今までコロナ患者を看護すると一回/一勤務でお手当がありましたが、無くなりました。 皆さんの職場でもそうですか? 手当がなくなったから、コロナは看護したくない気持ちがあります。
手当コロナ正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
それはつらいですし、働くモチベーションが下がりますね。わたしの病院では特別手当という名で4000円ほど手当がつくようになりましたが、その年の病院の経営状態で変動しています。
回答をもっと見る
こんにちは。 派遣で看護師をされてる皆さんは、今後も派遣で働き続ける予定ですか? それとも次の転職までのつなぎで利用されてますか? 私のいまの派遣先では今後お仕事がなくなる可能性があるので、どうするかがいまホットな話題です。
派遣ママナース転職
あずあず
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 派遣
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は派遣で仕事をしていた時は次の仕事の繋ぎで働いていました。 そろそろ転職を考えているので、またそうなりそうな気がします。 派遣で結構お金は稼げますが何かあった時の保証は何もないので怖いなというのが現状だと思います。
回答をもっと見る
4月から県外で働きます。 職場は循環器メインの総合病院で 希望は循環器で出しました。 入職後に使う参考書や教科書なんですが、あまりにもたくさん持っていってもなぁ…と思い、減らそうにも不安でやっぱり持っていきたい…と思ってしまいます。 必要最低限として、引越しの時に教科書や参考書はどのくらい持っていかれましたか?またポケットに入る小さい参考書などはあったほうがいいですか? もうひとつなんですけど、業務上、必要となる道具に関してなんですが、 ・3色ボールペン ・ナースウォッチ ・ペンライト ・聴診器 ・ナースシューズ があったら十分でしょうか?聴診器とナースシューズは実習で使っていたものを使い回そうと思っています。 消毒ホルダー等も考えたのですが、実習で見た指導者さんや他のスタッフさんは病院のものを使ってらっしゃるイメージだったので、今のところ必要ないかなと思っています。これ以外に必要なものや、おすすめのものがあれば教えて頂きたいです。
入職看護学生勉強
学生さん
学生
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
私は教科書などほとんど全てを持っていったのですが、学校で使った教科書はほとんど使いませんでした。その教科書にたくさん書き込みがしてあったり、使い慣れている教科書であれば持って行っても良いかもしれませんが、結局新たに参考書などを買ったので私的には荷物になっただけでした。 私は小さいポケット参考書を購入し、そこに書き込んでいました。図や絵で説明してあったり、心電図も確認できるので、その診療科に特化したポケット参考書があると便利かもしれません。私は心電図が苦手で確認する機会が多かったのでポケット心電図も持っていました。 必要道具に関しては、ポケットノートブックは必須かと思います。先輩に何か教わったり、覚えておくことをメモしたりするので、持っていないとかえって注意されるかもしれません。 消毒ホルダーは私の病院では支給されました。個人で購入して使っている人もいましたが、その病院の規定などもあるので、入職後に必要であれば買う形で良いと思います。 参考書に関しても、実際に勤務してみてどんな参考書が良いか考えてから買っても遅くないのではと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
血尿の排泄が発見された時には、 ・排出時、どのタイミングで血性になったか(出血部位を大まかに予測するため?) ・腹痛の有無 ・ヘモグロビン値? ・背部叩打痛の有無 ・コアグラの有無 の他、どのようなことに注意して観察したらいいのでしょうか?また間違いがあったら教えて頂きたいです。 絶対に見落としては行けないポイント等ありますか? どなたか教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
1年目新人正看護師
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
