総合病院)
准看護師退職転職
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そもそも雇ってくれるところは見つけたんでしょうか?美容クリニックは准看を雇わないところも多いですが。
回答をもっと見る
転職サイトで内定受託後に辞退した経験ある方いますか? いたらその時のお話教えてください。 よろしくお願いします🙇
転職サイト退職メンタル
なす
その他の科, 病棟
鈴
救急科
こんにちは。 地方都市の療養型に近い病院を転職サイトの担当の方と一緒に面接に行き採用に至った事があります。最初のみ担当者も面接に同席し、その後は私と病院の方のみの面接でした。そして後日、採用と連絡がありましたが、そこで提示された給与の低さに愕然とし、転職サイトへ「せっかく採用頂いたが、この条件ではとても受ける事ができず、お断りさせて頂く」と告げました。 結論から申し上げるとお断りする事となりました。しかし、転職サイトは紹介者が入職して初めて報酬が得られるため、当然ですが必死で引き止められました。直接の電話、メールでの経験年数に応じた給与モデルの提示等をしながら、給与は今後上がり得るものです!などなど。面接に同行頂いた時よりも、引き止めに必死さが感じられた事を覚えています。労働条件なども交渉します!と転職サイトは言いますが、交渉どころか事前の定結等があるのでしょう。既定路線であり、何の頼りにもならないのだなと私はつくづく感じました。
回答をもっと見る
ココ最近、後輩や同期が退職代行サービスを使って退職することが増えました。サービスを利用した方が、きちんと有給消化できて退職金をもらえて得なのは分かりますが、割と信用してた人達が無言で辞めるのは寂しいというか憤りみたいなのを感じます。 皆さんのところで退職代行サービス流行ってますか?
退職金同期退職
ムギ
救急科, ICU, HCU, 病棟, 外来
おちび
小児科, 精神科
ムギさんの求めてる答えからは少しズレますが…。私が人間関係に悩んで退職をした時、本当に職場に行きたくなかったです。お世話になったことも重々理解していましたし、できれば直接お伝えしたい。でも悩みの種である人に出くわす可能性を考えると、本当に行きたくなかった。私は休職もしていたので、その間皆さんに迷惑かけたことも申し訳なく、優しい人たちで私と会っても責めたりしないと分かってても、自分が居た堪れなくて会いたくなかったです。 私は退職代行という考えがなかったので使っていませんでしたが、本当に精神的に参っている人は使っていいと思います。働いている人の気持ちを考えられるほど、余裕はないです。 そこだけは知ってて欲しいと思い、お伝えします…。
回答をもっと見る
もうすぐアラフィフです。 今の職場で定年を迎えるか悩んでいます。 今は、60歳定年ですが、今のところ元気だし仕事はできるだけ続けていきたいと思っています。 訪問看護などもキャリアを積んでこられてるので、この時期で転職するか、定年後から考えるか迷っています。 みなさんは定年の時期など考えていらっしゃいますか?ご意見いただきたいです。
退職
チョコ
病棟, リーダー, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 正直、悩んでます。 年金受給年齢が75歳になるとかならないとか話もありますし。 となると、何歳まで働けば良いのやら… 今の病棟、60代でも働いてますし夜勤もしてます。 私は必要とされる限り(骨を埋める覚悟で)頑張ろうと思ってます。
回答をもっと見る
施設から病院に戻るの正直どうなんだろう🤔 新卒で2年半病院勤務した後に家庭の事情で退職してその後派遣として施設で約3年くらい勤めてきたけど、やはり自分の実力不足だったり技術不足を感じて病院に戻ろうか未だに迷ってる。 もし仮に病院に戻ったとして周りからどう思われるのか正直不安でしかない。 このまま施設で勤めるべきなのか病院勤務するべきなのかもう分からなくなってしまった。
施設退職人間関係
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
施設ナースから病院に戻りましたよ。 周りも、そこまで突っ込んで聞いてくる人いないし、気にしません。 戻りたきゃ戻ればいいのではと思います。私はキャリア形成とか勉強のためというより、子どもを産んで、働き方を変えたかったので戻ったのですが、結果戻って良かったなと思っています。
回答をもっと見る
