急性期」のお悩み相談(81ページ目)

「急性期」で新着のお悩み相談

2401-2430/2740件
子育て・家庭

急性期病院2年目です。あるきっかけで資格を取り看護師になりました。子供3人を育てるシングルマザーです。生活のためにと資格を取りここまで何とかやってきましたが正直フルで働くのもしんどい。年齢もあり体力的にもキツいし若い子みたいに頭の回転早くはできない。転職も考えながら2年間やってきましたが、看護師から離れたいのも正直ある。責任の重さに務めていける自信もない。同じような思いをされてる方、アドバイスなど宜しくお願いします。

2年目子ども急性期

m.kurumi

急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科

62020/06/05

niko

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設

お疲れ様です。 お一人でお子さん3人子育て+看護学生を経て急性期病院とは凄いガッツでしたね。頭が下がります。 もう2年目とのことですし、辛い自覚があるのであれば、無理して続けなくても良いと思います。 お子さん方にとっても、お母さんが辛い顔をしていては悲しいと思いますし、ましてや倒れたりしては大変です。 私の経験ですが、急性期が合わず鬱や不安障害になり、慢性期、療養なども携わって病棟経験を繋いでいました。 この資格を活かすならば慢性期病棟や施設、ホスピスなども良いと思いますし、 看護師が辛いなら他職へ移られてもいいと思います。 私はまだ活用はしていませんが、看護師が嫌になった時の保険としてケアマネをとりました😅 このサイトを見ていると、つくづく‘経験浅いうちは急性期’という観念に囚われすぎて身体やメンタルを壊す方が多いのだなと感じます。  急性や慢性それぞれの良さがありますし、向き不向きがあって当たり前です。主様が過度な負担なく身を置ける場所が必ずあります。 とにかく無理をして良いことはありませんから、正直に‘ここなら’と思える場へ進んで頂きたいです。 すみません熱くなってしまって😅過去の自分に言い聞かせている気持ちです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

貧血の方で、何度も訪室していたのですが自分は特に顔色に異常を感じませんでした。 ですが先輩が訪室すると顔真っ白じゃない?と先生に報告し、採血するとHB6.8で輸血をすることになりました。 自分の顔面蒼白の感覚がおかしかった何度も見ていたのに気づかなかったのが落ち込んでます。。。

急性期1年目新人

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

42020/06/14

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

経験値の差じゃないでしょうか

回答をもっと見る

看護・お仕事

どうも、心外に務める男性新人看護師です! 最近仕事には慣れてきたんですけど、勉強へのモチベーションがあがりません。勉強しないと自分もこまるし、患者さんにも迷惑かかるのが分かってるんですけど、帰ってくると疲れて寝てます。週末やろうと思っても休みの日まで勉強したくないと思ってしまいます。先輩方はどうやって勉強のモチベーションを上げてましたか?あとはどういう勉強法だったり、どれくらいの量や時間を勉強してましたか? 先輩方アドバイスをお願いします!どんな愛のムチでも受け止めます!

外科モチベーション急性期

つくね

急性期, 新人ナース

22020/06/14

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

私も自宅で勉強ってなかなか出来なかったです。 なので、その日の受け持ち患者の疾患、状態理解するために、勤務中の隙間時間に本読んだり、インターネットで検索したりしてました。 受け持ち患者さんの疾患で分からないところを勉強するのが1番頭に入ると思います😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日も仕事行くのやだなあ〜〜〜〜〜 けど一回休んだらそこで終わりな気がするから行くけども、やだなぁ ほんと新人ってやだな、何も出来ないし指導されてばっかだし、どんどん吸収したいけどストレスの方が勝ってる気がする

指導急性期先輩

はっぱ

内科, 新人ナース

02020/06/14
看護・お仕事

月曜日病院行きたくない😭

2年目急性期

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22020/06/13

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

休んでもいいしとりあえず行くのもいい

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月あった出来事です。愚痴ではないです。 今月亡くなられた患者を深夜で受け持っていた私にある日、先輩が「らびさん今月亡くなったIさんのAライン抜いたでしょ」と上から目線で突然言われました。あまりにも突然すぎる事を言われ、思考が追いつけず「やっていません、抜いていません」とただただ否定しか出来ず。やってもいない事実を突きつけられた私は精一杯否定したのに、一切私の話に耳を傾けず全然聞いてくれませんでした。 その後、一緒に深夜をやった先輩にも確認し、その患者の記録を遡ってみたけど、Aラインはずっと挿入されていた。しかもDrから「抜去してもいい」との指示があったのは、私が深夜明けで帰ったその日の日勤。日勤の先輩にも確認したら「モニターに波形が出なくなって、ルート内のヘパ水・血液も引けなくなって、Drから抜いていいよって言われて抜いたよ」と言われた。あの後、他の先輩達にこの事を話したら「パワハラだよ」という方もいれば、「否定ばかりせず自分も何か聞き返すことが出来れば良かったね」と振り返るきっかけをくれた方もいました。 事実確認もせずありもしない事実を突きつける事ってパワハラだと私は思うのですが、皆さんはどう思いますか?

