妊娠中の皆様に質問です。 夜勤は何週まで入っていましたか?また産休入り直前の勤務体制はどのような感じですか?? うちは特に規定がなくて…有休をうまく使えれば良いのですが、うまく使えないと産休直前なのに6連勤!などになってしまう事があります。
育休妊娠ママナース
ayano
その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
私は1人目の時も2人目の時も産休に入る直前まで入ってました…なので産前6週ってことですかね。直前の勤務は消費しきれていなかった年休を使ってもらって2日日勤休み遅出夜勤みたいな感じで休みを挟みながらにしました。うちは2交代なので、遅出は11時から19時までです。 2人目の時は年休が子供の体調不良で消費されてましたが、マックスで支給されてたのでなんとかやりくりしました!
回答をもっと見る
看護専門学校の看護科2年生です。 みなさんはいつ頃から就職活動をされましたか? また、就職活動をする上で重視した条件などはありますか?
専門学校看護学生新人
ゆき
その他の科, 学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
私は卒業の2ヶ月くらい前からでした。 遅めですよね。 そんなに看護職に魅力を感じなくなってしまう時期があって遅くなりましたが、 周りにおいてかれると焦るので、周りに置いてかれないくらいの時期がいいと思います!
回答をもっと見る
私は子どもが8ヶ月の時にフルで仕事に復帰しました。 次の子も考えていますが、現状給料も低く悩んでいます。 みなさんは家族計画どう考えていますか?
保育園妊娠ママナース
m
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
OK
呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 保育園・学校
あくまでも私の場合です。 復帰して一年は次の子は考えてませんでした。周りに同じような人がいなく、なぜ一年と言われても強い根拠はないのですが、復帰してすぐ妊娠があまりいい印象をもたれないと感じたからです。一年経過してから次の子を考えだし、3歳差で次の子を産みました。 職場は給料がけしていいとは言えませんが、福利厚生がいいので転職せずにいます。
回答をもっと見る
5年目看護師になります。結婚するに当たり、転職をすることになりました。 5年間循環器内科・心臓血管外科・CCUがある病棟で働いてました。 転職先を、①今までの経歴を生かせる病院か②この機会に他の科を学ぶか③医療脱毛や美容整形にいくか で悩んでいます。特に何がしたい‼︎というのはありません。 それぞれ①〜③のメリットデメリット等、経験を聞かせていただけたら幸いです。皆さんの意見を聞いて、自分の考えの視野を広げたいと思っています。 よろしくお願いします。
退職転職正看護師
ce2
外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
結婚に伴う転職でしたら、間違いなく①をおすすめします…が、循環器系は多忙なので(急変も多いですしね)、例えばクリニックにするとかならば大丈夫かと思います。 ②は結婚生活のストレス(最初は誰でもあるものです)との板挟みになりかねませんので、特に学びたい分野がないという事であれば、検討する項目からは外してもいいと思います。ただ循環器系の経験があると、ほぼほぼどんな科にいっても(産科や精神科などはちょっと特殊ですが)、それなりにやりこなせると思いますので、今後転職活動をしていく中で希望する職場が見つかれば、勤務してもいいとは思います。 ③は個人的に経験が無くて、アドバイスが難しいのですが、ノルマとかを課せられる職場などもあるようですから、そこだけが負担になるような気がします。 働き方も正職員に拘らなければ(ご主人の扶養に入るなど)、色々な勤務形態がありますので、ご自身の生活のスタイルに合わせた働き方を選ぶと良いと思います。 社会保険はご主人の扶養で、自分は派遣のかけ持ちなども可能でしょうし。パートでどこかの病院やクリニックに所属して、隙間時間で副業するなど、結婚する事で生活スタイルが一変しますし、妊娠や出産を考えているのであれば、それも理解してくれるような職場を見つけた方がいいと思います。おばちゃんナース(私もそうなのですが…笑)には若いナースの妊娠・出産にキツく当たる人もいますしね。私が過去に結婚した時は市役所の非常勤保健師業務(母子保健)をしていましたが、「母子手帳とか自分で手続きして持っていっていいからね〜」とか言われてました😅
回答をもっと見る
今、妊娠8週で来年の5月に出産予定です。 今はつわりがそこまでひどくないため、夜勤もできていますが、いずれは日勤だけに移行できたらなと考えています。 夜勤をしなくなると当然お給料も減ります。 そこで自宅で簡単にできる副業が あれば教えていただきたいと思っています。 経験された方やおすすめがあれば、ぜひご回答お待ちしています。
妊娠給料夜勤
タケノコ
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず資産管理したらいいと思います。
回答をもっと見る
長年同居している嫁で今更なんですが、自分も歳をとってきて少し解放されたく、ほんとに今更ですが別居を考えてます。 元々舅さんが病気だからと姑に同居を強く強く願われたので同居に至ったのですが、自分もまだ若く、先のことなどあまり考えずに同意しました。 舅は亡くなり姑が残っているのですが、些細なことが嫌でたまらなく自分の居場所がほしいです。姑はまだ70前半でなんでも自分でやります。 今までも何度も考えては実行に至らず… 現職場は一年半が過ぎたところで、看護は年配の方が多く、自分も一生いる職場ではないとは思うし、仕事量はちょうど良く!嫌でもないんだけれども近々辞めたい病も若干出てきています💦 生活のために今の職場をしばらくは続ける予定で職場のそばに部屋を借りてみようか?それとも先々見越して別な方で部屋を探そうか、迷うわ〜(自身のお子はみな自立してます) 同じような経験された方(されてる方)いらっしゃいますか?