退職と傷病手当について教えてください! 現在1ヶ月休養の診断書をいただいております。 その間に転職活動中なのですが、内定をいただけたらそちらへ転職する予定なので、休職から復帰後に直ぐに退職したいと意志を伝える予定です。 総務に確認したところ、復帰後に傷病手当の申請など手続きをすると言われているのですが、 退職の意思があると1ヶ月休養期間の傷病手当の申請が出来ないことや手当が貰えないなどはあるのでしょうか? 診断書は出ているため復帰を目的に休養してるのではあるのですが、就業可能といわれても休養からそのまま退職する場合であっても傷病手当が出るのか気になります💦 教えていただけると嬉しいです💦
手当休職退職
貞子
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
普通は診断書が提出された時点で、欠勤4日目以降から傷病手当の対象になるのですぐ手続きしてくれるはずなんですが。 確か傷病手当はハローワーク管轄だったと思うので、直接正しい知識をもらって対処していくのがいいと思います。 知らないがために後で後悔しても悔しいですしね。
回答をもっと見る
退職金はいくら貰えますか? 私の病院は3年以上で支給でしたが皆さんはどうでしたか?
退職金退職転職
みー
内科, 呼吸器科, プリセプター, 保健師, 外来, 一般病院
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
旦那の転勤の関係で、 4月末で急性期病院を退職しました。 わたしは5年間勤めました。(内1年間は育休でした) 先月振り込まれましたが、52万円でした。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
今年4月にパワハラブラックで退職代行使い退職しました。 常勤スタッフがパートになるタイミングで求人をかけてくれてたのですが全く応募すらなくいつ辞めれるのかわからない状態のまま働いてました。 しかしあるきっかけで年上スタッフに無視されるようになり仕事の不便があったため上司に相談。少しは話ししてくれるようにはなったものの当たりが強くなりそのストレスからメンタルやられて気がつけばロッカーの荷物持ち帰ってました。そして次の日に代行使って退職しました。 しかし代行を使うと同じ職種の人に情報が周り就職しにくくなると聞いたのですけど本当にそうなのですか? 一応看護師は続けるつもりなのでもしそうならめんどくさいなーと思っています。
ブラックパワハラ退職
はなこ
離職中
こころ
病棟, クリニック, 外来
私は代行を使う事には否定的ですが、使いたい気持ちは分からなくはないです。 情報が回るというのは、人がどこでどう繋がってるか分からないからですね。 確かに伝わってしまう事はあるとは思いますが、広いようで狭くもあり、狭いようで広くもあります。 もうこれは賭けですね。 万が一最初は噂されたとしても、今後自分がきちんとしていれば時間と共に薄れていくのではないでしょうか? 今後の自分次第だと思いますよ。
回答をもっと見る
時短正社員(日勤のみ)で働いているのですが、通勤時間が片道1時間半と長いため今年度で退職を考えています。 少しお休みしたらまた働こうと思うのですが、しばらくはパートを考えています。 パートで働いている方、働いていた方に質問です。 税金の壁みたいなのがあると思うのですが(知識がなくてあやふやですみません)どのような働き方をされているか、税金のことも考慮されているか等、情報を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇
パート退職ママナース
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
過去にパート勤務の経験がありますが、私は社会保険に入れる時間(確か、週30時間位?)で働いていました。扶養内も考えましたが、それだと勤務時間が短すぎましたので。数年後に正社員になり、今に至ります。
回答をもっと見る
結婚に伴っての退職報告は病棟の誰にも言わず、1番初めから師長さんへ報告しても大丈夫ですか??まずは主査やプリの方へ報告しておくという暗黙の了解みたいなのはありますか??💦
結婚退職1年目
ちゃんめる
内科, 新人ナース, 病棟
まなママ
その他の科, ママナース