そら子
循環器科, 病棟
書かれていることのほかに、尿道カテーテル留置をされている方には挿入部の確認をしてます。 また、私は循環器内科で勤務しているのですが、病棟の特徴もあり抗凝固薬を内服していないかも確認しています。 I NRが延長してる可能性もあるので採血データを見返してみたりもしますね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
いまだにサマリーが必要な方の基準がわかりません。 訪問看護が入っていたらでしょうか? ケアマネのときはいるのでしょうか? 教えていただきたいてます。
サマリーケアマネ正看護師
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 紹介で当院に来た場合はサマリー必要になります。 また、退院調整時に新たにサービス利用する場合やサマリーを要求された場合に作成しています。訪問看護やケアマネが入っていてもお渡ししない場合もあります。
回答をもっと見る
最近体位変換の時に筋肉と神経を痛め、通院しています。 一応、通院先の主治医も労災の前提で動いてくれていますが、労災を決めるのは職場の専門部門になりますよね。 労災認定が降りた時のことや、逆に降りなかった時のことなど、経験した方がいらっしゃればお話聞きたいです。
正看護師病院病棟
そら子
循環器科, 病棟
2人のママ
急性期
筋肉ではないですが、患者さんを支えようとして、支えれなく、頭を壁にぶつけたことがあります。その時は他のスタッフにも報告して、翌日も頭痛が治らなかったので、脳外科に行ったら労災になると言われ、事務に連絡し、状況の紙を書いて、他のスタッフにも承認として、状況を紙に書いてもらいました。 それで、無事におりました。 通院先の先生が言ってるなら労災になりそうですけどね^_^
回答をもっと見る
今コロナ禍で面会ができない家族に対して、病状を伝えるにはどうしたら良いか?ということになり連絡係を作る事になりました。しかし、連絡を密に欲しい家族、そうでない家族もいるだろうし、看護師によっても何を連絡したら良いかわからない人、どうなったら連絡したら良いかなど人によりばらつきが出てくると思います。 何か良い案はありませんか??
退院コロナ家族
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです! とても悩みますよね😢 入院時やICでご家族が来院した際などに、病院側からの連絡頻度や程度(普段の様子が聞きたいのか、状態が変わったときだけでよいのか)などを確認しておいて、カルテのメモ欄等でスタッフが共有できるようにしておくとかですかね?🤔 連絡する内容についても、ご家族からの意見などをふまえてマニュアルのようなものを作成しておくと対応が統一できるとは思います🥺
回答をもっと見る
再就職は、辛いとわかってはいたのですが.......やっぱりきつかった。 入職数日でに見習いではなく、いちスタッフ・戦力状態とカウントされている(ローカルルールや患者など全くわからないのにです)。 一番堪えるのは、そんな私とペア組まされてる相手が業務過多状態に陥っている事(バイタルくらいしかできない私....)。それに対して気を使うし、申し訳ない気持ちが大きすぎて精神的にかなり・めちゃくちゃキツイ(泣) まあ、実際問題悪いのはそんな組み方をする上司・先輩方なんだけど、割り切れない私の心(´;ω;`)ブワッ ◎転職、再就職された皆さんは、どうやって心を守りましたか? 体力的な疲れも相まってかなり堪えてます(´;ω;`)
転職ストレス正看護師
かぴさん
病棟, 回復期
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
転職、再就職って、本当に心が疲れますよね。おつかれさまです! 忙しさ、覚えなければいけないことなど、要因は様々ですが、なにより周りへの気遣いや緊張で、どっっっと疲れたのを、私も覚えています💦 私も心が折れそうになりました、、、が、同じタイミングで中途入職した同期がいたので、ご飯を食べに行ったり、家族や友人に話を聞いてもらったりしましたね。 それで解決するわけではありませんが、少し心はラクになりましたね。そういった経験をされてるのはかぴさんだけじゃないです!大丈夫です☺️! 少しでも心が軽くなりますように、、、!
