なんかグループワークで論理的な思考になってくれないし、それに私が反論すると批判してると捉えられるし、相手の子は自分が私よりもできるって思ってバカにしてるからなのか、私の意見受け入れてくれないし、どうしたらいいのか…小児へのプレパレーションで「炭治郎が治してくれるよ!」はさすがにやばいと思うんだけど…
看護学校看護学生メンタル
あす
学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 せっかくグループで集まって話すから、建設的な意見がもらいたいですよね?でもなかなか難しいですよね…頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
4年制大学の看護学部3年生です。 今まで実家に住んでいたのですが家のルールが窮屈に感じるようになってしまい看護師になったら一人暮らしをしようと思っているのですが看護師1年目でも一人暮らしは出来るのでしょうか。(金銭面や精神面合わせて) やはり家に母がいると安心できるのでなるべく実家にいたいのですが今後時間が不規則になると家のルールを守りきることが出来ないと思い、さらにルールに縛られストレスを感じていることから一人暮らしを検討しています。 寮ではなく賃貸で考えているのですが寮に住んでいる方はメリットデメリットも教えて頂きたいです。
看護学生
つな
その他の科, 学生
cocoa
救急科, 一般病院
一人暮らししている人もいますが、看護師一年目は過酷だと思います。色々、覚えることも沢山あるし、失敗して先輩達から怒られたり、自分の未熟さを知って落ち込んだりと中々辛いと思います。夜勤も始まったりと。最初は家族の支えが必要だと思います。一人暮らしだと食事が疎かになります。疲れますからね。家族のサポートが最初は必要です。仕事に慣れてきたら一人暮らしはいいと思います。 新人で辞めていく人が多いです。自殺する人もいます。 検討を。 私は寮だと、仕事仲間に会うので休日に仕事のことを忘れられないのも疲れるので、賃貸です。
回答をもっと見る
同じ病院に履歴書を提出する場合、書く内容は変えた方がいいですか? 履歴書は病院指定のものです。
履歴書看護学生病院
ネコ
透析
まみ
病棟
同じ病院に履歴書を2回提出するのですか?それとも時期ずれているとか?一度提出してから、履歴書に記載する事項が追加や変更があるのであれば変える必要があると思います。
回答をもっと見る
低血圧に対する看護を教えて下さい! 私の調べ方が悪いのか、中々思うような答えが見つかりません。 お願い致します
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 看護師単体で行えることでしたら、下肢挙上が一般的だと思います。 また、下肢挙上はあくまでも一時的・応急処置的なことでしかないので、 その間に血圧を下げている原因を探りその原因に対してなんらかの対策をとらないといけないです。 もし質問主様の「低血圧」が、一過性のことをいっているのではなく慢性的なもののことをいっているのだとしたら ・臥位から起き上がるときは段階的に起こす ・血圧降下に関連する薬を定期的に内服していないか確認する などが具体的な看護かなと思います
回答をもっと見る
育休中で8月復帰ですが、オペ室から外来に異動になります。 何が準備のため勉強をしてたほうがいいと思ってますが、なに何をしたらいいのか悩んでます。 外来勤務の方、 これやってたほうがいいよ!ということがあればぜひ教えてください。
看護学生正看護師病院
イチゴmama
ママナース, オペ室
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
外来によっても科にもよると思いますが、よく行われている検査や処置を知っておくと良いかと思いますよ。
回答をもっと見る
脊椎損傷の事例で、排泄方法が日中尿器、夜間オムツで、便秘、尿混濁のないA氏。「尿意も便意も感じない」と訴えている。この場合、ゴードンでいう認知知覚パターンが異常になると考えたんですけれど、看護問題が分かりません。どなたかアドバイス頂けませんか??
