勤務先の病院が倒産しそうで求職活動中ですが派遣でしばらく働きたいのですが派遣看護師の方、ご意見お願いします。
派遣正看護師病院
さくらちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 派遣看護師は給料がいいです。ですが、即戦力になる方が派遣看護師として働いており、求められるものは通常より多いイメージがしました。私自身、少し孤立感があったような気がしますが、めんどくさいことには介入しなくていい感じなんでメンタルはかなり楽でした。派遣看護師で1度働いてみて合う合わないをみてみるのもいいかなと思います。
回答をもっと見る
訪問看護に興味があります。ただ、私自身少し潔癖症で、また1人で手技をこなせるか不安もあります。実際に訪問看護で働いている方、現場の実際ややりやすさについて教えていただけますか?
手技訪問看護正看護師
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園に従事していますが、その前は訪問看護をしていました。 私自身も1人で判断したり、ケアができるかといった不安がありました。ステーションの教育方法によっても違いはあると思いますが、プリセプターについて行ったり、一緒にケアをしながら少しずつ独り立ちしていくので、極端に不安にならなくて大丈夫だと思います。褥瘡などの創傷処置、吸引や輸液(訪問では静脈からだと抜去後に止血しないといけないので、皮下を選択する場合がほとんどでした)といった医療処置から、清潔介助、排泄介助までありましたが、やっていくうちに1人でやることに慣れていくかと思いますよ! 潔癖症とのことですが、訪問先の清潔度は大幅に違いがありました。とても清潔な家から、ゴミ屋敷の家まで…スリッパを持参し、ケアマネやヘルパーの方たちとゴミ捨て、掃除をして介護ベッドを手配したケースもありました。(部屋には使用済みのオムツがゴロゴロと転がっており、それ以外のゴミも大量にあり、壁や床に何の汚れかわからないシミも沢山あり、足の踏み場がない家でした…特殊ケースかもしれません。) 床に大量に落屑があったり、タバコを吸われていたり、ペットを飼育していたり(地域猫という名の野良猫を部屋に出入りさせる為、玄関のドアを開けっぱなしにしている人もいました)、綺麗ではない風呂場でのシャワー浴介助もしたりと… ステーションによって利用者様の層が違うと思います。偏見かもしれませんが、生保の方のお宅は掃除が行き届いていない場合が多い印象です。 入職前に同行できるステーションもありますので、参考になればと思います!
回答をもっと見る
今保育園で看護師として働いています。病棟勤務や訪問看護をしていましたが、9歳と5歳の子どもがいるため、夜勤なし、日勤常勤で残業もない仕事を探していたところ、今の職場と縁があり働き始めました。 保育園での業務は園児たちの健康状態の把握、感染症の可能性がある園児とその保護者への対応、保健便り作成、怪我の処置といったものから、乳幼児の保育補助といった、看護とは関係ないことも業務の一つとして行っています。 ふと自分のキャリアを考えた時に、現場に戻れるのか?採血や輸液、吸引といった医療技術はできるのか?といった漠然とした不安があります。今のところすぐに転職は考えていないのですが… 医療現場から離れてそのままの方や、離れたけれど戻った方、それぞれどのような経緯を経ていますか?どちらの視点からもお話が聞けたらと思います!
