慢性期」のお悩み相談(17ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

481-510/567件
キャリア・転職

埼玉県で人間関係が良い急性期の病院教えて欲しいです!!

慢性期急性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22020/05/15

はな

ICU, ママナース, 大学病院

北里大学メディカルセンター

回答をもっと見る

新人看護師

また明日から仕事だと思うと行きたくないです。ポジティブに考える方法知りたいです!

神経内科慢性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

82020/05/13

いぬこ

ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

わかる~。行きたくない~。夜勤明けだから明日休みだけど、明後日初めての遅番だから行きたくない~。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の患者さんを今後受け持つ予定です。 どのようなことを勉強しておいたら役立てるか、 観察のポイントや、オススメの参考のものなのあれば教えていただきたいです。

参考書慢性期勉強

わん

小児科, その他の科, 新人ナース, 慢性期

22020/05/13

ねむい

内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟

呼吸器の設定の用語が何を意味しているのかと、アラームが鳴った時どう行動したら良いのかは自分で調べておくと良いかもです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

一年目で働くなら、どの診療科がおすすめですか?? 急性期と慢性期はどちらがおすすめですか?

慢性期国家試験急性期

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62020/05/12

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

急性期ですかね。 疾患や治療についてたくさん学べると思います。その代わりに毎日バタバタで残業もあるので独身で経験された方がいいかもです。 慢性期は急性期で学んだ後に行くとより深く学べると聞きました。 「この患者さんはあの治療をしてきて体はこんなん状態なんだな」とかアセスメントが出来、その後の看護に繋げられるんじゃないでしょうか。とにかく、若いうちに大変なことを学んでいた方が後々楽だしためになりますよ( *˙ ˙* )

回答をもっと見る

新人看護師

勉強しなきゃしなきゃと思って休みの日も不安でゆっくり休めないです。みなさんは勉強どれぐらいしてますか?また、どんな事を勉強してますか?

慢性期1年目勉強

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

62020/05/13

OKA

外科, ICU, ママナース

わかりますー!! でもわたしは仕事中にわからないことは解決して、休みの日は極力休んでます。しても1時間ぐらいです。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒で4月から働いています!沢山の知らない薬や覚えることで精一杯ですぐ帰ったら寝てしまいます。帰ってからどんな事を勉強すればいいかすらも良く分からないです。皆さんはどんな勉強をしてますか?

神経内科慢性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

62020/05/11

りべちゃん

内科, 外科, 泌尿器科, ICU, 病棟, 大学病院

私が新人の最初の頃は、その日先輩に教えてもらったことをメモ帳にまとめたりしていました。 疾患や薬のことは家に帰ったら忘れてしまうので、その日のうちに病棟の本で調べたり、先輩に質問して帰ってました。 徐々に業務を覚えてきたらほかの勉強にまわす余裕が出てくると思うので、まずは業務やその日受け持った疾患について復習したらいいと思います! 頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩看護師に聞きたいです 1ヶ月で新人にできていて欲しいことといえばなんでしょうか 私のところは一般急性期ですが、慢性期の方や終末期の方など、総合科と言っていいほどに処置やらなんやらで忙しい病棟です 自分自身、薬を詰めたり吸入薬を作ったりと言う簡単な作業は見守り無しでできるようになりました。 しかし、サクションや導尿、立位の取れない患者のトイレ補助など、急に「やってて」と言われると出来ないのが現状です 先程も、放尿の後片付けと着替えを新人1人で任され、何とか着替えを行い、今に至ります。 土日で人がいないのは痛いほど分かりますし、先輩方の仕事を増やしてしまった気がして、申し訳なくて…泣きそうです

終末期慢性期急性期

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

122020/05/09

はるぽ

循環器科, パパナース

笑顔、挨拶、ほうれんそうくらいでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から慢性期病棟で働いているのですがスキルアップしたいなと思っているのですが中途で急性期に行ってついて行けるか不安です😅新卒で慢性期病棟から急性期病棟で働いてるかたで色々教えて欲しいです!

