国試の模試について質問です。 解答がない問題です。 容器(視細胞)で誤っているのはどれか。 1網膜色素の色素ロドプシンの主成分はビタミンAである。 2.かん体細胞が障害されると夜盲が見られる。 3.錘体細胞は黄斑部に存在する。 4.視神経乳頭には視神経が多く集まる。 2.3.4があってるので、1が合ってると思ったのですが1が違う理由が分からないです。
国家試験看護学生勉強
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
主成分がタンパク質なので、1が間違いです。 細胞内のディスク膜の成分である分子量3万8000のオプシンopsinに,ビタミンAの誘導体11‐シス‐レチナールretinalが結合した複合タンパク質である。
回答をもっと見る
仕事始まる前にトイレに行くのは当たり前なのですが もし休憩前にトイレに行きたくなったら誰かに伝えれば行っても大丈夫なのでしょうか? また、女性の方に質問です。 生理中のときのナプキンの替えはどのようにしていますか? 量がすごく多いタイプなので夜用の大きいのを付けても午前中に1回は変えないと心配です。 アドバイスお願いしますт т
看護助手看護学生病棟
ま
呼吸器科, 病棟, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
誰かに言えば行けますよ。タイミングは考えないとですが。 私は、オムツタイプのナプキンを使っています。
回答をもっと見る
精神科の病院でナースをしてます。最近、看護学生が実習に来ているのですが、なぜか学生指導をやらされています。その日にいる正看護師が主任の指示でつくのですが、ほぼ毎回自分に回ってきます。学生指導の講習やしっかりとした指導経験があるわけでもないのに、病院のしきたりでベテランだからとの理由でなんとなくやっている状況です。学生の1日の振り返りや最終日のカンファレンスに出るのがとてもおっくうです。主任も一緒に参加しますが、こっちに丸投げの状態でただいるだけです。学校の教員からクレーム等は出ていませんが、学生が可愛いそうな気もします。何か打開策ありますでしょうか。
精神科看護学生病棟
nissan7318
精神科, リーダー
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
日々の業務と学生指導お疲れ様です。 ここで書き込んだ学生指導の講習や指導経験がないということをのまま主任に相談するのはいかがでしょうか?他のスタッフも同様であればキャリア優先で選ばれた可能性もありますが、主任にどういう理由で指導につけているのか聞いてみて納得する返答があれば気持ちが変わってくるかもしれません。
回答をもっと見る
私は助産師を目指しています。 先日、看護学校に入学をし入学後に先生との面談で助産師を目指していると言ったら、地元を出るのを考えるべきだと言われました。そこで質問なのですが、助産師を目指せる専門学校に通ってる方もしくは通ってた方はやはり、地方の方が多いですか?(私は京都です) もう1つ疑問なのですが、友達から病院で働きながら助産師を目指したいなら病院から助産学校への推薦精度がある病院があるよと言われました。そういった病院を知ってる方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
専門学校看護学校看護学生
ゆん
産科・婦人科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
その地域にあるかどうかなので地方にあるかは微妙な気がします。ただ、地方の方が受験者が減るため受かりやすいかと思います。 病院での推薦ですが・・・産科ならばくれそうな気はします。ただし、自分の病院に戻らないと一悶着あるみたいです。(後輩たちは推薦書をもらうために結構師長さんとバトったらしいです)そのため、最初の病院選びがとても大切になります。
回答をもっと見る
明日看護助手として初病院勤務なのですがどういうところに気をつけたらいいでしょうか? アドバイスお願いしますт т
看護助手看護学生人間関係
ま
呼吸器科, 病棟, 学生
たくわん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣
初勤務、緊張しますよね! どういうところに気をつけたら、、、とのことですが、その意気込みがあるのが素敵だと思います! はじめは先輩達に仕事内容を教えてもらえると思うので、必要であればメモをとりながら聞くといいかと思いますよ☺️
回答をもっと見る
学校で自力で体動が出来ない模擬患者に対して、 石鹸清拭を行います。 顔面の石鹸清拭を行う際に、まぶた周辺→額→鼻→頬→口→耳介→顎→頚部の順で拭こうと考えてます。 そこで、まぶた周囲は皮膚が薄く、粘膜に近いため石鹸を用いず、額から石鹸を使おうと考えてます。 しかし、患者役の人はまぶただけ石鹸を使われず爽快感を得られるのかと言われてしまい、どうしたらいいか考えて石鹸を用いず、温タオルで2回程拭こうと考えてます。 皆様は病棟や学校でどのようにして石鹸清拭を行っているか教えて頂いたいです。