お疲れ様です。 はじめまして😊 ナース歴30年のまなママと申します❗️ コメント失礼いたします🙇 まずは、ご結婚されるのですね~❗️おめでとうございます💞 結婚に伴う退職とのことで、おめでたいことですが、退職となるとちょっと言いづらい面があるのですね💦 一番は、所属の師帳へ報告が社会人としての常識ですね。主査やプリには、その後です。万が一、師長に報告する前に、他の同僚から、退職することが伝わってしまうと印象が悪くなってしまう可能性をあります。 筋道立てて、師長に報告しましょう☺️ 参考になれば幸いです🙏
回答をもっと見る
病院で在職証明書もらうには総務課に行ってもらったらいいんですかね?すぐもらえるでしょうか😖
退職1年目転職
ちゃんめる
内科, 新人ナース, 病棟
なつ
小児科, 離職中
初めまして。 私のところは総務課へ行き1週間ほどかかりました。 場所によりけりだと思いますが、受け取りには余裕があった方がいいかなと思います😊
回答をもっと見る
体調不良での仕事。 1年前バセドウ病になり10年働いた病院を退職。1年間の内服治療で症状は落ち着きました。で、最近就職先が決まり、本日から仕事開始したのですが、動悸、息切れ、頭痛がまた出てきました😓 半年は落ち着いていて、内服も2ヶ月前に終了していたので、まさか転職一日目で症状が出るとは思わず💦 職場には上記の件伝えてますが、まさかこんなすぐ体調崩すとは思っていないですよね、、、。もう辞めたい気持ちでいっぱいです。6ヶ月は試用期間です。2週間仕事してみて合わなかったら早めに言ってと言われたのですが、辞めてしまってもいいのでしょうか、、、。 なんだかもうどうしていいか分かりません。就職担当の方と話す機会あったら話してしまってもいいでしょうか、、、。 また治療再開と考えると気が重いです。
退職辞めたい転職
ぽりん
ムー
病棟, リーダー
体調がすぐれない中での勤務は大変ですよね。持病がある中で、慣れない職場は肉体的にも精神的にも辛いと思います。難しい問題だと思いますが、まず1番は精神的にキツいのか、肉体的にキツいのかだと思います。もちろん相互作用もあるとは思いますが、持病の症状が落ち着いていたら続けたい仕事なのかな??という事だと思います。どちらにせよやめたいと思うなら、辞めるべきだとは思いますが、次の仕事を選ぶ際の参考にするためにもどこが辛かったのか、どうなら持病の症状があっても続けて行けそうなのかときちんと確認しておくのも大事かな?と思います。確かに治療は大変だとは思いますが早めに治療して一緒に仕事を頑張りましょう!
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 看護師として働いてきてやりがいもありますが、子供が小学校に上がるまでに在宅ワークをしたい、との想いが最近強くなっています。 そのように働き方を切り替えた方いらっしゃいましたら、どのような仕事に変わられたのか、お話聞かせていただきたいです!
やりがい退職訪問看護
けいこ
訪問看護
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
ファストドクターの電話対応は聞いた事ありますね。 うちの家内はライバーをしています。
回答をもっと見る
ベースアップ評価料の算定により手当の支給があったのですが、8月末に退職が決まってるため私は対象外となりました。 病院側が任意で行ってる制度なので支給対象者や金額も病院側が決めてるものなのでしょうか。 ボーナスも減給され有休もなく働く気力がなくなりました…
手当退職辞めたい
まさる
外科, その他の科, 病棟
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
ベースアップに関しては、対象外になってしまってもまぁ許容範囲内ですが、退職が決まっているからと言ってボーナスを減らされるのは納得いかないですね! ボーナスは、過去に働いた分に対する奉仕のはずなのに!! 有給も同様です! 以下、専門家の意見を引用。労働基準法に反しているのでは? 有給付与は法律で定められていますので、定年退職予定かどうかは関係なく、付与日には定められた全日数を付与しなければなりません。結果として残りの勤務日が総て休みになることもあり得ます。
回答をもっと見る
質問です。看護師で今の病院で働きながら次の転職先の病院の入職試験を受けることって可能ですか?面接時つっこまれますよね💧
面接入職退職
ちゃんめる
内科, 新人ナース, 病棟
まーぼう
内科, 病棟
辞める時期が決まっていれば大丈夫かと思います。次の職場にいつ頃入職できそうかという質問には答えれるので、働きながら入職試験に受けることはできると思います!私も何回か転職していますが、働きながら就職活動してましたよ!
