二人目の子供をそろそろ、と思っている矢先に昇進の話があり、断れずに主任になりました。30代後半です。仕事はそれなりにやる気をもって取り組んでいますが、年齢のこともあり、そろそろ子供のことも考えないと、という状況です。主任になりまだ半年も経っていません。どれくらいのタイミングであれば、考えてもいいのでしょうか?昇進の話の時点で子供のことを話しましたが、役職者は、「もちろん、それをわかったうえです」とは言いましたが、師長は次の春に退職予定です。
師長退職子ども
こぐま180
内科
しゅん
内科
集団に属していると、その責任や義務からなかなか逃れられず、自分の人生とがんじがらめになることが多々ありますよね。だけど、やはり自分の人生を一番にかんがえるのが、私は大切だと思っています。誰も、私の人生には責任はもってもらえないですから。社会に私の代わりはいても、私には私の代わりがいないのです。 ご懐妊するタイミングも、今!と思っても、実はすぐに授かるともかぎらないのが赤ちゃんだったりします。どうかがんじがらめにならず、ゆったりと自分がどうしたいかを見つめて、決められて良いと思いますよ。
回答をもっと見る
現在妊娠しており体調も悪いため退職しました。産後復職する時は子供がどのくらいになってから復職されましたか?
復職妊娠退職
みー
内科, 急性期
しょたパパ
外科, 循環器科
こんにちは。はじめまして。 私自身もですが、妻も看護師をしております。妻の話で申し訳ありませんが、現在は2児出産し復職しています。これまでに2回お育休と復職を繰り返していますので、その点をアドバイスできればと思います。 私の周りには子供が1歳となったときに子供を保育園に預け復職される方がいますが、私はおススメはできないと考えています。保育園に入ると必ずと言っていいほど子供が風邪をもらいます。一回だけではなく何回ももらってしまうので、途中で帰宅しないといけないことが何度もあり、子供ももちろんかわいそうなんですが、お母さんもかわいそうです。金銭的な問題も含むため、必ずしも反対というわけではありませんが、私としては、状況が許せば保育園の状況も落ち着く2歳になって以降に復帰されることをおススメします。
回答をもっと見る
結婚で退職される先輩へお世話になったお礼とお祝いと兼ねて個人でプレゼントをしたいと思っています。 プレゼントをもらったことがある方、買ったことがある方、何が嬉しいと思いますか?? 予算は3000円〜5000円くらいをとりあえず考えています。。
プレゼント結婚退職
ヒドミ
内科, 外科
michiko
その他の科
わたしは結婚祝いにタオルや食器などもらいました。 結婚とのことで同棲か引っ越しかにもよるとは思うのですが、 ペアマグとかちょっとお高い肌触りのいいタオルとかをわたしはあげたりします。 あとはその方が好きな飲み物の詰め合わせ(コーヒーや紅茶など)とかお菓子の詰め合わせとかですかね。 人によって変わるかもしれませんがわたしだったらこの辺りを選びます^^
回答をもっと見る
円満に退職したいです。上司が元同僚で誘われて働きはじめて3年が立ちます。働いてみるとなかなかなブラック振りで3年のうちで5回スタッフが総入れ替えしており私が今一番長くいる人になっています。人がいない分業務量は増えるし人間関係がとても最悪です。 上司には少し前に辞めたいと伝えたのですが考えておくと言われました。その間に急にスタッフ一人が来なくなり退職。円満に進めようと思ったのに先送りです。過去にも円満に辞めていった方を見たことがなくみんな最悪の状況でやめています。 こんな環境で円満に辞めることは無理でしょうか?? 最悪揉めることも考えていますが出来れば円満にと考えています。以前退職をといったときにはやりたいことがあり、転職を。もう次も決まっていると話しています。 長くなりましたがアドバイスや体験談などを教えて下さい
ブラック退職辞めたい
rie
その他の科
AQUA
その他の科
そんなに人の入れ替わりが激しいのは、かなりブラックな職場なのでしょうか?rieさんも業務量が増えたりして、とても大変なのではと想像します。ご自身の健康状態は大丈夫ですか? 私も何度か転職をし、中には辞めづらい職場もありました。でも、きちんと事前に辞める意思を伝え、手続きを踏み、なるべく円満に辞められるよう調整しました。 上司や周囲の状況にもよると思いますが、その上司がきちんとrieさんの退職意思を受け止めてくれないのであれば、その上司よりも上の立場の人に相談してみるのも一つの方法かと思います。 あとは、引き留めをされないような確固たる意志とその理由付けを用意しておくことも大事なのかと思います。
回答をもっと見る
現在産休・育休中です。大学病院勤務しているのですが、育休取得したので、復帰しないといけません。しかし、今後、引越しをする予定で、徒歩圏で市民病院が新しく建っており、そちらでできれば働きたいと思っています。育休あけに退職された方いますか?また、退職のタイミングはいつがいいと感じられますか?
