看護学生」のお悩み相談(21ページ目)

「看護学生」で新着のお悩み相談

601-630/3233件
看護学生・国試

身体拘束により手が拘縮しているのですが母子と示指以外が拘縮しているのですがなぜ3本だけが拘縮しているのかわからないので教えていただきたいです。 また、手が開くコツなどがあれば教えていただきたいです。

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

32023/05/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

それは身体抑制による拘縮でしょうか?リウマチなどではないですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

寝たきりだとなぜ交感神経が障害されるのですか? それと糖尿病により脱水が原因で眩暈が起こっているのか長期臥床によりめまいが起こっているのかよくわからないため教えていただきたいです。また右は大丈夫でも左側臥位なるとめまいがすると言うのはどういうことが原因なのか教えていただきたいです!

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/05/21

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

寝たきりだと刺激がなく、時間を把握しにくいです。景色も変わらないことが多いです。日中の活動もままならず、良質な睡眠も得にくい状態です。活動と休息のバランスがとりにくく、QOLが低下していることが自律神経の乱れを起こしやすいと言えます。 眩暈の原因はたくさんあります。耳鼻科系、脳神経系、メンタル系など。 特定の姿勢で眩暈がするのは良性発作性頭位眩暈症(BPPV)が多いです。特徴としては眩暈が起きても1分くらいで落ち着きます。ただその患者さんを知らないのでBPPVが原因かは症状だけで断言できません。 たくさんのことを色々な方向から考えることが大切です。脱水は本当にあるのか。ベッドアップした時の眩暈はどうか(起立性低血圧の可能性もありますよね) カルテには何と書かれているのか治療の方向性を確認してみて下さい。情報収集して、一つ一つ可能性を考えて鑑別してみてくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

糖尿病と甲状腺機能亢進症の関係について教えていただきたいです。眩暈が起こるのは甲状腺機能亢進症によってなのでしょうか?

看護学生勉強病院

R

その他の科, 学生

22023/05/21

よしくん

その他の科, 大学病院

それを調べるために、入院やら検査やらをしてるのではないでしょうか?糖尿病からくる自律神経障害もあるので、一つの問題を色んな方面から考える必要があると思ってます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは、看護学生です。はじめてなもので、使い方がわかっていなかったらすみません☺️ これから看護実習で老年が始まります。 実習先は血液疾患病棟です。 老年では事前学習はどういったものをすれば良いのでしょうか。看護がみえる4がいいと聞いたのでそれは購入して読んでみようとおもっています。 実習すぐに老年なのでドキドキです。どんなことでもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです!よろしくお願いします🥺

実習看護学生メンタル

看護学生

その他の科, 学生

22023/05/20
看護学生・国試

学校でTシャツをつくることになりました 看護学科・理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚療法学科・診療放射線療法学科・介護学科の各学科のイメージやイラストって何かありますか、? あったら教えていただきたいです!

介護看護学生病院

しろ🐶

その他の科, 学生

22023/05/20

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

看護はやはり優しい手ではないですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の経験を積んでから、高校や専門学校の看護科の先生になった方に質問です。転職して良かったと思うこと、もしくは逆にしんどいなと思ってることがあれば教えてください😊

専門学校看護学生転職

こと

内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

12023/05/20

いっちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院

友人や看護教員の方から聞いた話です。 高校の教員は、看護指導よりも生活指導がメイン、挨拶、身だしなみといった所を指導しなければいけないので看護師としてのレベルは低いそうです。 専門学校も、2年制3年制定時で学生のカラーが大きく変わるので熱血指導でなく、学生が無事な卒業して国家試験を合格してもらう為に教員が存在するというスタンスでなければストレスヤバイそうです。 今の学生さんは先生は友達なので、髪触りながら食べながらが当たり前。今の若い子と関わっていけるならやっていけると思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度、基礎IIの実習に行く学生です。 急性期病棟に行くことになり、前の週に手術を受けた患者さんを受け持つ予定です。 今回の実習では、初めて清潔ケアを患者さんに実践したり、患者さんを受け持たせていただくので、不安でいっぱいです。なので、事前学習を万全にして少しでも自信をつけてから行きたいと思っています。 ただ、病態学や周術期の授業が学校ではまだ進んでおらず、急性期や術後の患者さんの特徴やケアの注意点などが、あまり分からない状況です… そこで、どのようなことを学習しておけば良いのか、どのような点に注意してケアを実施すべきなのか、などアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします!

