初歩的な質問かと思いますが、心筋マーカーでCKとCKーMBをそれぞれ検査することの理由がわかりません。学習してもよく理解出来ずにいます。 2つとも調べる意義はなんなのでしょうか、、
整形外科外科夜勤
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
そらちゃん
病棟, 慢性期
私も自信ないですが… 心筋のATP代謝する酵素なので、その代謝に問題が出てくると、筋肉に問題がでてくる。そうなると、心臓に影響が出てくる。だから調べる。こんな感じでどうでしょうか?あまり詳しい答えになってなくて、申し訳ないです。
回答をもっと見る
お店側の感染対策として席の間隔は広くとり、パーテーションもしっかり設置され、安心して外食が出来る様になったなぁと感じてます。アルコール消毒の促し徹底などもお見せ側の営業努力を感じますね。 多数の方とのマスクを外した会食にはまだまだ感染リスクはあると思いますが、上記にある感染対策が行われた上で何人までなら会食オッケーだと思いますか?
結婚先輩人間関係
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私の県では4人までとなっています。 報道されていて、私の知る限りですが(原則)4人までのところしか見ていません。 まずは、都道府県がどのような対策・対応をしているのか、HPなどで確認してから人数を検討したら良いかと思います。
回答をもっと見る
今4歳と2歳の子供がいますが、先日転職先でも管理職への検討を受けました。 よく小一の壁と聞きますが、お子さんをお持ちの方はいつ頃から子育ての比重が楽になるのでしょうか?今は保育園がありますが、小学校にならば余計に夏休みや冬休み、宿題など忙しいのでは?と思ってしまいます。
リーダーママナース子ども
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
まあまあナース
ママナース, 介護施設
我が家の場合ですが… 現在8歳4歳の二人子供がいますが大きくなるにつれて激しさを増してきて怒鳴る回数が増えてきました… 宿題は見ないといけないし、ノート類の管理も見ないとなくなってた、なんてこともあり大変さは変わらずです。 ほんとに高学年になったら手が離れて少し楽になるのかなと考えています。
回答をもっと見る
みなさん、今後の資産形成どうしてますか??給与も上がらなそうな昨今、なにか行動うつさないといけないかな、と思っているのですが… 周囲ではマンション購入した人が多いです!若くても看護師は審査が通りやすいとかで… 副業も気になってます。 積み立てニーサや株、副業などなど、色々ありますが、なにかおすすめや実際に行動に移した方いらっしゃいましたらぜひ教えて欲しいです!!
副業転職正看護師
ayano
その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私は若い頃から商品先物をやってます。その昔働いていたので仕組みは十分理解しています。自宅は一戸建てで資産価値が高いものにしました。マンションは共有不動産なので資産運用目的での購入は難しいと思います。 不動産投資にしろ何にしろ仕組みをしっかり理解することが資産形成の第一段階かと思いますよ
回答をもっと見る
紹介予定派遣で契約満了で転職するときにやっぱり印象悪いものなんでしょうか?
派遣面接退職
まあまあナース
ママナース, 介護施設
はなみか
その他の科, 病棟
そういった方多いので印象悪いことはないと思います。そのための紹介予定派遣なので気にしなくていいと思います!
回答をもっと見る
関東地区にお住まい、または勤務している皆さん。 大きな地震だけでこの後は無事に朝を迎えることを祈るばかりですね。 あと約9時間。 あとオムツ回り、ラウンド、食事介助を頑張れば終わるはず! 一緒に頑張りましょう。
辞めたいストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
はなみか
その他の科, 病棟
お仕事お疲れ様です。勤務中の地震なんて精神的に参りますよね、、、。 無事朝が来ました。 もう少し頑張ってゆっくり体を休めて下さいね。
回答をもっと見る
働きながら看護学校に通い、准看護師を2年で取得して、正看護師を3年、計5年かけてやっと正看護師の資格をとりました。正看護師として働き1年半が経ちました。 学生の頃から准看護師をとるとリーダー業務をしなければならなくて、十分にわからないまま業務を進めてました。 今は学生の頃よりは流れも分かり業務じたいはこなせるようになったんですが、医師とのコミュニケーション、申し送りが今でも苦痛です。また、業務じたいもなにかぬけていないか、点滴のオーダーや申し送りの内容が適していたのかなど仕事が終わってからも不安になることがあります。 リーダー業務をするにあたって何かみなさんが業務のミスやぬけがないようになにか工夫していることがあったらアドバイスをください。また、申し送りのやり方、医師とのコミュニケーションなど、相手に伝わりやすくするための工夫などあったらそれも教えて欲しいです。
ストレス正看護師病棟
ひよっこ
その他の科, 病棟
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
こんにちは! リーダー業務は何かと不安になることが多いですよね😔毎日お疲れ様です。リーダー業務をする時は毎朝自分で今日やることのチェックシートを作ってました!またオーダーの変更とかもそこに書いて夜勤者への申し送り時にチェックシートを見ながら見落としはないか確認していました。 医師とのコミュニケーションも難しいですよね😣状態悪化であれば簡潔にバイタルだけ報告したり、患者さんの日程調整については忙しくなさそうな時にいつ頃ですか?とか、あとは回診についている時は報告しやすかったですね!あとは先輩ナースにお願いするのも手だと思いますよ!