看護学校看護学生先輩
アボカド🥑
学生
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 ひとまず、看護視点うんぬんを置いといて、 「排泄が脊椎損傷する前のようにできない」っていうのは本人にとって大きな問題点になると思うんですよね。 それを踏まえて、「尿意便意を感じる生活」と「尿意便意を感じない生活」というのを24時間分くらいシミュレーションしてどう不便なのか、どういう不安がでてくるのか、などを考え、それを看護師目線で用語とか作用機序とか色々それっぽく言えば立派な看護計画になると思います。 また、今は尿混や便秘がなかったとしても、それは現時点で本人がしっかり排泄コントロールができているからです。今後それができなくなるやらなくなる可能性などはありませんか? 個人の背景や性格などによっても千差万別ですが、 「脊椎損傷する前」と「脊椎損傷した後」は大きく異なる点が多いはずです。そこにフォーカスをあてると取り組みやすくなると思います。
回答をもっと見る
国家試験や勉強は難しいのでしょうか? ネット上では合格率80%くらいあったの ですが、実際のところどうなんですか? どんな勉強をしているのか詳しく教えて ほしいです。
専門学校介護看護学校
ビュー♡
リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 訪問看護, 介護施設, 学生, 派遣, 看護多機能
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
解剖生理学、薬理学、微生物学、栄養学、母性、小児、成人、精神看護などなど 詳しく教えてとありますが、多すぎて詳しく書ききれません。 各科の実習に3〜4ヶ月まわります
回答をもっと見る
就職試験を控えています。専門学校の3年です。 ・外科内科で自分はどちらに向いていると思うか ・急性期でやっていく自信はあるか という質問に対してはどのように答えますか? また、循環器科に興味があるのですが、循環器科で働く方ははどのようなことにやりがいを感じますか? 教えてください🙇♀️
循環器科やりがい看護学生
はるか
HCU
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
外科内科については、ご自身の興味がある方で答えたらいいと思いますよ。 急性期はかなり忙しく、体力とメンタルの強さが重要になります。 循環器で働いていますが、覚えることが多すぎたり急変や緊急入院も多く、心不全で手足浮腫んで血管見えない人に点滴しないといけないプレッシャーもあり、1・2年目は嫌で仕方なかったです。 でも循環器は心臓病だけでなく、糖尿や腎臓・肺炎、脳梗塞などの疾患も併発してる患者さんが多く、色んな病気の知識も得て幅広い視点から看護ができるので、5年目くらいから面白みを感じ出しました。
回答をもっと見る
私は、患者とその家族に寄り添える看護師になりたいと考えています。 これって看護観ですか?看護師像にあたりますか? 看護観だと、寄り添う看護。 看護師像だと、患者と家族に寄り添える看護師。 となるのでしょうか?
家族やりがい総合病院
🅰️ちゃん
学生
ずー
その他の科, 保健師
患者とその家族の何に寄り添える看護師でしょうか。 意思ですか、感情ですか、他のものですか。 患者家族があーしたい、こうはなりたくない、という想いを汲み取って引き上げるのか、 患者家族がこんな感情を抱いているから傾聴して感情の転換を促して、情報提供などして必要な看護や患者家族の判断につなげるのか、 など具体的な事例から考えられると良いのではないでしょうか。 患者家族は一般の人かも知れませんので、医療者側の常識、勝手な妄想や押し付けはいけませんが。
回答をもっと見る
基礎IIの実習です。電子カルテを見る時沢山の情報がある中絶対に必要な情報はなんですか?
専門学校実習看護学生
トッポギ
学生
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
私がはじめての患者を見る際は、まずは既往歴から見ますかね?それとADL状況 次に治療目的と方向性 その後に記録を見るかな? 記録は基本的に治療目的に沿って書いてることが多いので!
回答をもっと見る
血液型調べるために採血するとき、凝固剤って入ってないんですか??