訪看施設正看護師
もきょ
病棟
みなさんは看護師・准看護師・保健師・助産師資格以外にどういった資格を持っていますか?また資格をとって良かった、臨床に活かせたと思えたものがあればぜひ教えて下さい✨
免許保健師准看護師
kiii
その他の科, 離職中
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
看護師と保健師以外でしたら 第一種衛生管理者(保健師資格所持のため、無試験で申請) AHAのBLS です。 今AHAのACLS、PEARS取得と、医療英語検定受検を目指しています。 BLS(できたらACLSも)はあって損はないものだと思います。救命救急でない限り、実際に使用する頻度は少ないとは思いますが、いざという時には役立ちますよ。
回答をもっと見る
日勤常勤の外来(ERではない)についてお聞きしたいです。 ・給与はどれくらいか ・(土)日祝休みであるか ・定時で帰れるか ・仕事内容はどんなことをするか ・年齢層はどんなものか ・ママナースが多いか ・委員会や研修、会議はどうか
人間関係転職正看護師
えむ
消化器内科, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院
病棟臨床経験4ヶ月 派遣看護師1ヶ月 です。 第二新卒の方でクリニックで就職した方いますでしょうか?? また、臨床経験1年以上採用とゆう条件で、1年以内の経験の方が採用されるケースもあるのでしょうか? 知っている方お願いします。 ※誹謗中傷のコメント、批判なしでお願いします。
1年目新人転職
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
まるまるさんこんばんは(*^^*) 看護大学を卒業して先生の勧めもあり、大学院に進学した友人がいましたが、大学院が合わず、入学2.3ヶ月でクリニックに就職したそうです! 新卒オッケーのクリニックに就職したようです。採血も点滴もなにもわからないところからスタートでしたが、クリニックで技術や仕事内容を教えてもらい、半年ほどで一連のことは覚えられたと言っていました! 新しい環境への転職、不安がたくさんあると思いますが、頑張ってください!応援しています(*^^*)
回答をもっと見る
皆さんは転職して初めての夜勤どう教わりましたか? 最初はシャドーしつつできること手伝うのかなと思ったらいきなり半分以上部屋持ち。 フォローの人が付いてくるわけでもないので、この人の夜の過ごし方とかわからないまま回ってました。 なんかふわっとしか夜勤教わってないけど大丈夫かな? 聞きたいのにいないし。 もう1人の人に聞くのもなんか悪いし。 これじゃあフォロー付いてんだかわからないよ。
転職ストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
どうしよう、本当に辞めたいのですが。 お金を稼がなくては、、 やっぱ都内に近ければ近いほどお給料はいいんでしょうか? 差ってどれくらいですか?
