---部署移動--- こんにちは☺️ 2年目看護師をしております🎉 現在、保健師への転職を模索しており、所属部署にも退職を申し出ています。 しかしながら、病院としても離職率をあげたくないのと、人数が足りないという理由でか、退職に難色を示しております。 そこで、代替え案として、検診センターへの移動を提案されました。 保健師の仕事経験がつめるという思いもありますが、臨床経験の浅い2年目が検診センターへ移動になることに対する先輩方の目が怖いのも事実です。また、検診センターへ移動となったとしても、病院に属する限り、必ず病棟に戻る日が来ることになると思います。その際のブランクも怖く感じております。 保健師の仕事がしたい! 保健師経験が正職員としてつめる場所は私の居住地にはあまりない… そう考えるといいイメージですが、考えすぎてなにが正解なのかわからなくなってしまいました😢
ブランク離職保健師
かりんとう
内科, 病棟
もも
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 保健師になりたい。良いと思います。キャリアは保健師になってまた積めば良いと思います。ただ、保健師の職場はなかなか空きがないのでは? 空きを探しながら、今の職場で勤務したらどうでしょう? 私の周りにも、3名ほど保健師の空きを待ち、転職した後輩がいます。海外留学や、大学への入り直しなど。 あなたの人生です。後悔しないように、周りの事は気にせず決めた方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
子供産まれたらできるだけ早めにまた働こうと思ってます! 育休ではなく退職し、再就職した方に質問です。子供が何ヶ月くらいになって働きましたか?専業主婦でゆっくりお世話したいけど経済面心配だし、保育園にはいれればすぐに預けたいな... また、退職中は夫の扶養に入ってると思いますが、扶養に入ってすぐ抜けるって大丈夫でしょうか?それとも扶養になれる最高収入超えないように調整したパートがいいんでしょうか? ちなみに居住は一世帯アパート暮らしで、義両親は車で3時間の所に住んでます。
育休保育園パート
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
あつ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟
私は4ヶ月の時に常勤で再就職しました。年度途中という事もあり、保育園には入れず認可の事業所保育園がある病院を選びました。事業所に保育園がある病院はママさんナースも多く、理解ある場合が多いです。私は6ヶ月から夜勤も入りましたが、振り返ると夜勤はもう少し遅くても良かったなと思います。
回答をもっと見る
だんだんメンタルがおかしくなってきました。 院長の異常なチェックや圧力、八つ当たり… 今までの退職した人も 手が震えてきたり、仕事出来なくなって 退職って言ってました。 私もそうなりそう。 仕事となると、動悸や嘔気、胸が苦しくなります。 クリニック勤務で院長が原因で メンタルぼろぼろになる方って多いのかなぁ…
退職クリニックメンタル
大福
内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 慢性期, 透析
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
クリニックは閉鎖的なので、院長含めたスタッフとの人間関係でストレス溜まりやすいと思います(´:ω:`)(´:ω:`)(´:ω:`)
回答をもっと見る
私事ですが8月31日付けで退職することになりました。ここでたくさん相談を聞いてもらって本当に感謝してます。 別の形で後1年は看護師は続けるつもりです。(アルバイトして)来年は上京して自分の好きなことをします。本当にありがとうございました。
アルバイト退職
新人
新人ナース
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
自分のやりたいことが見つかったならいいんじゃないですか✨✨ まあ、資格があればまた戻ってこれますしね。
回答をもっと見る
今日の午後、病院の人事課に退職手続きをしに行きます。 更衣室のロッカー片付けと。。 やっと落ち着きそう。 人事課に残業代の支払いをお願いしようかと思ってますが、無謀かな。
残業代残業退職
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
お疲れ様です。 残業代に関しては、きちんと院内で決められてる形式できちんと明確な残業の理由があるのであれば提出したらいいのではないでしょうか? ただ、今月の締め日までのであれば有効かもですが、それ以前のものはどうかと…
回答をもっと見る
今の職場を思い切って辞めようと思う。急な退職にはなってしまうけど、今作られてる勤務をやり遂げてから辞めるように準備していこうと思ってる。自分が心身ともに元気でなければ看護なんて出来ない。患者さんとも向き合ってあげれない。休養期間って必要だなって改めて思った。
退職
arinko
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
本当にそう思います。自分が健康でないと看護師はやっていられません。今いるところが全てではないです。 ゆっくりされて、エネルギーを蓄えて下さい!