採血看護学校看護学生
アボカド🥑
学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
凝固剤は入ってません。 EDTA-2Kという抗凝固剤が入ってます。 採血スピッツで調べるとすぐ出てきますよ。
回答をもっと見る
急性心筋梗塞の症状観察の視点と状態の観察・援助の優先順位を教えて欲しいです。 また、これは絶対買った方がいい!持っていた方がいい!という参考書があったら教えて欲しいです。
参考書看護学校看護学生
まちゃ
学生
さめのたれ
精神科, 訪問看護
通常、強い胸痛を訴えるので症状は目で見てわかりやすいかと思います。進行も早いので速やかな治療が必要なのもありますが。 特に注意して観察すべきなのは高齢者や既往にDMがある人。痛みの閾値が高くなっている(痛みに鈍感)ので、肩こりや奥歯のいたみ、肩の痛みなどとして現れることもありますので、その辺は基本情報も瞬時に振り返り、最悪のケースも疑ってもいいかと思います。 同時に12誘導心電図をとるのも、疑いを証明するのに必要です。先生や担当看護師には、急にそんな訴えがあって、本人も初めてみたいで、既往にDMがあるのでもしかしたらと思って、一応12誘導とるのどうですか?みたいな提案がいいかもしれないです。 採血ではCKの上昇、ピーク値、ピークアウトのタイミングなど確認していきます。ピーク値をみることで心筋がどの程度ダメージを受けたのか判断材料にします。また、治療後の安静の解除なども段階的で、ピークアウトを確認してから進めていきます。 心筋は再生しないので、どの程度の負荷に耐えられるのか確認しながら安静度の拡大をします。心臓リハビリなんて呼ばれるものですね。最初はベッドのリクライニングをつかっての座位から初めて、心臓の負荷がかかっていくなかでバイタル、心電図の変化がないか慎重にすすめます。 自力で体を起こしただけで心破裂を起こしてしまう人もいます。 治療後は、カテーテルの穿刺部の観察、出血、腫脹、熱感、指先の神経障害の有無など。穿刺部の疼痛コントロール。あとは安静を守れるよう説明が必要です。ご高齢の方では夜間のせん妄により安静度が守れなくなってしまうこともあるので、見当識の補充や不安の軽減、場合によっては鎮静を優先する場合があります。 療養中は清潔の維持や同一体位による腰痛や褥瘡の予防。心筋梗塞は仕事をしている若い人にも起きるので、生活の変化、仕事のこと、家族のことなど気にかけてあげることが大切です。 一般的な治療の流れは説明をしておくと、患者さんも安心されます。 退院後は仕事に復帰できるのか、医師との連携も必要かと思います。 心臓に負担のかからない生活の仕方、食生活などの指導も必要になります。 学生のうちでできることは症状の観察、見立てが合っているのか看護師にかくにんすること。 治療後の苦痛への寄り添い、代弁。 今後の生活や人生の変化への不安に寄り添うことですかね! 安静中の清潔のケアや腰をさすってあげるなどもできますね! 参考になれば幸いです頑張って下さい!👍️ 参考書は疾患別の関連図のやつがいいと思います。全体を把握するのに便利で、細かいところのエビデンスは教科書やネット活用で、ぜんぜんいいと思います!
回答をもっと見る
母性の授業で、胎生8週と妊娠10週は同じ意味と言われました。先生の説明をよく理解することが出来なかったので分かりやすく説明していただきたいです🙇♀️
教科書国家試験看護学生
min
内科, 学生
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
胎生0週とは受精した時で、 同時に妊娠2週とします。 妊娠0週とは最終月経日です。 最終月経日からおよそ12日目に排卵されるため、その卵が受精すれば妊娠2週となります。
回答をもっと見る
基礎Iの時患者さんと上手くコミュニケーションがとれず、これから始まる基礎IIでコミュニケーションがとれるか心配です。信頼関係を築けるコミュニケーションとはどうすれば取れるのでしょうか?
専門学校コミュニケーション看護学生
トッポギ
学生
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
前の時はどんなふうにコミュニケーションを取ろうとして、どんな理由でうまくとれなかったと感じているのでしょうか? コミュニケーションの取り方は人それぞれありますが、失敗体験があるならそれを参考に次回に繋げるという方法が無理なく行えると思います!