看護技術転職正看護師
らんらん
その他の科, 保育園・学校
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 保育園看護師、他とは違う色んな経験ができそうなところ、魅力的ですね! 私は新卒でたった1年だけ看護師、その後10年以上を、保健師やCRCとして働き、病棟看護師へ戻りました。 面接のときから、新卒新人と同様の指導をお願いしていました。 田舎なのもあり、病院自体が30代や40代の新人看護師の受け入れも積極的な病院だったので、その感じで指導いただいてました。 一方で、完全なる新人ではなくできることもちょこちょこあったりして、指導者のかたには逆に面倒をかけたな…と感じています。 何をどこまでの感覚がつかめなくて、よし終わったと思ったら実際には終わっておらず、次の日勤に迷惑をかけて、後からめちゃくちゃ怒られたこともありました。 改めて、自分のキャリアが中途半端なんだから、ちゃんと学ぶことともに、それでいいのかどうかを確認する段階が必要だと感じました。 患者さんに何かあってから相談では遅いですし、もちろん変な自信を持ってはいけないと思ったので、ちゃんと指導を受けられる病院で良かったなと思っています。 慢性期病棟だったことと夜勤の人手が少ないこともあり、その病棟では1年半ほど経ったところで夜勤リーダーになりました。 個人的な感想としては、現場復帰でも病院選び(サポート体制)が大きいのではないかと思っています。 少しでも、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師の資格を活用してリモートワークをされている方はいらっしゃいますか?どのような企業で働いていますか?教えて頂きたいです。
転職正看護師
みわ
小児科, 保育園・学校
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼走
回答をもっと見る
勤務しているクリニックはほぼ予約制です。(ほぼなのは院長の知り合いは飛び込みでもOKだから) それ自体はありがたいのですが、お盆休みは薬の処方を1週間増やせば長く取れると思うのですが、飛び石で連休が短いです。 なんなら昨日は午後の予約ゼロでした。 だったら休みにしたら良かったのに・・・と思ってしまったのですが、どこもこんな感じですかね? ちなみに前職のクリニックはお盆はカレンダーに関係なく長めのお盆休みでした。 もちろん、休みあるだけ病棟時代と比べると天国と思っています。
モチベーションクリニック正看護師
まっち
循環器科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
夏休みとして、お盆は休みですよ。 周りのクリニックもみんな休みで大きい病院だけ関係なくやってますね。
回答をもっと見る
気管に吸引カテーテルを留置する際の、吸引の順番ですが、口腔鼻腔吸引→気管吸引して留置で終了で大丈夫でしょうか? この前、上記手順で吸引し留置→経管栄養注入後にsat低下発覚し、吸引したら口腔から多量に唾液回収しました。いつからsat低下していたかは不明ですが、普段と様子が違うため測定したそうです 気管挿入時に肩枕して吸引した刺激と、経管栄養注入で、唾液増量したのかなと考えます。その日は痰多い日でした 留置後に、吸引カテーテルもう一本使用し、口腔鼻腔吸引した方が良いですか? 皆さんはどうしてますか?痰多い日は2本とか、状態に合わせて対応してますか? お願いします
吸引正看護師
黒
龍騎
救急科, 病棟
対応できます。
回答をもっと見る
私にはたくさんやりたいことがあります。 ・芸能の道 →先日モデル事務所に合格した ・SNSでの収益化 ・アートメイク看護師として成功する ・美容クリニックでバイト 今の仕事を正社員で続けながらはできないと判断 理由:夜勤、オンコール
美容クリニックアルバイト夜勤
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
やりたいことがたくさんあるってとっても素敵ですね✨ 今は医療職者も働き方が様々ですから、ご自身にあった働き方で頑張ってください☘️
回答をもっと見る
看護師歴10年以上になります。産休育休復帰後から自身の子育て経験を活かし母に寄り添った事業を展開したいと考えるようになりました。例えば託児ルームの開設や産後の母を対象にしたカフェを開設したり考えています。そんな起業ができたらと考えているのですが無謀でしょうか?
転職正看護師
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
クリニックで勤務されてる方にお聞きしたいです。 クリニックではお盆休みと年末年始休暇何日くらいあるのでしょうか? あと、年のお休みは何日くらいありますか?
クリニック正看護師
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
私の勤務してるところは暦通りでお盆休みは全くありません😅お正月も12/30午前中まで空いております。正月は三賀日だけの休みで、他は開業してます。GWも、日取りによっては明ける日があります。どこの、クリニックよりも空いているかと思われます。休む日もかなり少ないですね😅
回答をもっと見る
訪問看護師をしている方に質問です。 訪看の友達が妊娠したのですが、やはりおうちの状況がかなり汚かったり、冬は雪かきも必要になるお家が多いそうなのですが、所長には、おめでとうもいわれず、無理してもらうと思うのでお願いしますの一言だったそうです。つわりとかもこれから出てきたら患者の調整とか、冬はお腹大きくなると思いますし、雪かきは断るとかそういった配慮ってどうですか??これが普通なんですか??