回答をもっと見る
はじめて投稿します。 今年の4月に入職した1年目の看護師です。 転職を考えています。 4月から人間関係に悩んではいましたが、1年目で出来ないことも多く、ミスもしてきたし、仕方のないことだ、誰もが通る道だと思って頑張ってきたつもりです。でも、言われてないことを言ったのになんでやらないのとか、自分なりに考えてて言ったことを全否定されたりとか、そういったことが重なって、今は職場に行くだけで精一杯の状態です。 知っている人が近くにいないため、すぐに相談できる環境にないことも辛いです。 職場に行く途中で、一気に頭がぼーっとして何も考えられなくなったり、手足に上手く力が入らなくなったり、気持ちがずっと沈んだままで、上手く笑うことができません。 退職を相談したいと思っているのですが、自分にも否はあるよね、とかまだ数ヵ月しかたってないのにとか言われてしまったら、もし退職して次の職場が決まらなかったら、そう考えてしまうと怖いです。
入職退職1年目
そら
新人ナース, 病棟, 一般病院
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
お疲れ様です。 詳しい状況がわからないので、なんとも言えない部分もありますが… 仕事ができないからといって人格否定されて言い訳は全くないです。 身体的症状がでてるのであれば、上司に相談したりとか、院内のカウンセリングを受けるとか、心療内科へ行ってみるとかはどうでしょうか? すぐ転職としなくても、診断がつけば休職してじっくり考えることもできると思います。 やっぱり自分を大事にしてあげられるのは自分しかいないと思います。 あまり無理をしないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
昨日は、ありがとうございました。 水曜、下の子を精神科クリニックに診察に行きます。 そこで、主治医と相談して、9月からの勤務について相談してみる予定です。受診に行くクリニックは私も患者として通院しているところを選びました。 退職と転職先が決まって。新しい転職先に、もし、採用日をずらして欲しいと申し出たら、採用取り消しになるでしょうか?採用の連絡が来た時に、違う病院の採用試験もあったのと、自身のストレス性障害もまだきつかったため8月から来て欲しいと言われましたが、9月からにしてもらった経緯があります。幸い、外来になるため残業は少ないかと思うので、事情を話して定時でしばらく帰らせてもらえるようにお願いするか、もしくは時短みたいな感じで、9月から行く形をとるが、皆さんならどのような方法をとりますか?
外来残業国家試験
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
こうめ
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私は今外来を預からせてもらっています。 かおりんごさんはこれからどうしたいですか❓ せっかく新しい病院が決まったのですからそれをダメにして欲しくないな、って思います。現状は厳しいのかもしれませんが、正直に自分の今の状況を病院側に伝えて、その上で勤務に関する相談をすべきなのかな、と。 私が今実際外来を預からせてもらうようになり、周りの看護師も見ながら仕事する中で、私なら正直に知らせてほしいです。 それでどれがいいやり方なのか一緒に考えたいと思います。
回答をもっと見る
ありす
外科, 整形外科, 病棟
先輩にいます。
回答をもっと見る
退職が決まって、精神的にかなり楽になりました。 来月からのお仕事が楽しみになってきました。 しばらく安定剤の内服は続くけど、頑張って行こうと思えるようにもなり、小児救護法の講習に行こうと申し込みしました。
退職
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
chiaki
循環器科, クリニック
お疲れさまです(*^^*) それだけ精神的負担が大きかったのですね。 次はもうすぐに再就職なのでしょうか? 無理なさらず、身体いたわってくださいね(*^^*)
回答をもっと見る
来週、退職手続きに人事課に行くけど、給与先払いやから、返金が高い笑笑 しかも社保の8月分とかも
退職
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
え、返金てあるんですか💦💦💦 大変ですね( -᷄ ω -᷅ )💦 でもとりあえず手続き進んできてるんですね。
回答をもっと見る
すみません、最近あった嫌なことの愚痴です。 苦手な人が他部署に行ったまま退職されていました。 もともとルーズで責任感も薄く、 正直尊敬できる方ではありませんでした。 面倒な仕事を押し付けられたりして、 事前に予防線張れば嫌味を言われる といった感じです。 先輩や後輩には好かれてます、多分。 仕事も適当、わがまま、機嫌屋、責任感ない人が どうして周りに好かれるのでしょうか。 自分の方が明らかにする事はしてるのに たまに自分だけ呼ばれない集まりがあるみたいです。 気にしなければいいだけですが、やる気が失せてしょうがありません、、、、