回答をもっと見る
児童の睡眠障害(入眠困難)には、どういう治療法をされますか?発達障害児に多いと聞きますが、臨床ではどのように感じますか?
総合病院子ども新人
ともも
産科・婦人科, ママナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
発達障害、精神遅滞などで睡眠障害はよく見受けられますね。な眠剤など飲んでもらってもなかなか眠れない印象です。発達障害の場合はベンゾジアゼピン系の睡眠薬より、抗ヒスタミン系の薬を使っている印象があります。
回答をもっと見る
みなさんの夜勤の過ごし方を知りたいです。 夜勤の後、とりあえず寝ているのですが、年齢を重ねたせいかどんどん次の日まで疲れが残るようになった気がします。疲れの取れる過ごし方をしたいです。
夜勤ストレス正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
jimo
循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 一般病院, 回復期
私も年々疲れが残るようになりました。 私は昼夜のリズムを狂わさないようにしてますね。 帰ったら夜しっかり寝れる程度に少し仮眠するようにしてます。寝すぎてしまうと夜寝れなくなり疲れが残ってることが多かったので。寝過ぎても身体がしんどくなりました。 1つの参考になればと思います。
回答をもっと見る
アセスメントに悩んでいます。 精神科の病棟に入院してくる40代後半〜50代前半くらいの女性で、病態も診断名もはっきりしない方をここ数年で何人か見ています。 一応診断名は鬱病とか統合失調症とかつけてはあるんですけどどうにも腑に落ちない病状で。 結婚して、子育ても終了し、それまで家事などもこなしていた方がほとんどなのに、40代半ば頃から突然奇行が目立ってきたり。40代半ばから突然統合失調症になる方なんて本来はあまりいないと思うんです。 とある方はきっかけはわからず、突然家で娘の物を捨てたり、子どものいたずらのような行動をしたりするようになり入院してきました。その他の人は家の周りを徘徊したり、家で叫んだり倒れたりしてご飯も集中して食べられなくなったり。毎日しつこくご飯何時?薬何時?と聞いてきたり。 どの方も入院して薬物調整をしてもパッとした変化もありません。疎通も不良で、意味をなす会話はあまりできなかったり。 若年性の認知症の発症?もしくは更年期障害からくる精神症状や精神疾患の発症なのでしょうか…。 同じような症例をご存知の方いますでしょうか…。
アセスメント精神科正看護師
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
精神科に勤めていたことがありますが多重人格障害とか感情障害とか? 年齢的に見ると更年期のような気もしますね。うちの母も更年期中で病院にかかっていますが、適応障害も併発してしまっているようです。人によると思いますが、育ってきた環境やそれぞれの思考で普通では考えられないことをしてしまうのも可能性はゼロじゃないかと思います。精神科の診断はとても難しいようなので何かしら診断名をつけなくちゃいけないのはあるでしょうね。
回答をもっと見る
患者さんで、昼夜逆転現象が 起こっており、夜中にナースコールが 頻回な人がいます。頓服でジアゼパムが 処方されています。今夜勤帯でも まったく入眠する様子ないため頓服 してもらいましたがきかず、 案の定夜間はナースコールの 嵐でした。ジアゼパムは鎮静効果が ありますが、不安に対する作用が強いもので あり、あまりこの患者さんには適していない と思っていました。 もともと申し送りで2日前はジアゼパム 飲みましたが効果なし、昨日は日中から寝ており 夜中もずっと寝っぱなし、今日も日中寝ていました との事。すると、介護士からジアゼパムを 昼に飲ませればいいのにと強く言われました。 ここの職場ではその介護士さんの方が 経験年数は上ですが 眠れないからと言って昼に飲ませる薬では ないと思っています。経験年数が浅く 自分の知識に自信が持てず意見することも できませんでした。この知識は正しいのでしょうか。 また、みなさんこのように介護士さんに 言われたとしたらどのような反応をしますか。 その介護士さんは点滴が漏れていると 思ったら逆血確認までされる方です。 このような方他にもいらっしゃるのでしょうか。
勉強ストレス正看護師
みつば
病棟