訪看妊娠訪問看護
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
りここ
その他の科, 保健師
妊娠中であれば、お腹のお子さんを第一に考え、お仕事をされることをお勧めします。配慮が難しい。上司や職場であれば、病院の先生にお願いして、診断書や配慮が必要なことを書いていただくのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんに質問です! 新患者さんの入院を取った際、採血データを見る時に大まかにどこをみますか?
採血正看護師病院
カンゴトークびぎなー
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです! 何目的で入院されたのかに合わせて、優先順位の高い数値をまず見るようにしています😌
回答をもっと見る
ふと疑問に思ったのですが、准看護師は「医師や看護師の指示を受ける」と法律で決まっていますよね? それならリーダー業務はメンバー達へ指示を出す係りになるので准看護師はできないのでは…?と思ったのですが、この程度の指示はありになるんですか? いままで働いてきて、准看護師も看護師も全く同じ業務をしているのですが、これってありなんですか?
准看護師リーダー正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
カエデさん、おはようございます。 確かに准看護師は医師や看護師の指示を受けて療養上の世話や診療の補助をするとあります。 そのために看護師より給料面でも差がつけられているのに、看護師と同じ業務負担だと、准看護師の方も腑に落ちないですよね。 おそらく職場の判断によると思うのですが、私が経験してきたパターンですと 准看護師もリーダーをする →リーダー業務を割り振りして准看護師につけているのは、師長や主任だと思います。 看護師の指示で、リーダーという役割の仕事をしているわけなので、法律違反にはならないのでしょう。 またリーダーとして医師の指示を受けて、それを他者に指示することも「医師の指示を受けて」いるわけですから、問題はありません。 准看護師はリーダーをしない →リーダーはほかのメンバーに指示を出すことになるから、准看護師の業務ではないと判断した職場はこちらの対応をしているかと思います。 私が今働いている職場はこちらのパターンで、リーダー業務以外にも、准看護師は担当患者は正看護師と一緒に持つ、とか看護計画は正看護師が立てるなどのローカルルールがあります。 解釈の仕方次第なんでしょうけど、もとも正看護師ですら、医師の指示を受けて、と保助看法にはあるわけですから、平時は看護師と同じ業務をしても差し支えはないと、個人的には思っています。 ただ1つ違うとすれば、急変時など、医師の到着前に、何かしらのアクションをしないといけない場合は、看護師は医師の指示を待たなくてよいはずですが、准看護師にはそれはできない。ということではないでしょうか。
回答をもっと見る
必要度研修の最後に一度しか受けられないテストがあると思うのですが、それって合格率とかは出てるのでしょうか? 周りの人が受けてて聞いた話でも良いので肌感覚でどれくらいの難易度なのか等を教えていただきたいです。
テスト研修勉強
砂
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
あられ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診
すなさん、研修受けられるとのことでお疲れ様です。私は受けていないのですが、受けた友人から聞いた話だと、その手の本を購入し勉強したとと聞きました。また試験は文章で引っ掛けるタイプのものが多いらしいです。院内の必要度研修でも似たモノを受けましたが、100点が取れないようにしてあるのかと思う感じでしたね。間違えることで覚えるのを促しているのかも知れません。お役に立つかわかりませんが、研修頑張ってください!
回答をもっと見る
精神科で看護師をされてる方や経験がある方に教えて頂きたいです。 隔離室にハンドソープがないのが気になります。 誤飲などのリスクで外してあるのでしょうか? 手を泡で洗いたいって希望があったらどんな対応するのですか?
精神科正看護師病院
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
精神科病棟勤務経験あります。そうです。自傷行為、誤飲の危険あり、隔離室は、トイレのチリ紙少量以外は何も置いてません。 隔離室出入り時、ナース二人で基本的に対応してるので、主治医確認したと思います。
回答をもっと見る
病院勤務してますが、副業NGです。 よくある話だと思いますが、医師は副業してますよね?週1非常勤とか。 なんで医師は非常勤OKで看護師やその他のコメディカルは非常勤・副業禁止なのでしょうか? 正直、不公平だと思いません?