予防後輩退職
ちー
総合診療科, プリセプター, リーダー, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、苦手な人が辞めてたんですね、顔合わせることが無くなって良かったです😄 その人が先輩や後輩に好かれていたかどうかはわかりませんよ、わがまま、気分屋、責任感ないひと、面倒なことを人に押し付ける人が好かれるわけないです。 ちびさんだけが呼ばれない集まりは分かりませんが、全くの無視ではないのでしょう? 私は仕事の方とは仕事上の付き合いだけでいいと思ってるので、呼ばれない方がいいです😄
回答をもっと見る
子どもがいて仕事と両立するのが難しくなり、退職したいと思うようになりました。 そういう時、上記の旨を伝えてもいいでしょうか? 睡眠が十分に取れなくなり会社に行くのが少ししんどいです。電話で退職した方とかいますか?
退職子ども
まー
ママナース
はる
ママナース
理由は何であれ、電話だけでの退職はやめた方がいいです。 両立は大変ですよね。よく分かります。
回答をもっと見る
月曜日に看護部長と面談します。 精神的なことが引き金で退職をされた方で看護部長と面談された方いますか? どのような話をしましたか? 今から吐気と頭痛がしてます。。
部長退職
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
で、貴女は辞めるの?
回答をもっと見る
ご心配くださったみなさんへ 昨日、師長さんとラインではありますが、お話をしました。今日、看護部長に退職について話をしてくださり、今月末に退職することになるなら、退職手続きもあるし、来週中に話がしたいと連絡をいただきました。 私物もありますし、返却物、退職届の提出も含めて、しんどく辛いですが、頓服のデパスを服用し、病院に行ってこようと思います。 スムーズにいけば良いのですが…
部長師長退職
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
師長さんと連絡が取れたのですね。 来週 かおりんごさんの正直な気持ちを師長さんにお話できるといいですね。 無理だけはしないでくださいね
回答をもっと見る
精神科へ受診に行ってきました。 浮き沈みはまだあるけど、新たな病院で頑張ってみようと思いますとお話ししたら休職してる病院へは今月末まで休職の診断書が…。封筒を見ても動悸するし、書類の提出は郵送にてやり取りしてる、と話はしたが、今の病院での復職は困難というのは書いてくれなかった😰 退職についてどうすれば良いのか😓
休職復職退職
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
とも
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
症状が出てるので、無理されない方が良いです。 環境が変われば体調も変わります。 休み休みながらやっていけばいいと思います。
回答をもっと見る
ストレス性障害、うつ症状で退職された方、どのように進めましたか? 今日、精神科に受診に行きました。気分に少し浮き沈みはあるが、9月からの転職先が何とか見つかった、と先生に伝えたからか、8月いっぱいまでの休養診断書が発行されました。 ただ、今の在籍している病院からの封書を見たり、病院の方角を向いて移動していると体がしんどくなります。(動悸や吐気)なので、退職の話合いなどで、病院に出向くのが辛いです。それは主治医に伝えましたが、特に解決法もなく(当たり前ですが…)。電話も辛いため診断書の提出や欠勤届の提出は郵送で対応している状況です。
うつ退職転職
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
大丈夫ですか? 私も以前うつ症状になって休職・退職したことがありますが、その時は病院側から退職するのはどうか?とお話しもらいました。 結果、個人病院に転職して自分にはそこが合っていたのでよかったです。 かおりんごさんも無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
明日は、精神科の受診日。 退職に向けてカウンセリング受けてきます
退職
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、さっさと退職して笑顔になれること祈ってます😄 いい病院他にありますよ、今度はいいところに就職出来るといいですね😌
回答をもっと見る
ストレス性障害と中度のうつ症状でお休み中。 退職の旨を伝えようと思ってるけど…電話ですらしんどくって。どうしたらいいのか。
うつ退職ストレス
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
お大事にしてくださいね。退職代行などどうでしょう?そんな時のための代行サービスかなと思っています。
回答をもっと見る
3月末迄の退職するとしたら、誰にいつ頃退職届を出せばいいのでしょうか?