中途慢性期急性期

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22020/05/10

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

初めまして。スキルアップしたいなんて、とても素敵ですね! 私の働いていた大学病院では3年目に研修という形で自分の希望する病棟に移動ができました。私も新卒で慢性期病棟配属だったので、急性期も学んでみたいと思い救命へ移動しました。最初はわけも分からず、慣れない病棟で不安などありました。怖い先輩もいるし、質問ばかりで迷惑かけてるなぁとも思いながら...でも自分がやりたいと思って移動したので何とかやり切ることができました。目標をもって挑戦するっていうのは、やっぱり心が折れそうになったときの自分の強みになると思います! はじめは色々悩むこともあると思いますが、きっと移動してよかったと思えるのではないかと思います。がんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血時に溶血したらすぐわかりますか? どのように判断しますか?

終末期慢性期一般病棟

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/05/07

洋之助

その他の科, 一般病院

溶血をしたらじゃなく溶血をしないように採血をして下さい。溶血は血液がどのような状態か考えてみて下さい。スピッツの種類、採血時間、採血方法を考えて下さい。後はアナタの採血テクニックのアップです。正直、採血した血液を見ただけで溶血とわかる人はいないと思いますよ🎵検体を検査しないとわからないです。動脈血と静脈血の違いは見てわかります。体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒よりずっと慢性期の病棟にいます。現在4年目です。 身体が強くなく、あまり体力にや気力に自信はないのですが一度急性期の病院に行き、急性期の治療を学んでみたいという気持ちが強くなってきました。同じように慢性期から急性期の病院に転職した方、いましたらアドバイスが欲しいです。

慢性期急性期転職

ごん

内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

52020/05/05

ゆず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能

体力はやるうちに付いてきます。あとは、時間の流れや業務がガラッと変わると思いますが、それも慣れてきます。若いうちにいろいろ経験していく事はとても素晴らしいです。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病院勤務の2年目です。 勉強という勉強をしないまま2年目になってしまい、アセスメントがとても苦手です。何を見ていいのか、どのように勉強したらいいのかわかりません。 勉強法を教えていただきたいです。

終末期慢性期アセスメント

病棟, 慢性期, 終末期

52020/05/01

洋之助

その他の科, 一般病院

勉強しないまま2年はないと思いますよ🎵じゃないと何もしてないと思われますよ☺️しっかり記憶を呼び起こして下さいね✨アセスメントは患者様の様々な情報がある中で如何にして患者様の身体的現状を正確に把握するかと思われます。それによって看護師のヤること、すべき事、できる事がプランとして上がってくると思いますよ🎵本当は図式で説明したいのですが、スマホのスキルが低いのでごめんなさいね✨体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

ptgbdドレーンなどが詰まった可能性があるときどんな対処法が考えられますか? 先輩ナース達が話しているのを聞いていて全くわからなかったので、調べたのですが情報がでてこず、 よろしくお願いします。

終末期慢性期2年目

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/05/04

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、ミルキングするとか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期、慢性期関係ないんだなぁ~。どこの病院にもいるんだなぁ。なかなか、退院させない医者。

退院医者慢性期

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

72020/05/02

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

なかなか退院させない医者とかいるんですか? うちは、逆に「これで退院させる??」って人を退院させてすぐ逆戻り・・・ってことがまーまーありますよ・・・

回答をもっと見る

キャリア・転職

2年目です。新卒から療養病院に勤務しています。技術面や知識面など急性期で働く同期の話をきいて焦っています。慢性期でも学べることはあるのはわかるのですが、急性期病院に転職し勉強したい気持ちがあります。しかし、採血すら自信を持ってできない自分が転職しても使い物にならないだろうなと思いすごく怖いです。 なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

慢性期2年目急性期

病棟, 慢性期, 終末期

82020/04/28

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

こんばんは(^^) み さんは将来どのような看護師になりたいですか?? 自分の看護師として、ひとりの人として将来どのように過ごしたいかを中心軸として、そのライフプランに応じて決めていくのがいいと思いますよ(*^^*) もし、看護師としていろんな知識を吸収して成長したい!急性期があってるか分からないけど試してみいたい!という思いがあるのであれば、思い切って知らない分野にチャレンジしてもいいと思います(^^) 私は大学病院の急性期病棟で数年働きましたが、将来バリバリ働くつもりはなかったのでクリニックに転職しちゃいました(^^) 同期が今も病棟でリーダーをやったりバリバリ働いていますが、私は今の生活に満足しているので特に何も焦ったりはしてません(^^) 大切なのは周りと比べた自分ではなく、自分が満足できているかどうかだと思います(*^^*)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年二年目です。 点滴や検査・処置などもほとんどないような慢性期から急性期へ異動になり、慣れないことばかりで毎日しんどいです。 怖い先輩がいたり、初めて先生の処置介助をするのにも先輩はついてきてくれなかったり、辛いことばかりです。 慢性期では医師へ報告することもなく、あまり絡みもなく怒られることもなかったため、急性期で怒られること・注意されることがとても増えました。(師長や医師、先輩看護師) 結構限界に近いくらい行きたくないんですが、仕事へ行きたくない時皆さんならどう乗り越えてますか?

