1〜2ヶ月ほど五日勤が続く場合 どのような気持ちや方法で乗り越えますか? 久しぶりの五日勤にもうすぐ戻るため、 身なりに気を使えなくなるほど疲れてしまいます。
転職ストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
わかります! 1年目の最初らへんは、5日勤でとてもきつかった思い出があります😭 でも世の中ほとんどの人が5日勤からの2休だと思って何とか乗りきっていました。また、眉毛を整えることも忘れ、お洒落などにも気を使えていませんでした💦
回答をもっと見る
しっかりした50代の患者さん。 勝手な行動をしていて注意したら逆ギレされました…。 何で私が怒られるの?って思いながらも怒りを頑張って抑えて注意や傾聴をする。 私何やってるんだろう…。看護師ってこんな仕事だったのかな?って思う…。 最近先輩にも理不尽に怒られて、後輩も舐めた態度でもう嫌になってくる。 メンタル強い方だと自分では思っているけど… 長期休暇でリフレッシュもしたのに… 嫌なこと続きで涙が出てきます。 みなさんどうやって乗り越えてるの?
気分転換モチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
リーフレタス
内科, 病棟
こんばんは、私は乗り越えられなくて、先月退職しました。還暦すぎてからの転職で、私もメンタル強い方だと思っていたのに、2ヶ月が経過したときに、さすがに心が折れてしまって💦 「こんな辛い思いをしてまで、頑張る必要ないかな」「ボロボロになる前に辞めよう」って思ったので退職しました。 ここあさんも、退職することも選択肢に入れても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
クリニックで勤務中、 午前マイコの診断 診察室ついてなかったので状況わからないが、 午後1番でその子が呼吸がしんどいと来院。 なぜか待合で横になるお子様に付き添い 1番目に対応した新人看護師(午前担当していた)がサーチ測ってspo2 91% 他の看護師に報告せず、気づいた医師に報告したようで 医師が待合まで出向いて母親と話してる。 その場面を見てどう思いますか?? 周りの人が来院される中、処置もできない待合で周りの人もいる中で母親と話す医師に呆れ、その様子をじっと見ている看護師、受付たち、、、 まじか。と。 お子様と母親、医師をまとめてすぐ近くの個室に誘導して酸素ボンベを部屋に入れ、spo2 再測定しました。やはり91%で、医師確認後酸素投与開始。近くにいた看護師に酸素開始時刻をメモするよう指示。 他の見ていた患者さんまで対応はできませんでしたが、きちんと応対していたのかは不明、、、 結局、救急搬送となりましたが、救急隊が来ても医師は外来中断して話に来てました。 もう搬送するだけだから診療に戻ってと合図しやっと退席。 もう面倒見ないといけない人が多すぎます、、、 最近思うのが、考える ということをやめた人が多すぎる。
急変アセスメントクリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
日勤は8時30分からになっていますが 出勤時間ギリギリに来てる人が数人います、 その人達師長の話しを聞きながら仕事前の 作業をしています。だからなのか師長が 今日行う処置を読み上げているのに後でから 聞いていないと言い準備してなかった事がありました。処置の中でも医師の介助が 必要な事もあり自分が担当することあるので自分で把握し準備をすることが大事でさらに 初めて介助する処置だったら覚えないと いけないのにと思いました。
師長正看護師病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
てら
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ギリギリでも時間に間に合っていれば言いにくいですよね。 師長の話は手を止めて聞く、というルールを師長を含めて周知してもらうことはできるのでしょうか。 インシデントが起きてからでは危ないですね。
回答をもっと見る
てら
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
高齢者は血管がもろいので、見えている太い血管でも血管壁を突き破って出血してしまう場合があります。針の角度を変えたり、針の太さを変えたりするといいかもしれません。針を刺す深さも大事かと思います。
回答をもっと見る
看護師が心臓リハビリテーション指導士を取得する目的や利点を教えていただけたらと思います。 自己研鑽のために取得を検討していますがそれなりのお値段なのと実践のレポート提出があるためハードルが高いです。 何か知っていることがあれば教えていただけたらと思います。
やりがい勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私の同期は、加算?目的だったような…
回答をもっと見る
オペ直後で帰室してから気管挿管によって喉の乾燥を訴えている場合、どのような対応をしますか?? うがいをさせるのはいけないことですか?