術後実習急性期

こまつな

その他の科, 学生

32023/05/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

手術侵襲や術後合併症、それの予防方法など知っておくと良いと思います。 また、ケアの目的や方法などもまとめておくと良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護過程の課題です。 フォーカスアセスメントで、非効果的健康管理について課題が出されたのですが、問題の原因とは何があげられますか? 症状はわかるのですが、原因がいまいちピンとこなくて、、 何か例えないですか?

看護過程アセスメント看護学生

にっくネーム

学生

12023/05/19

こなつ

小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師

原因は色々あると思います。例えば、脳卒中後に内服管理ができない患者さんがいたとします。 このドメインでは、以下のような指標があります。 ・健康問題を予防する行動が取れない ・行動計画へのコミットメントの不足  ・ヘルスリテラシーの不足 理由は色々考えられると思います。例えば、内服の重要性が理解できない、病気や薬に対する知識が十分でない、内服管理のできる状態ではない、治療に納得していないなどが挙げられます。 その患者さんが、なぜその健康管理行動をとることができないのか、個別性に考慮し、包括的にアセスメントする必要があります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

3年制の看護学校で2年生をしてます。 再来年の国試や、後期から始まる領域実習、2週間後の基礎Ⅲ実習に向け勉強しないといけないことはわかっているんですが、なにから勉強したらいいのか、どうやって勉強したらいいのか、勉強するためのモチベーションの保ち方などわかりません。3年生になれば模試でボーダー超えないと就活が出来ないため、その時までにしっかり勉強しなければなりません。危機感はあります。みなさんはどうしてますか?

看護学校モチベーション看護学生

める

産科・婦人科, 学生

22023/05/17

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

看護学生さんは実習やら課題やらホントに忙しいと思います。看護教員をしていた経験があり、学生さんにまず伝えていたのは実習中にその領域の学習を深めることです。具体的には毎日少しずつでもいいのでその領域の必修問題に取り組み基礎知識をつけるといいと思います!焦らず、看護を楽しみながら頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術直後の観察項目についてなのですが、意識状態→循環動態→呼吸状態の順で観察する根拠がわかりませんどなたか教えてください🙇

看護学生

りら

整形外科, 学生

22023/05/16

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 真逆だと思います。 身体は気道の開通→呼吸ができる→取り込んだ酸素を血液で循環する→脳の血流が保たれ意識が保たれる という構造です。 その根拠はよくわかりません。

回答をもっと見る

お金・給料

4月に看護大学に入学したものです。 病院の修学支援金について知りたいです! 大きい病院で修学支援金をもらって将来そこで働くことで返すというものを受けた方はいますか? 修学支援金について詳しく知りたいです。 就職に有利と聞いたこともあるのですが、実際どんな感じなのか教えてほしいです!

看護大学奨学金看護学生

にこりん

その他の科, 学生

32023/05/04

みっきー

内科, 病棟

はじめまして。 そこそこの病院で違うとは思いますが、私の受けたものは奨学金という形で、もらった年数分その病院就業すると返済免除になるものでした。 卒業後は必ず勤めなければならなかったため、他に行きたい病院が出てきた時は大変なので、よく考えて受けたほうがいいですよ! 私は今後悔しています…😭

回答をもっと見る

看護学生・国試

ミトン装着している方に手浴を行う場合、期待できる効果はありますか?実習で行おうかと考えています。 ミトンをしていたら中で手が拘縮するかもしれない、とか清潔が保持しにくいかもしれない、と考えてはいるのですが明確に必要だと言いきれるような理由でしょうか? また、ベッド上臥床の方なので方法に迷っています。指示が通らないこともあるので万が一に備えて、ビニール袋に湯を含ませたタオルを入れ、その中に手を包む方法も考えています。 ご助言いただけると幸いです。

清拭看護技術実習

まる

新人ナース

172023/05/15

こと

内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

おっしゃる通り、手浴は清潔の保持や拘縮予防になります。また皮膚の観察をしっかり行えます。ミトンの中で指同士が圧迫し合い、褥瘡の一歩手前になってしまっていることもあるので、皮膚の観察は大事ですね!そして何より、患者さんの爽快感に繋がりますよね☺️看護師は業務に追われて忙しいので、学生さんが実習でそのようなケアを行ってくれたら、とても喜ばれると思います。 洗面器のようなものがあれば、防水シーツを下に引いて、洗面器にお湯をはり、手浴することが可能です。実習先にそのようなものがないか確認し、借りれるかどうか確認してもいいかもしれません。どうせやるなら石鹸で洗ってあげたいですよね。もし無理でも、あたたかいタオルでしっかりと手を拭いてあげるだけでも充分な手浴になりますよ〜!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在精神実習中なのですが、看護展開ができず悩んでいます。慢性期の統合失調症の患者さんを受け持っています。皆さんの助言などあれば教えてください🙏🏻