清拭教科書専門学校
かな
学生
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
介護老人保健施設で勤務している看護師です。学内の実習とは言え、ぴしっと指摘されると緊張しちゃいますよね。 私は利用者さんの顔拭きの際に、瞼などの皮膚の薄い部位は、泡立てた石鹸を手に取って泡のみで洗うようにしています。高齢の方は特に皮膚が弱いこともありますので力加減も配慮が必要になります。薄地のタオルを使うこともありますが、いずれにせよ声をかけながら行うようにしています。 参考になりましたら幸いです。 学内実習ファイトです。
回答をもっと見る
看護学生1年目です。(新卒) 5月から看護助手として働きながら学校に行くのですが病院から奨学金を使わないかと事務長からお話を頂きました。 (同じクラスの方は奨学金の話はされてないみたいです。) 貰った分資格を取ったあとに働けば返さなくていいという奨学金です。(10年働く) その病院は他と比べてとても忙しいと学校の先生からも聞いています。 将来は救命などのバリバリ働く看護師になりたいと考えています。 看護師の資格を取ってすぐ救命に行こうとは考えていません。 それなりに仕事が出来るようになったらと考えています。 4/28にお話を聞いてできれば5/1までに借りるか借りないか教えて欲しいとのことでした。 母は働いてみてどんな職場なのか人間関係はどうなのか知ってから決めた方がいい、 学校はとりあえず働いてから決めるのでいいんじゃない?とのことでした。 それでは5/1に事務長に借りる借りないの話ができません。 先輩看護師さん教えてくださいт т もし奨学金を借りて看護師になった方、奨学金を借りてる学生の方いたらどんな奨学金でどんな風に返していくのかまたは返していったのか教えてほしいですт т
奨学金看護助手看護学生
ま
呼吸器科, 病棟, 学生
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
働いてみて考えた方がいいと思います。 私の周りでも病院の奨学金を利用してた人が結構いましたが、結局その病院が合わなくて途中で一括返済して退職する人もいました。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
10分仮眠
回答をもっと見る
最近学校の授業の課題でゴードンの枠組みに沿ってアセスメントする課題がたくさん出ます 私は文章を考えるのが遅く、取り掛かるのも遅いです みなさんはアセスメントの枠組み1つ終わらせるのにどれくらいの時間がかかりますか?? 忙しい看護学生だからこそ課題も遊びも両立させたくてみなさんのかかる時間を知って自分の効率の悪さを自覚したいです😅
記録専門学校看護学生
002
学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 すごくじっくりやるとしたら気づいたらあっという間に時間がたってしまいますが、ぱぱっとやるだけであれば、 ある程度の一連の流れが整理されていたらすぐにアセスメント可能です。 わかりやすく言うなら、料理みたいな感じです。 全くの素人だと材料があってもどうしようか迷って時間がかかりますが、 ある程度慣れてきたら、コレとコレがあるなら○○ができて、ついでにアレとアレで△△もやって〜 と、いうような感じです。 こう来たらこうみたいなパターンを覚えると大分やりやすくなると思います。 具体的ではありませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
髪の毛長くて毛量多い方どうやってお団子にしてますか?? まとめられても綺麗な丸にならなくてドアノブみたいになってしまって5月からお団子でまとめなきゃいけないのでт т なるべく簡単で早くできて毛先がちりちりにならないやり方教えてください( .ˬ.)"
看護助手准看護師看護学生
ま
呼吸器科, 病棟, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ネットに入れるのが1番早くて綺麗です。Amazonで、キャビンアテンダント、ヘアネットででてきますよー。 一つに結んで巻きつけて、ネットで覆ってヘアピンしておけば良しです。
回答をもっと見る
学生の方、看護師、保健師、助産師として働かれている方々に質問です。私は現在看護学生4年目で、前期と後期に1回ずつテストがあります。教科数は30弱です。去年までは、これの半分くらいの教科数だったので、どれぐらい前からテスト勉強すればいいのか分かりません。皆さんの意見を参考にしたいので、何週間(何ヶ月)前ぐらいから勉強始めていたか教えて頂けると助かります!
