看護学生1年生です。 生化学がとても難しくて、テストも近いのですが全然わかりません。みなさんはどうやって勉強していますか?😣💦
テスト看護学生勉強
メル
その他の科, 学生
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
聞きなれない言葉など出てきて難しいですよね。臨床と比較しないとなかなか理解は難しいと思うので、授業で配られたプリントや教科書の大事なところなど丸暗記してました!テストであれば暗記すれば合格はできるとおもうので頑張ってください!
回答をもっと見る
実習の際に、認知機能が低下している患者さんを受け持たせていただいております。 せん妄だと、午前と午後ではなぜ態度が変わってくるのでしょうか…。
専門学校看護学校実習
み。
学生
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
認知症やせん妄の方は 夕方からテンションがあがり 夜になると本領発揮される方が多いです。 夜間はしっかりと睡眠を取られてますか? 薬剤の加減や昼夜逆転等 いろいろな条件が重なって 午後の症状が強くなってくる傾向に あると思います。
回答をもっと見る
私は関連図がすごく苦手です。 この患者さんにどんなケアが必要?と聞かれたら、必要な介入はある程度は答えられ問題もこれが1番だなと考えられるのに、間に関連図があると逆に整理がつかなくなり問題が導き出せなくなってしまいます。 なにかアドバイス頂けませんでしょうか?(><)
関連図実習看護学生
アンネ
学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
アンネさん はじめまして、サリーおばさんです。 関連図が苦手という方は多いですね。 関連図には病態関連図と全体関連図がありますが、どちらが分かりませんか。 病態関連図は病気の成り立ちと症状、検査値、治療法などの関連が示されるでしょう。 治療の優先順位を決め、今は必要な看護を決めることができますね。 全体関連図だと対象者の生活背景、家族関係など広範囲に広がります。今の病状の改善だけでなく、重症化予防、社会生活への復帰に必要な社会資源の把握、家族関係の調整など、より広範な支援を考えることになるでしょう。 関連図の書き方に関する書跡を読んだり、ネットで調べて、自分なりのコツを掴んだら良いのではないでしょうか。 https://j-depo.com/news/post-1641.html
回答をもっと見る
はじめまして。 実習期間中で来週から受け持ち患者さんを持たせてもらうのですが学校の規定で患者さんの部屋へ1人で入ること禁止となっています。ですが、コミュニケーションでとれる情報もあると思うのですがみなさんはこのような時どうしますか?
受け持ちコミュニケーション実習
らーやん
整形外科, 泌尿器科, 学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
つまりはコミュニケーションの時間が少なくなりそう、ということですかね😃 コミュニケーションや病室の観察からとりたい情報を事前にまとめておきましょう。教員や指導者には遠慮せず同行してもらうようにお願いしましょう。 ある程度援助できる学年でしたら看護援助の中で情報収集するように心がけましょう。 がんばってください😄
回答をもっと見る
看護学生の受け入れをしています。実習をする際に患者さんの選別をするのですが、軽傷な場合早期退院や転院をしてしまいます。その際は2例目の患者さんを選別したりしていますか?それとも他の実習生と同じ患者さんで看護展開をしたりしていますか?
