慢性期」のお悩み相談(16ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

451-480/552件
雑談・つぶやき

2年目になり慢性期病棟に移動。 口腔ケアやってないし、ネブライザーの指示があるのにやってなくて、ちょっとモヤモヤ。 学生の時はプロセスや根拠を求められていたけど、働いてみるとプロセスや流れを飛ばして、病棟ルールを覚えることが大事だと思うようになってしまった自分がいることにモヤモヤ、、

口腔ケア慢性期2年目

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12020/05/31

まな

精神科, 病棟

めちゃくちゃわかります。看護というより業務をやらなきゃいけないのが辛いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図モニターどのくらいわかるようになればひとまずよいでしょうか。 病棟は慢性期病棟です。 奥が深すぎて、心電図モニターの波形ばかり勉強している時間もなくて、、 アラーム鳴った時になにに注意していますか? 今は、pvcと頻脈、徐脈くらいしかわかっていません。

モニター終末期

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32020/05/29

みきさん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科

致死性の高い4つの不整脈は覚えておくといいでしょう。 具体例を挙げるので有れば心室細動、心室頻拍、無脈性電気活動、心静止です。 これらは緊急度が非常に高いので覚えておいて損はないはずです。 余裕が有れば上記4つに加えて正常な波形はわかるようにしておくと何か変だなと感じ取れるので便利かもです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師6年目になります。 新卒から4年間急性期病院で勤務しましたが 結婚することになり退職し引越しました。 その後正社員や派遣で病院や施設など 勤務しましたが、どこも長続きしません😭 経験年数が少なく看護師としては 分からないこともたくさんありまだまだなので 病棟勤務希望しても、いざ働くとしたいことと 違うと思ってしまったり急性期病院とギャップを 感じてしまい長く勤務できていません。。 病院で勤務するのがこわくなってきていますが このまま何もできない看護師になるのも嫌です😭 同じような境遇の方いらっしゃいますか。。?

派遣慢性期結婚

さぁや

循環器科, 病棟, 老健施設, 離職中, 派遣

12020/05/14
看護・お仕事

今年で二年目看護師になります。慢性期の患者さんと関わることが多いですが、最近は急性期の患者さんと関わることも増えました。コロナをきっかけに在宅や地域看護も良いなと思い始めています。皆さんはいつ頃転職など考えましたか?まだまだ二年目だし、せめて三年間は続けた方が良いのでしょうか?

慢性期急性期転職

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

22020/05/28

Jun

内科, プリセプター, 病棟

私も新人の時に慢性期の病院で働いていました。 そこで出会った師長、主任ががとても仕事の出来る人で、色々フォローしてくれてこの2人の元で働いていたいと思い6人務めました。それから転職したのですが…結果もっと早く転職して色々学べば良かったなと思いました。 幸い次の転職先は同世代が沢山いて助け合いながら仕事したり、意地悪な人もいなかったので働きやすかったですが、場所によっては経験が少ないとバカにする人もいるみたいです。ただ興味のある事があるならダラダラと働かず2年目で辞めてもいいと思いますよ(^^)経験は大事だと思います!!

回答をもっと見る

新人看護師

今日、今何やる時間なの?カルテばっか見てないでもっと周りを見て!と言われました。 私なりに頑張ってても周りのことが何も見えていないと思いました。こんな状況で看護師続けられるのでしょうか。私自身多重課題が苦手でこなすのでいっぱいいっぱいです💦周りを見る余裕もないです。先生からのプラスのやる事や色々あれやっといてー!とか言われると大パニックです💦みなさんはどうやって業務をこなしていますか?

慢性期1年目新人

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22020/05/26

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

お疲れ様です!とても一生懸命な時って集中しちゃいますもんね、、わたしも毎日病棟でパニックですよ!あたふたしてるし全く効率も良くないです笑 経験から学べることもあるのかなっても思います、、あとなるべく落ち着こう、焦らないって思うとわたしは少し周りを見れる気がします!

回答をもっと見る

新人看護師

クリニックで働くにあたり必要な技術や知識はありますか?