テスト看護学生勉強
あめり
学生
めい
内科, クリニック
8年目看護師です! 教科の内容にもよると思いますが、1ヶ月前ぐらいからでしょうか。あまり早すぎてもダラダラしてしまうし、直前過ぎると間に合わなくなり、焦った記憶があります。
回答をもっと見る
春から看護学生になりました新入生です。授業は楽しいのですが クラスメイトの子たちのやる気のある子とない子の温度差がはげしすぎて グループわけの授業のときに困ります みなさんはグループでのときに困ったことや 対処法などどうしたか教えてください
看護学生
くろみ
その他の科, 学生
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
入学おめでとうございます。 あくまでも授業だけのグループと割り切る。一生のお付き合いではないので、締め切りなどがきちんと守れて単位がもらえればオッケーと考えるのはどうでしょう😁 対処法ではなくすみません💦
回答をもっと見る
看護学校や看護系大学において、法医学を学べるところはありますか。 総合大学で医学部が併設されているところや、法学部があるところであれば一緒に勉強できのでしょうか。 また、法医学と看護の関係性や、看護師が将来法医学関係の仕事に就くことは可能ですか。 インターネット等で調べるとなかなかでてこなかったため、教えていただきたいです。 調べ不足でしたら申し訳ございません。 よろしくお願い致します。
専門学校看護学生
😍😍😍
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
看護師は生きている人を対象に動くことが多いので、事件死などの法医学に関する内容で動くのことはあまりないかもしれません。看護師としての仕事から外れます。もし、対象者の家族のフォローなどしてければ臨床心理士やカウンセラーでしょう。対象者に直接関わるなら、医師や検査技師、法律の専門家や事務員を目指していくのが良いかもしれません。あと、警察に入るのも良いでしょうし、葬儀会社も法医学とは無関係ではないでしょう。
回答をもっと見る
看護学生4年目です。(5年一貫学校) 今年レビューブックが配られて、早速皆インデックス付けたりとか色々してるんですけど、レビューブックはいつから作り始めるべきでしょうか。皆が学校に持ってきてインデックス貼ったり、マーカーでラインを入れたりしているのを見て、私もした方がいいのかと焦っています。先輩方いつ頃からレビューブック育てだしたか教えて下さい🙇♀️
レビューブック看護学生
あめり
学生
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
日々の勉強などおつかれさまです😌 わたしは大学4年の春にレビューブックを購入しましたが、最初はレビューブックと連携している過去問テキストを少しずつ解きながら、まずは辞書のように使ってみていました。それから何度もみるページは印をつけるなどして、苦手なポイントを絞ったりしていました。 みんなと同じようにするのではなく、自分が苦痛なく何度も見返せるもの、楽に勉強ができるものにしていくのがいいのかなーと思います🙋♀️ 学生時代、Instagramの勉強アカウントなどで綺麗に作り込まれたレビューブックを見て憧れていましたが、育てることに満足して結局知識が身につかない未来が見えたので綺麗にするのは諦めていました🥹 実習などをこなしながらの勉強は大変だと思いますが頑張ってくださいね、応援しています🙆♀️
回答をもっと見る
大学4年生です。現在、大学病院か、380床以上の公的病院のどちらを第一志望にするかで迷っています。私のキャリアプランとしては、数年働いてから大学院(今回志望している大学の系列とは異なる)に行きたいと考えていました。 大学病院は特に教育制度と手厚く、キャリアアップ支援にも力を入れている所に惹かれています。一方、私自身素早く考え行動することが得意ではありません。病棟内のスピードについていけるかが不安です。 公的病院は、大学病院よりはキャリアアップ支援などは劣りますが、病床数の点でいけば大学病院よりスピーディーではないのかなと思っていました。また大学病院よりかは通いやすいです。 稚拙な文章ですみません。なにかアドバイス等あればよろしくお願いいたします。