実習看護学生
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
私の以前勤めていた病院では2例目も選別していました。ただ、実習期間が残り3日くらいですと学生さんにも患者様にも中途半端になってしまうので、その際は1例目の患者様のところでもう少し深めたかった所の振り返りや自己学習の時間にしていました。早期退院の今の時代患者様の選定ってなかなか難しいですよね(^_^;)
回答をもっと見る
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
エアが、リークするからでしょう。挿管ですね。
回答をもっと見る
実習で退院支援について行っているのですが、術後の疼痛がどの程度になったら受診してくださいなど伝える援助をした方が良いとの助言を指導者さんから頂いたのですが患者さんにどのように伝えればよいでしょうか? TKA術を行い2日後には退院する予定です。
退院術後実習
nemurihime
学生
ナルミ00
実習お疲れ様です。何か不安なとき、我慢できない痛みが出た時、いつでも受診してくださいと伝えればいいのではないでしょうか。患者さんが不安なく退院できるように支援するのが良いとわたしは思います。
回答をもっと見る
今年看護学校に入学した1年生です。先日初めての基礎看護実習が終わり、いよいよ本格的に演習が始まってきました。 そこで質問なのですが、レビューブックの購入は皆さんいつされましたか?また、1年生のうちに購入された方はどのように使用していましたか? 最近国家試験対策のガイダンスがありました。その時に1年生でのレビューブック購入もはやくはないと言われましたのですが、私たちの学年から新カリキュラムになったこともあり、レビューブックの購入を悩んでいます。また、まだそこまで詳しく授業も進んでいないので(解剖生理もまだまだ始まったばかり)、買っても勉強に活かすことができるのか…。 分からないことが色々あるので、教えていただきたいです。
専門学校看護学校国家試験
ちゃす
学生
ナルミ00
はじめして。4年前に看護学校を卒業しました。私は3年生の始まった時に購入しました。同級生も、みんな同じタイミングでしたし、先生からも1、2年生のときに勧められることはありませんでした。一年生からレビューブックを買っても、まだ知識があまりないと思うので、必要ないと思います。
回答をもっと見る
くまみ
一般病院, 慢性期
心負荷がかかるので場合によっては心不全となって浮腫がでたりします。
回答をもっと見る
今度勉強会で卵巣がんのことについて話さなくてはいけなくなったのですが、患者さんと関わった中でなにかエピソードがあれば教えて頂きたいです。
産婦人科内科看護学生
あおこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ゆも
消化器内科, 病棟
こんにちは、私の印象に残っている患者さんなのですが、卵巣がんの30代の方が入院されていました。若かったこともあり進行が早く、仕事の独立を目指しつつ、付き合ってる方と結婚の話まで出てたみたいですが、どちらも断念せざるを得ない状況でした。その後地元に戻った直後に亡くなられたとのことでした…。卵巣がんは症状が出る頃にはかなり進行しているので、もっと定期的な検査を受けるきっかけがあれば、その患者さんのような悲しい思いをする方も減るのかなぁ、と新人の時に思いました。
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 小腸イレウスであれば外科的にオペをするか、イレウス管を入れて減圧するかだと思います。看護師がどうこうできる問題ではない気がします。
回答をもっと見る
授業で事例を用いて援助方法を考えているのですが、アドバイスを頂きたいです! 内容は、仙骨部と右踵部に褥瘡がある患者で、左側臥位になっていて膀胱留置カテーテルが留置されています。 車椅子に移乗する際に体位変換をするのですが、1度仰臥位にしてからの方が良いのか、左側臥位の状態で、足を先にベットに下ろしてから端座位にするべきなのか迷っています。 先に足を下ろすことは危険だと思うのですが、いかがでしょうか?
褥瘡看護学校看護学生
パインアメ
その他の科, 学生
みほ
訪問看護
はじめまして。 教科書的にどうかは、わかりませんが 左側に車椅子が置ける環境ならば、左側がいの状態からベット上端座位になることは可能かと思います。 足を下に下ろすかどうかは、人工骨頭など肢位に気を付ける状態で無ければ良いと思います。 その際、膀胱留置カテーテルの位置(伸展させない、バックを膀胱よ上げない、等)にも配慮が必要だと思います。
回答をもっと見る