慢性期クリニック1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

52020/05/24

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

一般的なクリニックの技術は採血やルートキープ、外傷処置、点滴・注射ができれば大丈夫です。 知識についても、クリニックが扱っている疾患や治療の知識があれば大丈夫ですが、まれに緊急性の高い患者さんが来るため、急変対応や救急搬送の知識が必要になります。 余談ですが、クリニックは最初から一人前扱いを受けることが多いです。 自分の技術や知識に自信がない状態での転職は辛い思いをするかもしれないので、もし転職するのであれば、もう看護師として自立できたな!と自信がついたら転職することをお勧めします^_^

回答をもっと見る

新人看護師

家に帰ってもずっと仕事のことを考えてしまいます💦患者さんに私のせいで何かあったらどうしようとかいろいろ目先のことを考えてしまい常に漠然とした不安がありどうしたらいいでしょうか?メリハリつけるということが難しくて休日も考え疲れます💦私には看護師向いてないのかなと思ってしまいます。

慢性期1年目新人

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

42020/05/24

ちょん

内科, 循環器科, 病棟

わたしも今年4年目になりますが、未だに同じこと思いますよ😂 これでよかったのか、とかこうしたほうがよかったのか、とか...。 でもそう思えるのってわたしはいいことだとおもっていて、その時の行動よりもっと良いようにできたんじゃないかって振り返り、評価できてるってことだからきらさんも良いことだと思います! ただ、終わったことはどうにもできないので、振り返りつつ、次!次!って思えるようになったらいいですね🥰 患者さんのことを常に思える素敵な看護師さんだとわたしは思いますよ💓

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院から慢性期や療養型病院に転職された方に質問です。 良かったこと、また、大変だったことを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

終末期回復期中途

内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

22020/05/19

とんきち

小児科, その他の科, 病棟, リーダー

昨年4月に転職しました。 良かったことは、 患者さんと長い時間過ごせる 定時で帰れる 業務に追われる事がほとんどない 好きな分野でゆっくり学べるなど 大変だった事は 年齢層が大きく広がったので、看護に対して考え方ややり方が違う先輩方へ気を使う事が一番です。笑 でも私は良かったことの方が多いです!

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。療養病棟で働いていますが受け持ち患者さんが16人です。 点滴更新、バイタルチェック、それぞれの患者さんの褥瘡の処置、吸引、BSチェック、注入。まだ顔と名前が一致していない患者さんや、疾患や状態を理解せずに毎日見よう見まねで業務を行っています。 毎日慌ただしく、時間が全然足りません。 色々な事を詰め込み、頭が爆発しそうになります。状態が変わり、薬や点滴の指示が変わったり、毎日怖いです。不安です。 病院側は早く独り立ちさせたいようです。 療養病棟で働いている一年生のみなさんもこんな感じですか?色々話が聞きたいです。

褥瘡吸引バイタル

にこちゃん

その他の科, 病棟, 慢性期

42020/05/19

はる

ママナース

お仕事、お疲れ様です。 10年以上前に新卒で療養病棟に配属された時は、二日目から受け持ちでした。2ヶ月経たずに夜勤入りました。 今の勤務先では、新卒ではなかったせいか、2週間ほどで受け持ちをしました。 どの病院も大変でしたが、仕事ができるようになってくると、忙しい中でもやりがいを見つけることができましたよ☺ 体を壊さないよう頑張りましょうね。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科慢性期病棟2年目です。 日勤リーダーをするようになり、準夜への申し送りをしています。 申し送りが上手い先輩を真似ようとしたり、本やネットで調べてはいますが、『うまくできた!』と思えません。 精神科に限らず、申し送りのコツがあれば教えていただきたいです。

申し送り慢性期リーダー

ゆうか

精神科, 新人ナース, 病棟

42020/05/20

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

精神科勤務14年、いまは大学で教員をしています。 送りが上手でない人は何パターンかいますね。 観察したことを表現できる語彙がない。 情報をサマリーできずに長くなる。 観察した事実と考え(アセスメント)に区別がない。 何か見ないと話せない、頭の中でまとめられない。 情報の必要不要の取捨選択ができない。 当てはまるのはありますか?

回答をもっと見る

新人看護師

夜勤に入れるようになるには何が必要ですか? 私は仕事覚えも悪くこのままだと夜勤に入らせてもらえない気がして心配です💦

慢性期夜勤1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

42020/05/22

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

そんな、「気がする」根拠はなんですか?