回答をもっと見る
定期的に病棟で勉強会が開かれますが夜勤明けや休みの日まで病院に行って参加しなければならないのでしょうか? 正直、休みの日まで職場に行きたくないなって思ってしまいます。でも、これで来なかったらやる気がないとか向上心がないとか思われるのでしょうか? 私は休みの日は、プライベートとして割り切りたいのですが…。先輩たちも「向上心がない子はね〜」っと話してますが向上心がないといけないんでしょうか?淡々と仕事をするだけじゃいけないのかと、先輩たちの話を聞いてモヤモヤとしてしまいました。 このように考えるのは医療従事者としてよくないのかな?と思ってしまったので質問させていただきました。
勉強ストレス正看護師
クラゲ
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医療業界は考え方が古いので、これが一般的です。 看護師は奉仕の精神から.勉強することも休みの日に勉強会に参加することも当たり前だ。と以前の職場の上司が言っておりました。 時代的には.ナンセンスな考えなので、現場を変えるしかないですね。 働き方改革チームなどが立ち上がる病院もありますから、それに期待ですかね。でも、1番は言い出しっぺがチーム作って現場変えるしかないです。 でも、勉強は大事ですよ!
回答をもっと見る
訪問看護ステーション勤務です。 病院勤務の時は賠償保険の案内がきていたので、当たり前に保険に入っていましたが、 訪問看護ステーションでは個人に任されている感じでしょうか? 訪問看護も実際リスクが高いと思うので入りたいと検討中です。 みなさんはどうされていますか?
保険訪問看護正看護師
minojunriku
内科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 私がいたところでは、個人の判断に任されていました。 怖いから、と入っている人も多かったですが、入ってないない人もいました。
回答をもっと見る
吐き気がある患者さんは第一にプリンペランですが、間隔が空いていないとコントミンの指示になってます。 先輩たちみんな、コントミンを使うとき「んーー、、使ったほういいかなー」と悩まれています。何故ですか?
先輩1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ほくほく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
コントミンは鎮静作用や催眠作用が強いので、興奮状態の方に使用されます。大声で叫んでいた人がパタっと寝てしまうほど効き目は絶大です。 嘔気に対して使うには鎮静効果が強すぎるので、使用するのを戸惑われているのだと思います。
回答をもっと見る
入職前に何かしておくと、働いた時に楽になる勉強はありますか??
入職勉強正看護師
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 勉強ではないのですが、新人歓迎会でめちゃくちゃ医者にお酒をつぎにいかされました。そういうルールに詳しい同僚がいてくれたおかげでついていくだけで助かりましたが、知らなかったらと思うとゾッとしています。 学んでおいて損するものではないと思いますので、飲み会の接待方法などを勉強しても良いかなと思います。 また、実際の勉強に関しては病院そのものによってやり方や使用している薬剤なかわったりしますので、郷に入っては郷に従えという感じでいいと思います。 ただ、フィジカルアセスメントを極めていたらかっこいいかなって思います。 あまり参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
ゾロリ
急性期, 新人ナース, 慢性期, 回復期, 終末期
私はしません!
回答をもっと見る
出産後の生理の開始時期について患者さんから質問があり、実際の体験談を知りたいです。 安全母乳で育てた方の生理開始時期はいつごろでしょうか。 1人目と2人目時期は異なったかを知りたいです。 2人育児されている方教えていただけますか。 よろしくお願いします。
安全子ども正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
男の子2人のママをしています☺️私の場合は2人とも、卒乳後1.2ヶ月して生理が再開しました。 しかし完母で育てていた友人は、生後3.4ヶ月で再開していました。 授乳中の再開は多くはないのかもしれませんが、こればかりは個人差なので他の人の経験談があまり参考にならない気はします💦ですが、完母でも生理は再開する可能性は大いにある、と思っていて良いと思います🍀
回答をもっと見る
こんにちは。 私はヨガインストラクターの資格もあり、今後精神科デイケアで看護業務をしながらプログラムでヨガクラスをしたいと思っています。 精神科デイケアでの非常勤勤務の場合、時給の相場はいくらぐらいでしょうか。
精神科ママナースメンタル
あずあず
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 派遣
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
こんにちは。 精神科デイケアの勤務経験ありますが、常勤でした。 そちらの病院はデイケアではないですが非常勤看護師の時給は大体1800だったと思います。 ヨガのプログラムは患者さんのリラックスや運動不足解消にもなっていいですね! なかなか精神科デイケア専任で、非常勤で、となると求人は少ないとは思います。 施設探し頑張って下さいね!
