助産師について

cナース

一般病院, オペ室

看護師3年目のものです。 初めは脳外科に勤務になり、新人の頃にうつ病の診断を受けて休職をしたのち精神科病棟で4ヶ月ほど働き現在はオペ室で勤務しています。オペ室経験は一年半ほどになります。臨床経験はトータルで2年ほどになります。 自分の将来についてとても不安が大きいです。 元々体力がある方ではなく消化器の持病もあります。うつ病も元々のHSP気質が関係していることや抱え込みすぎた結果、学生の頃から不調が現れ新人の頃に診断がついたような感じです。 持病については日常生活に大きく問題になっていることは今のところありません。元々助産師を目指してこの業界に入ることを決意をしました。ですが学生の頃に金銭面や自分の体調、また看護師として臨床で経験したいという気持ちがあり諦めてしまいました。 でも助産師を諦められていない自分がいます。 助産師は体力面でも勤務面でも大変だとお伺いしております。自分の体調を考えた時に助産師を目指すことは難しいと思っています。 私のようなものはやはり助産師を目指すべきではないですか?実際の助産師の働き方について教えていただきたいです。

2024/03/20

10件の回答

回答する

日々お疲れ様です! 助産師として、総合周産期センターのLDR、GCU、産後病棟、(少しだけ管理妊婦の病棟)での経験があります。 LDRなど、分娩を取り扱う分野は、まさに命の現場で、やりがいや喜びは目に見えて大きい分、急性期であるために瞬時の判断力や体力も必要でした。 一方で、産後病棟などは、対象者の産後経過にもよりますが、私自身が妊娠中でも安心して働くことが出来ました。産婦さんに寄り添い、育児技術を指導したり、心のケアをすることがメインでした。 助産師は、お産だけが仕事ではないので、産後ケア専門の施設や、不妊治療や母乳専門のクリニックなどもあります。 色々な働き方があるのではないかと思っています😊 自分のやりたいことに合う形が見つかるといいですね!応援しています!!

2024/03/20

質問主

コメントありがとうございます。 とても参考になります🙇‍♀️ 助産師にも色々な働き方があるのですね…私の知らない事ばかりで助産師を目指すに当たって少し自分に合った働き方を考えることができそうです😌 質問させていただきたいのですが、助産師の資格を先に取っておいて後々助産師として勤務という形をとった方がいいのかなと思っているのですが、そのような方はおられますか? 自分も結婚の目処が少し経っており、自分の出産後に働いた方が出産の大変さの理解やお母さんの気持ちに寄り添うことができるのではないかと考えています。 度重なる質問申し訳ありません💦

2024/03/21

はじめまして。 私は助産師資格はありませんが、都内の総合周産期で働いていました。 今は非常勤ではありますが保健センターで妊婦さんの面接を主に仕事しています。 私自身も助産師の資格を取ろうと思いましたが、持病のため諦めました。保健師は所持しています。 助産師さんと言っても、昨今は様々な場面でのお仕事がありますよ。 国家試験受験資格を得るために分娩介助実習10件をクリアし、国試にさえ受かってしまえば、正直なところ急性期バリバリのお産を取ることをメインにしなくとも、比較的ゆっくり仕事ができる産後ケアなどの分野で働くのもありですよ。 3年前から国が産後うつ対策のために、産後ケア事業にテコ入れ始めましたので、病院や助産院、最近では都内のラグジュアリーなホテル(椿○荘とか)でも産後ケア入院受け入れてたりしますよ。 そういう場所だとお産後のケアはもちろん、メンタルケアも大事になりますので、ゆったり寄り添い型の支援ができると思います。 あとは母乳・乳房ケア、骨盤ケアをメインにして開業されている方もおります。 また開業といっても、オフィスを持たずに出張専門でお仕事されている方もおりますよ。 不妊治療のクリニックでメンタルケアをメインにしていたりする方もいますね。 こちらも国が保険適用化したことにより、需要が増しています。 生命に対する倫理観だったり、死生観をしっかり持つ事が大事な分野ではありますが、それはゆくゆく学べばいい事でもあります。一朝一夕で身につくものでもありませんし。 あとは私や私の同僚のように行政で赤ちゃん訪問専門指導員だったり、妊婦面接を主に仕事をしている方もいます。 消防署などで、周産期専門コーディネーターされている方もいます。こちらはトリアージからの周産期専門病院への入院調整が主なので、知識だけでなくある程度の経験(分娩介助)は必要かと思います。 行政の仕事は常勤を目指すとなると保健師の取得もほぼ必須になりますが、会計年度(非常勤)であれば助産師だけでも大丈夫です。ただ募集が非常に少ないのと、常勤ではないので、身分の不安定さはありますね。 会計年度職員のお給料は夜勤が無い分低いですが、勤務日数によりボーナスも出ますし、基本的に残業はないため、体の負担は少なめですよ。 色々な働き方があると思いますので、諦めずに模索されてみてください。 応援しています。

