チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
クセのある患者さんが多いのかもしれないですけど、私は楽しかったですね。 勤務も残業はほとんどないし。ただ私がいたクリニックはシャント造設とかPTAなんかもやってたので担当になった時は残業してました。 コンソールの操作や穿刺、プライミング、透析管理など色々勉強することは多いですけど私は楽しかったしまたやりたいと思ってます。 患者さんが入室して穿刺が始まるとバタつきますけど、透析始まると結構落ち着く(患者さんの状態にもよりますが)しあとバタつくのは抜針の時ですかね。
回答をもっと見る
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れさまです 胸水が貯留しやすい原因としては急激な体重増加とか十分な除水ができないことで胸に水が貯まってしまうとかですかね? 以前腎臓内科の病棟では透析と気胸という患者さんはほとんど見なかったですが、ブラッドアクセスカテーテルの挿入部位によっては合併症として気胸が挙げられています
回答をもっと見る
看護師になり5年が経ち、新人の頃に就職した病院を退職し11月1日より新しい病院の整形病棟へ現在就職中です。 もともと内科病棟で内科しか学んでおらず、整形のことは何一つわからない新人です。 電子カルテのソフトが違い、カルテを読み取るのも一苦労です。 電子カルテの使い方を一通り教えていただいたのですがいまだに分からないことが多く、先輩に聞くと少し嫌な顔をされます。 そして何より初めての整形外科で戸惑いだらけの中、1人の先輩看護師に 5年も看護師してるのに整形もできないの? そんな人邪魔やわ〜。 そんな人がパソコン使わんといて。 と言われメンタルが崩壊しました。 出勤のたんびに嫌な顔をされること、邪魔と言われる事を考えると嘔吐や目眩が起きてしまいます。 今はまた試用期間中なので早期退職をし新しいところで1から学び直したいと考えております。 師長さんには次の出勤の時に辞めたい旨を話す予定です。 転職したことある方や、早期退職をした方に聞きたいのですがこういった場合は どうすれば良いのでしょうか。 自分のメンタルを優先するのか、耐えて慣れていくのを待つのかどうするのがベストでしょうか? 5年目になってこんなことで悩んですごく情けない気持ちになります。
メンタル転職ストレス
さくら
内科, 病棟, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
頑張ろうって前向きな気持ちで転職されたのに、つらいですね。。 なにより、そんなことを言う人がいることに驚いています。。 私は何度か転職したことがありますが、電子カルテはなかなか慣れないものですし、初めての診療科は分からないことばかりで不安もありますよ。 師長さんへは、濁さず、〇〇さんにこう言われました。言っていいと思います。 今回の場合であれば、完全に先輩のハラスメントです。 上司や看護部の対応次第では、続けられないと思えば早期退職もやむを得ないと思います。 聞いただけでも悲しい気持ちになります。 さくらさん何も悪くないと思いますよ。
回答をもっと見る
現在夜勤専従のバイトをしています。メインの夜勤バイトの病院には紹介会社さんから前もってダブルワークをする事を伝えてあり、勤務表もこの日までにもらえるとの事でそこに決め就職しました。実際は勤務表が期日からかなり遅れて出されてダブルワーク先に迷惑をかけてしまい数ヶ月でダブルワーク先を退職となってしまいました。勤務表が遅すぎて組めないと言われてしまい泣く泣く退職となりました。 他のスタッフさんにも勤務表について確認するとその日までに出た事は殆どないと言われてしまい、他の方で出して欲しいと言う人がいても出来たらといった曖昧な答えだったそうです。そのため、現在のメインを違うところに変更して現在をサブにしようと回数を減らしてもらうように交渉したのですが「契約だから」の一点張りです。退職を検討しざる得ないと私が強く言った後から勤務表が決められた期日に出るようになり、これでいいでしょって言われてしまいました。しかもダブルワークなんて聞いてないと言い出す始末です。 このような経験がある方は多いのでしょうか❓
パワハラアルバイトパート
ダルマ
病棟, 慢性期
ぽく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期