回答をもっと見る
ここ最近眠れず2ヶ月前からレンドルミンやマイスリーを内服しながら仕事しています。 二交代でもなく、準夜勤しかしてないのに。 子供のこと、仕事のこと、まずイライラしてばかりです。 ここまでして仕事しなきゃいけないのか… 皆さんもいろいろ悩みながら仕事してると思うんですが、思い切って退職してスッキリした!っていう方いますか? 体験談教えていただきたいです!
退職子ども転職
にな
内科, クリニック
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
3ヶ月仕事辞めました。 はじめは辞めたことに対する罪悪感とこれからの不安がありましたが、仕事なくても毎日生きてる自分に気づけて仕事は人生のたかが一部だなと実感しました。その期間は大事にしたい事に集中出来たので仕事の妥協点も分かり良かったです。
回答をもっと見る
カリイ
産科・婦人科, ママナース
余計なことでしたらすみません。 有給休暇使ったりしてなんとか、12月のボーナスもらえる所まで勤務してはいかがでしょうか。年末調整してもらえるので12月末までがベストかと思いますが。
回答をもっと見る
退職した職場にカムバックしたことある方いますか? 私は退職後、しばらくしてからかつての上司に戻ってこないかと誘われ、くるなら手配をする的なことを言われました。その気になってしまい同意しました。しかし、同じ辞め方をしないことを約束できるかや辞め方が悪かったなどと言われ相当な覚悟は必要と言われ不快な思いをしたので戻りませんでした。私は私なりに頑張ってきた年月があり全て否定された感じがありました。カムバックしなくてよかったのか今でも迷うことがあります…
退職正看護師病棟
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
おかん
介護施設
同じ職場に3回入職したことあります! 何度でも歓迎してくれる、大好きな職場なんですけどね。 その時その時で、やっぱり理由があって辞めているので仕方ない部分と割り切っています。 ajyujyu0206さんのように戻る前から、但し…と言われてしまうと、戻ってもきっとこの人一回やめた人、っていうレッテルを貼られてそういう目で見られそうな気がします。 戻らなくて正解だと思います。 きっと前に向いて進めという、神様からのお達しなんだなと思って、 「元上司さん、クソでいてくれてありがとうございます😊おかげで新しい素晴らしい職場に巡り合うことができます」と感謝して前に進みましょうよ♪
回答をもっと見る
ここ最近、体の不調が出てきてます。 病棟勤務で夜勤も月に6回程度入っているのですが、昼夜逆転や介助量が多く、めまいや睡眠不足が続いてます。 もともと今年度退職する気でいて、同棲を期に12月末退職を考えていましたが持つか心配です。 そして、10月頃にお局的な先輩が産休明けで帰ってきます。。。体力的にも精神的にも疲れそうです。 11月退職に変えようか悩んでいるのですが、同じ時期に退職された方はいますか、、、??