回答をもっと見る

新人看護師

現在慢性期で新卒から働いてるのですが急性期に行くべきかこのままでいいのかずっと迷っています💦今後のことを考えると急性期に行くべきなのでしょうか?また、慢性期と急性期の大きな違いを教えて欲しいです!

慢性期急性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

72020/05/20

りぃ

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 慢性期

私も今は慢性期にいて急性期の総合病院に転職するか迷っています…

回答をもっと見る

新人看護師

新卒で慢性期の病院で働いてる方いますか?

慢性期内科1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

42020/05/18

ひぃ

その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟

はい!新卒で慢性期の病院です。 色々学ばさせてもらってます(*^^*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリン治療に関して質問です。 補正するという場合といわない場合はどのような違いがあるのでしょうか。 わたしの認識では、スケール補正をしている方のみ補正といい、それ以外の方は(毎日決まった単位を注入する方)補正とは言わない、ということでよいですか? インスリン注射することを補正と呼んでいる先輩方がいたので、よくわからなくなっています。 また、補正というか言わないかは、スケール法とアルゴリズム法で治療法が違うということでよいですか?

終末期慢性期内科

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/05/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私の施設ではスケール補正しているのを補正、決まった単位打つのを定期インスリンと呼んでいます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

埼玉県で人間関係が良い急性期の病院教えて欲しいです!!

慢性期急性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22020/05/15

はな

ICU, ママナース, 大学病院

北里大学メディカルセンター

回答をもっと見る

新人看護師

また明日から仕事だと思うと行きたくないです。ポジティブに考える方法知りたいです!

神経内科慢性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

82020/05/13

いぬこ

ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

わかる~。行きたくない~。夜勤明けだから明日休みだけど、明後日初めての遅番だから行きたくない~。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の患者さんを今後受け持つ予定です。 どのようなことを勉強しておいたら役立てるか、 観察のポイントや、オススメの参考のものなのあれば教えていただきたいです。

参考書慢性期勉強

わん

小児科, その他の科, 新人ナース, 慢性期

22020/05/13

ねむい

内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟

呼吸器の設定の用語が何を意味しているのかと、アラームが鳴った時どう行動したら良いのかは自分で調べておくと良いかもです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

一年目で働くなら、どの診療科がおすすめですか?? 急性期と慢性期はどちらがおすすめですか?

慢性期国家試験急性期

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62020/05/12

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

急性期ですかね。 疾患や治療についてたくさん学べると思います。その代わりに毎日バタバタで残業もあるので独身で経験された方がいいかもです。 慢性期は急性期で学んだ後に行くとより深く学べると聞きました。 「この患者さんはあの治療をしてきて体はこんなん状態なんだな」とかアセスメントが出来、その後の看護に繋げられるんじゃないでしょうか。とにかく、若いうちに大変なことを学んでいた方が後々楽だしためになりますよ( *˙ ˙* )

回答をもっと見る

新人看護師

勉強しなきゃしなきゃと思って休みの日も不安でゆっくり休めないです。みなさんは勉強どれぐらいしてますか?また、どんな事を勉強してますか?

慢性期1年目勉強

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

62020/05/13

OKA

外科, ICU, ママナース

わかりますー!! でもわたしは仕事中にわからないことは解決して、休みの日は極力休んでます。しても1時間ぐらいです。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒で4月から働いています!沢山の知らない薬や覚えることで精一杯ですぐ帰ったら寝てしまいます。帰ってからどんな事を勉強すればいいかすらも良く分からないです。皆さんはどんな勉強をしてますか?