慢性期2年目モチベーション

A

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

82020/04/23

アマリ

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 怒られる、注意されることが増えると何でこんなに出来ないんだろと凹みますよね。 いやいや、むしろありがたい事なんです! 私も怒られやすく、注意されやすい人間でしたが年数が経ち上の立場になりまして指導する側になりましたが指導したり、注意したりする事って体力いるし、根気もいるししたくないです。 怖い先輩と勤務だと萎縮してしまいますが上の人が居る=相談できる立場であることをお忘れなく。自分が上の立場なら全て自分で判断、責任を負わなければなりません。 注意されているうちは本当に辛いし、泣きたくなる。しかし、裏を返せばそれだけ目を掛けられていることだし、期待していない人にわざわざ怒りません。 心の健康も大事です。限界まで頑張っているのだから師長や主任、先輩など話しやすい人に相談してみては? 話を聞いてもらうだけでも楽になることもあるし、最悪休んだっていいんです。 無理しないでご自愛くださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で、peg,pegjを増設している患者さんはほぼ解放ドレーンを挿入しています。 調べたのですが、解放ドレーンの目的がよくわからなかったので教えてください。 胃の減圧、内容物の誘導が目的でしょうか。 解放ドレーンは今後抜く予定のものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

慢性期1年目病院

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/04/26

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

PEG造設後は1-2日ほどドレーン解放とします。 おっしゃる通り消化管のガス抜きをして減圧を促す、胃液などの内容物の排出のほか、異常な排液の有無を確かめる目的もあるかと思います。 感染していたら膿性の液が出るでしょうし、どこかで出血していたら血性に近い排液が出るでしょう。 通常1-2日で創部(PEG周囲の組織)は安定するので、ゆっくりPEGからの栄養摂取を開始します。栄養摂取開始のタイミングでドレーン管理は終了します。

回答をもっと見る

キャリア・転職

一般病棟勤務の2年目です。元々療養病棟にいましたが師長から一般病棟に行って色々経験した方が良いと言われ1年目の途中から一般病棟へ異動になりました。たしかに療養病棟では経験できない医療行為を行うことができるのですが療養病棟へ戻りたいのが本心です。しかし将来を考えると勉強のため一般病棟で勤務した方が良いのでしょうか??今後転職するとしても療養や慢性期の病院を考えています。

慢性期2年目一般病棟

maimai

内科, 病棟

42020/04/26

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

新卒の途中から異動になって大変でしたね😌きっと、一般病棟で学べることは沢山あるので、若くて脳が柔らかいうちに沢山経験して技術を身につけておいたほうがいいと思います😊療養が好きなのなら、一般病棟で学んでからまた戻るのはどうでしょうか😊きっと違う視点から看護することができて、療養がもっと楽しくなるかもしれませんね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

硬膜化血腫、ミッドラインシフトについて質問です。 硬膜化血腫には急性と慢性があり、どちらもミッドラインシフトを伴うことがあるかと思います。 しかし、同じミッドラインシフトでありながら、急性の場合には患者の意識状態は悪く緊急手術が考慮される一方、慢性の場合には歩行・意識障害や頭痛などが出る程度で、そこまで意識状態は悪くならないことが多いです。 脳が圧排されている状況に変わりないはずですが、なぜここまで急性と慢性とでは患者状態、主に意識状態に違いが生じるのでしょうか? 自分でも調べてみましたが、これといった答えを見つけられませんでした。 知識のある方、教えてください!!