大学病院看護学生病院
K
学生
すみれ
訪問看護
今後大学院に進みたいと考えているのであれば、私なら大学病院を選びます。病院にもよりますが、進学への助成制度があるところもあります。また働きながら率先して研究に参加することも可能です。他にもいくつか条件を出して比較してみるといいと思いますよ☺️
回答をもっと見る
気管支鏡による肺部分切除術をうける患者が手術室に定刻で入室した。 病棟出棟時にバイタルサインの以上はなかった。 麻酔導入はスムーズに行われたが、10分後に急激な血圧の低下、spo2 75% 、 心拍数100が生じた。 肺の換気音の左右差はなく、気道に吸引が必要な分泌物はない。 考えられる合併症を全て選べ。 1.肺塞栓症 2.麻酔薬副作用 3.急性心筋梗塞 4.脳血管塞栓症(中大脳動脈) 5.急性肝不全 私の回答は、1234ですが、 答えは123です。 急激な血圧低下から血流の減少が生じ、血栓が形成されやすくなる為、4脳血管塞栓症も答えにしたのですが なぜ違うかわかる方いらっしゃいますか? 質問しても、脳幹部とは記載していませんと言われました。自分が勉強不足なのは分かりますが、だからなぜ?と思ってしまいます。
手術室オペ室急性期
ぽー
学生
のん
オペ室
脳梗塞が起こると病変周囲の脳が浮腫になり頭蓋内の圧が高まることがあります。頭蓋内圧が高まると、脳灌流圧が低下して脳血流量が減少し、脳虚血を引き起こします。生体は脳血流量を維持するために、血圧を上昇させて脳に血液を送り込もうとします。なので、血圧はあがる傾向にあります。そうすると4は当てはまらないのかもしれません。ただ、10分前まで意識普通だった人が出血じゃないのに10分でそこまで浮腫になるのかと思っちゃいますけど、医療系の問題って納得行かないものすごくおおいので、一つに固執せず、フーンいい問題じゃないな。で終わらせた方がいいです。問題作ってる人が出会ったレア症例もあったりします。本当に良くない問題は正解率低くなるので、みんな間違えます。大丈夫。
回答をもっと見る
春から看護専門学校に通う看護学生です。 産業保健師を目指しています。 卒業後は保健師の資格を取るため大学もしくは養成学校に編入・進学しようと考えているのですが、難しいでしょうか? 同じような方がもしいらしたら、参考にさせてください。
看護学生勉強
まゆち
学生
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。保健師を目指しているんですね。保健師の受験枠が狭くなっています。4年生の大学に通っていても、保健師コースをとるのに選抜試験をやって25人選抜したり、、なんてこともあります。なので、場所によっては難しい可能性もあります、、。様々な学校の情報収集をしっかりすることをおすすめします!!頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護学生1年目です。勉強の覚え方(単語など)、効率がいい勉強の仕方が分からなくて焦っています。看護師さんの方、看護学生先輩の方是非覚え方や勉強の仕方を教えてください😭 また本屋さんで売ってるおすすめの看護本も教えて下さると嬉しいです!
看護学生勉強
🫶🏻
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
最初から参考書は増やしたらダメです。 1人でできる勉強とみんなでする勉強を分けることが重要です。 私は毎日授業で重要なところだけ抜粋してメモ欄に書き続けてました。 ノートの端に15センチほどの欄を設けてそこに書いていく方法です。 授業中に必要事項だけ洗い出ししておけば復習はメモ欄に目を通すのみ。 教科書抜粋をせず自分の言葉に置き換えて落とし込んでから書くようにしてました。 また定期的にテストの前にクラス会をしてアウトプット会をしてました。 これは〜ことでー理解すると早い。とか、得意な人が先生になってみんなに教える作業です。
回答をもっと見る
ほんとに研究嫌い…全然テーマ決まらん。もっと簡単でいいかな。単位もらえればもうそれでいいや…。一回しか実習行ったことない診療科の研究したいけど勉強足りなさすぎて普通に無理!疑問そんなに出てこない!