副業正看護師病院
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私も看護師をしていたので、その気持ちすごく分かります。 同じ医療職なのに、医師は普通に非常勤やバイトができて、看護師はダメという現状は、やっぱり不公平に感じますよね。生活や働き方の選択肢をもっと広げたいと思うのは自然なことだと思います。 背景としては、医師と看護師では雇用契約の形や労働時間管理の仕組みが違うため、制度上そうなってしまっていることが多いです。看護師は常勤雇用が多く、病院が労務リスクや安全管理のため副業禁止としていることが多いんです。 でも、それが現場で働く私たちにとって納得できる理由かというと、また別の話ですよね。 最近は、事前申請や時間制限つきで副業を許可する病院も増えてきていますし、派遣やスポットバイトをOKにしてくれる職場もあるようです。もし可能なら、信頼できる上司や人事に「生活のため」「スキル向上のため」など具体的な理由を伝えて相談してみてもいいかもしれません。 不公平さを感じる気持ちは大切にしつつ、自分の希望を少しずつ形にしていける方法を探すのもアリだと思います。
回答をもっと見る
皆さんに、ご質問です。住んでいる地域で違うと思うのですが、通勤時間は何で何分までなら許せますか? 例えば、車で60分や、電車通勤で90分までなど教えてください。実際の今の環境でも構いません。 結局通勤のしやすさも、長く勤めるポイントかなと思い悩んでおります。
介護モチベーション転職
あられ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
今は車で10分くらいです。 その前は車で1時間、雪も降る地域なので冬場は暖気含めると1時間半くらいかかっていました。 自分は渋滞込みで30分までなら通えますが、それ以上はもう通いたくないです。
回答をもっと見る
妊娠検査薬で陽性になったデイ看護師です 現在職場は人手不足で毎日風呂の着脱シフトです 来週くらいには病院に行きたいとは思うのですが どのタイミングで職場に言えばいいでしょう? 安定期はいったらとかよく聞きますが 毎日お風呂なので少し心配で。 アドバイスお願いします!!
妊娠子ども正看護師
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
職場には、すぐ言うことをお勧めします。お子さんを守るのは、ぴいさんだけです。同僚で、職場に遠慮して言わず、負担がかかり、お子さんの命に関わった方を知っております。
回答をもっと見る
コロナ感染対策について、病棟勤務の方々にお聞きしたいです。私の病院では、最近やっと5日間の隔離対応となりましたが、大部屋から感染者多数が出た場合、何度も部屋移動します。それで感染が広がるのではと意見も飛び交います。皆様の職場では、大部屋から出た場合、移動さずに隔離なのか、どのような対応しているか聞きたいです。(個室がない場合を想定して)宜しくお願い致します。
コロナ正看護師病院
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私の病院は個室が少しあったので、感染者は大部屋から個室に移動していました。移動時は大部屋は全てドアを閉めます。移動後、使っていた大部屋と廊下の手すりは全て消毒をします。 他にも多数コロナ患者が出た場合は1つ大部屋を潰してドアを閉め、コロナ部屋として使っていました。
回答をもっと見る
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
術式によって若干異なりますが、基本的には手術前日の夕食から禁食、当日朝から飲水も中止しています。病院や診療科によっても違うかもしれません!
回答をもっと見る
サーフローによる皮下点滴で質問があります。 あれは毎日刺し替える必要がありますか??
サーフロ点滴正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。毎日場所を変えて刺し替えてます。
回答をもっと見る
もうすぐで産前休暇に入ります。 現在病棟で働いているのですが 育休明けは正直、病棟は無理だなと感じています。 育休明けで病棟に戻ってきた時短の方も看護師数少なくて残業していましたし もう1人は子供が欲しいと思っているのですが 妊娠中の今働いていて、リーダーをしていても看護師数少なくて自分が動かないといけないし残業ばかり、 コロナやRSウイルス等の感染リスク(師長からRSウイルスの入院をとってほしいと言われた)もあり、無理だなと思います。 みなさんは育休明けはどんな働き方をしましたか?
妊娠子ども正看護師
つき
病棟
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーといいます。 訪問看護で働いてますが、育休明けの方が1人いますが、お子さんの体調の関係でお休みとかあるときに、人手不足でみんなイライラしている人が多いです。 時短やほんとに職場の理解がないと働くのが大変な時代だなと思います。
回答をもっと見る
靴下について質問です。 着圧ソックスって効果ありますか? 元々浮腫みやすい体質なのと、筋力がないからなのかすぐに脹脛が痛くなるんですが…。 着圧ソックスを履いてもなんか微妙というか、自分に合ったやつが選べてないだけなのかわかんなくて。 どのような足のケアをしてますか?