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 本来夜間のナースコールの理由は何なのかにもよるかと思いますが… 生活リズムに限って言えば、日中の覚醒を促すのが最優先で、その上で夜間入眠せず補助が必要であれば眠剤の導入も検討すべきだというところだと思います。 ジアゼパムをそもそも導入したのが「患者さんが夜になると不安を抱き、眠れないから」ということであれば、ジアゼパムが昼に服用してはいけないということはありませんが(大体避けているイメージですが)そもそもその患者さんが昼に服用する必要はありません。 質問に立ち返ると、私だったら目をギンギンにして言い返します🤣 「え、何の目的でですか😩?」って言います。
回答をもっと見る
術後創部をドレッシング材で覆い3日間は剥がさずに過ごしますが、 その間シャワー時にドレッシング材に水を当てても大丈夫なのでしょうか? それともビニールやラップなどで覆うべきですか??
看護学生勉強正看護師
aちゃん
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
創部の場所、被覆剤の種類や縫合の方法にもよると思いますよ。 私の病院では医師がOK出すまではドレーンが入ってる場合やステープラーでの、縫合については抜糸まで基本的にビニールで覆ってますし当てないようにお願いしてます。 ボンドの場合もやはり直接創部にシャワーは当てません。1週間くらいして剥がれてきて初めてOKが出出たと思います。 ドレッシング材が剥がれることで汚染されることを予防するためです。一応オペ室ではフル滅菌でやってますしね。 ドレッシング材がシャワーでというよりも、石鹸等で剥がれやすくなってしまうことの方が問題なのでビニールとガーゼ保護で覆ってます。
回答をもっと見る
腎不全患者についてです。(高血圧、浮腫、肺うっ血あり) ニコランジルを服用中ですが、ニコランジルの作用として血管拡張作用があると思います。 なぜ血管拡張する必要があるのでしょうか? アドバイスお願いします!🙇♀️
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
おにいやん
外科, パパナース
まず血管拡張作用に目を向けて下さい。 腎血流が良くなれば尿量も確保できますよね。 尿量が増え、血管拡張されれば前負荷も後負荷も減り、心臓への負担も少なくなります。
回答をもっと見る
更年期障害がありながら、頑張って働いている方いらっしゃいますか? 生活や食事、仕事での工夫点、参考にさせてください。また、職場にしんどそうな40〜50代の同僚、上司がいる方。周りは何か配慮されていますか?
クリニックメンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは! 一緒に働くスタッフに40~50代の方が多いので、コメントさせていただきます😌 更年期真っ最中の先輩は首から上のほてり、発汗でいつも手ぬぐいを首に巻いてます。喉の乾きもあり、いつも水筒を近くにおいて水分をとっていますね。 アロマ好きな方なので、でゼラニウムやサイプレスなどの香りもいいよ~とおっしゃっていました。 周りの配慮としては、訪問看護なので訪問スケジュールの調整などされてます。 同じ年代のスタッフがおおいので、みんなで励まし合って頑張っている感じですね。。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
近所にある小規模多機能型施設の求人が募集してた。 年齢層ってどれくらいだろう? 看護師人数少ないのか?(つまり仕事はいっぱいなのか。) 小規模多機能型施設って疑問が多数… 仕事内容は調べれば出るけど実際どうなんだろう? (質問履歴など見ましたが介護よりな印象…)
施設ママナース人間関係
まあまあナース
ママナース, 介護施設
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
介護よりだと思います。 そのため看護師は少なく介護士さんと同じような業務も多いです。 でも急性期よりはのんびりしている気がします。
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
休みが多い病院勤めてましたが、その分残業も多かったです😂 何かに特化してたら、何かは欠けてるイメージです💦 人間関係も良くて働きやすくて、仕事も楽なところは給料が安すぎました😅
回答をもっと見る
さき
ママナース, 一般病院, オペ室
お疲れ様です。人間関係で心をすり減らしますよね〜。何事もなく、ひたすら平和な朝を迎えたいですね😞
回答をもっと見る
とても初歩的な質問で申し訳ありません。 JCSを確認する際に確認の順序はあるのでしょうか?? 他院へ搬送した際、そこの看護師はまずはじめにお名前言えますか??と聞いています。それが、ここどこかわかりますか??から聞いても良いのか、、正しい順序があれば教えていただきたいです。 また、認知症患者に対してはJCS評価はどのように行っていますか?