新人正看護師
のん
小児科, 新人ナース, NICU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
例えばここで、うがいしてもいいと思います!と書いたところで、実際おこなって、誤嚥とかしてなんかあったときに、なぜどうして?を問われます。 そのときに、のんさんは、看護トークで質問して、うがいしていいと書いてあった。といいますか? さすがにそれはまずいですよね。 ですが、あえて書くなら、私のやっていることを書きますね。 わたしなら覚醒していて、指示動作が確実に入りなおかつギャッジアップしていたら、絶食が続く人じゃない限り、少量の水を含ませてうがいせず吐き出させるくらいのことはしています。必ず見守って。 ですが、これは医師に確認をとってやっているわけではないし、誤嚥しないでやれる自信があるからですね。 ようは少々ゴクッと飲んでしまっても確実に大丈夫と自信がある場合だからです。大人でも子供でも看護師がみてても水が目の前にあって、喉が渇いているのに耐えられない人がいますから、その時でも確実に安全だと言い切れるなら そんな対応しています。 うがいを、させることのリスクが分かれば看護として上記をやるのは可能かとは思いますが、上記は自己責任です。参考にされるかはわかりませんが、よろしくお願いします。
回答をもっと見る
皆さんはなぜ看護師を選びました? どんな看護がしたいなどありますか? 私は学生の頃に“患者さんが笑顔で退院していく姿”を見て、自分もこうゆうところで働きたいと思っていました。 外科病棟を希望しましたが、慢性期·終末期病棟に配属になり5年働いています。 師長さんとの面談で“次どこに行きたいとか学びたいとかある?”と聞かれても“特にないです”と答えるしかできませんでした。 元々の思いもあるので外科病棟に行ってみたら?と思うかもしれませんが、今は行く気がおきません。 急性期病院で忙しい、もっとゆるく働きたい、と思う日々が続いています。 私は本当に看護師を続けていいのだろうか…。 何をしたいのか…。など自分自身がどうしたいのか見失ってしまいました…。
人間関係ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
ここあさん、初めまして。私は小学生くらいから漠然と人の役に立ちたいなと思って、母が看護師だったと知り、ドラマなどの影響もあり、目指していました。看護学生の時は外科病棟が面白い、やりがいありそう!と感じて、外科希望を出し希望通り、消化器と呼吸器外科に配属されました!ですが、自分の描いていた患者さんに丁寧に接するようなことは無理でとにかく業務をこなすことにいっぱいでギャップを感じていました。そしてもうゆっくり働きたいと三年で疲弊してしまいました。。あと2年頑張ればもしかしたらやれることも増えて自信もついてよかったのかなと後悔もあります。5年というのは節目というかこれからのことを考える時期だと思います。私は一旦病院を離れて、保育園の看護師や派遣看護師をやってみたりして、結局何がやりたいか、向いていないのは何かなど見つめ直してみたりもしました。ゆるく働けるという希望を通せるところを探してみてもいいのかなと思いました😊病院内でもいろんな部署がありますしね!
回答をもっと見る
急性胃腸炎の感染経路について教えてください。 周りに胃腸炎の人がいないけれどなってしまいました。どこから感染したのでしょう? なった時他人に移さない為に注意することってありますか? 皆さんの職場はいつまで出勤停止ですか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
私もついこの前、胃腸炎の診断がない患者さんの急な嘔吐の対応して36時間後、胃腸炎発症しました。 胃腸炎辛いですよね。 胃腸炎の感染経路は、吐物や汚物の接触感染とそれらが乾燥してウイルスが飛沫したのを吸い込む飛沫感染す。とても感染力が高く、少量のウイルスでも感染するので注意ですね。 食品からの経口感染も心当たりないのでしょうか⁇ 私もこの時期の患者さんの下痢嘔吐の対応は胃腸炎の想定でしっかり接触予防が必要だと痛感しています。 私の職場は、嘔吐下痢発熱などの症状が落ち着き、48時間経過後から出勤できます。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