パワハラ総合病院2年目

らび

急性期, 超急性期, HCU, 一般病院

242020/06/11

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

嫌がらせだと思う。一方的な言い方。 無視するか、それがホントに苦痛なら飢えての人に報告するか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日プリセプターさんが、 ライン交換しよう!何かあったら言うんだよ! って声かけてくれて、、、、😢ライン交換した😂✨とっても優しい、、採血できた時すごく喜んでくれた、、、夜勤終わりテンション上がった!

プリセプター採血一般病棟

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22020/06/13

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

いいぷりさんですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

ネーザルハイフローと、インスピロン、レスピフロー オキシマイザーの違いを教えてください。 インスピロンとレスピフローの違いはボトルの消毒が必要か必要じゃないかというところくらいしかわからず…。 オキシマイザーは節約用に使うということでしょうか?

呼吸器科准看護師急性期

ミル

外科, 新人ナース

12020/06/11

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

酸素流量、加湿、薬剤投与可能かどうかの違いだと思います。 基本はこうだとしても、病院で使い方が違いますので、先輩に聞いたほうがよいでしょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。 現在、遠距離3年目の彼氏がいます。彼氏は転勤族で転勤のタイミングや転勤する場所は分かりません。異動の時は2週間前くらいに突然言われます。 私は今の病院(超急性期)を今年で辞めて彼と一緒に住もうと思っていましたが、働いているうちに若いうちは看護師としてそれなりの経験を積んでいきたいと考えが変わりました。 看護師はどこでも就職先があるから、転勤族について行けるねとよく言われますが、それなりの病院で働きたいと思えば簡単に就職や退職できる環境ではないのでついて行くか悩んでいます。 正直、一生今のようにバリバリ働いてとは考えておらず、いつかは一度やめて子育てをしてゆっくり仕事をしたいとも思っています。 けど今はその段階ではないのではないか…という思いと、どうせいつか辞めるならレベルを落としてしまってもいいのではないか…という気持ちで揺らいでいます。 彼のことが好きならついていくべきでしょうかね、、踏み切れない自分がいます。 ちなみに彼氏はとりあえず今は転職活動しなくてもいいと、私が良ければすぐに働かなくてもいいし、一緒に住んで落ち着いてからそこで探したらいいと言ってくれています。 一応結婚前提ですが、話は進んでいません。 もし同じような経験がある方がおられましたら教えていただきたいです。

3年目退職急性期

09

循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 透析

22020/06/12

こげぱん

その他の科, 介護施設

私も旦那とは遠距離恋愛でした 看護師3年目の時に同棲の話も上がり、その職場で色々あり、辞めました 今ここで同棲を断って、だらだら付き合って、結局は破局ってなるのも嫌で、いっそ同棲して彼と今後もやっていけるかはっきりさせようと思いました 引っ越してからの転職はどうするかすごく悩みました 私も一生バリバリは考えておらず、産休育休つかいながらのんびりしたいという思いとキャリアがまだ足りないという思いで揺れ動いてました 訪問看護ならどうだろうと思いましたが、訪問看護はより知識や経験がないとやはり難しいと面接受けて感じました 自分の諸事情で病棟はもう嫌だと思い、今は訪問入浴をしています 正直、知識や経験がやはり足りないとすごく感じます ですが、幸いにも上司が良い方で色々と教えてもらえていますし、私も参考書とか見て勉強しています 知識や経験は自分の行動次第なところもあると思います ながながとすみません