転職ストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
かんごむ
救急科, リーダー
都心でも差はありますし、家賃も高いので出費も多いです。 むしろ地方の方がコスパはいいなと都会の看護師は思います。
回答をもっと見る
メディカルアロマ検定やメディカルアロマインストラクターの資格をお持ちの方いますか?どのような職場で活かせるでしょうか? 日本統合医学協会とういうところの資格取得講座が9月末まで80000円→48000円になっていたので受講しようか悩んでいます。
ママナース勉強転職
シーサー
ママナース, 離職中
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
こんにちは(^^) メディカルアロマセラピストとクリニカルアロマインストラクターの資格を持っています。 活躍できる場の領域としては制限はありませんが、主に産婦人科、ホスピス、心療内科が多いです。 個人で訪問看護ステーションを立ち上げてる方で、メディカルアロマを実践している方もいます。 クリニックでメディカルアロマをしているところもあります。医師の診療内科によるので、内科クリニックでメディカルアロマを実践しているところもありますよ。 施設でもメディカルアロマを実践しているところもあります。 勤めている病院がメディカルアロマを実践しているところなら、資格を習得してすぐに活かせると思います。しかし、メディカルアロマはまだ日本ではメジャーではないので、メディカルアロマセラピストとしての就活は大変かと思います。 施設やクリニック、病院、訪問看護など色んなところで活躍できますが、単純にメディカルアロマを実践しているところが少ないんです。 なので、個人でサロンや訪問看護ステーションを立ち上げて、メディカルアロマを実践している方が多いなぁという印象です。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
前にも投稿した患者さんについてですが、 数ヶ月関わってきてわかったのは 私の時になると忙しいのわかってるはずなのに 余計な雑談をしてくることがわかりました。 全てしっかり聞かないと問題になるので 聞いていると1時間はその部屋から出られません さすがに仕事にならないので 他の患者さんも見なければいけないので また、○○の時間になったら来ますねって 伝えても呼び止められます あまりにも酷いので1度上司に伝えましたが これからも長い付き合いになるから仕方ないと言われました。 現在進行形で我慢しています。が、心が病んでしまい、 上司に今精神的に病んでいて 心療内科に通っており、精神安定剤まで 飲んでいることを打ち明けましたが 鼻で笑われてしまいました どうしたら良いでしょう
人間関係ストレス正看護師
ZERO
内科, 病棟
さき
ママナース, 一般病院, オペ室
私も診断書を書いてもらって、休職します。診断書の期限がきたらまた書いてもらって、やっぱり無理だと退職をします。実際、そのように辞めた後輩がいます。辞めるのもストレスでしょうが、そこの職場は合わないように思うので辞めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護で働いています。 私の働いてるところの利用者さんは、主に体調管理やら服薬管理のかたがほとんどです。 他のステーションも同じ感じですか?? 在宅でチューブ類が入ってるなんてほとんどないと言われたんですが、そんなものなのでしょうか??
内科訪問看護先輩
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
様々な方がいます。でも、点滴や注射が要るかたは少ない方だと思います。 小児慢性疾患の在宅医療ケア児(呼吸器あり、気切)、精神科フォローの方、脊髄損傷後で入浴介助や排便管理の方、認知症で体調管理や服薬管理、脳梗塞後寝たきりで神経因性膀胱で尿カテ留置してる方、ターミナル期で在宅看とり希望の方などなど、、 訪問看護ステーションもたくさんできつつあって、利用者さんやその主治医やケアマネからも、この疾患ならこのステーションが特化してていいと選択できるようになってきているので、利用者さんにもステーションによっては偏りがあるのかもしれないですね。
回答をもっと見る
かれこれ9年目も看護師をしてるのですが、未だに勉強習慣がついておりません。あれも調べなきゃ、これも知っときたいと思うのになかなか手が出ません。看護師として向上力がないなんて…と思うときもあります。みなさんは定期的にお勉強してますか?
大学病院正看護師病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
勉強会してー と上司に言われた時だけ勉強してます。 あとは分からないことや気になることがあれば雑誌やネットで調べる程度です。
回答をもっと見る
足浴の援助についてです。 高血圧が既往歴にありますが、それ以外、普段のVSは正常値の患者さんです。(ペーパーペイシェント) 援助実施前後にVS測定として体温やspo2はなしで、 温熱刺激により血液循環が促されるため血圧の変動、活動による呼吸状態の変化を考え、項目として血圧・呼吸状態を観察するという計画でした。 しかし、ベッド上安静でファウラー位での実施だったため、教員からあまり値の変動はないかもだけど、VS測定は必要あるのかな?といったようなアドバイスをいただきました。バイタル測定がいらないわけではないのですが、必要かどうかといった視点です。 私なりの見解はあったのですが、臨床ではこういった場合VS測定していますか? また、看護師さんの視点からどのように考えますか?