スタッフによって業務量が違うなんてことが通用するのでしょうか? 例えばうちの病院は以外と日曜日が忙しくて大変なんですが、同じ正職員で、「日曜日と祝日は絶対に休みたい」と申し出ているスタッフがいてその子は毎回日曜日と祝日が休みです。 私は子どもがいるのに毎回日曜日と祝日に日勤を入れられて家族と過ごす時間はなく、不公平に感じてます。 また遅出業務というのがあって 家庭の事情で同じ正職員でも遅出はできないスタッフもいて、 私は遅出を毎回つけられるのですが、遅出手当てなんてものはないのでやるだけ損な気がしてます。 (遅出でも部屋もち業務つけられて、プラス遅出業務がある) 他にも、受け持ちの人数について。 入院してきた患者が同じスタッフばかりに受け持ちがつくと、退院するたびにサマリーを書くのが大変(入退院が激しいため)、 誰にどんな患者がついているのかホワイトボードに書いて受け持ち人数にスタッフ間で偏りがないように工夫しているのですが、 仕事がゆっくり目で残業が多い先輩には受け持ち人数が少なく、 なるだけ定時で帰りサマリーもきっちり期限までに出す私には毎回受け持ちがつけられ、病棟でダントツで私がサマリーを書く回数が多い! 表をみただけで受け持ち人数に偏りがあるのがすぐにわかるレベルです。 なのに、その先輩のほうが等級が上だから私より基本給が高い。毎回残業してるから残業代でも稼いでると思います。 なぜ能力給にしないのでしょうか。 仕事が遅い人が残業代で稼いで早く帰る人より高い給与っておかしくないですか
給料ママナースストレス
pua
ママナース, 病棟, 回復期
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
こんにちは!看護師業界って、仕事がバリバリできてもそうでなくても同じお給料だったり、年数が経てば出世できるみたいなところがありますよね。新人だって人数にカウントできないレベルでもちゃんとお給料もらえますし、会社のようにできる人にはその分の報酬を与えるなど改善が必要だと思います。同じ業務時間で、休む暇もなく頭フル回転させてる人とゆったりやってる人とでは前者が理不尽に思いますよね。能力給の病院とかとか同じような人と働けたらストレスも軽減されそうですよね、、お疲れ様です🥲
回答をもっと見る
今日、休んでしまいました。 朝師長に電話をして少しだけ話し、 明日、部長・師長に聞いてほしいと 伝えました。 師長からは、 「嫌な事があったんだね」 「明日は私(師長)も居るから一緒に聞こうね」 と言って頂きましたが…。 もし話した時、 「休む程の事じゃないですね」 とか思われたり言われたりしたらどうしよう。 実は前投稿の悪口の先輩に 悪口を言われている先輩も今日出勤で、 これは絶対に悪口の先輩から 八つ当たりみたいな感じで私もツンケン されるなぁと思って怖かった…。 前もそうだったんです。 怖かったとか休んだりとか、 私、心がずっと子供のままなのかな? 「大人なんだからさぁ」って 思われたりしないだろうか…。 前職で上司に相談した時は、 「子供がいたら簡単には休めないよ」 「そんな事で休んでたら誰も仕事来ないよ」 って言われた事あって、 上司に相談するっていうのも怖くて。 嫌な事があると過去の傷が痛む これはトラウマのせいだって トラウマのせいには出来るのに、 他の事は自分の考え方・受け取り方のせい って思ってしまう。 なんならトラウマのせいでもなくて、 そこも自分の考えがこんなんだからかなって 思ってしまう。 夜も眠れないし 肌荒れも酷いし 食欲もないし 負のループ来た〜…。 皆様からの過去のコメント見て 元気だそ…。 私の人生ってこれから良くなる事って あるのかなぁ…。 仕事自体は楽しいのにな…。 「看護師に向いてない」ってやつなのかな…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ゆうゆう
学生
なやむなやむ
回答をもっと見る
パートをしながら看護師バイトをしようと考えています。 働き方はいろいろかと思いますが、どのくらいの頻度でバイトを行っていますか? 参考に教えていただきたいです。
アルバイトパート正看護師
とよちゃ
一般病院
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
はじめまして。 私も現在パートをしつつ単発バイトもしてます。 メインの施設パートがあまり体力的に疲れないのでパート+バイトで週5回くらいに調整してます。 ただ訪問入浴のバイトに入ると疲れてバテちゃうので週4回くらいの時もありますね。 自分の予定に合わせて調整できるので楽しいですよね!
回答をもっと見る
訪問看護に転職検討中です! 2人目出産後で育休中です。 病棟でしか働いたことがないため、訪問看護はイメージはできるけど細かいことは分かりません、、 勉強しておいた方がいいこと 病棟ではしないような看護師の仕事 大変なところ メリットデメリットなどなんでも教えて頂けると嬉しいです!!
訪問看護転職正看護師
ひまわり
内科, 外科, ママナース, 病棟
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 訪問看護で育休明から働き始めたことあります。働き始めて医療保険や介護保険の制度は勉強しました。 看護技術は病棟経験あって応用がきけば大丈夫だと思いますが、自宅なので、物品が少ないです。
回答をもっと見る
不整脈の患者は心拍数が120くらいあっても脈拍が80くらいのひとがいるのですが、例えば頻脈などで指示薬を使用する場合、どちらの値をみればいいのですか?