外科ママナース夜勤
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
特にこれという順番はありませんが、①開眼してるからどうか、これで大きく別れます。してるなら②名前が言えるか、場所はわかるかなどの認知の確認、してないなら③体の反応の確認という流れで確認していきますね
回答をもっと見る
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
看護観についての質問はなかなか漠然としていて難しいですよね。 看護観は職場や経験年数を重ねることでだいぶ変わってきました。 新卒の頃は 看護師たるもの完全であるべき!患者様第一!治療第一! といった感じでしたが、 中堅になり、更には訪問看護に転職したことで 看護師は患者の治療や終末に向けてのお手伝いをする仕事 のように感じています。
回答をもっと見る
5年間総合病院で🏥働き以前から興味のあった美容クリニックへ面接へ行ってきました! 30分程度面接していただき、終始笑顔を忘れず乗り越えました。結果は2.3日後でドキドキです。 同じ境遇の方や、美容クリニックで働かれている方、何かアドバイスやコメントありましたらお願いします😌✨
美容クリニック面接クリニック
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんばんは。面接お疲れ様でした!良い結果が来るといいですね(´∀`)
回答をもっと見る
ほぼ寝たきりだったはずの患者さんがプルプル震えながら起き上がってて、危ないので横になりましょうと言ったら、「殺すぞ!!」と暴言吐かれました。 その腕力でどうやって殺すのかなと思ってしまいました
メンタルストレス正看護師
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
私も患者さんに暴言や暴力を受けたことがあります。 同僚や先輩方に相談しました(^_^;)
回答をもっと見る
質問なのですが、 私は今、専門学校2年生(3年制)で、精神科に通っています。 そんな私でも、病院に勤めることはできるのでしょうか?それとも、難しいですか?( '-' )
メンタル勉強転職
ゆき
その他の科, 学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。看護学生さんお疲れ様です。通院理由がわからないのですが、現在きちんと通学できていて実習もこなせるのであればなんら問題ないと思いますよ。むしろ人の辛さが理解できる優しい看護師さんになれるのではないでしょうか。自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
初めての質問です。 看護学生です。 進路について、思春期精神科に興味を持っています。自分なりには調べてみたのですが、実際に働いていらっしゃる方の意見や一般病棟との違いや看護業務などに知りたいと考えています。 なにか少しでも情報があったら、教えていただけると嬉しいです。
1年目新人正看護師
ゆき
その他の科, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科勤務で主任をしています。 精神科に興味をお持ちとのことで嬉しいです😊 思春期精神科は私の中では難しいなぁという印象が先立ちます。精神科と言ってもそれなりにいろいろな疾患があります。でも、統合失調症とそれ以外では、けっこう特徴が異なるな〜と感じます。あ、これは私個人の主観なので、そんな風には感じてない人もいるかもしれません。 思春期精神科の特徴としては、その統合失調症の方は少ない気がします。まぁ、というのも統合失調って好発年齢が20歳以降なので、思春期発症って少ないんですよね。いても急性期病棟とか行っちゃうので。 じゃあ思春期精神科としてどういう子が入院したり外来にかかってるのかと言うと、発達障害や軽度の知的障害、精神遅滞、気分障害(うつとか)、最近よく言うHSPなんかですね。繊細さんとか言われる感じのイメージ。あとは被虐待児、児相介入ケースとかもよく見ます。 何が難しいと感じるのかと言うと、思春期の子ならではの問題行動とかかな。自分の意思で希望で入院する子と、やや強制的に入院させられてくる子がいます。基本的に病院のルールとかで縛られるの嫌いだったりします。持ち込んじゃいけないもの持ち込んだり、仲良くなった子と一緒にODしてみたり。刃物持ち込んで自傷行為とか。あとは親子間の愛着形成がとても希薄な子が多く、看護師に依存したり、独占しようとする子とかもいますね。だから思春期の子との関係性って難しくて、仲良くなりすぎると依存されるし、でもある程度親しくならないと心を開いてくれないし。やりがいはあるんだけど、自分の精神もけっこう疲労してしまう。 ネガティブな情報が多くてごめんなさい💦でもやりがいや嬉しさを感じる瞬間もあって、やっぱり未来のある若者なのでwきちんと回復して大人になって、就職しました、結婚しました、なんて報告来ると涙出るくらい嬉しかったりします。