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
術後のイレウスについてのアセスメント
回答をもっと見る
老健で看護師をしてます。 規模が80人入所できるくらいで、8フロアに分かれてます。 ショートステイで毎日利用者が入れ替わりが多いです。 看護師が薬、点眼、軟膏など持参されたものを確認して荷物チェック→各フロアに配薬して…といった流れです。 点眼は各フロアに点眼表があるので看護師が氏名、点眼時間を書いて介護士が点眼する 軟膏は入浴時に塗布するものは介護士に依頼する、もしくは看護師側の処置表(紙媒体)に書いて管理します。 そして退所したら紙から消して…また来所したら書いて…という無駄な作業が8フロアもあるので地味に大変なのです。 電子カルテもありますが、この施設ではあまり使いこなせている印象はなく、結局あれこれ紙に転記しているので時間と労力が勿体なく思います。 皆さんの病院や施設で効率の良い業務改善などがあれば是非教えていただきたいです。
介護施設介護施設
みちゃん
外科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。特養で働いているものです。 ショートステイこちらもよく来ます。 こちらでも看護師の処置表に書いて管理しています。 うちではこの看護師の処置表が7〜8枚になっており、月はじめの1回印刷して、あとは手書きです。 全利用者がこの処置表にのっています。 文章で表すのが難しいのですが。 ①1日〜30日まで横並びのチェック欄がある ②1人の利用者の名前で4から5段とり、一段ずつに処置の内容を書く。(点眼朝、点眼昼、褥瘡処置などなど 必ず空欄の段も作っておく) ③ショートステイの方も、同様にその者類に名前を追加する(ショートスティを利用していないときは斜線を引いてチェック欄を潰しておく)大体いつも同じ人が同じことをやっているので修正はほぼなし。 とてもわかりにくいですが、 名前/処置の種類/補足(空欄にしておく)/1から30日分のチェック欄 というような感じです。 1から30までのチェック欄を1枚の紙に収めるのに少しパソコンのテクニックが必要です。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
退職前に有休消化をしたいのですが、全部もらえましたか? 今忙しいから全部はあげれないといわれてしまい、みなさんはどうなのかなと思い質問してみました。 できれば全部消化して辞めたいところなのですが。
有給退職正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
退職ではないですが産休に入る際、師長に懇願して全て使い切りました。同僚も退職時有給消化をお願いしていましたが、半分くらいしか貰えず泣き寝入りでした。有給消化は労働者の権利なので強く言っていいですよ!師長が渋るなら部長クラスに直接相談しましょう。
回答をもっと見る
正社員で働きながら副業はできないか探してます。 ネットの広告は胡散臭い&詐欺じゃないかと怖くて手が出ません。 時間もあまりないですが、やってくる方はいるのか知りたいです。 またどのよう系のお仕事をされてるか知りたいです。
副業正看護師病院
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 副業しています。 紹介された、ネットで可能なライティングや、動画編集をして動画投稿しています。
回答をもっと見る
シグマートなど、ハイリスク薬には三方活栓がよくついているイメージなのですが、どのような理由があるのでしょうか?
1年目新人正看護師
もも
内科, 外科, 病棟
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 薬剤によりますが側管より同時投与、配合変化を理由につけます。 ご参考まで。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 病棟勤務の方、実習生を受け入れている病院の方に質問です。学生のレディネスを把握して指導するよう、工夫している点はありますでしょうか?具体的に、どのようにしていますか?
指導実習正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです 実習要項を読むのと、初日に学校の先生からの情報と学生と雑談してみたりしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 薬についてです。 新人看護師に、薬を調べるように指導するとすぐに電子辞書や電子カルテで調べようとしていました。薬の辞書で調べる時代は終わりですか??因みに、辞書は今までに引いたことがないそうです。
指導新人正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
はじめまして。 薬の辞書は、看護学校の図書館などにあるかもしれませんが最新の改訂版がないことがあります。 また、勤務している病棟にも置いていないこともあるため、上司や先輩からも電子カルテやインターネット上の添付文書などから調べても良いと指導されました☺︎ 薬の辞書も見ることも大事ですよね!