脈正看護師病院
ゆう
内科, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そんなときは、心電図を見ると良いですよ
回答をもっと見る
看護学生の頃に使ってたシューズをそのまま使っているのですが、とても疲れるし足が痛いです(足裏、ふくらはぎ)。 私自身の体力・筋力の問題もあるのかもしれないですけれど、もっとサポート力のある履きやすくて疲れにくいシューズを知っていたら教えて欲しいです。色は白のみです。お願いします。
シューズ休憩モチベーション
よ
HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こころ
病棟, クリニック, 外来
私のオススメはニューバランスです。 仕事用にしては値段が張るかもしれませんが、疲労感が全然違います。 1年に一度職場より福利厚生で購入出来るのですが、限度額3000円だったので差額は自己負担で購入してました。 私は3000円位のだと疲れてしまいダメでした。
回答をもっと見る
シングルマザーで2歳の子供が2人います。 保育園看護師の転職を考えています。 正社員・派遣・パートがあり悩んでいます。 パートは急なお休み可能とお聞きしました。 正社員や派遣でも 急なお休みの対応は可能なのでしょうか? 有期雇用or直接雇用の違い以外で 派遣とパートの違いも教えてください😅 (派遣は週5?パートは希望?)
派遣保育園パート
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
ちえ
外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU
昨年から正社員で保育園看護師をしています。 昨年、実家の両親の急病や死去、子ども達の体調不良等で20日程度急なお休みをいただきました。 全く嫌な顔をされず、全て有給でのお休みが取得できました。 医療ケア児がいない園であれば、基本的に園長先生や他の先生がまかなえる業務がほとんどです。 小さな子を預けながら働く親の苦悩や、体調不良時に保育園に預けられないことは先生方がよく理解してくださるので、お休みの連絡にもあたたかい言葉を返してくださります。 転職して良かったと心から思っています。 参考になれば嬉しいです。 派遣とパートの違いについてはわからないので回答できず申し訳ありません🙇♀️
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師6年目です。 スキルアップで資格が取れたらと思いますが、おすすめの資格があれば教えて頂きたいです。
6年目正看護師
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
はるか
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。 はじめまして。 スキルアップということでしたら、 認定看護師はいかがでしょうか? どこの科に所属されているかによりますが、 認知症看護認定看護師 在宅ケア認定看護師 腎不全看護認定看護師 脳卒中看護認定看護師 緩和ケア認定看護師 感染管理認定看護師 小児プライマリケア認定看護師 心不全看護認定看護師 生殖看護(不妊症看護)認定看護師 摂食嚥下障害看護認定看護師 クリティカルケア認定看護師 呼吸器疾患看護認定看護師 皮膚・排泄ケア認定看護師 がん薬物療法看護認定看護師 手術看護認定看護師 新生児集中ケア認定看護師 糖尿病看護認定看護師 乳がん看護認定看護師 がん放射線療法看護認定看護師 があると思います。
回答をもっと見る
患者さんの情報収集について 皆さんはどのようなことを考えながら日々の日勤、夜勤で患者情報をとっていますか。 自分は業務的な内容しか取れていないな、、と思う毎日です。 疾患、点滴、処置、先生の指示さえとれれば良いか、という感じです。 余裕があれば、なんでこの点滴いくのか?採血データは?とか考えてみますが、朝はほんとに時間勝負でそこまで考えてとれていないのが現状です。 家での生活や今後の退院に向けてなど、正直そこまで情報をとっていないことが多いです。 皆さんはどのような内容を情報収集をしていますか。 3年目だというのに情けないです。
情報収集3年目正看護師
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
分かります。朝時間ないし、配役や点滴も行かなきゃだし、コールもあるしで大変ですよね。 電子カルテによるかもですが、私は医師カルテで疾患、治療方針(術後何日目とか何日退院とか転院予定とか)見て、看護師記録で、どんな治療・処置してどんな反応なのか、ADL(昼食は車椅子か。何人でどんな感じで移乗してるのかな?)、昨日変わったことなかったかなを見て、 点滴一覧で点滴見て、指示簿で医師の指示ざーっと見て、 深夜採血があったら検査データ見てぱっと見赤字青字(異常)無かったらスルー。赤字あれば点滴と内服薬見て(マグネシウム高いのに継続処方でマグネシウムの点滴入ってたことがある)ってやってます。 転院予定の方だったらMSWとの面談記録をスクショします!見る余裕はないので、そのスクショを手に朝のカンファレンスに挑みます(笑) 疾患、点滴、医師の指示は割と数秒で情報取れませんか?私のカルテだと一瞬で取れます!笑 カルテによるのかな。
回答をもっと見る
離職や育休を取られて、復帰されたに教えていただきたいです。 同じ診療科に復帰することになった場合大変だったことなどありますか? 私は以前化学療法や、内視鏡治療をされる方が多い病棟でした。なので、治療薬の名前やレジメンが変わってしまって、再勉強が大変かな?など心配です。 あとは技術面で、採血やルートなどもブランクがあるとかなり不安ですが、すぐに感覚は戻るのでしょうか?