退職
nyanko
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
にゃー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期
こんにちは! まずは、所属する部署の主任や師長へ相談、報告した方が良いかと思いますよ。 その後、看護部長へ報告が行くと思いますので。
回答をもっと見る
現在1人目の子ども5ヶ月。引っ越しのため産休退職しました。看護師として復職するか悩んでます。 子育てと家事、看護職を両立できるか不安です。夫は二週間程度ですが出張があったり残業で帰宅時間が遅かったりと手助けはほぼ無し。自分の実家も遠く、夫の両親も他界していて支援は全くしてもらえません。育児と家事は全て自分がやる事になると思います。そんな中できちんと子どもを育てられるのか…辛い思いをさせてしまわないか等考えてしまいます。 同じような境遇の方がいらしたら復職したかどうか、復職してどうだったか聞きたいです。復職しなかった場合も聞きたいです。 初投稿です、よろしくお願いします!
産休復職残業
てっちゃんママ
離職中, 透析
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして! 私も育児のため離職中です…子供は4歳、1歳です☆ 私の主人も仕事が忙しく、平日帰りは遅く、休日も午前中はほぼほぼ仕事に行っています… 両方とも実家が遠いので、普段協力してくれる人はいません… 私は…1人目出産後復職希望でしたが、夫・義母に反対され離職を選びました。…が、反対を押し切って復職すればよかったと後悔しています(笑) 社会からの疎外感や『今日も子供としか話していないな』という孤独感、離職期間が長くなってくると看護師として劣化してきている劣等感など…私に専業主婦は向いていないと思いながら過ごす毎日です(笑) 確かに子供と常に一緒だと子供は寂しい思いはしないのかなとも思いますが、保育園に預けた方が子供は家でできない事も経験できますし、同年代とも関わることができていいのかなと思います。 なので、今は復職に向けて動き始めています(笑) ご家庭の事情や保育園事情もあるので一概にどちらがいいとは言えませんが、一度ご主人と話されてもいいと思います☆
回答をもっと見る
配属先が施設になってから、病院で働いて学びたいと考えています でも、それぞれの同期の看護師が病院で働いて数ヶ月で自ら退職していっていることを耳にしました 自分としては今何がなんでも頭に知識を入れて、先では自信を持てる看護師になりたいと考えていますが、辞めるとの決断をした同期の話を聞いて自分が臨床の場で働けていけるかどうか不安になってきました
配属同期施設
りん
小児科, 新人ナース
tuki
ママナース, 外来
新人さんで施設に配属されたんですね。今後の事を考えると病院で学びたいですよね。 確かに病院は、はじめは特に辛いし大変です。 同期の方も大変な思いをしたんだろうと思います。 でも知識や考え方も経験することで沢山得られると思いますし、不安かもしれませんが、今のうちに病院を経験された方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
私は看護師には向いてないのでしょうか。 私は総合病院に就職したものの身体表現性障害で3ヶ月ほどで休職しました。1年在籍しましたが復職出来ず、結局退職。転職しましたが、また同じ症状が出て3ヶ月で退職。療養型の病院に転職したのですが、適応障害の診断がでてほとんど出勤出来ていません。担当医には「治っても戻りたいって思うところじゃないんなら繰り返すと思う。転職したら?」と言われました。 親には転職ばかりで怒られます。転職し過ぎて採用してくれるとこもなくなるのではないかと心配もあります。転職したほうがいいのでしょうか。
休職復職総合病院
まろ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院
ask
ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設
おはようございます! 毎日お疲れ様です。 頑張りすぎているのですね😔 大丈夫です。 看護師なんて引く手数多ですよ! 心を壊してまで働き続ける必要はないですし、自分に合った働きやすいところがあるはずです! 無理せずなんとかなるぐらいの気持ちで💛
回答をもっと見る
子供が新人看護師でうつ病になりました。2ヶ月休んでいますが復職できそうにありません。 退職を打診されました。 親としては心配です。このまま仕事ができなくなるのではないか。どうしたら良いのか... 焦っても仕方ないのですが、親としては心配です。
うつ復職退職
みー
整形外科, 病棟, 一般病院
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
お子様大変ですね。今の職場が合わないのであれば、退職し、しばらく休んでから再就職がありかと思います。無理して働くとお子さんがさらに体調悪化するかと思います。看護師免許があれば、いくらでも職場は探せますよ!