脳外科慢性期外科

まる

救急科, ICU, 一般病院

22020/04/18

yuasa12

救急科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 看護多機能

出血量が多く、圧排が強ければ、両方脳ヘルニアになり意識障害は出ると思います。 ただそれが脳幹を圧迫しているかいないかだと思います。 急性期の場合は、急激に出血プラス周囲の脳浮腫なども絡み、ヘルニアになりやすい。 慢性期は、1ヶ月かけてジワジワ出血しているので、麻痺などの症状が先行し、意識障害の手前で発見されやすい。それに多くは患者は高齢の方々で脳萎縮があり、同じ出血量でも若い人に比べると、shiftもさほどしていない事も多いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

有料老人ホームにお勤めの方、働いてみてどうてすか? 私は長いブランクを経て現在療養病院で働いています。復職時に近所の有料老人ホームも候補だったのですが、知人にブランクあるなら病院のほうが他の看護師に相談できると勧められ、今の病院に決めました。 しかしまだ有料老人ホームも気になっています。実際に勤務経験のある方、良かった点、悪かった点など教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

終末期ブランク慢性期

きみこん

内科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

42020/04/12

みーたん

内科, 介護施設, 慢性期

私は、有料老人ホームで働いて、この夏で7年目になります。ですが、未だに毎日が緊張です。何故なら、病院と違って医師も相談する看護師も居ないからです。お客様に何か有った時は、自分の責任と判断で動かなくてはなりません。確かに、往診医とか入っているので、相談する事は有りますが、、、夜勤は有りませんが、代わりにオンコール体制を取っており、夜中でも呼び出される事も有ります。でも、悪い面ばかりではなく、とても遣り甲斐が有ります!逆に私は病院に戻りたいと思ってます(笑)

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職して、1週間経ちました。前は、長期入院の慢性だったのに、めちゃくちゃ忙しかった。今は、急性期。なのに、記録の時間がある。あれ、あの慢性期の時の仕事は何だったの??って思うくらい楽です。あー、転職して良かったのかも。これが普通なのかな

慢性期記録急性期

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

52020/04/09

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、慢性期といえども楽というわけではないですから😅 急性期だと、楽なときと忙しい時の差があると思います😄ですが、人間関係がある程度良くないと、楽とは思えないと思うので、いい職場を見つけられたのではないですか?😄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目終わりで、転職。3年目で新しい病院。前は、神経系の慢性期。何年も入院してる人が多くて、入退院ほぼなし。人工呼吸器、点滴、採血、シリンジポンプ、輸液ポンプ、CVの処置経験ずみ。次の病院は、おもに呼吸器系、たまに手術、急性期。不安しかないんだけど、何とかなるんですかね(--;)慢性期から急性期に転職した人います??、

CV輸液退院

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

02020/04/02
キャリア・転職

看護師20年目になります。子育てをしながら看護師を続ける事は大変な時期もありました。現在は子供達は大きくなり、仕事は支障なく出来るようになりました。現在は急性、慢性期病棟で7年がたちました。病院側から主任を任命され、全く準備してこなかっただけに自分に出来るのか不安しかありません。何から勉強していけばよいのでしょうか?経験者のアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします🥺

慢性期子ども勉強

poohさん

急性期, 病棟, 慢性期

42020/03/21

あむ

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

自分の看護観を語れるようにしておいて下さい。 どういう看護がしたいか、どういう風にスタッフを育てたいか、 具体的であればあるほど良いです。 世の中には色んな人がいます。 賛成:反対:どっちでもいい 2:2:6 くらいだと思います。 どっちでもいいという人を巻き込めるように見本となったり、看護観を語れる事が大切だと思います。 反対意見の人はそうそう変わりません。 味方も敵も出来るので、ぶれない信念も必要です。 個人的に、、、私は変わらないベテランを捨てる事にしました。若手を育てる事に時間を割いてます。 看護師歴11年で師長です。失礼しました。

回答をもっと見る

夜勤

現在慢性期の病棟に勤めています。来月で4年目になりますが、夜勤がもうやりたくないです。理由は、休憩時間がしっかり取れない、患者さんの健康レベルがバラバラで、寝たきりでレスピの人から車椅子で廊下を動き回る人までいます。精神的労働に対する金銭的対価が不満です。 皆さんは夜勤ばかりやりたいですか?