精神科看護学生勉強
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
看護過程が始まりS情報については理解できたのですがO情報がいまいち理解できなくて、 例えば体重が若い頃から変わらないは、必要な情報なのでしょうか? O情報での必要な情報、いらない情報の見分け方を指導していただきたいです、
看護過程アセスメント看護学生
長尾
介護施設, 老健施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。お疲れ様です。 情報はあればあるほど整理しやすくなり、具体的な計画がたてやすくなります。 例えば、「体重が若い頃から変わらない」というのは、「私生活(食生活)に変動がない」ということになります。 肥満なのであれば昔から肥満。痩せ型なのであれば昔から痩せ型。それはつまり今後患者様に食生活を指導する場面があった際のポイントとなります。 (例えば減量が必要な患者さんだったとしたら、過去にダイエットをトライしてみてだめだったのか、それともそもそもトライしてないのかで言葉選びが異なります) ただ、これは体重に関する病的な何かがあった際に必要な情報です。 例えば極端な話ですが、交通事故で骨折した人に対しては食事指導はしませんので過去の体重がどうだったとかは重要ではありません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護研究の質的研究の中に現象学による研究というものがあり、気になったので調べてみたのですがイマイチよく分かりません。 どなたか分かりやすく説明して頂けないでしょうか??
ICU急性期看護学生
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
学生の時の研究授業の資料を参考にしました↓ 質的研究の中でも現象学による研究は、研究対象に対して客観的な知識や理論を適用するのではなく、研究対象の主観的経験や意味を重視し、その背後にある本質的な意味を探求する研究手法です。 例えば、患者の痛みや苦しみに焦点を当てた現象学的研究では、患者の経験に基づいたデータ収集が行われます。研究者は患者さんの痛みや苦しみに関する情報を、患者自身が体験した感覚や意味に基づいて収集し、その情報を分析して、患者の痛みや苦しみの本質的な意味を探求します。 収集方法は様々ですが、例としてインタビューやグループディスカッションを行ったり、患者の記述を集めるなどがあります。 現象学による研究は、主観的な経験や意味を理解することで、研究対象により近い形で現象を捉え、より深い洞察を得ることができます。ただし、研究者の主観性が介入する可能性があるため、十分な分析や解釈が必要となるというところが注意点です。
回答をもっと見る
現在看護学生で、クリニックでアルバイトをしています。 先日、ある看護師さんから「笑っているのが気になる」と注意を受けました。 看護師さんが言うには、患者さんが冗談を言ったりして一緒に笑うのはいいとしてもいつも笑っているとそんなつもりがなくても、高齢の患者さんなどは馬鹿にされていると思い、勘違いされてしまうから気をつけてということでした。 自分的には、笑顔で患者さんに接することは良い事だと思っていて、できる限り笑顔で患者さんに対応していたつもりでした。また、笑顔でお話できることが自分の長所だとも思っていました。 タメ口で喋っているとかではなく、笑顔で言葉遣いに気をつけて話していただけなのに、それがまさか看護師さんに「笑っている」「馬鹿にされているようにとられるからやめよう」と言われ、どうしたらいいのだろうと患者さんへの接し方がわからなくなってしまいました。 このような経験のある方、また看護師さんに患者さんと接する時に気をつけていることを教えていただきたいです。
コミュニケーションクリニック看護学生
らむちゃん
その他の科, 学生
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です。 私は美容クリニックに勤務していますが、笑顔でいることで指摘を受けたスタッフを見たことがないので、そんなことで指摘をする人がいるんだなと思ったのが率直な意見です。 とはいえ、らむちゃんさんが患者さんと接しているのを直接見た訳では無いのでなんとも言えませんが…。 ちなみに、指摘してきた看護師さんはさむちゃんさんから見てまともな方でしょうか?いつも意地悪してきたり言ってくるような方なら指摘も流していいかもしれませんが、普段は真面目で優しい先輩なのに突然そのような事を言ってきたのであれば、もしかすると笑い方とか声のボリュームとか、TPOをわきまえてないように見える場面があったのかもしれません。 信頼関係がその方と構築できているようであれば、再度その方に気になった点を聞いてもいいと思います。