回答をもっと見る
転職活動はみなさんいつぐらいから始めていつ面接うけてましたか?急性期病院希望なんですが、面接がもう終わってしまっていてなかなかいい病院がないです。 遅くなってしまったのは転職した先輩が退職する際に既に次の病院が決まっていることで上司にグチグチいわれていたため怖くて転職活動するのが遅くなってしまいました。
面接退職急性期
夏目
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
tuki
ママナース, 外来
私の場合は、半年前くらいから転職サイトやナースセンター(看護師のハローワーク)に行き、大体の目星をつけてました。 退職は3ヵ月前には上司に申し出ないといけなかったので、同時くらいに本格的に面接など活動しだしました。 ナースセンターなど相談に行くと、求人が出てなくても中途採用の募集をしていないかを直接聞いていただけたりしますよ。 良い転職先が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
初めまして。 来年の3月で今の病院を退職することになりました。 そして、来年の9月に他県に引っ越すことも決まっています。 ですので来年の4月〜8月までの間、派遣をしようと考えています。 しかし、手術室の経験が4年目。病棟経験が0です。 自分に派遣としてちゃんと働けるのか不安があります。 もし、過去・現在派遣をされている方がいらしたら 派遣として働いてみた印象、メリットデメリット 派遣をする際気をつけなくてはいけないことなど教えていただけたらなと思います。 よろしくお願いします。
4年目派遣手術室
ちか
一般病院, オペ室
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
フリーランスで働いていて、施設も病院もデイサービス等も行きます。 派遣には色々な種類があって、 短期、長期、単発があります。 メリットは期間がある程度決まっているので、就業場所が合わなかったら期間が終了したら別の場所に移動できる為、合わなかった時に辞めるのが難しくはないです。 また、派遣は比較的定時で帰れる所が多いです。 デメリットは、正規職員と違ってボーナス等が無いことが多いです。 派遣会社により、給与が様々です。 派遣会社によっては、就業に関するフォローがあまり無いとこもあります。 ちかさんの場合、病棟経験がない為 介護施設勤務や病院病棟での派遣は辛いかもしれません。 施設勤務は日中であれば、2名位は看護師が居ますが吸引、経管栄養等の看護業務や排泄、口腔ケア等のケア業務が必須です その為、病棟経験が無い場合は 教えて頂ける環境がないと難しいです。 もし介護施設系を希望するなら、派遣会社で未経験でもフォローしてくれる体制があるか調べてみて下さい。 介護施設系は少ない人数で大人数を見る為、スピードも必要です。医療処置もある所が多いです。 常に医師が居ない所が多いので バイタル等の状態から、適宜Dr.コールや救急搬送の判断なんかも求められます。 回復期系のリハビリ系の病棟や施設なら あまり医療行為はないかもしれません。 また、訪問入浴やデイサービス等でしたら医療行為は殆どないので病棟経験がなくても大丈夫かと思います。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
昨日、出産前で退職しました! 病棟スタッフから、赤ちゃん用品とかお菓子やお花とか、色々頂いて感無量。゚(゚´Д`゚)゚。妊婦がめっちゃいっぱいモノ持って歩いて帰ったけど、みんなの愛の重みだと思って幸せいっぱいな気持ちで帰りましたw 辞めてこんなに寂しい気持ちにさせるあの病棟にもう一度戻りたい...こんな職場はきっともうないだろうな...