回答をもっと見る
大学の教授に本当に助産師になりたいの?って言われました。昔からの夢で憧れでただそれだけだけどなりたいって思ったのに。あなたの性格を変えないとやっていけないと言われてかなりムカつきました。
看護研究産婦人科看護学生
れこ
NICU, GCU, 大学病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
私は助産師です。 他者が夢を否定する権利はありません。 しかし、母子の命を考えた出産への介助には急変や異常はつきものです。知識はもちろんのこと、判断能力と緊急時の対処行動がとても求められる職業です。夢を叶えるために努力を続けて下さいね。
回答をもっと見る
受験予定の病院の小論文のお題が「私の看護観」になりそうなのですが、自分の看護観と言われても正直よく分かっていません。 参考にさせていただきたいので、看護観とはなにか教えていただければと思います。
看護学校国家試験看護学生
sakuya
その他の科, 学生
イチゴmama
ママナース, オペ室
コメント失礼します。 難しいですよね…看護観。 看護に対する自分目線の感覚かな? 看護観とは何か、答えはないと思います。 自分が実習などを経験して、様々な看護をおこなってきたと思います。 患者さんを通して嬉しかったこと、悩んだ事いっぱいあったと思います。 自分が患者さんに何をしてあげたい、それによって患者さんにどうなってもらいたいか、と言うことではないでしょうか😄 今の看護観と10年後の看護観、全く違って良いと思います。 経験する事で、色々な知識・体験が培われて変わってくるものだと私は思ってます。 参考になりましたら嬉しいです。
回答をもっと見る
私は看護学校に通いながら、病院で介護士として勤務しています。 病院で1ヶ月ほど前、感染症の疑いがある方が入院していたらしいのですが、その事を看護師だけが知っていて、介護職の人には秘密にしています。これは、良いことなのですか? 介護士にも知る権利はあるのではないでしょうか。ケアに携わったのは、看護師だけでなく介護士もだと思います。意見や、法律的なことを教えていただきたいです。
一般病棟看護学生ストレス
けい
循環器科, 皮膚科, 病棟, クリニック, 学生
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
こんにちは。 感染症は、空気感染や接触感染など人に容易に移るものでしょうか。例えば採血時注意が必要なものとかであれば、職務上介護士に伝える必要はないのかなと思いました。状況がわからないのでなんとも言えませんが、特別な感染対策が必要な感染症なら伝える、標準予防策で問題なければ守秘義務の観点からあえて伝えない、というところもあるかと思います。
回答をもっと見る
心電図上での心筋梗塞と狭心症の違いは 心筋梗塞ではSTが上昇するが狭心症では降下する以外になにがありますか? また、心電図の分かりやすい、理解しやすい参考書があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
心電図参考書看護学校
まちゃ
学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ご存知かもしれませんが、、 狭心症=ST降下するという風に固定で考えない方がいいですよ☺️ 冠動脈が閉塞せずに何らかの原因で虚血が生じるとSTは低下しますが、異型狭心症であれば一過性のST上昇がみられる場合もあるので。 心電図上だけで分かることといえば、 STだけでなく、 異常Q波やT波の変化などでも区別されたりしますよ! 病態と心電図の仕組みが理解出来るようになれば分かり出します❀頑張って下さい!
回答をもっと見る
質問失礼します 側臥位でギャッチアップするのがダメな理由は関節拘縮などがあるからなのは分かるのですが4点柵⊕クッション有の状態で側臥位でギャッチアップは禁忌(?)なのでしょうか? 教科書などで調べてもあまりら詳しく出てこずお教え頂きたいです
教科書総合病院実習
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
患者のレベルにもよると思いますが、基本は仰臥位ギャッチアップですよね?もし側臥位でルートとかを敷いたままギャッチあげたりしたら?ギャっチした時に、不良肢位になってしたってたら?全て患者の安全・安楽を考えてします! 逆に、側臥位のままギャッチしないといけない理由はなんでしょうか?^ ^ 禁忌…というか基本的な事かな、と思います。
回答をもっと見る
腹部のフィジカルアセスメントについてなのですが、視診→聴診→打診→触診の順で行いますが、私は今まで実習などで打診を見た事がありません。 視診、聴診で異常が見られなかった場合、打診、触診はしなくても良いのでしょうか。
アセスメント実習訪問看護
スズ
学生
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
視診聴診で異常なくても必ず、打診触診はします。
回答をもっと見る
手術室看護師は病棟看護師より給料低いって本当ですか? 夜勤が無いとかが理由になるんでしょうか?
手術室オペ室給料
ネコ
透析
あみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析, 検診・健診
うちの病院は、ですけど… 基本給は同じです。夜勤も病棟看護師ほどではないですが月に数回夜勤があるので手当てが付きます。加えて手術室は、危険手当てが付きます。 残業が病棟の方が圧倒的に多いのでその差が大きいかなと思います。
回答をもっと見る
発熱があった場合、 熱が上がりきっているのか、そうではないのか どう判断すればいいのでしょうか?