混合病棟総合病院正看護師
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務ですが、 お昼休憩以外ずっと立ちっぱなしです_(:3 」∠)_ 私も浮腫みやすい体質なのですが、 着圧ソックスのおかげでなんとかなってます✌️ 着圧ソックスと一口に言っても 種類が沢山ありますから、 自分に合うものを見つけられたら 快適になるのではないでしょうか☺️
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。
やりがいメンタル正看護師
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!
回答をもっと見る
介護施設のエプロン着用について皆様のご意見を教えて下さい。 最近、介護施設に入職しました。職場から布製のエプロンを支給され着用していますが、看護師以外の介護士の皆さんはエプロンを付けていません。 聞くと付けても、付けなくてもどちらでも良いとの事です。 使い捨てエプロンはありません。 介護施設では、介助時にエプロン着用はしないのでしょうか? また、手指消毒のボトルを持ち歩いたりしないのですか? よろしくお願いいたします。
予防介護施設介護
しぃ
その他の科, 新人ナース
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
しぃさんおはようございます。 新しい職場でのルールに慣れるまでに時間がかかりますよね。 使い捨てではないエプロンは何のために装着するのでしょうか? 食事介助のような清潔に関わりたいときに、普段の白衣では汚れているから患者さんへの配慮でつける? それとも汚物処理などのときに白衣が汚れないようにするための防護的目的? 常時着用目的なら白衣と変わらないので必要ないですし、そもそも布のエプロンは毎日洗濯しないと清潔に保てないですよね。 昔は布エプロン使ってた名残でそのまま支給されているとかかもしれないですし、もう少し様子を見てはどうでしょうか? ビニールエプロンは常設されてないのかしら? 最近は手指消毒を持ち歩くのがスタンダードだと思いますが(コロナ以降は特に)病院に比べて施設のほうが感染対策には緩い部分もあるかもしれませんので、そのあたりも新しい職場のルールを聞いてみると良いのでは、と思います。
回答をもっと見る
イベントナース気になるのですが、メディカルコンシェルジュが一番求人数はありますか?関東住みです。 面談が面倒で登録したっきりなのですが、やはり面談に行くだけのことはあるでしょうか?
求人パートモチベーション
さわ
病棟, 慢性期
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
初めまして! MC以外にもイベントナースの求人ありますよー✨️だだ、、給料はほんとそれぞれです。 何事もそうですが、なんでイベントナースをしたいのか、を明確にしてから面談行くといいと思います! 私の知り合いは 本業のリフレッシュも兼ねてRIZINなどの救護ナースやってますが、楽しそうですよー!!
回答をもっと見る
現在、看護師3年目になります。 転職を考えており、奨学金の関係で来年の3月までは勤める予定です。 私の働いている所は、4週8休で現在有給がリフレッシュ休暇合わせて24日程余ってます。 3月に辞める際、本来の休み(月10日)に加えて有給を付けて辞める事はできるんでしょうか? 3月までに幾つか有給を使ったとして、有給10日+本来の休みをくっつけて、退職したいと思ってます。色々準備等もあるので出来れば3月の上旬に退職したいと考えています。 似たようなケースで退職された方や、辞める際どのような形で退職されたかご意見伺たいです! よろしくお願いします!
転職正看護師
のうん
内科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
もちろんできますよ。辞めるときは有給消化してから辞めるのが基本です。 勝手に有給を使われる場合は早めに退職の意志を伝えて、退職までに何日有給を残しておきたいか相談した方がいいですよ。
回答をもっと見る
産休の間、資格取ったり勉強したりなにかして過ごしましたか?絶賛産休中なのですが、意外と隙間時間ができるので、何かに使いたいと思いつつも、何をしようと迷っている毎日です。看護師の知り合いは資格取ると言ってましたが、とりやすい資格や有用性のある資格はどんなものがありますかね?または、ブランクを最小限にするための実績へ向けた勉強はどんなものをされましたか?何もせず復帰したけど問題なかったなんて意見でも良いので産休中の過ごし方を教えてください!