産休育休大学病院
りついぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科
ハリネズミのたね
その他の科
転職のタイミングは、人それぞれだとおもうんです。看護師さんは責任感が強いので、自己犠牲をがまんしていたり、気づかないふりをしてしまいます。どうか、ご自身の人生タイミングは大事ですので、あまり他人の事を考えず、自分や家族中心になってみてください。それは悪い事ではないのですよ。
回答をもっと見る
プリセプターが急に退職することになり、代役をすることになったのですが、どういう風に指導していけば良いのかわかりません… 急に依頼されたのでプリセプター研修などもなくて困っています… 気をつけることなど、みなさんの経験を教えていただきたいです。
研修プリセプター指導
ハル子
総合診療科
ざく
内科, 外科
今年プリセプターやってます。 一番気をつけていることは、指導の時に人格否定をしないことです。 ミスした時には、これからどんな風に改善していくかを話し合い、決してその子の能力や人格を否定することのないように気をつけています。
回答をもっと見る
今まで約1年半、助産師として勤務してきたのですが退職を考えています。 いまは転職先を探しているのですが、助産師だと結構数も少なく、看護師として働くことも視野に入れてはいます。 でもこれまで助産師として働いてきたのもあり、他の科で看護師として働いてもあまり役に立てないのではないか、と不安です。 助産師として働けるところにこだわって探すか、経験が少なくても看護師として雇ってくれる場所も含めて探すのか… みなさんだったらどう考えられるか教えてください。
退職転職
あかね
産科・婦人科
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
私はNICUで3年働いていましたが、助産師さんで同じ仕事をしている方もいました。 新生児について勉強にもなりますし今までの経験もいかしつつまた、助産師として戻った時にもいかせるのでわと思います。 私は看護師ですが一緒に働いていて、お母さんへの授乳指導など助産師の方にはたくさん教えていただきました。 お産のお仕事はやはり助産師さんでしかできないし、迷いますよね。 私も転職活動中です!一緒に頑張りましょう。
回答をもっと見る
年内の退職意向を師長に伝えたところ、「人員の確保が難しいから3月まではいて欲しい」と言われました。 いま転職先としていいなと思っている病院が年内の募集かもしれず、これを逃したくないし… もし同じような経験をされた方がいたら、どのようにしたのか、どのように言うとよいのかアドバイスしていただけませんか?
師長退職転職
きゅり
急性期
michiko
その他の科
私は何度か転職経験がありますが、人員確保は正直病院側の都合です。 病院にきゅりさんがいなくともなんとか今いるメンバーや、多部署から人材を配置するのが師長や部長の勤めです。 とはいえお世話になっていた事もあり、なかなか踏みとどまってしまう気持ちも十分わかります。 転職先として良いと思っている病院の面接を年末までに一度受けさせてもらったり、意向を伝えてみてはいかがですか? 年内しか受けてくれなさそうで、本気で行きたい職場でしたらそちらで働かれる方が後悔しないのではないかと思います。 どうしても今の職場が辞めさせてくれないなら書式がないようであれば辞職願を提出して本気を表すのも一つです。 私も来年度の転職先を探して転職サイトに登録して面談を受けたら行きたいと思うところが早めに来て欲しいとの事で、少し無理やり今の職場をやめようと思っています。 大事なのは自分の意思を曲げない事です。師長や部長は今まで何人も同じような人を見てきて、またコミュニケーション力や言い方も上手く言ってきて丸め込まれる事が多いです。思いが強く曲げられなかったら案外すんなりやめさせてくれるのではないでしょうか。 きゅりさんがよっぽど必要な人材なのでしょうね。 良い転職ができることを願っています。
回答をもっと見る
今年度で3年間勤めた職場を退職するのですが、退職について周りの方に自分から直接伝えるべきでしょうか。それとも全体向けに発表されるのを待っていればよいでしょうか。 もし自分から伝える必要があるなら、どのタイミングで誰に伝えるのがベストでしょうか?
退職
あんず
超急性期
ざく
内科, 外科
退職した時は師長から全体に発表という形でした。 今の職場では、やめる人は勤務表が出てから退職するのが分かったり、仲がいい人には直接伝えてそこから広まるというパターンが多いです。 自分で伝えたいスタッフの方がいるようでしたら、直接お礼も兼ねて伝えるのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。
夜勤専従安全派遣
きなこ
内科, 派遣
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)