高齢者向けの看護ケアで 転倒転落リスクの改善、倦怠感の緩和につながるようなケアはありますか。
看護学生先輩勉強
nana
その他の科, 学生
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
転倒リスクは スリッパではなく靴を履く、 靴は踵を踏まず履くようにする、 下肢筋力維持のリハなどを 学生の頃計画を立てていました。 倦怠感の緩和に関しては その原因がなにか分からないので なんとも言えませんが…
回答をもっと見る
cocoa
救急科, 一般病院
もれていないか 出血していないか 点滴、ドレーンの刺入部から出血していないか ドレーンなら皮下血腫がないか などですかね
回答をもっと見る
現在、慢性期の病院で3週間の実習をさせていただいています。 人工呼吸器装着や嚥下障害、喀痰喀出困難なALSの患者さんの介入計画で口腔ケアを立てました。しかし、短期目標や長期目標をたてても評価が難しくどんな目標をたてたらいいか悩んでいます。何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。
看護学校実習看護学生
ご
学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
どの看護理論を使うかにもよりますが、 口腔ケアをしなければどうなるのか考えてみるといいかもしれませんね 評価できる目標は難しいですよね 数値で表せるようにするか、できる、できないなどの2択で表現するとわかりやすいです
回答をもっと見る
実習先で、午前と午後にバイタルサイン測定を行わせてもらっています。午前のバイタルサイン測定は、「正常値から逸脱していないか異常の早期発見に務めます」などといった根拠で通るのですが、午後のバイタルサイン測定は午前の測定と比較しながら…と答えると他には?と聞かれてしまいます… 日常生活行動が患者の体調にどの程度影響を及ぼしているのかということなのかと考えましたが、みなさんならどうお答えするのか教えてください🙇♀️
バイタル実習看護学生
み。
学生
ゆちゃ
精神科, 新人ナース
実習お疲れ様です。 他には??と聞かれると本当に困りますよね…。 私だったらバイタルサイン測定、全身状態の観察の目的を言います。 異常の早期発見が目的なので、それそのまま言えばいいと思いますよ! 患者様の状態が変化しやすいのであればその旨を伝えて「午前は逸脱はなかったですが、Aさんは〜の理由で状態変化しやすいため〜に注意して観察し異常の早期発見に努めます」とかって言うかなぁ、、参考になれば!!!あとは発熱とかがあってクーリングや解熱剤、抗生剤とかがあればそれの効果が出ているのか、治療の効果、副作用なども評価するためにも患者様の安楽のためにも観察します!
回答をもっと見る
今国試に向けて勉強中の看護学生です。もし合格して就職して5年以上看護師の実務経験を積んで自分の目指す専門分野の部署に行って3年したら,認定看護師もしくは専門看護師になりたいと思っています。もしそうなった場合,どういった順序で資格を取得するのかが知りたいです。
大学院看護研究看護学生
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 夢を持つことはいいことですね! 認定資格取得に関しては、病院によります。 認定なら6ヶ月、専門なら2年病院を離れます。病院によっては、その離れている間にも給与を出してくれるところもあります。そのため、資格取得に行かせる価値があるかを5年の経験や勤務態度、ラダーなどで判断されます。まずは、働きながらどの分野を学びたいか、資格を取得して何がしたいか、病院にどのように貢献するかなどを考えてみてください。
回答をもっと見る
私は今年国家試験を受ける男子看護学生です。あともう少しで就活の本番を迎えます。希望する部署は整形外科なんですけど,実習で脳神経外科しか行ったことがなく実際に男性看護師の方の看護をする姿を見たことがありません。整形外科病棟で男性看護師が居て良かったなって思うことってどんなことがありますか?
男性整形外科実習
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
ぽんず
その他の科, 訪問看護
私も新卒で働いた病院では 外科、整形外科でした! 毎年男性ナース入ってきてましたよ(^^) 荷重制限あったりトランス多いし 仕事内容もバタバタ忙しいし 体力ある男性にはいいと思いますよー😊 男性ナースは整形外科医や男性PTとすぐ仲良くなってた気がします(^^) 整形外科のDrは比較的フレンドリーな人が多いイメージ🤔 回復していく患者さんが多いので やり甲斐あります! 頑張ってください!!