退職夜勤転職
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
hhnndd
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師
お疲れ様です! 時期は同じではありませんが、夜勤で体調不良になるのは一緒なので共感してしまいました…毎日お疲れ様です。 私も人がいなくて数ヶ月おきに夜勤専属をやっていた頃、めまいと不眠に悩まされていましたが、助産学生になるために3月末で退職後、ピタッと症状がなくなりました。 学生になったので実習中以外夜勤はなく、昼間に起きてる生活をしてみて、体がめちゃくちゃ軽くてびっくりしました! 体が悲鳴をあげているなら、早めにお休みされた方が良いと個人的には思います。
回答をもっと見る
土日が休みで、男性患者が9割、女性患者が1割のクリニックでバイトしてます。(性病クリニック) 週1で月3回程度入り、約半年になります。 男性患者が大半で問診や介助に入るのは男看護師と決まっており(男性Nsがいないと男性受付、男性技師が代行)裏方の検査準備、薬の準備、採血、点滴は女性看護師がする事が多いです。 Nsは私以外全て女性なのですが、そのうちベテラン女性社員のNsが7月に退職します。残りは1月から入ってきた女性社員さんNs1人。あと女性Nsパートが数名。 甘えかもですが、月3回程度しか入らないので、やはりちょっと抜けたり忘れたりする事があります。ベテランNsさんはそこは理解していただけてます。 この前、1月から入きた社員Nsと2人だったんですが、 『この男性患者さん案内してもいいです?』と確認したら何かやってる最中だったのもあり『ちょっと待ってよ!!💢』とキツイ言い方で、私もイラッとしてしまい『確認しただけですけど?』と言い返してしまいました。 その後、何回か確認する時キツい言い方になっていました。その日はずっと気まずい雰囲気。 私もいけないところがあるのですが、ベテランNsがいなくなるので本性が出てきた、余裕が無さそうな感じでした。 そもそも他のいいバイト先も見つかったし、社員さんもそんな感じで働きにくいし、もう辞めようかなーって思ってます。皆さんはどう思います?皆さんなら辞めますか?
アルバイトパート退職
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
いぬ
内科, 消化器内科, 整形外科, ICU, 離職中
回答させていただきます。 月三回で雇ってくださるクリニックがあるのですね!! その働き方は都会だと結構あるのですか?? 田舎だとないので少し羨ましいです。 同じ様な働き方ができる場所が他にあるのであれば転職しても良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
お局看護師いなくなってほしいです… 人の粗探しみたいに、言い方やちょっとした行動にまで文句つけるの本当にやめてほしいですね… みなさんはそのようなスタッフ同じ職場にいますか?
お局退職病棟
まっきー
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
りんりん
急性期, ママナース
いますいます!女2名、男1名います!!
回答をもっと見る
あーあ。 転職したけど、すごい所に来ちゃったなぁ。 外部から来た既卒の看護師には容赦なくキツイ割り振りつけられて、ろくに教えてもらえず。 その時になって知る事も多い。 私の立場のような看護師が長続きしない。 その訳が周りは分からないのだろうか? サイトで施設に転職して酷い目に遭ったから自分で探した。 今の転職先は人間関係で今まで経験した事のない事ばかり。 何故、上層部が問題のある人を対処出来ないのか分からない。 ナースセンターに相談した事もあって求人も見たけど、あまりいい印象はなかったなぁ どうやったら自分に折り合いをつけて働ける職場に出会えるのかなぁ 年齢的に次を見つけてからでないと辞められないし。 あぁ八方塞がりだ。 残り少ない看護師人生をもう少し穏やかな気持ちで楽しく働きたいのにな。 すみません。つぶやきです。
退職人間関係正看護師
さらりん
内科, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