回答をもっと見る

看護・お仕事

僧帽弁、三尖弁の形成術術後の疼痛管理のことで質問です。 82歳の祖父が手術をしまし、術後1日目で抜管し、Baも抜去されており、車椅子に乗って帰ってきました。 FDL、テンポラリーはついており、経口摂取は開始していました。 私も外科病棟で働いており、開腹手術の患者さんは硬膜外麻酔が3日間ほど、食道の手術をされた患者さんは硬膜外麻酔と胸椎ブロックを1週間ほどいれ、適宜別の痛み止めを使用しています。 術後の祖父は痛いのにもかかわらず、トラムセット(元々脊柱管狭窄症があり、内服していた)を毎食後のみもらい、その他の痛み止めは痛くてももらえませんでした。 トイレには行けず、失禁はする、全然離床はしないで家族としても困り果ててました。ご飯も食べれず、結局一か月入院し、その後はリハビリ目的で私の勤務する病院に転院しました。転院するまではほぼ泊まり込みで母と私が付き添って少しでも動くように離床させましたが、ほとんど痛くて動けませんでした。 消化器を触っていないので経口摂取が早いのは分かりますが、離床できないぐらい痛いと言っても他の病院でもあまり痛み止めを使用しないのでしょうか? 当院ではどんどん離床を進めるために適宜痛み止めを使用し、看護師とも、リハビリスタッフとも離床をしてます。 他の病院はどうかのか気になり、質問させていただきました。

リハ術後外科

もも

病棟, 消化器外科

22020/06/12

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私も心外の術後の患者さんが多くいます。ももさんの考えと同じように痛み止めを使って痛みを抑えてリハビリしてもらっています。 しかし、痛み止めを使いにくいということは、お祖父さんには腎機能が悪かったのではないでしょうか?それか他に理由があるのか…

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの給付20万円受け取るのは誰なのか調べるために。コロナ受け持ち調査が病棟で始まりました。 受け持ってなくたってリスクはみんな同じなのに。。

急性期ストレス

りなちゃ

救急科, 病棟, 大学病院, 透析

32020/06/11

キャナ

訪問看護, 終末期

コロナ受け入れ病棟のスタッフ全員が給付もらえるわけぢゃないんですね?リスクはみんな一緒ですよね。信じられないです(><)

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器で働いています。 ドレーン排液の色調の表し方について質問です。 漿液性や淡々血なのどの表し方でカルテに記載しますが、感染したりしてなかなか表しづらい色調の時どう表現していますか? ミルクティーとか抹茶みたいな色をしていて、クリーム色とは言いづらく、、いつもどうしようと迷ってしまいます。 何かアドバイスがあればお願いします。

カルテ外科急性期

もも

病棟, 消化器外科

32020/06/12

ケージェイ

救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター

うちではiPhoneみたいなのがあって、写真撮ってそれを電子カルテに飛ばしたりしていますよ😎

回答をもっと見る

新人看護師

急性期病棟新卒一年目の整形外科配属看護師です。新卒の時プリセプターとなかなか勤務が合わなくて悩んだ方に質問させて下さい。 皆さんはプリセプターとのすり合わせをどのようにしてましたか? 勤務がほとんど重ならない時は手紙での目標や覚えたい手技の希望のやり取りをしていますが、勤務中は先輩も勤務の仕事があるため、なかなか進んでいかず焦っています。 新しい手技の指導をプリセプターから受ける時や、今まで見守り下で行っていた手技のひとり立 のタイミングの確認や、どこまでがやって良くてどこまで聞いていいのか迷う時どうやってましたか?勤務中がずっと忙しくてプリセプターやその日の指導者とゆっくり話す時間がない時どうされてましたか?

プリセプティ整形外科指導

だんご

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42020/06/12

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私が新人の時は、毎日仕事終わりに10分間振り返りの時間を作ってもらってその日の指導者さんに一緒に振り返りを行なっていましたよ。プリセプターさんとは勤務が合わなかったので交換ノートを使って情報を共有していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは! 新人看護師なんですが、申し送りがいつもまとまらなくて困ってます。 申し送りの仕方って何かありますか??

HCUICU急性期

リスアニ

急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース

22020/06/12

おかぴ

内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

私が新人の頃は伝える順番ごとに番号を振ってましたよ!そのうちにどういう流れで伝えていけばいいのかが頭で整理できるようになっていきました😊 とにかく伝える内容に関連性があることを意識してました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

この4月から大学病院で働き始めた新人です。 実習先であったところで働いてるのですが、職場に慣れることが出来ず、適応障害になってしまいました。 現在通院しながら、なんとか出勤している状態です。朝から病棟で突然泣き出したり家で過呼吸起こしてしまっています。そんな時は病棟で休ませてもらってから先輩方について患者さんの所をまわっています。 こんなに甘えさせてもらってすごい申し訳ないし、辞めてしまわないと病気も治らないしで気持ちがぐちゃぐちゃです。 精神症状がある状態で転職なんて出来ないと思っていてどうすればいいかわからずしんどいです。 乱筆乱文ごめんなさい。