回答をもっと見る
脊髄損傷c6によって車椅子での生活を送っており、車の運転は可能です。 車椅子生活なため褥瘡ができやすく、普段は徐圧のために定期的なプッシュアップを行っていますが、高速道路の運転中に渋滞にはまり、3時間同一体位を取った影響で発赤ができてしまったようです。 この場合どのような予防策が考えられますか? 参考にさせていただきたいです🙇♀️
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
車椅子での予防でしたら、座布団などの除圧できるモノを敷いとくと良いと思います。褥瘡の発生原因は長時間で同じ箇所に圧が罹る事なので、除圧方法を考慮する事と思います。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
現在子供の受験のため離職中です。退職する前は発熱外来のみ受け入れていた総合病院で、職員の会食はもちろん不要不急の外出は制限されていました。退職した今も感染が怖いし、医療従事者として外食やレジャーなど行く気にはなれません。現職の皆さんや離職中の方も感染減少した時期などに外食やお出かけしていますか? 人前でマスクを外して複数人でランチをしていたり、しゃべっていたりする人を見ると不安や疑問、色々な感情が湧いてきます。うちに子供達はどこにも行けなくてかわいそうだなと思っています。私が厳しすぎるのでしょうか?
離職ママナース正看護師
シーサー
ママナース, 離職中
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
うちのこもどこにも連れて行っていません 子供は連れていかず 最低限の買い物しか外には出ませんし 子供連れていくのは公園だけです…
回答をもっと見る
今は病棟勤務しております。 今後施設での看護業務も気になっていますが、病棟→施設へ転職された方で施設のここがいいよってところはどんなとこですか❓
施設転職正看護師
piropiro
内科, リーダー
machine
内科, 外科, 病棟
部屋持ちなどがなく、看護業務自体もそこまで難しい事を要求されないところですね。 ただ急変があった場合など看護師が複数人いない時にバタバタするかもしれませんが、ほぼ介護さんに任せればいいと思います。 場所によって差がありますが、病棟よりも責任感は背負わず仕事出来る印象です。
回答をもっと見る
現在ICUで働いてます。環境は悪くないのですが、自分の中で合わないかなって思ってきていて。元々訪問看護にも興味があります。看護師歴は8年で、未知の領域と子供もいるため踏み切れない部分があります。また転職して一年ばくらいなので、言いづらい部分もあるので悩んで疲れてしまいます。給与のことや勤務体制など色々悩んでます。どなたか意見や解決法を教えてください。
退職子ども転職
はなひ
救急科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは。夜分遅くに失礼致します。 現状の職場に合わないと感じているのは、具体的にあるのでしょうか? 例えば人間関係や給与面、休み等。 また、今後は訪看に行こうかと悩まれてる状況かなとお見受け致しました。 ちなみに私は新たに病院に転職しましたが3ヶ月で辞めて現在は訪看しております。 辞めた理由は、あまりにも給料が安くて家族共に暮らすのが難しいと判断下からです。 訪看の現状てあれば関西圏の案件で概ねな求人状況をお伝えすることは可能です。 訪看は医療法人や株式会社があり、株式会社は基本的に営利目的なので、かなり数値は求められます。 公休:月8日から10日はあります。 給与面:年俸制であれば賞与はほぼ無しで月額面は高くなります。理由は賞与分を12分割するためです。賞与がある所の事業所では平均2ヶ月から4ヶ月分の賞与があり(あくまでも色々な事業所を見てトータルした概算です)その年の業績により変動する感じです。医療法人の事業所であれば変動は少ないかと思います。 固定残業代も給与面に含まれてます。(月10時間から30時間くらいかと) 月の訪問件数にインセンティブがつく事業所もあり、一定以上の訪問件数があると給与面に反映される形になります。 勤務体制:大体の事業所は9時から18時が日勤で、施設併設型の訪看であれば夜勤があります。また、オンコール担当もあります。 精神特化の事業所であれば日勤のみの事業所は多々あります。 