紹介会社に問い合わせしましたか?? なんだか扱いが雑で残念な感じが😢 面接時は紹介会社は一緒ではなかったのでしょうか?? そこまでされたら会社都合にして退職して次に行ったほうがストレスなく過ごせるとおもいます︎︎🥹 紹介会社何社か使ってますがそうゆうトラブルはなかったです💦 ただ、病院がマージンとして払ってる分チクチク言われたりはしました笑
回答をもっと見る
看護師は体力仕事な部分もありますが、みなさんはご自身のケアをされてますか? されてる方はどんなことをしているか教えてください😊
モチベーションメンタル正看護師
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
月に一回くらいスーパー銭湯、岩盤浴に行きます
回答をもっと見る
皆さんの職場の大先輩の方のご年齢を教えください。 私は72歳のベテラン看護師さんが最高齢でした😊 私が先に辞めたのでまだ記録更新されているかもです✨ いつまででも現役でいられること、本当すごいなと思います。
先輩正看護師病棟
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
本当にすごいですよね。この年齢でも辛い職業なのに、長年現役ではたらいていられるなんて。 私のところは65才で再雇用も終了してしまうのでそれ以上の人は見たことがありません。
回答をもっと見る
時短の人のことをよく思ってない方がいます。私も時短で働いてます。恐らく私のことではないですが(そう思いたい)、時短のため、仕事を中途半端にして帰ってしまう人がいます。もちろん時短だし、時間で帰るのは悪いことではないですが、残りの仕事をフルタイムの人が引き継いでくれて、自分の仕事+時短の人の残っている仕事という状況が結構続いてしまい、フルタイムの人はその状況を不満に思っています。私の職場は時短でも部屋持ちやリーダーは普通にやります。少しでもこのわだかまりを改善させたいのですが、何かいい方法がないか一緒に考えてくださると嬉しいです。
ストレス正看護師病棟
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
子育てしながらだとフルで働くのは難しいですよね‥ 自分が独身でフルで働いてた頃は、時短の契約なら帰っていいと思ってましたが、あまりにも全てを丸投げされるとやはりいい気はしないですよね‥ 時短の方の終了時間にもよりますが、日勤リーダーだけでも免除は無理なんでしょうか⁇ 夜勤などではやってもらってもいいとおもいますが。 リーダーが帰ってしまうと新人さんとかは相談相手がいなくなってしまうし、他のメンバーにも迷惑がかかると思うので。 caramelさんの立場もあるかと思いますが、他の方も巻き込んで提案するのはどうでしょうか⁇
回答をもっと見る
たとえ簡単な資格だったとしても 資格を取ろうと決めて勉強したことに変わりはないな 勉強しなくても取れるって言われたけどちゃんと勉強したおかげで、自信と知識はついたし。 取らないよりとった方が評価はされると思うから コレからも無理せず資格とっていこ〜! 転職して2個とったぞ!来年取りたいものも決まってるし、ゆるりとがんばる!
モチベーション勉強正看護師
たまご
精神科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
口で言うのは簡単ですが、やはり実際参考書開いて勉強して、受験申し込みしてお金払って、受験してって意外と仕事しながらだと大変です。私も先日終末期ケア専門士の資格を孤独に頑張りました。この資格を取って給料が上がるとか仕事内容が変わるとかは無いけれど、自分の成長になったと自己満足しています。次は急性期ケア専門士とか心電図検定したいなーと思っています。
回答をもっと見る
相談です。 看護師の彼女がいます。 時折仕事の話をするのですが、僕の方が1年経験が上なのと、彼女よりも急性期な病棟で働いているので、知識や技術に差が出来ます。仕事の会話をすると、マウントを取られている気分になると言われます。 僕自身、それなりに自分の時間を使って、勉強したり参考書を買ったり、自分でノートをまとめたりしています。だから知識があります。 彼女も気持ちも分かるので、共感すれば解決するんでしょうけど、現実から逃げてほしくないというか、自分が勉強しない、そこまで経験出来ない病棟のせいにして、努力を怠ってほしくないんですよね。でもそれ言ってしまうと、機嫌損ねるので、言えません。 女性のお気持ち、是非聞かせて下さい。 自分の中では、頑張らなきゃいけないという答えは出てると仮定し、お話聞いて共感してれば良いんでしょうか。 否定的な意見もあれば是非聞かせて下さい。自分の気持ちを改めます!