回答をもっと見る
看護学生です。 感情失禁になるメカニズムを教科書などで調べてもなかなか出てきません💦良ければ教えていただきたいです。
脳外科実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
感情のコントロールは大脳皮質の前頭葉にあるのは習いましたでしょうか。私たちは通常、悲しかったり怒りを覚えたりしても、ここの前頭葉で我慢や辛抱をして、感情表現をコントロールしています。 しかし、脳卒中や高次脳機能障害によりこの前頭葉の機能になんらかの異常をきたすと、このコントロールがうまくいかなくなってしまい、涙脆くなってしまったり、怒りっぽくなったりします。 ちなみに加齢で脳が衰えることでも、徐々にこのような症状が現れます。「歳を取ると涙脆くなる」と言われる一要因として、この前頭葉の衰えもあると考えることもできます。
回答をもっと見る
私は看護学部に通う2年(来年度3年)です。 同期の男の子が気になっています。 彼もLINEを途切れずくれるなど、私を少しは気にしてくれているのかな?と思っています。 友達と複数でご飯に行ったり、遊びに行ったりする仲で仲はいいと思っています。 でもこの間2人でディナーに行ったのですが、ご飯を食べただけで本当に何もありませんでした。 私はキープされているのでしょうか? 大事にしてくれているのかな?とも考えましたがどうしても不安です、、、 都合のいい女にはなりたくないし、彼のことが好きなのでできればお付き合いをしたいと考えています。 しかし、看護学部内の恋愛は難しいと聞きますし、確かに女の子が多い状況なのので嫉妬もしてしまうと思います。 なのでどうしても告白する勇気が湧きません。 学生時代の同期と今もお付き合いしている方であったり、学生時代同期とお付き合いしていた方にお伺いしたいです。 ・どうやってお付き合いしましたか? ・同期と付き合っていてよかったと思うことはなんですか? ・同期と付き合っていて辛かったことはなんですか? ・目移りされない為に気を付けていたことはなんですか? 長々と書いてしまいましたが、おこたえいただければうれしいです。よろしくお願いします。
看護学生
なみ
学生
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。看護専門学校に通っていた時に、同学年の違うクラスの男性とお付き合いしていました。 連絡先を聞かれたので交換し、それから2人で勉強したりご飯に行くようになり、告白してもらい、付き合うことになりました。 やはり、実習でつらかったことや、先生や同級生の愚痴を共有できること。看護学生としての悩みを相談し合えることが、とてもよかったと思います。 辛かったことは、学校内で少しでも一緒にいると、みんなの視線を感じて恥ずかしかったことと、彼が仲良しの女の子と仲良く話している姿を見かけることが多かったことです。 ただの友達だとわかっていても、嫉妬してしまってました。 束縛しない、彼に夢中になりすぎないようにして、余裕がある女を演じることに気をつけていました。 後は、だらしない格好をしないで、いつも清潔感があるように心がけていました。 髪や爪、唇など、細部のケアにも気をつけていました。 都合の良い女になりたくない気持ち、とてもよくわかります。 なみさんの恋愛が、上手くいくことを願っております。
回答をもっと見る
こんにちは。看護学生です。 皮質下出血の観察項目など調べてもよく分からないのですが良ければ教えていただきたいです。
情報収集看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
学生さん、勉強お疲れ様です 皮質下出血は脳出血のひとつなので、脳出血の観察項目を参考にしてみてください 病気がみえるは詳しく書いてて勉強になりますよ 勉強頑張ってください
回答をもっと見る
今後保健師をとる予定は?と面接で聞かれたら、 とる予定がない場合にその理由もきちんと言うべきでしょうか🤔? しかしながら、特にまともな理由がありません。 私の大学でも同時に保健師をとれるんですが、保健師課程の授業をとりながら看護師課程に集中することが私には難しいと考えてとらなかっただけでした。 今後も看護師のみの業務でじゅうぶんと思っているため保健師を取る気はないです。 これはどういう意図の質問なのかも不思議です…。
保健師面接看護学生
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