神経内科慢性期1年目

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

62020/05/11

りべちゃん

内科, 外科, 泌尿器科, ICU, 病棟, 大学病院

私が新人の最初の頃は、その日先輩に教えてもらったことをメモ帳にまとめたりしていました。 疾患や薬のことは家に帰ったら忘れてしまうので、その日のうちに病棟の本で調べたり、先輩に質問して帰ってました。 徐々に業務を覚えてきたらほかの勉強にまわす余裕が出てくると思うので、まずは業務やその日受け持った疾患について復習したらいいと思います! 頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩看護師に聞きたいです 1ヶ月で新人にできていて欲しいことといえばなんでしょうか 私のところは一般急性期ですが、慢性期の方や終末期の方など、総合科と言っていいほどに処置やらなんやらで忙しい病棟です 自分自身、薬を詰めたり吸入薬を作ったりと言う簡単な作業は見守り無しでできるようになりました。 しかし、サクションや導尿、立位の取れない患者のトイレ補助など、急に「やってて」と言われると出来ないのが現状です 先程も、放尿の後片付けと着替えを新人1人で任され、何とか着替えを行い、今に至ります。 土日で人がいないのは痛いほど分かりますし、先輩方の仕事を増やしてしまった気がして、申し訳なくて…泣きそうです

終末期慢性期急性期

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

122020/05/09

はるぽ

循環器科, パパナース

笑顔、挨拶、ほうれんそうくらいでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から慢性期病棟で働いているのですがスキルアップしたいなと思っているのですが中途で急性期に行ってついて行けるか不安です😅新卒で慢性期病棟から急性期病棟で働いてるかたで色々教えて欲しいです!

中途慢性期急性期

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22020/05/10

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

初めまして。スキルアップしたいなんて、とても素敵ですね! 私の働いていた大学病院では3年目に研修という形で自分の希望する病棟に移動ができました。私も新卒で慢性期病棟配属だったので、急性期も学んでみたいと思い救命へ移動しました。最初はわけも分からず、慣れない病棟で不安などありました。怖い先輩もいるし、質問ばかりで迷惑かけてるなぁとも思いながら...でも自分がやりたいと思って移動したので何とかやり切ることができました。目標をもって挑戦するっていうのは、やっぱり心が折れそうになったときの自分の強みになると思います! はじめは色々悩むこともあると思いますが、きっと移動してよかったと思えるのではないかと思います。がんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血時に溶血したらすぐわかりますか? どのように判断しますか?

終末期慢性期一般病棟

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/05/07

洋之助

その他の科, 一般病院

溶血をしたらじゃなく溶血をしないように採血をして下さい。溶血は血液がどのような状態か考えてみて下さい。スピッツの種類、採血時間、採血方法を考えて下さい。後はアナタの採血テクニックのアップです。正直、採血した血液を見ただけで溶血とわかる人はいないと思いますよ🎵検体を検査しないとわからないです。動脈血と静脈血の違いは見てわかります。体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒よりずっと慢性期の病棟にいます。現在4年目です。 身体が強くなく、あまり体力にや気力に自信はないのですが一度急性期の病院に行き、急性期の治療を学んでみたいという気持ちが強くなってきました。同じように慢性期から急性期の病院に転職した方、いましたらアドバイスが欲しいです。

慢性期急性期転職

ごん

内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

52020/05/05

ゆず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能

体力はやるうちに付いてきます。あとは、時間の流れや業務がガラッと変わると思いますが、それも慣れてきます。若いうちにいろいろ経験していく事はとても素晴らしいです。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病院勤務の2年目です。 勉強という勉強をしないまま2年目になってしまい、アセスメントがとても苦手です。何を見ていいのか、どのように勉強したらいいのかわかりません。 勉強法を教えていただきたいです。

終末期慢性期アセスメント

病棟, 慢性期, 終末期

52020/05/01

洋之助

その他の科, 一般病院

勉強しないまま2年はないと思いますよ🎵じゃないと何もしてないと思われますよ☺️しっかり記憶を呼び起こして下さいね✨アセスメントは患者様の様々な情報がある中で如何にして患者様の身体的現状を正確に把握するかと思われます。それによって看護師のヤること、すべき事、できる事がプランとして上がってくると思いますよ🎵本当は図式で説明したいのですが、スマホのスキルが低いのでごめんなさいね✨体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

ptgbdドレーンなどが詰まった可能性があるときどんな対処法が考えられますか? 先輩ナース達が話しているのを聞いていて全くわからなかったので、調べたのですが情報がでてこず、 よろしくお願いします。

終末期慢性期2年目

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/05/04

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、ミルキングするとか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期、慢性期関係ないんだなぁ~。どこの病院にもいるんだなぁ。なかなか、退院させない医者。