ブランク正看護師病棟
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
しょこぼん
整形外科, 病棟
薬の名前ももちろんそうですが、物品が色々変わってた(今まではシリンジ使って溶いてた抗生剤が、バイアルを刺すだけでOkなもの。三活キャップ不要なもの,など)。どうやって使うの?から始まることが多々ありました。 私は2年くらい臨床離れてましたが、物品の使い方も採血もルート取りもすぐ感覚は戻りましたよ。
回答をもっと見る
現在、看護師として勤務していますが、これからのキャリアに悩んでいます。 働きながら助産師の資格を取ったママナースさんは居ませんか? 学校への入学試験対策 実習と仕事と育児の両立 金銭面 不安はあげたらきりが無いですが、どの様にして資格をとったのか教えていただきたいです。
国家試験実習ママナース
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
しょこぼん
整形外科, 病棟
私も一時期考えたことがありました。 助産師の友達がいて聞いたことありますが、看護師の実習のように忙しい実習、記録(いまだに手書きだそう)あり、とても働きながら両立できそうもないと感じました。 今の職場で融通きくなら、実習期間だけでも休職にしてもらえればいけなくもないかも? 認定取った友達はそうしてもらってました。(戻ってくるなら病院にとっても都合が良いでしょうし)
回答をもっと見る
NST専門療法士を取ろうかと考えています。今年、勧められるまま、実地修練は受けました。これを機にNST専門療法士を目指そうかと思っていますが、どこから勉強したらいいのか分かりません。看護師でとったという人も身近にいません。NST専門療法士を取られた方、取ろうと目指している方、自分はこうしたよっていうのがあれば教えてください!
勉強正看護師病院
ぱけ
ママナース, 病棟, 一般病院
管理職を考えています。 お給料のためです。 しかし、管理職となると時間外はもらえず、時間拘束が激しいのも事実。責任も大きいため、対価として手取りが高いのも致し方ない。しかし、管理職は自分に向いてないことが自分が一番理解しているというのもある。 では。 ぶっちゃけて、どこの何をするのが看護師で一番稼げるのでしょう。病院にもよるかもしれませんが、なかなか手取りが35超える、または年収600という壁が越えられません。 看護師で管理職ではなく、一般ラダーで手取り35を超えてるまたは年収600を超える方、詳細聞かせてください。 ちなみに、副業、投資は考えていません。すでにそちらは手をつけているため。
年収時間外労働給料
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 今はクリニックでパート勤務中なので給与も安いですが、独身時代(20代の頃)10年前になりますが年収750万円でした。 産婦人科で各種手当が割と高く、オペに入るたびに手当が出ていたので、手当だけで1日数万円は出ていたと思います。 またそのときは役職はついていませんでしたが院長が出来高で毎月ボーナスを上乗せしており、急変時の動き方や病院の集客に貢献すると月に3万円程度上乗せされていることがありました。 残業はほとんどなく残業してもしっかりと残業代がタイムカード通りに支給されていました。 ちなみに都内の大学病院に勤務していた時も40代の先輩達は役職なしで年収1000万もらっていると噂レベルですが聞いたことがありましたよ。ちなみに都内の大学病院で1番給与の高い病院です。
回答をもっと見る
糖尿病でインスリン注射しに訪問に行っている利用者様がいます。内服管理はご家族で知的障害者のあるご家族が管理されています。 指示書にはインスリン注射と状態観察とだけ記載されていますが看護師がしっかりセットして管理しないといけないでしょうか? どこまで介入したらいいのか難しくて悩んでいます。
訪問看護ママナース正看護師
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
さな
内科, クリニック
指示書に記載はなくても必要性があるなら介入したりしてますよ~~。ご家族が管理しているのが負担だったり、管理仕切れていない様子だったら提案してみてもよいと思います!