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。ナース2人、介護職3人、柔道整復師3人がいます。もう1人のナースとは知識とかの価値観が合わないし、他のスタッフは協調性もあまりなく愚痴噂話悪口が多いところで働いてます😞もう正直ストレスで明日出勤だと思うと動悸が止まりません😞こういう場合、どうやって自分自身を支えたらいいのでしょうか?
デイサービスママナースメンタル
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
利用者さんのことだけ考えるようにしてするべきことしてたらいいのでは。必要最低限のことはメモにして残すとか。
回答をもっと見る
パワハラで退職して2ヶ月アルバイトしてました パワハラで体調を崩したので、失業保険をもらってます もう病院というところで働きたいと思えなくなりました クリニックで働いて、もう少し現役を続けたいと考えていますが、またパワハラを受けるのではないかと不安があります 年を取ってるせいもあるかもしれません 退職して半年近く経つのに働こうと気持ちが前向きになれません 遅くても4月迄には働かないといけないとは思っています 家族の手伝いをしているのでぼーっとしているわけではないです 軽い運動もしています 私と同じような経験をした方いますか? ただの甘えなのかなと思ったりします 同じような経験をした方いらっしゃいますか? アドバイスお願いします
パワハラ退職転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
辛い経験をなさったんですね。 同じような経験かは分かりませんが、私も一度現場で働けなくなり3ヶ月休職をした経験があります。働けなくなったきっかけは些細なミスでしたが、病院に行くのが怖くなってしまい朝になると動けなくなってしまいました。最初は数日休みもらう感じでしたが、休んでる日は普通にスーパーに買い物くらいはできたのに仕事の前の日になるとネガティブなことばかりが頭を駆け巡って、出勤当日になると体が動かなくなりました。私もさらりんさんのように『自分は甘えてる』と思っていました。 結局私は長く休むために診断書をもらわなければいけないので精神科を受診し、そこで医師に『それは甘えじゃない。身体がSOSを出してるだけ。ここで気づけて良かった。休みましょう』と言ってもらえて心が楽になりました。自分は気づかないところで心はとても傷ついて疲れてしまっていたことに初めて気づきました。 結局、3ヶ月休み、復帰先は元いたところではなく、全く違う場所にしてもらいました。復帰してから1ヶ月は時々休みながら仕事をしました。私を良くないように思っていた人もいたと思いますが、良い人も多かったのでなんとか働くことができました。 私は復帰する時に『無理ならすぐ辞めよう』と心に決めて復帰しました。そうに思うと自然と心が軽くなりました。 私の同僚でも辞めてからとても良い職場に巡り会えたと言う人は何人もいます。 『合わなければ辞めよう』と思って始めるのも一つの手だと思います! まずはゆっくり休んで、よく寝てよく食べられるようになって、たくさん笑えるようになったら働くことを考えられれば良いですね(これも精神科の先生の言葉です)!
回答をもっと見る
アラサー子持ち看護師です。 私は病棟経験がなく、もし今後看護師として働きたいと 思った時に働けないのではないかと不安です。 看護師として働くなら、子が大きくなった時に クリニックや外来で働くのをイメージしてます。 病棟未経験で40代近くになってからクリニックや 外来に就職できた方はいますか? 以下参考までに経歴です。 公立病院オペ室:2年 医薬系企業:4年(うち2年産休育休)
ママナースクリニック子ども
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
不安なお気持ち分かります。私は、CCU3年、ICU2年で一般病棟の経験なく病院を退職しました。Aライン、CVカテが入っている方ばかりだったので、採血やルートキープの経験がほぼありませんでした。再就職した特養では、たまに採血や点滴があったので、そこで少しずつ手技を獲得しました。今はまた現場からはなれ、相談業務をしているのでまた元に戻ってしまいましたが…。 やる気になれば何とかなるかなと思いますよ~
回答をもっと見る
4月から入職した看護師1年目です。 3月末で退職した場合、失業保険は下りるのでしょうか? それとも4月1日までいないとダメでしょうか。 詳しい方教えてください!!