看護学生

みみず

学生

22023/05/13

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

詳しい患者さんデータがないとなんとも言えません。 慢性の統合失調症といっても、どの程度の重症度かで変わってきますから。 ただ、大体が入院している統合失調症の患者さんは清潔ケアのセルフケア不足が問題として上がり、介入が必要なケースが多いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

尿路感染症が起きた後、混濁や浮遊があるのはどうアセスメントしたら良いでしょうか? 感染が終わっていない、ということですか?

アセスメント国家試験急性期

まる

新人ナース

72023/05/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

尿路感染は結構シビアで見た目でつまり混濁や浮遊があるからといって感染しているとは言いづらいです。 こちらの質問だけでは、患者さんの情報がまったくないので、アセスメントも何も、まず聞きたいことがわかりません。 感染がひいてるかどうかは、尿培養の結果正しい抗生剤が使われて、炎症反応CRPと白血球、あたりが下がっているかどうか、熱がある場合、下がっているか、膀胱炎症状の有無、バルンなどは入っているかといろいろみるところはありますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

誤嚥性肺炎で粘稠性の痰がある方を受け持っています。 受け持ってから今まで咳をしているところは見た事がなく、カルテでも毎日咳嗽なしになっています。 今日初めて咳をしているところを見ました。たまたま訪室した際に寝ているけど咳嗽が見られました。空咳ではなく痰のからんだ咳です。 状態は回復してきて摂食訓練も始まっています。吸痰量も少量になってきています。 これは私が今回たまたま咳嗽している現場に出くわしただけなのでしょうか?それとも、症状回復に伴って痰の粘稠性が弱まり咳嗽反射で喀痰出来るようになってきたのでしょうか? よろしくお願いします🙇‍♀️

誤嚥国家試験急性期

まる

新人ナース

32023/05/16

かーしょー

救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

実習お疲れ様です。 カルテの記録は、訪室・検温のタイミングで咳嗽がなければ「なし」と入力されていることがほとんどなので、持続的でなく一時的に咳嗽が見られただけであれば特に異常と捉えなくて大丈夫だと思います。 高齢で臥床して過ごされている患者さんだと推測しますが、摂食訓練も始まったことで当然再度誤嚥を起こす可能性もありますし、刺激で唾液の分泌も増えるでしょうから、恐らくまるさんが見たときにたまたまむせてしまってたのだと思われます。去痰薬も使用してるでしょうから、喀痰がしっかりできてるのであれば良い傾向でもあります。 しかし、呼吸状態や痰の量・色・性状は引き続き注意して観察が必要です🙌

回答をもっと見る

看護学生・国試

おはようございます。1年です。医療概論の勉強方法が分かりません。(先生がお医者さんです)どのような方法で勉強wしているか、いたか教えてください!、

看護学生勉強

ひゃん

学生

22023/05/14

おもち

学生

授業プリントがあればそれに先生が口頭で言われた重要そうことを書き足して勉強しています。試験前など後から見返して理解出来るように書き込みをする方法でみんな勉強しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 銃直後に、最初に意識レベルの確認を行う理由を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

看護学生

りら

整形外科, 学生

42023/05/15

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

全身麻酔の合併症を確認するためです

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症が手術後にまた再狭窄してしまう原因ってなんですか?調べてもでてこなくて、分かりません🥲

術後整形外科看護学生

らら

その他の科, 学生

12023/05/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

脊柱管狭窄症は改善後、無理な運動や体勢を続けていたり、筋力が低下してしまうことで再発する場合があります。 また手術をされた場合は手術をしたところ悪くなったり、下のレントゲン画像のようにボルトで固定していない部分に損傷が起こり再発する場合があります。手術後に再発しないためには適度な運動が有効です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生でバイトしている方いますか?いたら何のアルバイトをしているか、またはおすすめのバイト先を教えてください🙇‍♀️

アルバイト看護学生

あめり

学生

102023/05/08

ぽんず

外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期

学生時代、飲食店でのバイトと時々コンパニオンをしていました。学生ですと実習や学習する事が多くて時間がないと思うので、単発や短時間のアルバイトが比較的やりやすいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

冷蔵庫の中にお財布を入れてる ←このような妄想って、なに妄想に当たるのでしょうか?