彼女急性期ストレス
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
多分、看護師の先輩としてより彼氏としてのアルさんを求めてるんだと思います。 自分でも知識技術の差があることも努力しないと埋められないことも分かっている上で、その職場や部署なりの不満や愚痴もありそれを聞いてもらいたかったり共感したり励ましてほしいのかなとか。 現実から逃げるか逃げないというより、愚痴ったり甘えたり出来る存在がいるからこそまた自分で努力したり闘えるところもありますので…。 彼女自身から分からないことを聞かれたりアドバイスを求められたりしたとき以外は基本先輩でなく彼氏への甘えや愚痴だと思って関わってもらえると彼女さんも安心できるのではないかなとか思いました。 分からないやアドバイスは職場の先輩同期でもネットでも本でもその気になれば調べられますし、アルさんにしか出来ない彼氏としての甘やかしや絶対的味方と思える共感とか楽しい時間や思い出作りや気分転換を一緒にしてもらえたら嬉しいかもしれません。 思っている回答とも違うかもしれませんが個人的な回答として…。 彼女さんと仲良く楽しく過ごせるように願ってます。
回答をもっと見る
こんばんは。 母親は今緩和ケア病棟で痛みに耐えながら頑張っています。麻薬等の影響で便秘になっています。循環器からの処方で血液サラサラも飲んでいます。そんな中直腸で硬便に苦しんでいます。少しでも楽に便通が出るようにしてあげたいんです。そこで考えたことは ホットタオルを臀部に当てて座って温め、あったかいお茶を飲んでもらって少しでも促せないかと。。敵便は出血したらいけないからかまだしてもらったことがないようです。今日は嘔吐もありました。家族にもできること何かありますでしょうか。よろしくお願いします。
訪問看護正看護師病棟
るな
その他の科, 老健施設
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
下腹部にホットタオルをあて、温めた後に優しく腹部マッサージはいかがでしょうか? 病院ではマグミット(麻薬使用の場合は効果がでない場合あり)やアミティーザなど他の下剤は処方されていますか?
回答をもっと見る
がん病棟で働いている4年目看護師です。 お見取りすることも多く、終末期ケア専門士を取得しようと考えています。 資格お持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひ資格取得後どう言った活動されているのか、資格取ってよかったことなどありましたら教えていただきたいです。
看護技術正看護師病棟
アセリオ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
先日資格の合格通知がきて取得しました。 国家資格でない為、給与や仕事の内容は変わりないですしなんなら、私は前の職場で実務経験証明書を貰ったので今の職場の人には全く知られていません。ですが、今の職場が療養病棟で看取りも多いので緩和ケアの痛みのコントロールに関してや、疾患別のターミナルの観察ポイントなど参考になりました。
回答をもっと見る
病棟スタッフ人数不足で 毎日大変なんですが。 プリセプティが退院とオペがついてました。 確かに新人でそれは大変だと思います。頑張ってると思う。 でも私含め先輩たちは、新人がまだ出来ない仕事(入院、委員会 )などフルでついている状況でした。 こっちは委員会あって入院とって褥瘡ケアもある患者さんを持ってるんだから頑張んなさいよ。って言いたかったですが 我慢して、朝は今日大変だね。終わってからはよく頑張ったね。と声をかけてあげました。 それなのに はあ〜とため息ついたり教育師長との面談で 僕ばっかり大変な人つけて、先輩たちは軽い患者さんばっかりで …みたいに文句言ってたそうです。 そんな新人にどう関わっていけばいいですか? 怒らない、新人の気持ちを尊重するみたいな教育方針で 正直そんなことしてたら育たないし 患者さん死なせますよ?って思うんですけど、、 今の教育方針に疑問しかないです。 逆パワハラじゃん。
プリセプティストレス正看護師
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
かのん
循環器科, 離職中
指導お疲れ様です。 もう退院もオペ出しも完璧だと思ってるんですかね。 先輩たちが楽そうに見えてるのであれば、先輩方の手際がとてもいいからだと思いますよ。 最近は大切に育てることが全面に出てて、中堅にしわ寄せが来てるなーと感じます。 仕事に関することはプリセプターから伝えて、態度に関することは師長さんから伝えてもらうとかはダメでしょうか?