既卒ってなんでこんな扱いなんですかね💦? 私も院内異動で同じような思いしたことあります、、、 看護師経験はあっても、場所が変われば置いてある場所も物も微妙に違ってほんと本領発揮する以前のところがそもそもわからないから動こうにも動けないし、その場所独自のルールがあったり、、、既卒こそすぐに戦力になれるんだから最初大事にして欲しいですよね。
回答をもっと見る
新人看護師です。9月に入籍と相手についていくため来年の3月で辞めたいということを師長さんに伝える予定なんですが、、みなさんならどう伝えますか、、?具体的に教えていただけると嬉しいです。一年目でとても報告しにくいことなのですが、、
結婚師長退職
ちゃんめる
内科, 新人ナース, 病棟
おかん
介護施設
おめでとうございます〜♪ そのまんま言えば良いと思いますが、 「お話ししたいことがあります。2人きりでお話しできませんか?」 いいよー、と別室に行ってなーに?と聞かれたら、「結論からお話しすると、3月いっぱいで退職したいと思ってます。りゆうは、9月に結婚することになりました。相手が〇〇に住んでて、とか、転勤が決まってて、とか、の理由でついて行くことに決めました。皆さんと離れるのはとても辛いのですが、準備もあるので、3月までで退職して一緒に行こうと思ってます」 みたいな感じだと思います。 何はともあれ、祝福はしてくれると思います。 相手もあることなので止められない部分が大きいですから、変に引き止められて嫌な思いをすることなどは考えにくいです。 ところで今妊娠してるの?とかは聞かれると思います。それは今後の仕事において配慮が必要なのかどうか考える上で必要な情報だと思うので、嫌な気持ちにならずに普通に答えてくださいね。 これから3月までどんなふうに過ごすのか、一緒に考えていければ良いのではないかと思います。 ここが大好きだし、皆さんには本当にお世話になっていて感謝してるし、本当はやめたくないんですが、そういう事情なので。ということをしっかり伝えることが円満退職のカギになります。 怖がらずに感謝の気持ちをしっかり伝えてくださいね。
回答をもっと見る
転職を考えています。 看護師は続けたいけど臨床からは離れたい気持ちが大きいです。 同じ気持ちで転職された方は、どこに転職しましたか?
退職転職
すいか
精神科, 病棟
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
デイサービスおすすめです!
回答をもっと見る
今の職場はやはり耐えられません。 旦那ともよく話し合い、 そしてコメントでもいろいろな アドバイスをいただき、 自分の考えも含めた上で、 早々に辞めようと思っています。 慰謝料ほしいくらいだ!( º言º) だけど、こういう(2日で辞める)場合、 看護部長や施設長には どういう風に伝えたらいいのでしょうか…。 私が内部の事情を知った事は、 上の方は知りません。 「条件が違うので辞めます」 と言おうと思ったのですが、 誰から聞いたの?ってならないかな?と…。 そうなると、看護師は他に2人なので おのずと答えは分かります。 その結果、そのお2人が嫌な事言われたり しないかなと心配です。 とてもいい方達だったので、嫌な目には あってほしくないです。 自分の人生だけど、 そのお2人の人生や職場環境も 崩したくないし、 悪い環境にして去っていくことは したくありません。 どうしたらいいのでしょうか…。 アドバイス等あれば 是非よろしくお願いいたします…。
モチベーション退職メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
試用期間中だったりしませんか? 短期で辞めた履歴がつかないように、すぐ手を引くのをおすすめします。理由なんかなくても仕事はやめられるので。 業者に仲介してもらっているなら業者に話してもらい即日で退職できるように交渉してもらうのもありです。
回答をもっと見る
てっきり辞めなくて良くなったのかな?と患者さんと話をしていたりしましたが… 私は退職者リストにすら載らない存在でしかなかった…? なんて、あちこち愚痴っていたら 『そんな職場、さっさと辞めるべき』 みたいに言われました…もっと早く辞めれば良かった?