指導看護学生勉強

はち

学生

42023/05/09

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

乾電池入れると…みたいな話を聞いたことありますが、まさかの?お財布ですか…。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脂質代謝で誤っているのはどれか。 1.脂質は胆汁と膵酵素によって遊離脂肪酸とグリセロールに分解され、小腸から吸収される。 2.短・中鎖脂肪酸は肝臓へ、長鎖脂肪酸は小腸粘膜で再び中性脂肪に合成され、カイロミクロンとなる。 3.カイロミクロンは血管を経て大循環系に入る。 4.肝臓では脂肪酸の合成・分解、コレステロールやリン脂質の合成が行われる。 模試の問題ですが、分かりません。 解説をお願いします🙏

カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

22023/05/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

1は合ってます。そのままの意味です。 2は長鎖脂肪酸はリンパ管経由で吸収され、血管に入り全身へ なので、2が誤り。 3はそのままの通り正解 4もそのままの通り正解です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

社会人看護学生2年生です。 国試の勉強について質問なのですが、 アプリやYouTubeなど、無料のコンテンツが充実している現代で、分厚い紙の問題集を買わなければならないのでしょうか。 もちろん、問題集を買えば動画の特典がついてくるのは良いなぁと思うのですが、 勉強動画ならYouTubeでもたくさん良いものが見れますし、 持ち運びも重くて大変な上に値段も5000円と高いので、アプリじゃダメなのだろうかと思ってしまいます。 問題集で勉強された方やアプリを活用された方など、それぞれの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

国家試験看護学生勉強

あゆせ

その他の科, 学生

32023/05/09

かう

産科・婦人科, 助産師

こんにちは。 私の周りの友達はみんな分厚い問題集を買って勉強していましたが、私は買わずに、とにかく過去問を解くようにしていました。 自分なりに効率よく勉強できる方法を見つければ、問題集は必要ないかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試の模試について質問です。 解答がない問題です。 容器(視細胞)で誤っているのはどれか。 1網膜色素の色素ロドプシンの主成分はビタミンAである。 2.かん体細胞が障害されると夜盲が見られる。 3.錘体細胞は黄斑部に存在する。 4.視神経乳頭には視神経が多く集まる。 2.3.4があってるので、1が合ってると思ったのですが1が違う理由が分からないです。

国家試験看護学生勉強

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

22023/05/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

主成分がタンパク質なので、1が間違いです。 細胞内のディスク膜の成分である分子量3万8000のオプシンopsinに,ビタミンAの誘導体11‐シス‐レチナールretinalが結合した複合タンパク質である。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事始まる前にトイレに行くのは当たり前なのですが もし休憩前にトイレに行きたくなったら誰かに伝えれば行っても大丈夫なのでしょうか? また、女性の方に質問です。 生理中のときのナプキンの替えはどのようにしていますか? 量がすごく多いタイプなので夜用の大きいのを付けても午前中に1回は変えないと心配です。 アドバイスお願いしますт т

看護助手看護学生病棟

呼吸器科, 病棟, 学生

22023/04/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

誰かに言えば行けますよ。タイミングは考えないとですが。 私は、オムツタイプのナプキンを使っています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

精神科の病院でナースをしてます。最近、看護学生が実習に来ているのですが、なぜか学生指導をやらされています。その日にいる正看護師が主任の指示でつくのですが、ほぼ毎回自分に回ってきます。学生指導の講習やしっかりとした指導経験があるわけでもないのに、病院のしきたりでベテランだからとの理由でなんとなくやっている状況です。学生の1日の振り返りや最終日のカンファレンスに出るのがとてもおっくうです。主任も一緒に参加しますが、こっちに丸投げの状態でただいるだけです。学校の教員からクレーム等は出ていませんが、学生が可愛いそうな気もします。何か打開策ありますでしょうか。