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 どの領域か、また現疾患にもよりますね。 亜急性期でリハビリ前段階、長期臥床してる患者さんだとベッドアップ程度でも起立性低血圧起こすのでするかもです。 また下肢の血管拡張するので血圧下がり易い状況にも成りかねないので。 高血圧が既往にあろうがなかろうが対象の血圧ベース値がわからない状況なら援助前にもバイタル測定はしておいた方がよいです。 もし測らないという選択しをとるのなら、橈骨動脈の脈拍回数を基準とし、血圧低下時に代償として脈拍数上がるのでそれを診るかですかね。。。 他にも色々と言えることがありますが、キリがないので😅
回答をもっと見る
看護師として働けるデスクワークの仕事など知っている方いましたら教えていただけると幸いです! 転職活動中です! お願いします!
転職正看護師
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
デスクワークできる仕事はかなり限られると思います。 企業系の案件にちらほらあったと思うので、転職サイトに相談してみた方がいいと思います。 マイナビなどは企業系に強いので、相談してみてはいかがでしょうか? リンク貼っておきます https://yamahirog.com/the-generous-support-of-mynavi-nurses/
回答をもっと見る
すみません、至急回答お願いしますm(_ _)m 胸膜炎の患者 今は病態安定している方です 普段吸引していますが、今日は自己喀痰でき、その痰の色が鮮血ではなかったのですが、さび色をしておりました 私は吸引ポットを見た時、ポット内が赤かったのを覚えていて、もともと痰の色も赤っぽい感じなのかな、と思いスルーしてしまいました。 でもあとあと考えてみると鮮血ではないけど、さび色って異常だからリーダーにいうべきだったか迷ってしまいました。 痰の前に咳き込みも何回かしていたので、その影響でさび色をしているのかとも思いましたが、、、 この痰の色はすぐリーダーに報告するべきでしたか? 私の判断は謝ってましたか? 回答お願いします!
勉強正看護師病院
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
皆さんのアドバイスをください。 長いですがすいません…。 休職して5日。 うつになって5日。 仕事が覚えられない、先輩に怒られる事が増えてきて看護師 向いてないって思った、ミスが多すぎる、同期との差などなど色々な事が重なってしんどくなって休職。 1ヶ月の休職で、元の病棟・病院に戻るより退職して転職先を探した方がいいのではないかってつい最近まで思ってた。 でも、いい転職先はないし 今の病棟も決して悪い環境ではない。 学生時代からずっとあそこの病院のあの病棟に配属されたいって願って必死に面接対策とかしてやっと入職、出来た場所。 希望の病棟に配属された時にはこれでもかってぐらい喜んで、頑張るぞの気持ちが大きくて天職だって思ってた。 そんな場所を自ら手放してまた他の所で頑張れたにしても絶対、後々になって後悔するんだろうなって思うから辞めずに頑張ろうかなって思ってる。 新人だから出来ない事、多くて当たり前。 業務が覚えられないならその都度、誰かに聞けばいい。 って思ってまた1からででも頑張ろうかなって思ってる。 続く、続かないじゃなくてとりあえず1年は走りきる。走りきりたい。 看護師の圧に揉まれながらも1人の看護師として成長していきたい。 同期との差があっても自分なりに着実に成長していきたい。 って強く思う様になった。 1ヶ月も休職してしまったら、もちろん同期より遅れるし今まで以上に大変になる。 ちょっとでも復職した時に少しでも動ける様に今から無理ない程度に勉強していこうと思ってます。 長々となりましたが、本題はここからです。 復帰に備えて疾患の勉強、今まで教えていただいた業務作業の見直し、バイタルサイン測定の方法の見直し、薬の勉強、検査値の勉強をしようと思っています。 他にこれやっといた方がいいのでは?とか逆にこんなのまだ必要ない!っていうのがあれば教えて頂けると幸いです。 病棟は小児です。 復帰するにあたって何が必要か考えた結果、上記の様な考えしか思いつきませんでした…。 正直、仕事に戻れるかや職場のスタッフからまた迎え入れてくれるかなど不安はたくさんですが自分なりにまた頑張ろうと思っています。 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
1年目勉強新人
ぱん
新人ナース
なーさん
辞めない方がいいです。 治療に専念して、休養してください。 1ヶ月なんて この先ずっと看護師やっていけば 大した時間じゃないですよ。 勉強は良いことですが、病欠している中でやみくもに勉強しても、休養できないですよね。ゆっくり休んで、復帰したらまた頑張ればいいのではないかと思います。 鬱は薬でコントロールつけば、また元気になれる病気ですから大丈夫ですよ。 お大事にしてください
回答をもっと見る
本当にむかつく患者にあたった時どうしてます? 下出にでてればいい気になりやがって人に点数や合否、ダメ出ししてくる人がいるんです。 みんなから厄介者扱いされてるのも自覚済み。 治療なんて何もしてないんですよw ムカついてむかついて看護師として考えてはいけないことを心のなかで叫んでしまうほどです。 皆さんのやばい患者やエピソードがあれば是非聞かせていただきたいです!
メンタルストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
学生です。これから資格を取ったら、どんなふうに自分らしく働いていこうか悩んでいます。 自己分析を考えてみました(技術や経験がままならないのにおこがましいかもしれませんが) 長所・特技 -決まった手技をこなすことよりも患者さんに合った分かりやすい指導を考えたり、一緒にセルフケア方法を探すなど、創造的なことが得意だし好きです -倫理的なことや心理的な面をちゃんと考えられるほうだと思います -父親の闘病と看取りを経験していて、患者家族へのケアを同世代よりは深く考えられます(先生にも何度か良い意見を持っていると褒められました) -バイトで高齢者・子供どちらとも関わっていて、様々な年代の人と割とすぐ打ち解けられます -落ち着いている、または一緒にいて落ち着くと言われることが多いです。難しい人でも根気強くコミュニケーションが取れます。 -難民支援活動や海外・国内でのボランティアの経験があります 短所・苦手なこと -ずっと決まったルーティーン、言われたことだけをひたすら続けていくのはストレスです -体力に自信がなくテキパキ体が動くほうではありません -理系の勉強が得意ではありません(脳みそは完全に文系です) -一つの場所・同じ環境に長く居続けることが苦手です -競争とかギスギスしたことがかなり苦手です こんな私におすすめの職場や分野、働き方、プラスの資格などアドバイスあれば教えてください。病棟に限らず、クリニックとか施設とか、進学とか、一般企業に行くとか、選択肢はなんでもありです! 自分には救急とかはキツいのかなと思いますが、やっぱり新人のうちはキツいところを経験しておいた方が良いとか、何をするにも病棟で経験を積まないととか、いろいろな意見を聞いてさらに迷っています…よろしくお願いします🙇🏻♀️
看護学生新人正看護師
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
ゆう
その他の科, 介護施設
訪問看護おすすめですよー!
回答をもっと見る
手術室の記録にNANDA-iを導入しました。 記録の時間がかなりかかるようになりましたが、一人、患者退室後、記録に1時間近くかかるようになってしまいました。おかげで、その後の手術に間に合わず、その人の休憩時間確保のために私の食事や休憩を削らざるを得ず、毎日10分程度の休憩です。 でも、それを言うと、泣きます。「頑張ってるんですけど、できなくて…」と言い泣きます。最近は少し早くなりましたが、たびたび病棟に記録の追加や訂正に行きます。前日に行けなかったから…と、朝9:15入室の患者の術前訪問に、手術準備を人に任せて9時に行こうとします…。自分勝手に判断するので、わからないなら聞いてほしいと伝えましたが、怖くて聞けないと言われ、私は病んでいると泣かれました。 私ももう限界だと思います。私が辞めたいです…
手術室オペ室退職
クローバー
一般病院, オペ室
もう自粛はやめよう‼️
超急性期, 一般病院
残念ながら集中治療室勤務ですが手術室の記録なんかまともに見たことはありません。誰も興味ありません。
回答をもっと見る
あんとも
その他の科, 介護施設
今回受験して合格しました
回答をもっと見る
看護師歴7年目です。 三次救急の総合病院に5年勤め、ヘルニアを発症したこと、当時勤めていた病院で出会った先生の誘いもあり、その先生の開業されるクリニックに転職しました。 転職した年に親族を立て続けに亡くした事もあり、その時をきっかけに病棟勤務に戻りたいと夏に4月入職で2ヶ所就活をしましたが、残念な結果となりました。 12月末でクリニックは退職し、今は就活に専念出来る状態になりましたが、急性期の病院(二次救急)へ行くべきか、少し気になっている地域包括のみの病院を受けるべきかと悩んでいます。 急性期 ・元々がん看護、緩和をしたいと思い転職を決意した ・福利厚生、給与面が安心 ・総合病院でもプレッシャーを感じていたため、また同じようなストレスを抱くだろうと心配 地域包括 ・クリニックと同等の収入 ・以前、病棟で働いていた時にも継続看護に対して楽しいと思い仕事は出来ていた ・福利厚生は急性期と比べ劣りはするが、クリニックよりはある。育休・産休、退職金程度。 主観的な意見と、何を転職の際に重視して決めているのか聞ければと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、28歳独身、一人暮らしです。 ヘルニアは内服治療していましたが、現在は内服も通院もしていません。年に2.3回痛む時にロキソニンを飲む程度です。 実家に住む予定はありません。