看護学生勉強
たんぽぽ
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
発熱上昇時に見られる症状と、高熱とでは症状が違ってきますよ^_^ それそれどんな症状があるのか調べてみたら判断の指標になりますよ♩
回答をもっと見る
下痢や嘔吐をたくさんしたら、低ナトリウム血症ですか?高ナトリウム血症ですか?
嘔吐看護学生勉強
ぷ
学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
低ナトリウムと、低カリウムになり得ます。水分の多量の喪失によるナトリウムの喪失と、消化管分泌液に含まれるカリウムの喪失から生じます。低カリウムという点において、相対的に見れば高ナトリウムとなるかもしれませんが、一般的には低ナトリウムと低カリウムで覚えていいかと思います(^^)
回答をもっと見る
准看護師1年生です。 勉強についていけなく夏休み中に予備校いきたいっと考え探してますが..国試に向けての予備校や准看の受験の予備校しかなく、、 准看護師のための予備校はないのでしょうか?
予備校准看護師国家試験
ひよこ
病棟, 慢性期
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
勉強についていけない時のための予備校は聞いたことないですね。 夏休み中に自分で勉強するほうがいいと思います。
回答をもっと見る
コミュニケーションが難しい方に尿意の有無確認するのにギャッジアップしてタッピングしてたんですけど、膀胱を刺激して何かリアクションあるかどうかを見てたってことですか?
コミュニケーション実習看護学生
ネコ
透析
もちっ子
病棟, 終末期
排尿障害がある患者さんに、排尿誘導法としてタッピングして排尿反射を促す方法だと思われます。
回答をもっと見る
高張性脱水で血圧が低下するのがよくわかりません。 水分が体内から減り、血清ナトリウム濃度が上昇すると、細胞外液量が増加し、循環血液量が増加、血圧が高くなるのではないのですか? 教えていただきたいです。
透析室循環器科国家試験
ぷ
学生
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
脱水により血圧低下まで至る場合は中〜高度脱水状態です。 確かに高張性脱水の場合、脱水初期(軽度脱水)は、血液中のNa値やアルブミン値が血液相対量に対し一時的に上がり細胞内から細胞外への水分移動が起こります。 水分移動は細胞内→細胞外→体外(排泄や不感蒸泄)→水分摂取(飲食)→吸収により細胞内というサイクルで水分移動をくりかえしていますが、脱水初期(水分摂取力が少ない時)は不足分をNa及びアルブミン補性で細胞外(血管内)に取り込み血圧が一定に保たれています。同時に圧受容体の作用もあります。 しかし脱水後期(高度脱水)となると、体外から入ってくる水分が足りず、反対に体外に出て行く水分が多いため、いくら血液中のNa値及びアルブミン値が高くなろうとも細胞内から細胞外への水分移動が足りなくなります。ようはスポンジ(細胞内)が水分を含んでいないため、いくら潰しても水分が出てこないイメージです。細胞内から細胞外への水分移動が出来ない状態となるため結果として血圧低下に至ります。 脱水には段階があります。 小児、成人、老人では体全体の水分量や不感蒸泄量が違うので脱水からの血圧低下至る期間も異なってきます。同じ成人でも体重差や性別でも水分量が異なるので脱水からの血圧低下に至る経過も個体差があります。 ぷ様の疑問はとても良い疑問で、現役のナースでも全く理解してない人が過半数以上います。学校の先生や10年経験者でも理解していない事が多いので学生のうちから少しずつ理解を深めておいて下さい。絶対に役立ちますよ^_^ 質問した時、藪から棒に「調べてみて」って返してくる先輩や先生は怪しいです^_^
回答をもっと見る
看護学生なのですが、彼氏が出来ません😇好きな人も出来ません😇そもそも皆さんはどこで異性と出会うのですか?? あとこれから実習が始まるのですが、実習中に恋愛しているメリットデメリットはありますか??