質問された内容を簡単に書いたので、またお時間がある時に確認して頂ければと思います。 転職して1年で言い難いのもあると思いますが、遠慮なく辞めても良いのではないかと私は思います。はなひさんが、これから過ごしていくのに何に重きを置いていくのか、気持ちに余裕を持って働けるのかが大事なのではないかと思います。ストレスで体調崩すと尚更ですし、家庭環境がどのような感じかは存じませんが、はなひさん自身が潰れてしまわないようにすることが大切だと思います。 なので、なかなかICUだと時間が作りにくいのではないかと思いますので働きながら人材バンクに登録し希望条件に近い訪看の案件を幾つかメールで送ってもらい、それから吟味しても良いのではないかと思います。 私は今月の10月より新しい訪看の事業所で働くこととなっておりますが、以外に働きやすさはありました。人間関係では難がありましたが時間が作りやすかったです。 また、訪看の事業所はかなり多いので選定するのにも悩むかも知れません。 参考になれば何よりです。もし、何かしらあれば改めて聞いてきて下さると幸いです。
回答をもっと見る
現在、持病の悪化があり休んでいる状態です 上記理由もありますが、休み中に色々考えてやはり急性期でしかも循環器でものすごくバタバタしている所でこのまま身体を悪くしてまでやりたくないと思い転職を決意しました。自分のやりたいことを明確化しました。1人の患者さんと沢山関われる看護がしたいという点です。入職して働いた期間は5ヶ月なので臨床経験が未熟で転職活動に不安があります。病棟以外で働きたいと思ってはいるのですが、実際にこのような経験をされた方に助言を頂きたいです
急性期1年目転職
おおみ
循環器科, 新人ナース, 病棟
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
長期療養型の病院はいかがでしょうか? それぞれに忙しさはあるかと思いますが急性期の看護よりは比較的ストレスは少ないと思います。 病棟にはなってしまうと思いますが1人の患者さんと長く関わりたいと言うなら病棟がいいです。 訪問看護も患者さんとの関わりは多いですが看護師経験がまだ短いのと、休みが取りにくいという点であまりおすすめしません。(常勤の場合) クリニックやホームは少人数の看護師で回しているため体調を崩された時など、急なお休みがとりにくいかと思います。 ほとんど看護師経験がなくても勤められる美容系のクリニックでは看護師としてのキャリアになりませんし。 比較的大きい長期療養型であればスタッフ数もそこそこいて、ある程度の看護技術も習得できます。 病院でもう少しキャリアを積んでからのほうが次に転職する際に選べる幅が大きくなりますよ。
回答をもっと見る
今の仕事を辞めたいとは思っているんですが、次に何がやりたいのか分かりません。 けど、今の職場は辞めたいです。 そんな時皆さんはどうやって転職を決めますか?
辞めたい転職正看護師
ニックネーム
内科, 外科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
迷ってるあいだは動かない方がよいです。 だれでも辞めたい時期やそこを辞めたい理由は自分の中でははっきりあると思いますが、次に転職した先が良い場所であれば良いのですが、いやなことがあった際に急に辞めた病院がよく感じたりします。でもそのときにやめた病院には戻れませんし、次にこれってものがない時などはとりあえず様子をみるのが無難です。
回答をもっと見る
40代、子持ちです。現在上の子の受験と下の子が学童が嫌という理由で離職中です。 受験が落ちつたら働きたいのですが元々職場を転々とするタイプではないので次に働いたら長く勤めたいなと思います。老眼が進んできたり😭体力も低下し、適応力も若い時ほど…など40才代でのおすすめ転職先を教えてください🙏
離職ママナース正看護師
シーサー
ママナース, 離職中
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
シーサーさんは離職前は病棟にいらしたのでしょうか? 体力低下、老眼など個人差はあれど、加齢による衰え…感じますよね…。 適応力という部分では、今まで経験されてきた分野だと慣れるのが早いかと思いますが、急性期とか回転が早い分野だとブランクの期間によっては適応まで時間がかかるかもしれませんね。 体力的なことなど考えると、夜勤がない方がいいですよね。訪問看護はオンコールがネックです。 施設系はどうでしょう? しっかりした母体なら安心して長く勤められるかもしれません。介護職の方との人間関係や看護師が少なくて、責任は重く感じるかもしれませんが…。
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)