4年目休憩慢性期

マッツー

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

32020/03/10

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 わかります。 私も夜勤がむいてなくて、生活リズムが不規則で体調を崩してしまったので、夜勤がないクリニックに転職しました! 夜勤が好きっていう人もいますよね〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

結核病棟に勤務しています。新卒で4月から3年目になります。 元々外科希望で入職しましたが、ばりばりの慢性期病床に配属になってしまいました。私はたくさん学びたいと入職時から思っていましたが、配属先は施設のような状態で患者数も少なくケアはありますが、医療処置や検査はほとんどなく経験は同期より劣っていると感じています。参考書などで勉強もしてますが、生かす機会がないのでモチベーション保ったり、身につけたりするのも難しいです。(点滴をしている患者が1人もいない時期もザラにあります。夜勤もひたすら朝になるまで時間を待つという状態です。) 異動希望も出してますがなかなか異動させてもらえず、しかしとりあえず3年は頑張ろうと思ってここまで続けてきましたが、このままで大丈夫だろうかと思い相談させていただきました。経験年数が上がると異動先でも「○年目なのにこんなことも知らないの?」など思われないか心配です。 みなさんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

参考書配属慢性期

みか

内科, 呼吸器科, 病棟, 慢性期

92020/03/07

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、慢性期よりは外科の方が処置は多いですし、もしかしたら外科しか知らない方から「こんなのも分からないの」と言われることもあるかもしれません。 ですが、知らなくて当然です。教科書でいくら勉強しても、実際の患者さんを目の前にしてのものとは明らかに学ぶ量が違います。異動したら、ベテランでも新人です。ほんと、自分が無知だと思い知らされます。でも、それでいいんですよ。 それに、慢性期でも沢山学んでますよ。慢性期って入院期間が長い分、患者さんってクセが強いんです。病院慣れしてて、扱いにくいです。言葉遣いや態度、表情など厳しく見ていると思います。自由に体が動かない分、丁寧にケアしてくれるかどうかをみています。 急性期は忙しいところもあり、そういうとこが欠けてる方もいます。私も急性期にいるときに仕事は出来るが口調がキツイ人に、「あの人頑固で言うこと聞かない!朝の薬も拒否して飲まないし、託すけど多分無理でしょ」と言われましたけど、私が説明して促したらちゃんと飲んでくれましたよ。その看護師の言い方が気に入らなくて拒否したそうです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

総合病院の急性期病棟で働き13年。今年中には彼と結婚を考えています。結婚との両立に自信がなく、慢性期病院への転職を考えていましたが収入が減るとの事や、転職したら育児休暇が取りにくいのではと反対されました。できる限り私自身続けようとは思いますが、仕事以外の仕事や委員会の仕事が嫌でしょうがありません。それを免れようと夜勤専従看護師として働くことも視野にいれて考えております。甘い考えでしょうか。

夜勤専従委員会慢性期

ロイズ

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 皮膚科

52020/02/23

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

私は、なるべく同じ時間を過ごそうと、結婚を機に夜勤のないよう、日勤のみの働き方へ変更した身です。 旦那様が理解してくれて、協力してくれるのなら良いと思います。 旦那様のお仕事によっては行き違いになり兼ねないので、そこはよくお考えになられた方が良いかもしれません。 また、転職をしてからすぐにお子様を授かりたいとかでしたら、そこもよく旦那様と話し合った方が良いかと思います。 新しい職場で、すぐに妊娠というのも、受け入れてもらえないところはまだ多々ありますので。早くに妊娠のことをお考えなら、今の職場の方が、産休も育休もスムーズに取れるとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナース1年目です。 1月から夜勤始めさせられました。 夜勤前にチームも変わり怖い先輩達がおるチームになって、毎日怒られる日々です。 教えて欲しいことも声掛けするけど他の人にして、後にしてと断られること多い中、経験できてないことに対しても怒られ、急性期の為勉強も追いつかない状況で辞めたくて病んでます。実習で行った慢性期病院に転職しようか悩んでます。この時期なので春のボーナス貰ってからと考えてますが今すぐにでも辞めたくて夜も寝れない日々です。夜勤も慣れない中独り立ちさせられ、頭がパンクしそうな毎日です。多忙な業務の中の緊急入院や緊急処置も多く看護師辞めたくてしょーがないです。みなさんはこうゆう時がありましたか?その場合転職されましたか?