回答をもっと見る
最近、経管栄養を投与する際に水が先ということを知りました。 勤務している施設では決まりがなく、手技者によって違います。 みなさんの施設はいかがですか。
看護学生勉強新人
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
水は経腸栄養製品より胃からの排出時間が速い といわれています。経腸栄養製品投与の 30 分 前に水分を投与することで、胃内容量が適切に 保たれ、経腸栄養製品の逆流予防も期待でき、 投与時間を短縮することができます。なので水先行で実施しています。
回答をもっと見る
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
学生であれば ①浮腫の場所 ②圧痕性なのか非圧痕性なのか ③浮腫の程度(浮腫のアセスメントスケールを用いると便利です) ④体重の増減の有無(増えている場合、どの位の期間でどの位増えたのか) ⑤考えられる原因 ⑥患者さんの苦痛の有無とその程度 ⑦それらを踏まえた上での必要な看護ケア…といった順番でしょうか。
回答をもっと見る
7月にある実習の実習先が循環器の急性期病棟になったのですが、事前学習では何を勉強すればいいですか?💦
実習急性期看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
ジャバ
その他の科, 派遣
心臓カテーテル検査や心筋梗塞、狭心症、不整脈などのそれぞれの要因や症状、メカニズムなどおさえておくとよいかと思います。退院後の生活での注意点とその根拠も必要になると思います。全体的に心疾患が全身に与える影響とその根拠が繋がってくると良いですね。
回答をもっと見る
テスト期間などではないのですが、勉強をしようと思っているけど、何から初めていいのか分からないです。国試に向けて何から始めた方がいいのか意見があれば是非聞きたいですっ!!🙇♀️🙏
看護学生先輩勉強
ぽぽ
学生
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
過去問を眺める。とかなくていいから問題とその解答を一問ずつ眺める。実際に学生の頃私がやってたことです。
回答をもっと見る
ずっと疑問に思っていたのですが、看護師さんや看護学生で生理になってしまったらどのような対策をとっていますか?生理が漏れてしまうとナース服が白いと目立ってしまうと思うのですが、どのような対策をされているのかお伺いしたいです。
ナース服看護学校実習
マーサ
学生
cocoa
救急科, 一般病院
吸水力のいいナプキンを使ったり、ナイト用ナプキンを使ったりしてます。なかなか、トイレに行けないので、吸水力重視してます。
回答をもっと見る
看護学生です。 解剖生理学の教科書をタブレットで見ているのですが、今まで紙媒体でやってきたせいか、あまり定着していないような気がします。解剖生理学だけでも教科書を買うのはありですか? 沢山の方の意見が聞きたいです。
教科書看護学校看護学生
翔
学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はじめまして、サリーおばさんです。 多くの看護学生さんは解剖生理は苦手感がありますね。 昨今の研究ではデジタルテキストと紙のテキストの学習効果に差はないと言われています。 てきすとの活用の仕方と、学習方法を見直しをしてみてはいかがですか。 知識を詰め込むつまりインプットをしても活用つまりアウトプットができているか。 身体各部の筋肉や血管、臓器の名称、働きなどを手書きする。部署を模型を指し示しながら口頭で他者に説明するなど、アウトプットしましょう。 五感を使って学習すると脳ないとの記憶に定着しやすいです。 紙テキストや参考書も気に入ったものがあれば買って下さい。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護の課題でパーソナリティ障害の患者の看護を調べるといった勉強をしています。参考書や教科書を調べたりしてるのですが記載されていないため,実際にパーソナリティ障害の方の看護でどういったことに視点を置いて患者さんと関わっているのか教えていただきたいです。
参考書実習看護学生
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
パーソナリティ障害の方は気分がコロコロ変わったり時に攻撃的になったりもします。難しいとは思いますが医療者は安定した態度で接して、患者さんの態度に慌てないことが大切かと思います。またやってるの?とかダメだって言いましたよね?とかは言いたくなる気持ちを抑えて言わない方が良いですし、気持ちに寄り添って「そんな風に思ってるんですね。でも私は看護師としてあなたにこのようなことはしないで欲しいと思っています」と穏やかに、相手を認めた上で話すことが大切かなと思います。
回答をもっと見る
現在実習をしているのですが、患者さんとコミュニケーションをとってる際に何度も「すぐ死ぬから」「この先短いから」と話の中で伝えてきます。 その際にどのように対応すれば良いか悩んでるのですがどうすればよいでしょうか。
コミュニケーション実習看護学生
nemurihime
学生
しいたけ
急性期, 新人ナース
SNSで見つけた返し方が素敵だったので共有します! 「そう思えるほど素敵な人生を過ごされたのですね」 私はとてもいい返しだなと思い使ってるんですが、否定的な返しが多いのでやはり難しいと感じます。ご参考までに!!