退職病棟
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様でした☺︎私も先月産休に入りました。同じようにみんなから色々いただき幸せな気持ちになりました〜ありがたいですよね‼︎きっと赤ちゃんにも届いていますよね。出産頑張りましょう☺︎
回答をもっと見る
某医療センターで看護師として4年間働いていました。結婚を見据えて引越し退職したので現在休職中です。彼の転勤が3~4年くらいにあるので、正社員として働いても1人前になる前に辞めてしまう可能があり、某病院からも3年で辞めてしまうのはちょっとと言われました。 派遣やパート等で探した方がいいのでしょうか?
休職派遣結婚
みる
急性期
カラダと心のデトックスコーチ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期, 透析
3〜4年、病棟看護師として働けば、沢山のことを身につけられます。 私も以前は3年ごとに病院を変わっていました。その経験のおかげで今は起業しています。^_^
回答をもっと見る
どんどん人が辞めていく病院は今後どうなるんでしょうか?? 有床クリニックで働いています。家族経営です。 働いて9年目です。 患者数が多く1日150人の患者さんを 医者2人で回しています。 看護師は定年近い古株の人が居座っています。 特に主任が酷く、この人が原因で何人も辞めています。新しい人が入ってもすぐ辞めます。 8月いっぱいの人が2人辞めることになっています。 そして今度は副院長(雇われの職員)が今年いっぱいで辞めます。 とてもじゃないけど院長1人で1日150人の患者さんを診察して、入院患者の管理、救急搬送患者の対応、手術、往診なんて無理だと思います。 そして長年働いた古株看護師も定年退職... 職員を大事にしない。給料も低い。人間関係最悪。忙しい。人は辞めていく、新しい人は続かない。 職員を大事にしなかった結果だと思いました... こういうどんどん人が辞めていって成り立たなくなった病院はどうなるんでしょうか?? こういう人が辞めていく悪循環の病院を経験したことありますか??
9年目医者給料
小鳥
内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 外来
ぐちょこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
小鳥さん、こんばんは。 そういったクリニックは潰れるか、院長先生が大学病院の医局へお願いして医師を派遣してもらうしかないと思います。 ツテを辿って看護師を雇うか、もしくはパートとして古株さんを再雇用するかですかね…。 私の知っているクリニックは院長先生がもうお年だったこともあって、閉院になりました。
回答をもっと見る
病棟勤務で妊娠発覚して退職された方いますか? いま育休明けで時短のため受け持ちはなく保清などフリー業務を任されています。 もし妊娠となると風呂に入れたり体交ばかりしているので、継続不可だと思います。 ましてや受け持ちをするにしても時短のため誰かにしわ寄せがいくので、いっそ退職かなと思います。 ただ、年度末でもないのですんなり退職できるかもわかりません。同じような体験された方のおはなし聴きたいです。よろしくお願いします。
明け育休受け持ち
らららい
内科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院, 終末期
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 私は妊娠して退職したのではないですが、産前の休暇に入り退職しました。年度末でもなかったですが辞めました。 妊娠時はリーダー業務に変わってもらったり、受け持ちをなくしてもらったりしました。悪阻や体調は妊娠によって違いますから仕事ができるかもわからないですもんね。一応、妊娠の予定があることは上司に伝え、今後どうするのかの相談はしておいたほうがいいと思います。無理せず体第一でいてくださいね。
回答をもっと見る
有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?
有給シフト夜勤
きき
精神科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑
回答をもっと見る
急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
急変
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。
回答をもっと見る
知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さふらん
マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。
回答をもっと見る
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)