大学病院実習急性期

めりぽん

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42020/06/03

りーち

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟

しんどいですよね…それは少なからず新人さんは抱えていると思います。 わたしも強迫行為が学生の頃からあり、社会人になりさらにひどくなりました。もうどうしようもなくなり、信頼できる上司、同期、家族に相談していました。そしたら少しだけマシになりました。今も強迫行為はありますが、上手く付き合えるようになりましたよ! 自分のペースでゆっくりで大丈夫です。焦る必要はないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の勉強をするときにおすすめの本とかありますか??是非どんなふうに勉強しているのか教えていただきたいです🙇‍♀️

内科急性期勉強

みう

内科, 呼吸器科, 整形外科, HCU, 新人ナース, 病棟

22020/06/11

ぽぽ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

私はエキスパートナースの看護雑誌の特集で勉強するのがおすすめだと思います(*^^*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な質問ですみません。 ERCPの検査では心電図のシールを背中に貼ると思うのですが、その際はどのように貼ったら良いのでしょうか?? 普通は赤→黄→緑       背中は??(>_<)

心電図内科急性期

いちご

内科, 新人ナース

22020/06/11

m_i

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣

赤→右肩付近、黄→左肩付近、緑→左側胸部に貼ってましたよー。リードが透視にうつらないように気をつけてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

⚠️長文でボヤきます❕⚠️ 最近、「しんどいなぁ」って思うようになりました。 入職したばかりの頃は全てが新鮮で、「よし頑張るぞ!」と毎日気合い入れて出勤してました。 で、5月は入職当初よりも知ってること・出来ることが少し増えて「これからもどんどん頑張るぞ」って感じで過ごしてました。 そして現在。知ってること・出来ることが増えるに伴って知らないこと・出来ないことが自分で分かるようになってきました。そのため、先輩からの指摘、指導も増えるようになりました。勿論受けた指摘、指導は有難いと思ってますし、次からは気を付けるよう心掛けてはいます。 職場の雰囲気は至って普通or良い方で、悪いとは思わないです(一部嫌味な人はいますがそれはどこの職場でも同じなのでノーカンで)。 業務の忙しさから来るのか、指摘されたことにストレスを感じているのか、最近「しんどい」です。 「本当無理。。。病む。。。」って感じではなく、上手く言葉に表せないし、自分でもこれ!といった原因も分からずモヤモヤしてます…。 そこでお尋ねなのが、 ①このボヤきを見た方、客観的に見て何が「しんどい」原因だと思いますか?足りない情報があればいくらでもお話するので、自由にお答えして欲しいです…! ②自分もこういう「しんどい」時期あったよ!とか、現に「しんどい」期だよ!って人、いたら教えてください🥺自分だけじゃないんだなっていう安心材料があれば助かります…。

入職2年目急性期

はっぱ

内科, 新人ナース

232020/06/06

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

全部受けとめて、全部何とかしようと思っているということはないでしょうか。 自分などはいつも、しんどいです。時には割り切る必要もあるがなと思っています。 あとは優先順位を決めたり、実際はどうなのか、人に聞いて調べることもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

悪性腫瘍の初めてのムンテラの際に本人、家族に対する対応についてどんな声かけをしたらよいか悩むことがありました。受け止め確認時に傾聴しましたが、そうですね、としか言えずあまりいい声かけではなかったような気もします。何かアドバイスあれば教えていただきたいです。

整形外科外科一般病棟

y0w0s

外科, 急性期, 病棟

12020/06/10

洋之助

その他の科, 一般病院

何かわかる気がします。そうですねって言葉って相手に関心ないとか冷たい感じに録られ易いですからね。無下に頑張りましょうもどうかと思いますしね。患者様に、自分に合った言葉を探して見て下さいね🎵こういう事もスキルアップに繋がります。体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

キャリア・転職

札幌市内で脳外科のおすすめはありますか?

脳外科リーダー外科

のうげなーすまん

リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22020/06/10

はづき

内科, 病棟

有名な所だと中村記念病院は聞いたことがあります。ただ勤める中だとスタッフ間の雰囲気だとか重要視する箇所があると思います。 転職サイトや病院見学で内部状況を把握する様にした方がいいかなと感じます。