回答をもっと見る
ピル内服をやめて妊活はじめます。 婦人科の診察受けてきました。 仕事もフルでバリバリしているため、妊活をしようと決めたものの妊娠することへの不安も大きくなっています。 仕事への影響とか、つわりとか他でも生活で我慢することとか増えることとか。。 自分の母親もつわり酷かったらしいのと第一子出産時大変だったこと聞くとなおさらです。 でも子供がほしいことの気持ちは変わりないですし、 こういう不安になる時期ってどのように乗り越えていけばいいのでしょうか? 気持ちの持ちようだと思いますが経験のある方にアドバイスいただけると助かります。
妊娠ママナースメンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
私は出産、つわりが終わるその時まで不安や不快感は続いていました…。出産やつわりはずっと続くわけではないので、終わるのを待つしかなかったです。 私自身つわりがひどく、妊娠中のマイナートラブルもたくさんあり辛かったですが、「なんとかなる」の精神でした。 あと、妊婦健診の時に見るエコーがとても楽しみだったので、毎回エコーを見たら耐えられたように思います。
回答をもっと見る
特に何か危害とかぶち当たられたりとかではないんですが、 周りの人たちと働いていてストレスを感じることが多いです。 自分が真面目で熱い気持ちがある方だと思うからなのか、冷めてるというかとりあえず仕事してればいいみたいな連携とか労りがないかんじの人が多いからです。事務すればいいのにみたいな。。 会社もとりあえず雑談採用はやめて欲しい。。 最近眠れなくて泣きそうになります。。 病む前に辞めたいです。。
辞めたいストレス正看護師
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
nocco
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 終末期
同士を募って今の職場に何かアクションを起こして環境を変えれるならそれもいいかもしれない。 でも、無理されなくてもいいんじゃないですか?絶対に壁にぶち当たると思います。 私も以前かなりメンタルをやられて体を悪くしてしまいました。私の場合は部署換えがあって少し落ち着きましたけど、未だに不安に駆られることがあります。 だから自分が大切ですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨あなたの真面目な熱い気持ちが萎えないように頑張ってほしいです。 でも、環境を変えても同じ悩みってどこかしらあると思います。自分が潰れないように選択したほうがいい 頑張ってください!!
回答をもっと見る
ゆうか
美容外科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院
うちはアドバンとフォレスを使い分けてました。 アドバンは空気の量を調節可能でしたが基本的には1番柔らかい設定で、高齢で痩せ型で自己での体動が殆どない方や整形の術後で安静度が厳しい方とかに使ってました。フォレストはアドバンに比べて硬いので安静度拡大していく段階だったり術後でも早期離床目指せる方に使用してました。 ステージアは使ったことがなく、参考にならない回答かもしれませんが…。
回答をもっと見る
現在一年目の新人です。どのジャンルに行くにも基礎はまず病棟と思い、一般の病棟で仕事させて頂いております。いずれは訪問や精神の訪問、病棟以外を考えていますが、おすすめの道はありますでしょうか?ぜ是非アドバイスのほどよろしくお願い致します。
新人正看護師病棟
H
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。お疲れ様です。 私は9年目ですが、新人の頃からHCUで働いています。ローテーションもなく、今もそこで働いています。数年前に急性期の一般病棟から同期がローテーションしてきましたが、やはり知識が多く劣等感を自覚しました。今後訪問を検討されているようでしたら、急性期、慢性期、包括を可能な限り経験された方が何かと役に立つことは多いと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
去年看護師の免許とりました。病棟、施設と働いておりますが、なかなか続きません。すぐに、仕事を辞めてしまいたくなってしまいます。なんだか、学生時代からもそうでしたが、自分は看護師に向いてないと思う節々がありました。今でも看護師としての仕事があまり楽しくないというか、モチベーションが上がりません。 看護師の仕事から一旦離れようかなとも考えています。 私と同じように看護師の仕事から一旦離れて別のお仕事に就かれた方いらっしゃいますか?