彼氏実習看護学生
てぃむ
小児科, 美容外科, 産科・婦人科, ICU, 学生, NICU
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
私も学生時代は長らく彼氏できなくて、大学四年生の頃にようやく初めて彼氏できましたが、国試前にイライラしたり情緒不安定になったりで国試終わったら破局して、、と言う感じでした😂 実習中に付き合うメリットは、"今週頑張ったら会える!!"っていう楽しみができることですかね、、 デメリットは、ストレスのあまり、彼氏に八つ当たりして破局恐れがある、と言う感じですかね、、 働くようになって彼氏欲しいって思い始めてマッチングアプリをして、それでそこそこ続いてまた別れ、、 今は職場の人と付き合っています😊
回答をもっと見る
看護学校の3年生です 5月から領域実習が始まり、今回の実習では 明日から臨地実習が始まります. 毎回同じことの繰り返しなのですが、不安で仕方がありません.実習に行きたくないです 考えただけでも涙が😢 臨地で、緊張でオドオドして患者さんや看護師さんに迷惑をかけてしまうのではないかという不安や ただでさえスピードが遅いのに毎回、学校も臨地も自宅から遠く、記録物は徹夜してもギリギリで、(先生にはそれは言い訳にならないと注意されたことがあります) 先生にも迷惑をかけてしまいそうで、 またカンファレンスでの発言はグループ内で自分だけ視点がずれているような気もしていて、積極的に発言ができなかったり、、 このまま実習落とされて留年して、もう看護師になれないのではないのかという、最悪の事態を考えて 不安が募ってしまいます でも看護師になる夢は諦めたくないです 良くないことばかり考えても仕方ないので自分なら大丈夫、乗り越えられるって心の中で言い聞かせてはいますが、、どうしても最悪のことばかり考えてしまいます 同じような思いをされている方などいませんか😢 長文すみません、、
専門学校実習看護学生
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
まぁみんな同じですよ! 記録物は夜中までかかっても終わらず、早起きしてやったり、それでも間に合わなくて行きの電車の中や学生待機室でやったり…😅 先生は鬼に見えましたもん!心の中であんたは良いけど!!みたいな😅 でも病棟の看護師や教務には気を使う事はありません👆育てるのが仕事ですから!それに視点がずれた?事言っても良いじゃないですか。その紆余曲折を繰り返し、成長するんですよ😊 様々な不安はあると思います。でも今はその見えない不安より、目の前の事を一つ一つこなしてクリアするのが良いと思います。 その不安はクリアする事でだんだん軽減するでしょう。
回答をもっと見る
まもなく成人実習が始まります💦整形外科と脳神経の方へ行きます!バイタルなどの上手な報告の仕方等、教えて頂きたいです🙇♀️
バイタル実習看護学生
オミグクテテ♡
学生, 慢性期
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
最近の子は、こちらが仕事中でも急に話しかけてきて勝手に報告が始まることが気になってました(笑) わたしのときではそんなことあり得なかったので…。 まず、基本的に ①お仕事中失礼します。 ②バイタルなどのご報告させていただいてもよろしいでしょうか? って前置きするべきでは?って思ってしまいます~。 急に報告が始まるなんてもってのほかで、 こちらも仕事中で必死になってるときにそんなことやられたらミスの引き金になりかねないです。 どうせ学生の報告なんて聞き流してるだけでしょとか思ってる人もいますが、そんなことないですから。 学生ならではの視点も参考にしたりしてます。 初心に返れるというか…。 とりあえず、あいさつと報告前の前置き大切にしてください。 基本的に嫌な顔はされないはずです。 ちょっと待っててって言われたら、 OK出るまで待ちましょう。 忘れられてそうだったときは勇気をもってもう一度話しかけましょう!
回答をもっと見る
採用試験がリモート面接なんですけど、面接中に郵便とかがきたらどうしたらいいでしょうか?
面接国家試験看護学生
ネコ
透析
chi___i
小児科, 保育園・学校, 派遣
とりあえず音を消しておくのが最善かと思います。どうしても鳴ってしまう場合は、失礼しました、と伝えるか話の途中なら構わず続けるか。私ならとりあえず出ないですかね。 リモートでの面接も気遣いが大変ですね。頑張ってください!
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)