回答をもっと見る

健康・美容

本当ならば看護師2年目の者です。 9月から10月までの1ヶ月間目の手術のため休養しており、10月の初旬から復帰して今まで1人立ちできていたものも、再度1からのスタートで技術なども見学→見守り→1人立ちという感じで行っていました。 しかし11月ごろから業務外しでいきなりなにも言われず清潔ケアだけを行うようになり、教育担当の方からは清潔ケアは看護師としてとても大切で、全身の皮膚状態の観察や1番患者さんと関わることができる。と言われました。 私自身患者さんと話すことは嫌いではなく、むしろナースステーションにいるよりは、時間があれば患者さんのところに出向きすこしお話をするってことをしていました。でも、先輩からはどこに行っていた。そんなに患者と話す時間があるなら掃除や、消毒液の補充をして。や、入浴用のストレッチーを借りにいくのも返すのもたとえ休憩時間が過ぎていてもしっかり水気を拭いて返しに行ってきて。という感じでした。 また、毎日の振り返りも勤務後休憩室に残り夜8時過ぎまでかかり書いていました。 また、新人で最初の頃はやりたい技術見てもらいたい技術などを朝礼時に発表するっていうことを同期と一緒にやっていました。いつのまにか同期も夜勤に入り発表することもなくなり、新人で夜勤に入っていなくて日勤だけだったので私だけが発表することになり、11月からは、清潔ケアで昨日できなかったことを今日どうしたらできるようになるのかを先輩や実習に来ている学生の前でまで発表させられ、それが朝嫌で嫌でたまらなくなり、師長に朝礼での発表は辞めていただけないかと相談したら、これは新人を病棟全体で育てているという学生に対してのアピールです。辞めてというなら他に伝え方の方法を考えてきてください。と言われたので、それ以上はいうのをやめました。 今思えば、これも相当なストレスだったのかなと思います。もちろん病棟全体の先輩たちにも今日はなにをするのかの情報共有が大事なのはわかっていますが、その行動自体が辛かったです。 先輩方からは毎日同じ振り返りばかりして全く成長が見られない。なにを毎日しているのだ。給料いただいている社会人なのに。と言われ続けました。 そのなかでも、パートの看護師さんは一緒にケアに入ることが多く、あなたは患者さんに優しく接している、患者の状態変化も受け持ちの先輩よりも先に発見できている。本当の評価は先輩看護師ではなく、患者からのありがとうや、患者自身との関係性だよ。って教えてくれました。 病棟の先輩は冷たいね。パワハラに値するよ。パワハラは統括する師長が悪いよ。何度も転職されていていろいろな職場を見て来られているので、冷たい職場は統括の師長が変わらないと周りのスタッフの意識も変わらない。とおっしゃっられてました。また休職する二月の時点で今まで気づけれなくてごめんね。と言ってくださいました。 症状としては、去年の12月頃から耳鳴り、耳閉感、音が響く感じが続き、耳鼻科を受診したところ聴力検査、診察の結果低音性難聴と診断され、ステロイドなどの服薬で様子を見ながら勤務していました。 服薬のおかげもあり、一定期間は症状も落ち着き普通に勤務をしていたのですが、1月中旬ごろから耳鳴り、音が響く感じが再発して、今までなかっためまいも出現し最初は回転性のめまいではなかったものが少しずつ回転性のめまいに移行していきました。 それでも、耳鼻科に通院しつつ、服薬して仕事も行っていました。 去年の9月に目の手術を行ったため1ヶ月間病気休暇をいただいていたこともあり中々言い辛かったです。 それでもめまいで倒れてしまったら余計迷惑をかけてしまうと思い、勇気を出して師長、プリセプター、リーダーにはにはめまいがあることも含め症状を報告しました。 また、この時点でめまいが反復していることその他の症状や、聴力検査に変動があることからメニエール病との診断が出ました。 師長からはいつのタイミングで症状が出るのかを聞かれその時間帯だけを有給を使い午後から出勤するでもいい。と言ってくださったのですが、申し訳なかったので、頓服もあるのでもし症状が出たらすぐに報告し、少し仮眠室で休養をするということで決まりました。 プリセプターからは、いつ症状が出るのかを再度聞かれ大体は午前中に出ることが多いです。と伝えると、私が知っている限りメニエールでそんな午前中に症状がでるなんて聞いたことない。もう一度調べてきて。と言われました。いつ症状が出るかや、症状の種類などは人それぞれではないのでしょうか? その時点でなぜか先輩たちには話すことができなくなり騙し騙し勤務するようになりました。 回転性めまいも酷い時は頓服も効かず職場には頑張っ行くのですがフラフラの状態だったので師長にすぐに報告したところ日勤だったがふらついていて倒れても困るということで帰宅ということになりました。 休憩室には先輩方もいらっしゃられたので体調不良により帰宅することになります。ご迷惑をおかけしてすみません。と言うと最初は無言で、聴こえてなかったのかと思いもう一度言うと、冷たい感じで、そうですか。お大事に。と言われすみませんと、帰宅しました。 その後復帰して、朝礼で先日は急なお休みすみませんでした。と伝え師長から面談があると言われたので面談すると体調面を聞かれたこと、主治医はどう言っているのかなどを聞かれ、このまま仕事を続けて行けるのか。仕事をしている姿が辛く感じる。他の病院でも看護師ライフを過ごせるのではないか。と言われ、最後に先日の朝帰宅した後に先輩数人から私のことについて笑って帰っていったとの報告を受けたと言われました。そのときは、師長からフラフラな状態だったこともあり勤務ができないと判断して帰宅させた。と言ってくださったそうです。 その話を聞いてからは職場に行くと動悸がして、症状もずっと続いていたため、勤務終わりに通院して抗めまい薬の点滴をしながらな1週間ほど続けていました。 しかし、主治医からはどんどん症状がひどくなってきていることもあり、職場のことや症状を話すとストレスや疲労が負担をかけているということで一度休養したほうがいいという話になり診断書を書いてもらい休養しました。診断書が出たこと、休養を勧められたことを師長に報告の電話を入れると、自分では思っていなくても、笑った声で話さないでください。腹ただしく思います。と言われました。 休養は当初は2週間の予定でしたが、その間に祖父が亡くなったりなどで重なり症状が改善されていないということで、入院して治療をしたほうがいいという判断で1ヶ月入院しました。 入院期間中に鼓室内ステロイド注射をして一時期は症状は落ち着きました。 その後退院して自宅療養をしていたのですが、症状には波があり症状が軽いときは日常生活は送ることができますが、一度回転性のめまいが出ると、耳鳴り吐き気などもひどくベッドで横になることもあるぐらいです。 主治医からは、難治性メニエールと最近診断されました。 うまく症状がコントロールできておらず症状がいつまで続のかの不安と焦りがありこれだけの長期休暇をいただいていることに対してものすごく申し訳なくなります。 また、一年目の途中でリタイアしてしまったことや同期との差が開いてしまっていること、看護技術がほとんど習得できてないことでも看護師として失格だと思います。 勤務していた時に治療にて入退院を繰り返している患者さんから、「あなたまだ勤務できていたのね。もうやめてしまったかと思ったよ。あんなに酷いことされていたのに。」と言われました。私としてはなにに対して言われたのかはわかりませんが、多分先輩からの指導時の事に対してだと思います。私も要領が悪い点もあり先輩にとても迷惑かけてしまっていたのですが、患者さんという第三者から言われるということはよっぽどの対応だったのかなと思ってしまいました。 看護部には話はしてあり、教育担当サイドとも面談はしてあります。今の段階としては、しっかり体調が治るまでは面倒を見ますが、その後はまた話合いをして 復職なのか、退職して、転職をするのかを決めていくことにはなっています。 また、自分が最低な人なのかとすごく悩み転職もなんとなくで考えていますが、こんなに技術もほとんど習得していない状態、長期休暇をいただいている状況での転職はできるのか?もしそうなったとしても採用いただけるのか?体調面なども含めて不安です。 心療内科にも耳鼻科からの紹介で受診しており、睡眠薬や、安定剤なども処方してもらっており、カウンセラーとも面談はしています。 心療内科医は、治るまでゆっくりして、治すほうがいいとはおっしゃってます。 現在も自宅療養中です。 長文、乱文失礼しました。