モチベーション転職正看護師
ニコ
その他の科, 新人ナース, 介護施設
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
看護師10年やって、最近保健師に転職しました。 一回全く違う職種に転職してみてもいいかもしれないですね。 もしかしたらまた看護師がやりたいって思う日がくるかもしれません。
回答をもっと見る
朝から怒鳴ってくる上司に 腹がたち 気分不快ですとその場で はっきり言うのって いけない事ですか? 内容、2週間前からおしりのタダレがひどい利用者に 他の看護師がリンデロン塗る指示をだしました その後介護士からの報告なくきてたので、リンデロンで落ち着いたかと思いました しかし日曜の話ですと悪化していたとの事 看護師皆が情報共有しているはずですが 何故か?言いやすい下っ端の私が怒鳴られてしまうはめになりました。直接見にいかなかった看護師も悪いのは わかりますが、私に面と向かっていわれるのは 納得行きません!だから 私はその言葉を、かえしました
メンタルストレス正看護師
たぬきうどん
その他の科, 介護施設
ぴこまる
小児科, 一般病院
なんにせよ同僚がいる前もしくは聞こえるような場所で怒鳴ってくるのは良くないですね。 というか怒鳴ること自体上司としてどうかと思います。 あまり気にしなくていいと思いますよ!
回答をもっと見る
前回に引き続きの褥瘡についてです。この前、褥瘡委員会の方から除圧マットであるオスカーは褥瘡のない人は電源入れて時間置きに除圧して、褥瘡のある人には電源OFFにして静圧マットとして使用して下さいと言われたのですが、どこにもその文献載ってなくて、何でですか?
褥瘡勉強正看護師
marin
総合診療科
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。回復期で褥瘡委員を務めてる者です。オスカーは当院で使用していないのですが、圧切り替えマットレスで相違ないでしょうか? であれば、褥瘡のあるなしにかかわらず、自己体動できるかどうか、自力(協力動作含め)で離床ができるかどうかで除圧にするか静圧にするかを患者さんごとに決めた方がいいかもしれません。自力で動ける人に除圧モードにしてしまうと、除圧したところで不快感から自分で動いてしまい有効な体交にならないからです。反対に、自力で動けない人には除圧モードで接触時間の短縮化を図れば、圧力と摩擦による褥瘡の改善が見込めるからです。以上が当院で決められてる基準にはなりますが、もしかしたらmarinさんの病院ではこうしなきゃいけない、という決まりがあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
アレルギー疾患療養指導士、もしくはアレルギーエデュケーターの資格をとられている、とろうとしている方はおられますか? なぜとろうと思ってるかや、実務に変化があるのかなど知りたいです。よろしくお願いします。
クリニック勉強正看護師
まつ
外科, 病棟, 外来, 大学病院
たいひび
消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院
CAIの資格を先日取りました。 今の職場が食物負荷試験を行っており、Dr.よりも看護師の方が聞きやすいと思われる患者家族もいました。 その質問に知識を持って答えれなかった事や、知識もなく負荷試験を行っている事に危うさを感じて資格を取ることにしました。 病院には資格保持者として登録され、患者さんの中にはその資格をもった病院を探される方もいます。 しかし、実務で大きな差はでてません。 私が知識を持って実施できるようになった事くらいです。 そして、Dr.もCAIよりはPAEの方に信頼を置いているので取って今後に活かしていきたいと思うのであれば難しいPAEをオススメします。
回答をもっと見る
イレウス管や胃管が留置されていて、飲水や内服の経口接種がOKな場合ってありますか? また、基本飲水がいけないというエビデンスはありますか?