クリニック転職正看護師
h
内科, 消化器内科, 循環器科, クリニック
AI
2年目の私がコメントすみません💦 私の意見ではないのですが、彼や友達に、年齢を重ねて働けなくなりそうな現場はどっちか?自分がやらないと心残りになりそうなのはどっちか?本当はどっちをやりたいのか?と聞かれました。 やりたいことをやるってとても大切だな、、と思って私も面接受けています。 ただの若造が何を言っているんだという感じですが、、少しでも参考になれば嬉しく思います😭 転職の際の条件は、①自分がやりたい業務 ②体調を崩した方があるため配慮していただける、もしくは夜勤の時期を相談させてくれる ③今後産休、育休が取れるか です!
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。今月末で退職しますが、担当の利用者さんに仕事を辞めることをどうやって伝えようか悩んでいます。利用者さんの中には、私のことを慕ってくれている方もおり、きちんとご挨拶をしなければと思う一方、私個人のプライバシーなのであまり詳しく退職理由は言わなくてもいいのでは?とも思い、悩んでいます。今月で辞めるんですって言ったら、どうして?って言われるだろうし…訪問看護ステーションなど、個人の利用者さんと関わっている方々はどのようにしていますか?
人間関係勉強転職
ふく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護
あき
パパナース, 保健師
私も訪問看護で働いていた経験があります。今は病院勤務なので、利用者さんに退職のことを伝えるタイミングはありましたが、「家庭の都合で」くらいしか伝えなかったように思います。ふくさんがおっしゃる通り、プライバシーに関わることなので、話しすぎる必要はありません。 それよりも、利用者さんは担当が代わることへの不安があると思うので、次はどのようなスタッフが担当するのか、どうやって引き継ぐのかをお伝えする方が大切かと思います。私が所属していたステーションでは、担当が代わる前に、同行してもらって一緒にやることを確認していました。スケジュール的に難しい場合もあると思うので、紙面で残すなど、しっかり引き継ぎができれば利用者さんも安心されると思います。
回答をもっと見る
3月いっぱいで退職することが決まり 3月は有給消化でまるまる1ヶ月休むことになりました。 それでも数日余っており、退職の話が出た際に 2月の末から有給消化だろうと言われておりました。 子供の体調の関係でもしかしたら 有給を使うかもしれないからと残していますが、 使わなかったら後半に使えばよいと 言われていたのですが、 今日いきなり呼ばれて 有給の残りは捨てることになると思う、いい? と言われました。 私は有給を捨てることは仕方ないのかも知れないですが、 有給を使わなければ後半で使えるけど、 捨てることになるかも知れないといった 理解し難いニュアンスで伝えられて 意味がわかりませんでした。。 周りのスタッフからは、もったいない 有給使うべきとも、言われます。 従うことが1番なのでしょうか? 皆さんはどうしますか? 私は引っ越しもあるため有給消化できるなら して欲しいのが本音です、、😭😭
有給退職転職
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
あるふぉと
内科, 外科, その他の科, 病棟, 一般病院
有給をつかうことは働いてる人の権利です。もしとらせないなんてことがあればろうきにひっかかります。 取るべきだと思います😭
回答をもっと見る
レボフロキサシンの点滴は、どうして生食フラッシュを前後にするのか分かりません。 普通の点滴はヘパリンロックしないのにどうしてと聞かれて分かりませんでした。根拠を教えてください。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
もなか
消化器内科, 一般病院
薬剤の種類により、効能が損なわれたり、結晶化することがありますよ。 薬剤が混合されずに血管内に投与されるために、前後に生食を使用します。 レボフロキサシンだけではないので、一つ一つ組み合わせを覚えてみて。
回答をもっと見る
私は終末期ケア専門士を第一回の時に受験し合格しました。しかし、資格に合格しただけで何も活かせていません。勤務先でも看取りはありますが、看取りばかりではありません。ただ資格を持っているだけでは意味がないと思うのですが、資格をお持ちの方は勤務先でどう活かしていますか?どう活躍されていますか?