休職2年目急性期

あんのん

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

22020/06/10

さち

急性期, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣

またまだ2年目ですよ?体調が悪くて仕事でお休みを頂くのは本来当然のことです。あなたは全然悪くない。1年目2年目って周りの同期と比べてしまって自分は出来てないことが多いと思っちゃうこと多いんですよ。長期療養してると尚更ですよね。でも、これからの長い看護師人生のほんの1年2年の話ですよ。私の周りにも3ヶ月療養休暇をとって職場復帰した同期がいました。復職した時は不安でいっぱいだったそうですが今は休み期間なんてなかったかのように働いてます。もし、病気の症状のせいで今の今まで職場で人間関係がうまくいってないとお思いでしたら移動や、転職を考えてまた新しい場所で職場復帰もアリだと思います。看護師として失格なんてこと絶対にないですよ。しっかり体調を整えて、これから遅れを取り戻せば全然オッケー。最初は辛く感じることも多いかもしれませんがあなたの頑張る姿は必ず誰かが見てくれますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科で働いています。 骨盤に近いドレーンの場合皆さんどうやって固定していますか。 ドレーン交換などでルートの部分が短くなり、さらに太いドレーンに交換するのでルートのしなり?がありません。 私の病院では二点どめをする決まりがあり、シルキーで固定しています。患者さんがズボンの上げ下げをすると自然に取れてしまい困っています。なにかいいアドバイスやこう対応しているよと言うことがあれば教えてください。