回答をもっと見る
皆さんのところでは家族の付き添いは緩和されましたか? 状態が悪い患者さんでも、ずっと横ばいであれば1時間くらいみて声かけて、休息も兼ねて一旦帰宅していただく形をとっているのですが、、 なので一晩付き添いは行ってないんですね。 ながくても2時間とかそこらで状態不変だったら病棟離れてもらう形にしてはいます。 が、遠くから来た家族のことも考えると声かけにくかったりしますよね? 上手く切り抜けられるようになりたいです。
家族正看護師病院
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
あーちゃん
精神科, 病棟
私の職場では、日中であれば病棟内にある面会室で待機してもらって、ちょくちょくご本人さんに付き添ってもらう形でした!夜は状態横ばいであれば、家族さんの体力も考えて一旦帰宅してもらいました。山場と思われる夜は日中と同じような対応してました!
回答をもっと見る
質問失礼します。 先日エージェントを通して下記の情報の病院の面接を受けてきました。 病院の規模としては154床 夜勤は看護師二人 助手一人 看護体制は地域包括医療10対1 地域包括ケア13対1 +配置加算 休日は4週8休み 結果としては内定をいただきました。 エージェントさんからは面接時に病院見学もあると伺ったのですが実際はなかったです。 面接時に看護部長さんからの話を聞いて長年務めるのは厳しいかなと思いエージェントさんにはその旨を伝えました。 エージェントさんからの病院側の話を聞いて内定を承諾しようか迷い始めました。 皆さんは同じような経験ありますか? その場合承諾しますか? それとも他の病院を受けますか。
入職一般病棟転職
みささみ
内科, 新人ナース
さな
内科, クリニック
悩むなら辞めた方がいいと思います!私は転職サイトで勧められて受けた所は辞退しました。 決めるのは最終的に自分ですし、なんかあれ?と思った所は辞めておいた方がよいのかと💦
回答をもっと見る
私はデイサービスでパート勤務をしています。最近、持続血糖測定器リブレを装着されている利用者様が多いです。私は看護師としてブランクがあり、リブレを使用されている方に出会う機会がなく、あまり詳しくありません。リブレを装着している方の血圧測定は、反対側の上腕で測定するのでしょうか?また、リブレ装着の上から血圧測定してしまった場合どのようなリスクがありますか。そのほか、リブレを装着している患者様が生活で留意すること、気をつける医療行為などありました教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
デイサービス看護技術パート
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
確か、リブレは基本的に加圧禁です。 なので、駆血帯を巻くのも血圧測定をするのも反対側の上肢で行うと思います。 もし血圧測定してしまうと機器が壊れると思います…。
回答をもっと見る
これからの働き方、キャリア形成について悩んでます。 ご助言いただきたいです! 新卒1年目に妊娠し、出産。現在育休中です。 実務経験は、8ヶ月です。 4月から職場復帰予定でしたが、保育園が決まらず退職予定です。 自宅から近い託児所付きの病院に内定をいただいてる状況です。 ただ、旦那の海外赴任が決まり早くて来年、遅くても再来年には海外へ行くことが決まっています。 出産するまでは、絶対復帰してバリバリ働くぞー!と意気込んでいたのですが、育児をする中で、この子の初めてを1番に見たい。1歳から保育園に入れたくないな。自宅保育したいな、保育園なかなか決まらないし、3歳から幼稚園でもいいんじゃないか。という思いが強くなっていき、海外生活が決まっているので海外に行っても、オンラインで仕事ができ収入あるように準備は今している状態です。また、海外に行く前に2人目を出産していきたいと思っています。なので、もし早く今年妊娠できたら、すぐに産休に入ってしまい内定いただいてる病院にも申し訳ないなと思ったりするので、やっぱり海外行くまでは自宅保育でフルで働かないと言う方法しかないんでしょうか。 でも、看護師の仕事を辞めたいわけじゃないんです。 むしろ好きなんです。ただ、正社員でフルで子どもを保育園に預けての働き方は現実的ではなくて、キャリアも積みたい気持ちもあるし、経験もしたいです。 夜勤とかはできないから、クリニックになるんですかね?でも、実務経験がないからクリニックに行ってもダメですかね😓😓 手技は、ほぼできます!!! また、学生の時から海外で看護師したくて大学も選び、旦那の海外赴任に便乗して海外で看護師しようかと思ったんですが、その経験も大切だと思うんですが、英語力を磨いて、いつか日本に帰ってきた時に外来で外国人患者さんが安心できるように対応できたらいいなと思っています。 それをするには、実務経験もいりますよね。 んー、、、どうしたらいいのか。ほんとに思考が止まってしまって😓なにかご助言いただきたいです。 よろしくお願いします。
復職育休ママナース