精神科看護学生病棟

nissan7318

精神科, リーダー

22023/05/02

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

日々の業務と学生指導お疲れ様です。 ここで書き込んだ学生指導の講習や指導経験がないということをのまま主任に相談するのはいかがでしょうか?他のスタッフも同様であればキャリア優先で選ばれた可能性もありますが、主任にどういう理由で指導につけているのか聞いてみて納得する返答があれば気持ちが変わってくるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は助産師を目指しています。 先日、看護学校に入学をし入学後に先生との面談で助産師を目指していると言ったら、地元を出るのを考えるべきだと言われました。そこで質問なのですが、助産師を目指せる専門学校に通ってる方もしくは通ってた方はやはり、地方の方が多いですか?(私は京都です) もう1つ疑問なのですが、友達から病院で働きながら助産師を目指したいなら病院から助産学校への推薦精度がある病院があるよと言われました。そういった病院を知ってる方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

専門学校看護学校看護学生

ゆん

産科・婦人科, 学生

22023/05/01

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

その地域にあるかどうかなので地方にあるかは微妙な気がします。ただ、地方の方が受験者が減るため受かりやすいかと思います。 病院での推薦ですが・・・産科ならばくれそうな気はします。ただし、自分の病院に戻らないと一悶着あるみたいです。(後輩たちは推薦書をもらうために結構師長さんとバトったらしいです)そのため、最初の病院選びがとても大切になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日看護助手として初病院勤務なのですがどういうところに気をつけたらいいでしょうか? アドバイスお願いしますт т

看護助手看護学生人間関係

呼吸器科, 病棟, 学生

62023/04/30

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

初勤務、緊張しますよね! どういうところに気をつけたら、、、とのことですが、その意気込みがあるのが素敵だと思います! はじめは先輩達に仕事内容を教えてもらえると思うので、必要であればメモをとりながら聞くといいかと思いますよ☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校で自力で体動が出来ない模擬患者に対して、 石鹸清拭を行います。 顔面の石鹸清拭を行う際に、まぶた周辺→額→鼻→頬→口→耳介→顎→頚部の順で拭こうと考えてます。 そこで、まぶた周囲は皮膚が薄く、粘膜に近いため石鹸を用いず、額から石鹸を使おうと考えてます。 しかし、患者役の人はまぶただけ石鹸を使われず爽快感を得られるのかと言われてしまい、どうしたらいいか考えて石鹸を用いず、温タオルで2回程拭こうと考えてます。 皆様は病棟や学校でどのようにして石鹸清拭を行っているか教えて頂いたいです。

清拭教科書専門学校

かな

学生

32023/04/30

リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期

介護老人保健施設で勤務している看護師です。学内の実習とは言え、ぴしっと指摘されると緊張しちゃいますよね。 私は利用者さんの顔拭きの際に、瞼などの皮膚の薄い部位は、泡立てた石鹸を手に取って泡のみで洗うようにしています。高齢の方は特に皮膚が弱いこともありますので力加減も配慮が必要になります。薄地のタオルを使うこともありますが、いずれにせよ声をかけながら行うようにしています。 参考になりましたら幸いです。 学内実習ファイトです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年目です。(新卒) 5月から看護助手として働きながら学校に行くのですが病院から奨学金を使わないかと事務長からお話を頂きました。 (同じクラスの方は奨学金の話はされてないみたいです。) 貰った分資格を取ったあとに働けば返さなくていいという奨学金です。(10年働く) その病院は他と比べてとても忙しいと学校の先生からも聞いています。 将来は救命などのバリバリ働く看護師になりたいと考えています。 看護師の資格を取ってすぐ救命に行こうとは考えていません。 それなりに仕事が出来るようになったらと考えています。 4/28にお話を聞いてできれば5/1までに借りるか借りないか教えて欲しいとのことでした。 母は働いてみてどんな職場なのか人間関係はどうなのか知ってから決めた方がいい、 学校はとりあえず働いてから決めるのでいいんじゃない?とのことでした。 それでは5/1に事務長に借りる借りないの話ができません。 先輩看護師さん教えてくださいт т もし奨学金を借りて看護師になった方、奨学金を借りてる学生の方いたらどんな奨学金でどんな風に返していくのかまたは返していったのか教えてほしいですт т

奨学金看護助手看護学生

呼吸器科, 病棟, 学生

42023/04/28

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

働いてみて考えた方がいいと思います。 私の周りでも病院の奨学金を利用してた人が結構いましたが、結局その病院が合わなくて途中で一括返済して退職する人もいました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