ルート外科急性期

もも

病棟, 消化器外科

22020/06/08

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

うちもマルチポアでしたが、2点どめしてましたけど、擦れて剥がれる時は上ならガーゼつけたりしてました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年国家試験・就職予定です。 希望の科をそろそろ決めなければならないのですが、 なんとなく「急性期がいいな」と思うくらいで、どこの科や病棟に行きたいというものがありません。 オペ室での勤務は、実際の治療が目に見えるのでとても魅力を感じます。ですが、看護師としてやりがいを感じるのは病棟の方が多いかもしれません。

オペ室急性期看護学生

og

超急性期, ICU, HCU, 新人ナース

42020/06/09

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

いろんなところ回ればいいんじゃない?? オペ室は勤務して損になることはないかな。特殊だし、覚えること多いけど、勉強して後悔したことはないかな。 キャリアとしてもオペ室歴あったら重宝されたりする。 病棟でも学べることはたくさん。 短期目標たてて異動してみてもいいと思います^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

ロック後点滴再開について わたしの病院では生食ロックのあとにルートを使って点滴を再開する場合点滴が落ちなかったら三活に小さいシリンジで点滴の内容物を吸引しフラッシュします。 前の病院ではヘパリンロックでした。 点滴が落ちない場合いずれにせよフラッシュで無理やり押すのは血栓が体内に入ってしまって危険ではないですか? 刺し直しが後々を考えると最善ではありますが、いちいち毎回挿し直しは時間や患者の苦痛的に現実的ではないですか? 皆さんの病院ではどうしていますか?

ルート点滴2年目

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32020/06/05

Dabi

その他の科, 病棟, 回復期

CVポートはヘパリンロックですが それ以外の点滴は生食フラッシュで 対応しています。 フラッシュの時に押しても引いても うんともすんともいかないときや フラッシュ時に痛みを訴えたり 刺入部が腫れたりしたら あきらめて再留置しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です! 呼吸器疾患や呼吸器疾患の看護について、わかりやすい参考書があれば教えていただきたいです🙇‍♀️

内科総合病院急性期

ざっぷ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22020/06/08

あきたろ

循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU

私は病気が見えるを使っています。解剖生理も詳しくのっていて、わかりやすいです。

回答をもっと見る

健康・美容

一緒に働くのは嫌ですか? 現在、間質性膀胱炎の治療中です。手術もしましたが、かなり重度でまだまだこれから先、バルンを入れたまま日常生活を送らなければならなくなりました。 バルンはスクラブを着ればわからないくらい小さなもの。 手術のあとは、悩まされていた痛みから解放されました。 こんなバルン入ってる自分と働くのはやっぱり嫌ですか? 上司はこの病気に理解がなく、大丈夫なの?できるの?穴空けれないよと言ってきます。 自分の身体は自分がよくわかってます。 だから、復帰を決意したのに、そういわれると、やっぱり嫌なんだなぁと。 みなさん、私みたいなのが同僚だとやっぱり嫌ですか?正直に感想なんでも聞きたいです😢 すごく体の調子は戻ってきて、嬉しかったのにそういわれて落ち込みが激しくなってしまいました。実家の住宅ローンもあるし、まだまだ頑張っていかなければいけないんです。 率直な意見をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

脳外科ICUモチベーション

ちえ

病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院

392020/06/04

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

どんなふうに言われたのか分かりませんが、その疾患に対する知識がないんじゃないですか? だから理解ができない(?)のではないですかね。(どうかと思いすけど。) きついときはきついと言って、また自分でも何か対処できているなら大丈夫だと思います! ちなみに、わたしは全然嫌じゃないし、むしろちえさんが大変そうなら手伝ったり助けてあげたりしてあげたいって思うし、 でもあまりにも大変そうなら心配にはなります。 でも嫌じゃないです私は。

回答をもっと見る

看護・お仕事

低酸素血症がなぜ脱水を引き起こすんでしょうか

急性期勉強新人

おとうふ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

22020/05/24

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

低酸素血症が持続すると腎での水分・Naの排泄障害が生じるからかと思います。 低酸素→交感神経が緊張→カテコラミン放出→ADHの分泌亢進→水分の体内貯留…といった流れです。 他にも、 低酸素結晶による ・水分の経口摂取が困難 ・呼気の水分減少 ・発汗の増加 ・不感蒸泄 …の様々な因子もあり、 脱水のリスクがあると考えられます。 一度、学生時代にやった病態生理や看護過程を見直してみると良いかと思います☆