退院医者慢性期

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

72020/05/02

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

なかなか退院させない医者とかいるんですか? うちは、逆に「これで退院させる??」って人を退院させてすぐ逆戻り・・・ってことがまーまーありますよ・・・

回答をもっと見る

キャリア・転職

2年目です。新卒から療養病院に勤務しています。技術面や知識面など急性期で働く同期の話をきいて焦っています。慢性期でも学べることはあるのはわかるのですが、急性期病院に転職し勉強したい気持ちがあります。しかし、採血すら自信を持ってできない自分が転職しても使い物にならないだろうなと思いすごく怖いです。 なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

慢性期2年目急性期

病棟, 慢性期, 終末期

82020/04/28

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

こんばんは(^^) み さんは将来どのような看護師になりたいですか?? 自分の看護師として、ひとりの人として将来どのように過ごしたいかを中心軸として、そのライフプランに応じて決めていくのがいいと思いますよ(*^^*) もし、看護師としていろんな知識を吸収して成長したい!急性期があってるか分からないけど試してみいたい!という思いがあるのであれば、思い切って知らない分野にチャレンジしてもいいと思います(^^) 私は大学病院の急性期病棟で数年働きましたが、将来バリバリ働くつもりはなかったのでクリニックに転職しちゃいました(^^) 同期が今も病棟でリーダーをやったりバリバリ働いていますが、私は今の生活に満足しているので特に何も焦ったりはしてません(^^) 大切なのは周りと比べた自分ではなく、自分が満足できているかどうかだと思います(*^^*)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年二年目です。 点滴や検査・処置などもほとんどないような慢性期から急性期へ異動になり、慣れないことばかりで毎日しんどいです。 怖い先輩がいたり、初めて先生の処置介助をするのにも先輩はついてきてくれなかったり、辛いことばかりです。 慢性期では医師へ報告することもなく、あまり絡みもなく怒られることもなかったため、急性期で怒られること・注意されることがとても増えました。(師長や医師、先輩看護師) 結構限界に近いくらい行きたくないんですが、仕事へ行きたくない時皆さんならどう乗り越えてますか?

慢性期2年目モチベーション

A

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

82020/04/23

アマリ

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 怒られる、注意されることが増えると何でこんなに出来ないんだろと凹みますよね。 いやいや、むしろありがたい事なんです! 私も怒られやすく、注意されやすい人間でしたが年数が経ち上の立場になりまして指導する側になりましたが指導したり、注意したりする事って体力いるし、根気もいるししたくないです。 怖い先輩と勤務だと萎縮してしまいますが上の人が居る=相談できる立場であることをお忘れなく。自分が上の立場なら全て自分で判断、責任を負わなければなりません。 注意されているうちは本当に辛いし、泣きたくなる。しかし、裏を返せばそれだけ目を掛けられていることだし、期待していない人にわざわざ怒りません。 心の健康も大事です。限界まで頑張っているのだから師長や主任、先輩など話しやすい人に相談してみては? 話を聞いてもらうだけでも楽になることもあるし、最悪休んだっていいんです。 無理しないでご自愛くださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で、peg,pegjを増設している患者さんはほぼ解放ドレーンを挿入しています。 調べたのですが、解放ドレーンの目的がよくわからなかったので教えてください。 胃の減圧、内容物の誘導が目的でしょうか。 解放ドレーンは今後抜く予定のものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

慢性期1年目病院

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/04/26

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

PEG造設後は1-2日ほどドレーン解放とします。 おっしゃる通り消化管のガス抜きをして減圧を促す、胃液などの内容物の排出のほか、異常な排液の有無を確かめる目的もあるかと思います。 感染していたら膿性の液が出るでしょうし、どこかで出血していたら血性に近い排液が出るでしょう。 通常1-2日で創部(PEG周囲の組織)は安定するので、ゆっくりPEGからの栄養摂取を開始します。栄養摂取開始のタイミングでドレーン管理は終了します。

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

キャリア・転職

臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。

パート転職正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

22025/04/30

ちょこみんと

HCU, 終末期

パートありだと思います🙆‍♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。

やりがい

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12025/04/30

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻交換後の当日の入浴、清拭はどうしていますか?

清拭新人病棟

モモンガ

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22025/04/30

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

243票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

465票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

519票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.