緊急入院ボーナス慢性期

カビゴン

泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62020/02/17

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、急性期だと大変な部分もありますね。 夜勤は新人さんが出来ると判断して、入ってもらいます。カビゴンさんは、怖い先輩でも分からないことをきちんと聞くなど出来るので、独り立ちされてるんだと思います。 答えない先輩はどうかと思いますが😣 ただ、夜眠れないとかストレスで食べられないなど体にものすごく支障があるなら異動もありですが、今のうちに勉強できるのも羨ましく思います。そこは急性期ならではなので😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんに質問なんですが、慢性期病棟もしくは療養等で、重症者の時間外の家族の付き添いでベッド貸し出し等してますか? している場合は料金をとりますか? 前の病棟ではそんなこと言われなかったのに、今のところでは寝具貸し出しは料金をとると知って驚きました。

時間外労働慢性期家族

すぴか

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

42020/02/16

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

1台しかありませんが、折り畳みの簡易ベッドは無料で貸し出してます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在三年目で、慢性期の病院で働いています。正直今の病院ではかなりできる方で夜勤を主に日勤ではリーダーとして働いています。ただ、急性期の治療やケアを全くと言っていいほど知りません。患者もほとんどDNRでCPRもモデル人形にしがしたことがありません。自分自身、志は高くもっと多くを学びたい!と思い四月から超急性期の病院(循環器)に転職するのですが、先の見えない不安、自分が急性期でどこまで通用するのかとても心配です。心電図は大方読め、一般的な心不全の治療薬は把握しているつもりです。最初に当たりそうな壁は何でしょうか…また今から何を学んでおけば良いでしょうか。自信が持てません。

心電図慢性期リーダー

アルフォートミニ

病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

102020/02/09

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 以前、大学病院のICU(循環器もかなり多い、心外は必ず入る)、循環器病院で勤務していました。 未知の領域って、心配ですよね… 循環器の超急性期でしたら、救急や治療、術後ケア、急変時の対応が求められてくるかと思います。あとは、配属先によってかと思いますが、心臓の治療後(オペだったりカテだったり)のリハビリについてや、生活指導・食事指導も必要になります。もし、ICUなどの配属であれば、術後管理(ドレーン管理や呼吸器管理など)、ペースメーカーも含む補助循環、透析などの知識も求められます。 あとは、疾患の把握でしょうか!一概に循環器=心不全ではなく、急性心筋梗塞だったり弁膜症だったり心筋症だったり…疾患によって症状も違えば看護介入も変わってきます。 もし、不安を助長させてしまったらスミマセン… けれど、最初からすべてのことは求められませんし、自分のペースで知識を深めていったらいいと思います! あと、中には既卒者だと知識があって当たり前、できて当たり前と思っているスタッフもいるので、自分の出来ること・出来ないこと、わかること・わからないことはハッキリ伝えるようにした方がいいと思います☆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

来年度はケーススタディすることになりそうだけど、どの患者さんでも施設の空き待ち… 空いた時に入れるように状態維持しなきゃだけど年単位で待機状態なのにどうケース進めたらいいやら…

ケーススタディ慢性期精神科

ミナト

精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 慢性期

12020/02/06

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 どこも満員状態で待機状態ですよね。 まだまだ足りないんですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

末梢点滴の方で、逆血あるけど浮腫んでいるように見える。そんな時はまたサーフロー刺し変えしますか? 急性期だと期間が決まってるそうですが、慢性期の病院なんです。 意見聞きたいです!

サーフロ慢性期点滴

さおり

内科, 病棟, 慢性期

42020/02/03

外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

わたしも漏れているのか、漏れていないのかで毎回悩みます😔 逆血確認して、点滴の滴下はどうかを見てから 本人に痛みがあるかを聞いて ない場合でしたらとりあえず様子見ちゃいます😱

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

看護・お仕事

今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。

施設転職正看護師

みー

その他の科, 離職中

42025/10/02

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。

病棟

ぽんこつ

病棟

12025/10/02

ほー

整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟

時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

学校の保健室や企業の健康管理部などの仕事に興味があります。資格欄に、保健師免許or看護師免許取得済みとありますが、保健師の資格は持っていません。そう言った場合は、やはり保健師を持っているほうが受かりやすいですよね??保健師の資格をとりにいくのが難しい状況なので、衛生管理者の資格をとろうか迷い中です。 衛生管理者の資格取得でも強みになるのでしょうか??

勉強転職正看護師

ぴちえ

介護施設, 消化器外科

12025/10/02

Cinnamon

その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診

保健師免許から申請で衛生管理者と養護教諭2種は取得可能ですので、それ以上に、会社や学校に貢献できるポイントがあるかどうか?でしょうね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

365票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

467票・2025/10/08

ペンライトスケール鑷子、鉗子計算機メモ帳その他(コメントで教えてください)

502票・2025/10/07

ホワイトです🙆ホワイトよりのグレー〇ブラックよりのグレー▲ブラック🆖その他(コメントで教えてください)

555票・2025/10/06