勉強中眠い時どうしてますか? 対処法教えてくださいт т

看護学生勉強

呼吸器科, 病棟, 学生

42023/04/30

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

10分仮眠

回答をもっと見る

21

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職活動中です。訪問看護師をやめて次どうしようか考えています。 前職のところから戻って来ないかとお声がけいただいていますが、正直、忙しすぎて心身共に疲弊したため退職したんです。 無理のない部署で、会計年度職員でどうかと言われていますがどうすべきか悩んでしまいます。 皆さんならどうされますか? 前職に戻られた経験がある方いらっしゃいましたら実際どうだったのか教えてもらいたいです。

転職

さくら

急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

42025/10/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

大学病院を退職したときに 何度か戻ってこないかとお声掛けをいただき、 戻ったことがあります。 心身の疲弊で燃え尽き症候群になり、 看護師の仕事自体が嫌になって辞めた職場だったので、 そこに戻るのは大丈夫かなという心配はあったのですが、 私の場合は1年間のみという契約だったので、 戻ってからやはり想像どおりめちゃくちゃ忙しかったですけど、 「1年1年!」と思えばなんとか頑張れました(*´∀`*) 会計年度職員での採用とのことですが、 結局のところ雇用形態が違うというだけで 業務内容は一緒ですから、 本当に無理のない部署に配属してもらえるという確証がなければ迷ってしまうところですよね😥 しかも、大きな病院であれば異動もあるので、 最初の数年はそのような配慮のもとで配置してくれたとしても、 その後もきちんと考慮してくれるのか……という心配もありますね😥

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型有料老人ホームで働いている方がいたら教えていただきたいのですが、看護師はどのような仕事をするんですか?小さい子がいても働きやすいですか?

パートママナース正看護師

うみ

急性期, その他の科, ママナース, 派遣

12025/10/09

いろは

ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期

はじめまして 以前、住宅型有料老人ホームに勤めていました。 看護師は基本的には規模にもよりますが2人体制が多いかと思います。 内容は処置(傷手当や褥瘡処置などなど)、施設よりけりですが、ストマ管理や点滴管理、あとは急変対応、家族対応(基本はケアマネですが、病的な家族説明があれば看護師も同席)、往診同行。など、たくさんあります。 2人体制だと自分が休むと一緒の勤務の人に迷惑がかかるなと休みづらい気持ちになります。そこを割り切れればいいとは思いますが、、 病院みたいに1日の看護師体制を整えているわけでもなく、施設は4人くらいの看護師を毎日回していますから、代わりの人を見つけるのも少し大変です😓 またおそらく施設は2人体制で早番、遅番に分かれているところが多いかと思います。なので、そこも休みづらいポイントです。1人が休めばその日一緒に組む人が早番と遅番を両方やらなければならないこともあるかもしれないです。 ただ忙しさなどにもよりますが、半日出勤などの工夫はできるかと思います。 ながながと失礼しました。 子供のことを考えて他の職場を探すのって大変ですよね。 でも施設は病院みたいに多忙なところは少ないので身体的には少し楽かな?と思います。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

固定休みはありますか? 次の勤務先が火曜、日曜が休み、土曜・祝は半日休暇なのですが連休がないことに不安を感じてきました。 ちなみに平日10:00〜20:00(105分休憩)、土曜・祝10:00〜15:00の勤務形態です。 年に2回1週間程度の大型連休はありますが予定が組みづらい、休まらないなど、どうなのでしょう。。せめて祝日休みであれば良かったのですが😓 同じような勤務形態の方の経験談伺いたいです。

転職正看護師

たぬき

内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

32025/10/09

さな

内科, クリニック

クリニック勤務ですかね? 私も転職時クリニック勤務考えていて、カレンダーによっては中々連休がないと知って色々考えました。でも物は考えようで、平日休みがあるのはそれはそれでよいと思いますよ! 私は今は訪問ですが土日祝が休みなので平日休みが恋しいです🤣笑 多分となりの芝生は青いでどこかしら物足りなく感じるのかもしれませんね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

裸眼です👀コンタクト(カラコン含む)です✨眼鏡です👓夜勤をしていません😊その他(コメントで教えてください)

4票・2025/10/17

1つ目2つ目3つ目4,5か所目6,7か所目8か所以上その他(コメントで教えて下さい)

466票・2025/10/16

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作(話し方)気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

503票・2025/10/15

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

545票・2025/10/14