ブランク産休勉強
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは! 私は育休ちゅの時は楽に甘えて何もせず復帰をしました。今は子供の幼稚園の送り迎えの兼ね合いで主婦をしています。 今となればケアマネやあと在宅で仕事ができるSNSのマーケティングなど勉強しておけばよかったと思います。 参考になればと思います♪
回答をもっと見る
病棟内でipadを使うことについての皆さんの考えをお伺いしたいです。 今は本は全てpdfにして電子書籍としてとりこみ、まとめノートはipadでつくっていて、必要なページだけ出力していますが、理由としてipad持ってる人がいないので、目立ちたくないなと思ってしまってこのような形をとっています。 でもやっぱり紙で持ち歩くより、ipadだけで持ってた方が便利だなと思うのですが、やっぱり病棟の中で持っていたら悪目立ちしますか? 電子ノートならすぐに追記修正もできるし、欲しい本もすぐ見ることができるからとても便利だなと思うのですが…皆さんの意見を聞いてみたい、もしくは実際職場で何から決まってることとかあったら教えて欲しいです。
勉強正看護師病院
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
お疲れさまです。私の職場で、タブレット使用についての決まりはありませんが、個人的にタブレットを持って仕事をしているスタッフは今のところいませんね。 たしかに、とても便利だと思うので、使うことは賛成ですが、目立ってしまうかなと思います。 もし自分が使いたいなと思ったら、上司に相談してみるかもしれません。
回答をもっと見る
現在、育休中です。子育てしながらの生活に少し慣れてきたため、今後のキャリアのために何か勉強したいなと考えています。興味がある分野は、特にないのですが、今後の長い看護師人生の中で何か役立てれる事だといいなと思っています。皆さんが取得した資格などでよかったものがあれば教えていただきたいです!
育休勉強正看護師
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
私は回復期リハビリテーション病棟で働いています。 回復期では、脳、整形、廃用などの患者がいますが、特に高次脳機能障害の患者さんは手がかかるので大変です。指示は入らないし、危険予測もできません。 多職種で安全を守る為にカンファレンスをしながら日々のケアを行い、退院して行く姿を見ると達成感があります。 回復期リハビリテーション協会の認定をお勧めいたします。
回答をもっと見る
転職について 病棟勤務が嫌で、でも医療には携わっていたくて、異動調査に外来を希望し提出しました。 うちの病院は色々と終わってるので、辞めたいところではあるのですが、今年度中に結婚する予定があり、妊娠し産休をとる事を考えると、下手に転職し数ヶ月で産休に入るより、異動して手当を貰いながら産休にはいる方がいいのではと考えたりもします。 今年度は日替わりリーダーやプリセプターもしています。多分来年は年間リーダーです。それはほんとに嫌なんです。病棟はストレスです。 異動希望も出したけど通るかどうかはわかりません。 それに妊娠は授かりものなのですぐできるとも思えないし。 つべこべ考えずに転職するか、それともとりあえず異動できるよう師長に交渉するか、、、悩んでます。 なにかアドバイスお願いします( ; ; )
ストレス正看護師病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
こんにちは! 子供がすぐ欲しいとかお金の心配があるなら部署移動ですかね… やっぱり産前、産後育休中の手当はありがたいものですからね😂 しかし、仮に子供が産まれて復帰したときに今の病院で働き続けられますか? 仮に正社員、時短勤務で長く働きたいのであれば早めに転職がいいかとも思います。 子供は授かり物ですし、難しく考えず気持ちが楽な方でいいのではないでしょうか。 パートナーともたくさん話し合って決めていくのがいいかもですね!
回答をもっと見る
こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。
回答をもっと見る
訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。
医者やりがいママナース
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は訪問看護をしてるのですが、今の職場に就く時に訪問診療と迷い、面接の時に質問してました。 訪問診療は基本的に子の体調不良で午前or午後の途中で帰るなどはできず、午前or午後の訪問が終わるまでは帰れないと言われました。 なので訪問診療に行くなら子がもう少し大きくなってからだなと思ってます。 これは病院の訪問診療の話ですが、クリニックさんだと違うのかもしれません。参考までに。
回答をもっと見る
看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。
精神科訪問看護子ども
なみ
精神科, ママナース, リーダー
そらまめ
その他の科, 保健師
私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)