Moe
ママナース, 慢性期
にこ
離職中, オペ室
夫が転勤族で、2児の母です。子どもの成長やできるようになった事を一番に見たい気持ち分かります。いろいろな見通しがあるのもとても素敵です。 ただ2人目の妊娠出産のタイミングだけは本当に読めないので、せっかく内定をいただいているなら働いてみても良いかもしれません。 私も夫が一年単位で転勤するような職業で、1人目がスムーズに授かった事もあり、2人目もこのタイミングで出産したいな、という考えがありました。 しかし二人目はなかなか授からず、治療して2年かかってやっと妊娠しました。 こんなにかかるなら、あの時働けば良かったなって思う時もありますし、一歳半くらいまでは手元に置いときたい!と思ってもだんだん子どもが集団のなかで楽しそうにしているのを見ると、保育園行った方が刺激があるかな? なんて思う事も増えました。 保育時間が長いと悩むかもしれませんが、内定も縁ですし、子どももあっという間に成長します。それに少し働いて思うのですが、子どもと近い空間で働けるのは以外と母親にとって安心できると思います。 クリニックはオペ室経験しかなくて、手技に自信がなくても何とか働けます。 優先して何が今手近にできるのか決められるといいですね。育児もまだまだ大変な時期だと思うので。 大切なものが多いと決断が難しいと思いますが、応援しています。
回答をもっと見る
子育て&復職や転職経験者に質問です。 2年前に看護師の仕事を離れ、単発バイトをしながら現在妊活中です。今後の人生計画として2人授かりたいと思っており、2人目のタイミングは3~4年間を空けたいと思っています。そのため、1人目が授かった後看護師として復職したいと考えています。 1人目0歳または1歳で保育園に預けて復職や転職活動させた方いらっしゃいますか? また就職先についても悩んでおり、看護師経歴が4年と浅く子育て期間も含めると4~5年のブランクになるため、知識技術の再習得のため自宅から40分離れている病棟勤務(託児所なし、日勤パート)にするか、自宅から近い保育園とクリニック(パート勤務)にするか悩んでいます。 子育てしながらの職場選びのこだわりや条件など体験談、アドバイス等教えて頂きたいです。
パートママナース子ども
める
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
4年目終わりの頃に産休に入り、子供が1歳の時に転職しました。 保育園入り立ては呼び出しが多いと聞いたので、託児所付きの小さい病院の外来でパートしました。 保育園は認可にし、発熱後や体調不良の時は病児保育もやってた職場の託児所に預けたりしました。 パートで一年やって正職になりました。その後色々あって辞めましたが、、 病児保育とかあると安心できます。 一年保育園通うと大体元気です。 家から近いととても楽でしたよ! 参考程度に。
回答をもっと見る
現在急性期病院で働き、育休中です。4月の保育園に落ちてしまい、今年で2年たつので認可外が入れなかった場合退職になります。2人目を考えていたのですが、退職になるリスクもあり色々悩んでいます。また急性期病院で、子育てしてる方の負担が大きいように見え、自分も長く続けられるか常に悩んでいました。みなさんならこの機会に辞めて、認可外に入れた時に転職するか、保育園が入れるところをできるだけ探し続けて、急性期病院にもどりますか?色々なパターンを知りたいのでアドバイスいただけると嬉しいです
育休ママナース子ども
みに
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 大学病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
シングルマザーで年子の同級生ベビー2人育てています。保育園に入れるために非認可保育園に1ヶ月間いれて点数稼ぎ、フルタイムで働き点数を稼ぎMAX点数で認可保育園に2人を同時に入れました。子供の理解があるところが少なく転職は繰り返してますが、入ってしまったら、退園などはなかなかないので(就活中でも3ヶ月くらいは猶予あり)保育園に入れることを第1としました。私的には病棟で特に急性期なら尚更、子育てしながらしんどいんじゃないかなと思います。病棟だとしても16:30で終わる病院もありますし、訪看・クリニックなどもあります。子供のお休みに理解ある職場で、あなたがそこが良いと思うなら続けても良いと思いますが私は無理だなと思いました。病院なら外来or16:30などで日勤終了のところかなと思います
回答をもっと見る
受け持ち以外のナースコールをとって対応していたのに、対応中(一瞬でできること)、その部屋持ちがきて「(やらなくて)いいです」と言われ、でもホントにすぐできることなのでやろうと思ったら「いいです」「いいです」と言われやむなく辞めました。患者の要望に応えようと思ったのに、なんだかなって思いました。イラっときてしまいましたが、マスクをしていたのでセーフでした。ナースコールとって対応してるのに失礼だと思いませんか?