病院の面接ですか? そんなこと聞かれるんですね・・。働いた後に養成課程に行く気があるのか(それに伴って辞めたりしないか)聞きたいのでしょうか??謎ですね。、 書かれている通り、「看護師に集中したいので保健師は取るつもりはない」と言う理由で大丈夫だと思いますよ! そもそも、短大や専門だったら保健師は取れないわけですし、保健師を取らないことがマイナスにはならないと思います。
回答をもっと見る
就職の履歴書に書く志望動機で悩んでいます。 私が目指している所は急性期の病院で、理念について書いたらそれは書かなくていいと学校の先生に言われました。それで、自分の実習の体験を具体的に書き、どんな看護を実践したいかを書くよう言われました。目指している所は地域がん拠点の病院です。それを踏まえてどう書けば良いかアドバイスお願いしたいです。
志望動機履歴書看護学生
A
その他の科, 学生
ユズ
内科, 病棟
A様 履歴書の志望動機でお悩みなのですね。 学校の先生が言われることを加味した上で考えてみましょう。 目指されている病院は「地域がん拠点病院」ということで、病院が存在する地域の住民の方々にとっての病院の位置付け、使命を考えて見てください。 ご存知かと思いますが、厚生労働省がだしている「がん診療連携拠点病院等の定義」を貼っておきますね。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_byoin.html 看護の対象は、小児〜AYA世代〜老年期と全ての年代で、質の高い全人的な医療、careが必要とされます。 その中で看護師に求められてる使命があると思います。 そこで、Aさんが就職された際、病院の中で「どの様に役割を果たして行きたいのか」をイメージして書かれるとよいのではないでしょうか。 当初Aさんが書こうとされていた「病院理念」を念頭に入れると言うのは大変素晴らしいことだと思います。 まずは、「地域の中で病院に求められている使命、果たす役割」、さらにその中での「看護師の使命,役割」をAさんが明確にされ、先生に対しても志望動機が明確に述べられれば、説得力が増しますね。 最終的に病院で履歴書を見ていただいた時に、「こんな人に是非働いて欲しい!」と思ってもらえると思います。 以上、少し長くなりましたが、人事選考に関わっていた立場としてアドバイスさせていただきました。 必要な所だけ切り取って受け止めて頂ければ幸いです。 頑張って下さい! 合格されることを祈っております。
回答をもっと見る
今、看護学生2年生になったばかりですが、1年生の最後に模試の解剖生理学のテストを学校で受けたのですが、判定があまり良くありませんでした。 この結果を得て、すごく焦っていて正直内心これからどうしようと悩んでいます。 今から国試の勉強も進めた方がいですか?皆さんは、看護学生の時どのように勉強してましたか??
解剖生理テスト国家試験
白石
学生
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
随分昔の話になりますが参考までにコメントさせてくださいね。 解剖生理はひたすら過去問を解きながら自分の体に当てはめていくと記憶に残りやすいですよ。 国試もとりあえずこの1年、ひたすら過去問を解きまくることをお勧めします。
回答をもっと見る
こんばんは。 私は今就活をしています。 病院で小論文があるのですが、初めて導入するため 過去問がありません。 また時間や文字数、テーマも開示されておらず 面接試験の日に実施されます。 皆さんは、題、文字数、時間、テーマなど、どのようなもので練習していましたか?? また、先生などに添削してもらいましたか? (先生方も授業があり、学校の支援センターも人が少なく添削がお願いできません。)
就活面接看護学生
学生
外科, 急性期, 学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
就活お疲れ様です!私も就活で小論文書きました。 先生に添削をお願いできないというのは既に先生に言われてしまっているのですか?学校の先生は忙しそうに見えて気が引けますが、最初から拒否されていなければ、お願いすれば案外快く引き受けてくれるかもしれません。もし断られたら、友達でも家族でも良いので、何人かの第三者に見てもらえば、読みやすさや間違いなどの指摘はもらえるはずです! テーマは病院の科にもよると思いますが、広く出やすいのは倫理系とか、社会情勢を反映したものです。高度な専門知識はあまり求められないと思います。ネットでも良いと思うのでその辺のことをチェックしてみてください! また、要項に書いていなくても、応募してみた後に事前作成であることを知らされるパターンが何回かあったので、ぶっつけ本番と思って怖気付いてやめちゃうよりは、とりあえず応募してみるのもアリかもしれません! 就活頑張ってください👍🏻
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)