急性期正看護師病棟
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あるよ。患者がどうしても口渇ある場合飲水OKだがその分アウトから飲水量は引く必要がある。またmit注入は普通にすることが多いけど、注入後は30分から1時間はクランプ必要。 HAMAなどで持続でしてるのに飲んでも回収されちゃうよね?だから基本飲水はできやい。薬も入れて直ぐ繋げたらチューブで回収されちゃって意味なくなるよね。
回答をもっと見る
3ヶ月前に転職し就職しました。 今まで15年くらい大学病院の手術室で勤務でした。 ナースになってから20年手術室勤務しています。 今の病院は100床程度の病院で手術室も2つしかありません。 2年ほど前から急性期化したのでナースを募集しさらに大きくなるので多くの経験をし学んだナースを募集していたのでそこに採用になりました。 ただオペ室にいるナースの知識、技術があまりにも脆弱で看護部長はそのことを問題視されていました。 わたしが就職した当初は4人しかおらず、あまりにできなくてびっくりしました。 わたしの就職する時に看護部長から人を育てるようにと言われその後5人入ってきました。 ただ1番指示を出すナースが准看護師で、わたしから見ても根拠もなくただうるさいだけなのに自分はできているという自信で何も受け入れようとしません。 わたしは主任になるのだと言われ今色々やっています。 そこにその准看護師がまだ早いと口を出してきます。 言ってることはわかんるです。 ただ感情論なので困っています。 みんな最初はできないしわからないのでそこを前からいる人がフォローして育っていくのだと思っていました。 以前いた大学病院も他部署からオペ室を何も知らない師長とかよくきました。 でもみんなでフォローしてやってきました。 人事なのでそれは受け入れるのが組織人だと。 でもその准看護師はとにかくわたしが認めないと上には立てないみたいな感じなんです。 後で入った人たちもおかしいことには気がついていますが入ったばかりなのとその人の圧が強すぎて何も言えません。 やはりちゃんと指導できてない様子で必ず最後にわたしに聞いてきます。 わたしは20年くらい准看の人に会ったことがなくて。 いるという話は聞いていたのですが、別に皆同じ仕事してるから看護師も准看もないんだと思っていました。 でもあまりの仕事ぶりの酷さに、そして人間性にびっくりの毎日です。 一昨日くらいから揉めていて。 わたしの態度が教えを乞う態度ではないとか、性格直せみたいなことを言ったり、先生たちは私のことをよく思ってないとか。 とにかくみんな言ってると言ってきます。 それは会話をする上でみんな言ってるという伝え方は基本良くないと伝えました。 でもそんな常識通用しなくて。 皆さんの職場にも1番上に立ちたい准看の人がいるんでしょうか? ちなみにあとはみんな看護師です。 それと今までも色んな看護師が入ってきてその人が嫌だと言って辞めたそうです。 医師も体制を変えて欲しいと部長に直談判に行ってる人もいる様子です。
お局オペ室入職
あき
リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その准看を移動させられないのでしょうか。将来を考えると.その方か邪魔かと思います
回答をもっと見る
転職エージェントのアドバイザーって、どんな人が務めてるんでしょうか。 先日、転職エージェントに相談をしました。翌日には条件に合うところを送付すると言っていたのに、3日経っても連絡がなく、こちらから問い合わせをしました。今の段階で紹介できるところがないならそう知らせてくださいと伝えると、数分してから「今の条件だと難しい」という返信がきました。 給料や日勤のみという条件はつけましたが、通勤1時間程度は大丈夫と範囲は広げています。 紹介する気がなかったのかなぁ…
転職正看護師
あい
病棟, リーダー, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
結構適当ですね。おそらくなんでもない無資格のパートのような方がつとめてるのだと思います。
回答をもっと見る
転職にあたっての面接が終わりました 結果は1週間後。手応えなし。 一番行きたいところだったんだけどなぁ〜。
面接転職正看護師
こっとん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
予防接種が怖い子の対応はどうされていますか? 小学生ですが、予防接種が怖く、お母さんに説得されて来ていても、泣いたり暴れて予防接種ができる状況ではありませんでした。 小児科で予防接種の対応をされている方、どのように関わるか教えていただきたいです。
予防ママナースクリニック
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
インフルエンザであれば親からやります。 お子様抱っこして頑張れ、頑張れって一緒に応援した後にお子様にあれ?泣いてないよ?じゃがんばろよ^^って自然な流れを作ります。 子供だけの場合は、親に抱っこしてもらって、元気かな?皮膚を見せてーまだ持ってないよ。と段階を踏んでます。 ここ綺麗だね、強くなるからがんばろう!ってすぐ打ちます。 最悪、あまりにも暴れるお子様は看護師が抱っこし固定、見える位置に親に立ってもらいます。 絶対に否定的なことは言わない 痛いのワードは終わってから 強くなる、大人になる、お兄ちゃん・おねぇちゃんになるってワードを使う (親に頑張ったご褒美の確認) とかですかね笑
回答をもっと見る
土日祝休みの看護師さんいますかー? 今保健師をしているため、カレンダー通りなのですが、会計年度職員であるため長く勤務できない可能性があります。 もし今後看護師をする場合土日祝休みがいいのですが、病棟だとシフト制だし、、、 土日祝休みの方はどのような場所ではたらいていますか??