終末期やりがいモチベーション
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
まあまあナース
ママナース, 介護施設
こんにちは! 主人が1116さんと同じ時期に同じ資格を取りました。 主人いわく、いまこの患者さんはどの時期なのかというところをみていってるようです。ちなみに主人は訪問リハですが資格があることで予測しながらみているようです。 勉強する姿を見ていて難しい資格を見事取得されたので、看取りだけに関わらず広い視野で活かしてみてください!
回答をもっと見る
夜勤明けでリーダーに送るときって、めんどくさい人がリーダーだと本当めんどくさくてイライラする。 リーダーやらないでほしい。 自分勝手にいろいろやってるみたいだけど、 ここの病棟でそこまでのこと求められてないから。 そんなにやりたいなら他行きなよ。 送り終わってから記録みるとか。 人が少ないのは前から分かってるのにギリギリでくる辺りな。子供いるからって自分は特別扱いですか。 周りみて。 もっと大変なお母さんいっぱいよ。 あー、明けでこれから電話が来ないことをいのるばかりです。
転職ストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
めちゃくちゃわかります! リーダー送りはめんどくさい人だと申し送るのが本当に憂鬱だし、休みなのにいちいち電話くるのもすごく腹立たしい…
回答をもっと見る
施設勤務の看護師です。 前回、施設長のセクハラについて相談させていただき、温かいコメントいただき、嬉しかったです。 セクハラがどんどんエスカレートした結果、丁重にお断りしたのにも関わらず、全く話が通じず、私が断る理由が「私が施設長のことが好きで誘った」「でも立場上、こちらで働いているうちは関係をもてない」「他の職員の手前仲良くできない」と解釈されてしまいました。 そのため、その日から冷たく避けるようにしていたら、陰湿に仕事の注意や指導をされるようになりました。記録の言い回しや記録のちょっとしたケアレスミスなどを1日10回以上、内線や施設長室に呼び出して注意し、しつこいので反抗的な返答をすると、返答した内容に対して資料をわざわざ印刷してきたり、他の職員を呼び出して私の悪口を言ったあと、自分を正当化させるための説明をその職員にしたり、組織図を見せて、「あなたの上司は私だから私はあなたに指導する義務がある」としつこく注意を受けるようになりました。また他の職員に頻繁に私の悪口を吹聴したり、私の出席する会議では意見は言わないといい、会議後に決まったことを覆し、迷惑しています。事務長や他の職員にも何人かに相談しましたが誰も何もできず、我慢するように言われました。12月に産業医に面談して上記の事実を相談し、先週末2回目の面談でその後の経過を相談した結果、産業医が施設長に直接話をしてくれました。ですが、施設長があることないこと話をし、私をいじめていた理由が私が外部から雇われた内通者だからだといいはじめました。意味不明な訴えです。ですが、もうすぐ辞めるという話もちらりと聞こえてきました。でもわかりません。 社会福祉法人で理事長、理事がおり、施設長は雇われで施設の持ち主ではありません。 こじれすぎて仕事に支障があります。 疲れました。 できれば仕事を続けたいですが、解決策がありません。
指導メンタル人間関係
なーさん
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
初めてコメントをいただいてからちょくちょくのぞいていました(ストーカーっぽくてすみません…)。 大変なことになっているなぁと思っておりましたが、とうとう解決したのかな!?と思いきや…。 一番なのは今1月末で施設長が辞めてくれることですが…長ですし、社会福祉法人ですし(←退職の時期が厳しそうだなぁという勝手なイメージです)、3月末でおしまいになるのでしょうか…? 解決策もないのに原因となるものもなくならないのが1番困りますよね。。 なーさんは出来れば仕事続けたいのですもんね…。 解決策はすみません、思い付きませんが、周囲の方がなーさんが全く悪くない事実を知ってくれているのであれば、そこは救いなのかなと思います。 とてもお辛い現状かとは思いますが…。 良い方向に向かいますよう、なーさんの気持ちが張りつめすぎないよう…少しでも穏やかに休める時が増えることを願っています。 全く解決策の提案が出来ず、申し訳ないです。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)