退職金離職退職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
城ヶ崎
その他の科, 病棟, 一般病院
今間でに何回か転職していますが「退職者リスト」という物は初めて聞きました。 もしかすると試用期間中の退職者は1人として換算されなかったのかもしれませんね。 悔しい気持ちは残ると思いますが忘れて次を探しましょう。 看護師の求人はたくさんありますがブランクが長いと不採用になりやすいです。
回答をもっと見る
離職後、すぐに次の仕事を探すべきでしょうか? それとも少し休みながら考えたほうが良いのか…悩んでます ちなみに医療以外(管理職?)も視野に入れ始めました… 私みたいに悲しい思いをする人が居なくなればと…
離職復職面接
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
自分を大切にして、体調みながらでは駄目でしょうか?ゆっくり考えるて再就職手当をもらったらよいかと思います。
回答をもっと見る
転職を決めたキッカケは何ですか? 長年勤めていた職場を辞めて転職をしようと思っているんですが、ふと、皆さんはどんな時に転職をしようと思うのか気になり、質問しました。ちなみに私は人間関係に悩み転職しようと思っています。。
退職人間関係転職
寿
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, ママナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 保育園・学校, 検診・健診
しほ
内科, 訪問看護
わたしは急性期の大学病院で働いていました。人間関係はそこまで悩んでいなかったのですが、毎日残業が多くハードな業務で疲弊していたのでもう少し落ち着いた、患者さんともゆっくり向き合えるような場所で働きたいと思い、転職を考えました。
回答をもっと見る
入職して3年目、20代、急性期で働いています。 今年から職場の環境が激変し、勤務者全員が2〜3時間の残業をするのが当たり前になりました。 そんなことが続いていたところ、帯状疱疹になってしまい、現在お休みを頂いています。 今週にも復帰予定ですが、いつ退職をするか迷っています。 ラダー取得のための課題や雑務があるため、残業時間が増えることが確定しています。頑張ろうと思えば頑張れると思いますが、また体調を崩さないか不安です。 先輩には「あと半年で3年目が終わるのだから頑張ったらどうか、転職にも有利だよ。」と言われ、迷っています。やはり3年目まで終えた方が良いのでしょうか?
3年目残業退職
豆
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れさまです。 帯状疱疹はつらいですね。 3年目で本来であれば、自分のやりたい看護観や目標が少しずつ見えてくる時期でもあるのですが、同時に体調を崩してしまう方も多い時期ですよね。私も3年目夏に体調を大きく崩しました。 3年目まで終えることに意味が見出せる、続けるだけの体力気力があるのならばそれはそれでいいと思うのですが、身体に無理に負担を強いてまで…とは思いません。 帯状疱疹もストレスにより繰り返したり、後遺症が残る方もおられます。 転職先はいくらでもありますが、豆さんの人生や身体はひとつしかありません。 多くの人がきっと3年目終了まで…というでしょうし、私もその意見には反対ではないです。 でも体調を崩してしまうと、割と芋づる式といいますかドミノ倒しといいますか、色々な不調次々と出てしまうこともあります。 私は長く体調不良が続いたため3年目途中で辞すつもりでいましたが、なんだかんだで持ち堪え、結局4年目の春に転職しています。 当時はラダーとかは無くて、プリセプター業務を卒業した段階で転職しました。 昔と今では全く臨床の世界は違うでしょうから、3年目を全うしラダー取得してからでも良いでしょうし、雑務に追われる職場から今は一度離れてみるのも悪い選択ではないです。
回答をもっと見る
紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…
派遣入職やりがい
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
みー
介護施設
派遣したことありませんが、入るよね?と圧力かけられても自分で決めていいと思います。理由聞かれたら今なら夜勤していないから勤務条件が合わない(夜勤できそうにない)が1番円満かもしれませんね。仕事の不満、人間の不満は絶対やめた方が良いですね。
回答をもっと見る
職場の正社員が少なく、派遣を雇ったり、単発を依頼したりしています。日によって業務量が変わるため来てもらっても暇な日もあります。その際、スマホをいじってる方が多いのですが、注意した方がいいのでしょうか。依頼している身なので、、、。
単発派遣
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんにちは😊 私が働いていた病院でも派遣を雇ったりしていました。暇な日とか確かに暇そうに座っていたり態度には疑問を感じていました。注意をするというより、バタバタしていて普段できないケア(足浴、手浴など)をお願いしたりナースコールに積極的に出てもらったりと声掛けで仕事を振ったりしていました。 参考にしてみてください☆
回答をもっと見る
現在看護師6年目ですが、医療系の資格は正看護師資格しか持っていません。全く別の種類の資格は持っていますが正直今から別の分野で働くのは怖いです。医療系の資格を持っている方で、おすすめの資格や勉強方法があれば教えていただきたいです。
6年目勉強正看護師
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは、医療系の資格?医療じゃない資格?
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)