2024/05/15

残念ながら現在の日本の周産期死亡原因の1位が自死なのですよ。 つい最近も若いお母さんと生後間もない赤ちゃんが心中した…という暗いニュースがありましたね。 産後はホルモンバランスがかなりダイナミックに変動する事に加え、授乳でまとまった睡眠が取れないことや育児が自分の思うように行かないことなどによる疲労が重なり、それまでメンタルの既往のないお母さんでも容易にうつ症状が出たり、治療が必要な産後うつになったりします。 それを早期発見するスケールとしてエジンバラやボンディングなどのアンケートが産院の健診や行政の新生児訪問や乳幼児健診時に実施されていますが、本音を書いてくれる方とそうでない方で初期介入の差が出てしまいます。 最近の病院の助産師さんや看護師さんはお母さんのことをよく見ていて下さっていて、何かあれば行政に報告して下さっています。 また全く問題のなかったお母さんが5ヶ月くらいで急激にうつ状態になり、応急措置入院…という事例も私の職場でありました。 ただでさえ少子化が進んでおり、かけがえのない赤ちゃんとお母さん、お父さんを守るために色々と国が動き始めています。 まだまだ進展の余地はたくさんありますが、こういった動向があるということは知っておいても良いと思います。 また助産師でなくてもお母さんのメンタルケアは可能ですし、色々な場で母子の支援は行っています。虐待予防も強化されましたし、もし子どもさんの支援をメインに考えているのであれば、児童福祉の方向からアプローチしてもいいのかもしれません。障害のある子どもたちの療育の場であったり、子育て広場などでも看護師、助産師います。 母子支援は気力も体力もいる仕事ですが、母子の支援を通して見えてくる家庭内の課題はたくさんあり、そこにこれまで看護の経験や視点を持って支援する事も時に必要になります。 助産師しかできない事は実際は少なくて、逆に周産期医療や精神科、小児科などで少し経験を積めば、無理に助産師資格を取得せずとも働くことは可能なのでは…と思います。 持病を抱えている助産師さんもいたりしますが、多くは資格取得後に罹患していますので、体に無理のない範囲で資格取得も含めた働き方を模索されるといいのかなと思います。 頑張ってくださいね。

2024/05/25

回答をもっと見る


「免許」のお悩み相談

看護・お仕事

看護の専門に通う1年生です。まだ早いと感じるかもしれませんか、養護教諭の免許を取り保健室の先生として働きたいという考えが出てきました、、。 調べてもよく分からないのでどういうルートが1番現実的か教えて頂きたいです。1年で取れる所は家からも遠い他県ばかりで困ってます。学校をやめて大学に通い直すべきなのでしょうか。。。 実際に専門から養護教諭の免許を取られた方はいらっしゃいますか?💧‬

養護教諭免許ルート

もちもち

その他の科, 学生

42025/05/08

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

おはようございます! 専門から大学進学し、教諭の資格を取るのが1番早いと思います! 専門学生なのにそんな先を見越して活動してるの素晴らしいですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

准看護師が職務経歴7年から5年で通信教育により正看護師になることができるようになるには、いつ頃になると思いますか? 学校に通うためのお金はどれくらい貯めておくべきですか?

免許准看護師正看護師

るる

その他の科, 病棟

02025/03/11
キャリア・転職

転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。

保険免許転職

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

12025/04/19

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師資格を活かして土日、祝日休みで働ける職場ないですね?

転職正看護師

れの

内科, 小児科, 産科・婦人科, クリニック

82025/09/06

さな

内科, クリニック

いっぱいありますよー! 私は訪問なのでカレンダー通り土日祝休です。でもたまには平日休が恋しくなります🤣 他にはデイサービス訪問診療、入浴、病院の外来などがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

宜しくお願い致します。 施設勤務ですが、留置バルーンの交換が2週間の方がいます。ですがバルーンの先端につまりがあり尿もれがありいつも早めに交換してしまいます。どうしたらよいでしょうか?

施設

さちえ

離職中

12025/09/06

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

ウロ科でバルン太くしてもらうか、膀洗とかですかね!?

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在病棟ナースですが、体力の限界を感じています。 オムツ交換、トイレ介助なしの職場はありますか? 夜勤あり、または日勤のみで手取り25万あったら嬉しいのですがなかなか難しいでしょうか。

手取り夜勤転職

まーらーたん

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/09/06

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

美容に転職した人たちは夜勤なしで夜勤込みくらいのお給料もらってますよね。ただ最近は美容医療だとなかなか経営が難しいところも多いようですが、、、 わたしはユニットも経験していますが、床上安静の人が多いとゆう意味では介助度は低かったです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

46票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

436票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

507票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

529票・2025/09/11