回答をもっと見る
私は、看護専門学生の1年生ですが、授業以外での解剖生理学の勉強をどのように行なっていたかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
解剖生理専門学校看護学生
ふゆ
学生
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
私はアプリで有料のものを使っていました。今はないかもしれませんが。また、ネットで調べたり、専門書を買ったりしていました。ただ、個人的にはお金もかかりますし、授業をしっかりきき、終わったら講師にわからないことは徹底的に聞く。これが以外と身になります。ぼちぼち頑張ってください。
回答をもっと見る
明日から病院実習でカンファレンスのテーマを自分で考えないといけないのですが、どのようにテーマを決めれば良いのでしょうか? 老年の実習です。
カンファレンス実習看護学生
nemurihime
学生
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めてゆずです。 カンファレンスのテーマは 患者様への看護介入で困った点や 苦労している点などを 議題にすると 看護計画を立案する時に参考になるかと 思いますよ。
回答をもっと見る
保健師課程を学んでいます。 地域診断の際のアセスメントの仕方が いまいちよくわかりません。 データを見つけても「この市の方が老年人口多い」とデータをただ読み取り言葉にしているだけになってしまいます。 図書室で本を探してもこれといったものがなく、、 アドバイス下さい。
看護学生勉強新人
aちゃん
学生
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
保健師課程の勉強お疲れさまです。 私も学生時代、看護の本は沢山あるのに保健師の本はなかなかピンと来ず悶々としていました。 地域診断はなぜそういったデータになるか、そのデータと他のデータからなにが考えられるかなど背景や関連性に意識してアセスメントしていました。
回答をもっと見る
昨日投稿した【内定承諾書・内定辞退について】ですが、今朝、学校の就活担当と電話相談し、無事解決したためこの場で経緯含めご報告させて頂きます。 回答して頂いた御二方、本当にありがとうございました!背中を押して下さったお陰で、良い方向へと向かうことが出来そうです。御二方がこの投稿を見てくださることを願います。 ・まず、自分の意思を正直に伝えました。 病院からは承諾書の期限延長は出来かねますと言われたこと、報告する前に一度家族や周囲の大人と相談したこと、改めて自分の意思は"学校の方針も承知の上で、今の時点で辞退せず、内定承諾書も提出したい"ことを詳しく伝えました。学校の印象、今後その病院の就職を考えている学生、また病院側へのご迷惑も理解しており、迷惑をかけることに心苦しいが何とか事情を汲み取り理解して頂きたい とお願いしました。 ・担当の先生からは、「気持ちが揺れるのは分かる。その考えも分かった。自分の人生だし、学校のことは考えず、自分の気持ちに正直になって決めたらいいよ。」と仰って下さいました。今後、面接対策センターとの連携を強化していくとのことです。 ・一方、一度6/1に第1志望のA病院へ連絡を取り、失礼を承知の上で合否を教えて頂けないかダメもとで頼んでみて、最後まで粘ってみてはどうかとも言われました。「ほぼ教えてくれることはないと思うが、次のエントリー期限が迫っているなどと言い、もし教えてくれればそこで辞退するなどを決めてもいいと思う。」とのことです。 以上、今朝から現時点までの経緯です。 ほぼ確実にA病院の合否を教えて頂くことは不可能だと思っておりますが、ダメもとで聞いてみます。教えて頂けなければ、B病院には内定承諾書を出します。 万が一教えて頂けて、且つ採用となればB病院へは承諾書を提出する前に電話で辞退し、不採用であればB病院に承諾書を提出する所存でございます。 少しでも皆さんのような立派な看護師に近づけるよう、どこで働くとしても患者様のために精一杯頑張っていきます! 本当にありがとうございました!
就活看護学生病院
ぴーやま
新人ナース, 病棟, 一般病院
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
お忙しい中、お疲れ様でした。 私は、一つの病院しか受験しなかったので、内定や辞退について知識がなくコメントできませんでしたが、無事に解決したようで嬉しく思います。 自分の意思を曲げずに行動されて素晴らしいと思います。学校の先生にも理解していただけ良かったです。 ぴーやまさんの意思の強さ、行動力から素敵な看護観をもたれているのだろうなと感じています。どちらの病院になっても、素敵な看護師になられると思います‼︎ これから、実習や国試など大変だと思いますが、頑張ってください‼︎
回答をもっと見る
看護学生です。免疫性血小板減少症と特発性血小板減少症の違いを教えて欲しいです。特発性血小板減少症について教科書で調べないといけないのですが、免疫性血小板減少症のことしか記載してなくて、どうしたらいいのか迷っています。
教科書実習看護学生
おちゅん
その他の科, 学生
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)