シフトクリニック転職
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
ぷりん
外科, 病棟
デイサービスで働いてます(^^)
回答をもっと見る
眼科部門で極めてる人いますか? 経験や知り合いの人の事でもよいので、教えてください。
配属モチベーションクリニック
ぴよ
循環器科, CCU, プリセプター, クリニック, 離職中, 大学病院, オペ室, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
糖尿病網膜症を減らしたい!と方向チェンジして、特定行為とった先輩がいます。 また、視能訓練士の資格をとった人もいます。
回答をもっと見る
3人夜勤でリーダーがちょっと少なめに持つのはわかりますが、リーダー9人、他2人16人ってありますか? 差がありすぎます。かと言って食事介助コール対応点滴更新などしてくれるってわけではないです。 え。、
リーダー夜勤ストレス
な
一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ちょっと差がありますね。 でもメンバーが新人だったりフォローが多く必要だったらそれもありえるかもです。
回答をもっと見る
新卒で就職して、8年目になります。 同じ病院で、働き続けるメリットはあると思いますが、 転職するなら早い方が!との気持ちもあります。 勤続年数皆さんは何年くらいですか?
モチベーション転職正看護師
やま
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, プリセプター, リーダー, 大学病院
はなこ
内科, リーダー
8年目なんてすごいです! 私は最長で、5年間しか1つの病院で働いた事ないですね。 その後も結婚や主人の転勤の関係で、数年で病院を転々としています。 ずっと勤続していると、重責も任されるようになったりして大変かと思いますが、おそらく「退職金が◯年目以上からアップする」という規約があったりする病院もあるかと思いますので、確認してから転職された方がいいかと思います!
回答をもっと見る
10年目看護師です リーダーをしていて2年目の後輩が受け持っている部屋の患者さんが急変したのですが自分がいつもはしないような見落としをしていたことに後から気付きめちゃくちゃ落ち込んでいます。 ミスをしてからは勉強をして気分を紛らわせたり、友達に話を聞いてもらったりしていますが全然気が晴れません。 落ち込んだ時にどう過ごせば立ち直れますか?
急変リーダーメンタル
さち
産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院
健診採血の時、針刺し時、採血中、抜針後、痛み腫れしびれ訴えなく、見た目も変わりなく採血終了後、1時間内に痛み、内出血を訴え、内内に、採血担当を別な方に変えてくださいとお客様から一方的にクレームを言われました。抜針後、2分くらいし、圧迫抑えるよう説明もしていました。数日後、本人から、2、3日痛みがあったと怒りの訴えがあり、内出血の跡があり、もう収まってきたからとのこと。採血担当をかわりました。直針で採血した方で、診察までは希望せず。 健診歴は6年で、年間3000人採血担当しています。似たような経験された方、いらっしゃいますか?
採血正看護師
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
患者さんからの罵声。 できる限りの対応しても、文句しか言われない。(ここはホテルじゃないです...と言いたくなるようなことを...) 患者さんの補聴器が紛失。 出勤前後に病棟から電話。 ロッカーにやり忘れとか貼られてないか確認。 即入に怯えながら仕事。 溢れる便。 毎日、休日でも仕事のことを考えてしまい、疲れた。 ずっとはこの仕事できないよなと。でもどの仕事もそうだよね...と言い聞かせながら頑張ろうと毎日出勤。 一年目より二年目の方が気が楽だよって先輩方に言われるけど...全く。仕事行きたくないなって呟きながら、今から出勤行ってきます。
やりがい2年目モチベーション
Ay
内科, 外科, 新人ナース
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)