ナースコール受け持ちストレス
ゆう
内科, ママナース
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
私はそれベテラン助手さんに言われます! コール鳴ったから自分の部屋だし行ったら (いいです!)って胸をドンってされたり。 その助手さん、自分は仕事もできて能力が高い。って考えているみたいです 看護師に色々な面でコンプレックスがあるみたいで、自分が能力が高いと認めてない看護師にはそんなあからさまな態度をとります コールに出なかったら聞こえるようにキレて場の空気悪くするくせに何言ってんだって感じですよね 笑 そういう人は気分で仕事するから、行きたくない時にはあからさまにコール取らないし。
回答をもっと見る
4月で5年目になる総合病院の看護師です。現在休職中で、転職しようか考えています。 新人の時に外科、整形の混合病棟に配属され今の部署は私が3年目の時に、消化器外科が単科になり異動と言われ、1年ちょっと経ちます。外科の経験者が病棟で私を含め5人しかおらず、ほとんど周りが先輩という状況でオペ、ケモ、ストマなどイベント受けて、周りの先輩にも教えてという状況でした。しかし1年以上経過しても外科がわからないと聞かれることも多く、自分が分からないことは聞いても『分からないから』とあまり相談に乗ってくれないし、病棟のやり方もコロコロ変わっていくし、主任やリーダーから自分だけ注意を受けることもあり、しんどくて休職しています。中には心配してくださる方もいるんですが、主任やリーダーという上の立場の人に目をつけられていて辛いです。復職しようか転職か悩んでいます。 次に転職するのであれば、部署のルールがしっかりしていて、教えてくれる人が多いところとか3次救急がいいなと考えているのですが、私は焦りやすく、要領も悪く仕事が遅いので2次救急から3次だとついていけるか心配です。2次救急と3次救急て働いたことのある方にメリットとデメリットを伺いたいです。長文になってしまいすいません💦
退職転職病棟
ぽてこ
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
今日から2年目看護師になる者です。転職を考えており、現在の職場についてお聞きしたいのですが。 ・2交替、休憩は1時間 ・8時半~17時半の日勤 残業申請は15時までに済ませる ・夜勤~3回 手取り21~23万 ・急にプリセプターを割り当てられる(2年目) 現時点で少し不満に思っている点箇条書きにしました。 どこの病院でも同じようなものでしょうか? 特に残業は、急に決まって報告すると怒鳴られます💦
二交代休憩残業
ぽんた
内科, 新人ナース, 神経内科, 慢性期
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
わたしが働いていた大学病院では ・2交替、日勤の休憩1時間 ・8:30-17:00 ・夜勤3-4回 ・月の手取り25-27万 ・プリは3-4年目 でした。 残業申請は特に必要なかったので、 15時までに済ませないといけない。 急な残業は怒鳴られる。はどうかと思いますが大きな病院だとその他の点はあまり変わらないんじゃないかなと思いました。 人間関係や上司・先輩の態度が苦で転職するならいいかもしれませんが、上記病院の勤務時間や給料で転職したいと思うのであれば、病院以外のところのほうがいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
質問失礼します。 3月の中旬から療養の病棟で働き始めました。 総務の方からマイナンバー紐付けしてありますか?と電話があり「はい」と答えてしまったのですが実際は紐付けていなかったのでその日のお昼に総務へいき、紐付けしてない旨を伝えたところ担当の方がいないので伝えときますと返事をいただきました。 しかし連絡が何もなかっため、次の日に再度確認をしたところ電話の際に「はい」と答えたから紐付けしてあると伝えたんですけど!と言われてしまい、資格確認書が必要ですと伝えてたらわかりましたと言われ1週間経ちました。 1週間経っても何の連絡もないのですが皆さんなら再度総務平気マイナンバー紐付けの資格証明書の件について聞きますか?
中途一般病棟正看護師
みささみ
内科, 新人ナース