保険退職1年目
さきち
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
えな
被保険者期間が12ヶ月以上ないといけません。 そして、一度受け取るとリセットされてしまいます。 私は今まで3回転職してますが、働きながら仕事探して退職から次のとこまで区切りがないようにしました。 そして失業保険をもらうには手続きが必要で保険が降りるまで何ヶ月か待たないといけないのでその間の税金は自腹で払わなければなりません。そして、失業手当は1年間しかもらえないので1年後には再就職する必要があります。 病気とかでない限り期間空けずに働いたほうが良いかなぁと思います。
回答をもっと見る
クリニックでの勤務で2時間くらいの長い昼休憩があります。 わたし的には45分くらいでいいので早く勤務を切り上げて帰りたいのですが、クリニックに、お昼休憩があるので、難しいようです。 帰りが19時とか20時になってしまうのが困っています。 業務時間の変更を考えてほしいのですが、クリニックで勤められてる方はお仕事は何時までされていますか?
休憩クリニックストレス
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ポプラ
耳鼻咽喉科, クリニック
私もクリニックに勤務しています。午後は18:30閉院ですが、それから掃除をするので職場を出るのは19時は過ぎます。家に帰るのは20時前くらいです。朝家を出てから帰るまで12時間はあります。賃金の割には拘束時間が長いと感じています。
回答をもっと見る
病棟でしか勤務した事がないんですが、 今後小児科クリニックの転職も検討しています。 給料面や休日、クリニックでの1日の流れなど 病棟との違いがあれば教えて頂きたいです!
給料ママナースクリニック
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
学生時代に小児科クリニックでバイトをしていただけですが、、😣 休日はやはり水または木と日曜とか、水土の午後と日曜とかでした。クリニックなので午前働いて午後は夕方前から7時まで(18時の所もあります、そこから片付けや掃除など) 仕事はやはり小児なので採血や点滴、浣腸や注腸、吸入、鼻水の吸引をすることもよくありますし、おしっこの検査、あとは診察の補助などですかね。
回答をもっと見る
うちの部署はシフト希望は毎月3日出せることになっています。 その3日間は休み、夜勤、日勤でも関係なく希望出せます。 夜勤を3日希望出す人はいませんが‥ みなさんの部署ではどうですか?
シフト夜勤正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
こんにちは。 私の部署は休みの希望のみです。 常勤さんは3日ですね。 他に委員会がある時は委員会と入れとくと日勤にしてくれます。 パートは契約があるので(週4.週3など)、仕事に来れる日を入れたりしています。 たまに休み前に夜勤明けを希望する方は夜勤の印をつけています。 ですが、だいたい師長さんも休み希望の前は夜勤明けでつけてくれる事が多いかと思います。
回答をもっと見る
看護師免許持ちの養護教諭です。 現在、養護教諭として働いていますが、自身の看護師経験としては、派遣で数年前に3ヶ月ほど、介護施設の看護師として働いていた程度しかありません。 最近、医療的ケア児が増えてきたり、応急処置やアレルギーでの事故が注目されていることから、もう一度看護や医学の勉強をし直さねば・・・と考えているところです。また、少しばかりですが、看護師として働いてみたい!という気持ちもあります。 何かおすすめの勉強方やテキスト、セミナー等あれば教えていただきたいです。
養護教諭セミナー勉強
宮﨑
その他の科, 離職中, 保育園・学校
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
日々の業務お疲れ様です。 実際に小児科で働いてみるのが1番だと思います。小児科経験がありますが入院してくる子の中には医療的ケアの必要なお子様も多く入院してこられます。その都度勉強させて頂いていました。セミナー等に行って話を聞くだけよりも実際に看護することでは全然違います。
回答をもっと見る
以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。
旦那急変家族
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。
回答をもっと見る
私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?
パート子ども病棟
はるごん
内科, ママナース
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。
回答をもっと見る
病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。
リーダー病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)