回答をもっと見る

新人看護師

4月から急性期の消化器外科病棟で勤務しています。午後予定の検査の出棟が急に午前の出棟になって 同じ時間にICと食間薬があったんですが、バタバタして食間薬が遅れてしまいました… 忘れないように自分で時間処置のリストアップも していたんですが見る余裕もなく先輩に言われて思い出しました。 先輩方は時間処置など忘れないようにどう対処されていますか? また急にイベントが変更になった際にすごく慌ててしまいます… 慌てないように、こうしたらいいよなどアドバイスありましたら よろしくお願いします😢

急性期先輩1年目

みるく

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

52020/05/27

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

こんにちは☺️ 私も新人のころ、消化器外科病棟で勤務していました😊 外科ではドクターの手術の合間だったり、患者さんの状態だったりで、急に予定が入ったり、予定変更したりと、朝一にたてたタイムスケジュール通りならないことばかりでした😂 新人のころは私も何かが抜けていてよく怒られました😣 時間処置などはタイマーをかけて、忘れないようにしてましたよ😊 時間処置がありすぎてタイマー2つ持ちしてました(笑) あとは私の病院ではパソコンカートを持ち歩くので、パソコンに付箋を貼ったりしてました! 目につくところにあれば、気付けるので! これは新人の時だけじゃなくてずっと続けてます☺️(笑) イベント変更でどうしてもできないこととかは、リーダーやペアの先輩に相談してました😊 たしかにすごく慌てます(笑) 今ではドクターとも仲良くなり、その時間は無理!できない!!と言ったりもしますが(笑) 経験をつめば、少し落ち着いて対応できるようになりますよ☺️ 効率の良い時間の使い方もだんだん慣れてくるので、今は慌ててしまってもしょうがないです! いったん深呼吸して、わからなくなったら、先輩に相談してみてください☺️ 日々忙しいでしょうが、頑張ってください☺️

回答をもっと見る

新人看護師

質問じゃなく、ぼやきです。 6月になってから受け持ち5人+入院を取っていて受け持ち5人はまだいいのですが入院を取るとまだ分からないことや要領が悪く、毎日残業の日々です。 しかもそのカバーをプリセプターがやってくれて申し訳なさしかありません、 それプラス輸液ポンプ、シリンジポンプ、採血のテストもあり仕事終わりに残って練習していてやる気はあるのですがそれについていけない自分に病んでます。 最近ちょっと食欲がないのと嫌なことがあったわけじゃないのに急に涙が出てきます。

循環器科プリセプターモチベーション

くちびるげるげ

新人ナース

12020/06/08

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、だんだん受け持つ人数も多くなり、疲れると思います。 先輩がフォローするのは当たり前です、フォローついてるうちに何でも質問して下さいね😄 そして、休みはしっかり休んで下さい😄

回答をもっと見る

職場・人間関係

こないだプリセプターについて質問したのですが、 今日プリセプティとちょっと話が出来て、 1人の先輩が怖いと言われました。 その怖い人は知識、技術共に凄い方です。 また昔の感じで褒めて伸ばすじゃなくズバッとキツくゆってしまう傾向があり、先輩は怖がらせようと指導してるのでなく、新人を育てよう、成長させようと思ってゆってくれていて、私も新人の頃凄いきつく言われて怖いと思ったこは確かにあり、毎日辛かったです。でもゆってる事は確かだし、なにも言わないで新人がミスして患者さんになにかあり、責任感じて仕事にこられないってことがないように、未然に防げるように指導してくれています。 ただ新人に対して言い方がいつもきつくて、 新人さんは、毎年怖い、苦手、と言い、移動してしまった人もいます。 私も新人の頃半年たったくらいに、我慢できなくなり、部屋持ちを一緒にならないようにしてもらいましたけど、それまでは頑張って耐えてました。 今では、その先輩のおかげで重症部屋も見れるようになり、知識も着きました。一緒に仕事していても、 困ってる事があれば助けてくれるし、 とてもいい人なんです。 新人に対しての事がなければ。 今回、プリセプティがなんで怖いと感じたのかがまだ聞けてない状態です。 それに、まだ所属してから1週間も経ってません。 今は、金魚のフンみたいに引っ付いて周り、 技術も血糖測定、吸引を見守りの元行っており、バイタル、観察も先輩と一緒にやって貰ってます。 その新人さんが、態度がでかく、定時になったら、 帰りますといい帰ってしまうこともあり、 裏表も激しく性格が悪いとききました。 今日話しただけでは全然そういう子に見えないのですが、、 ただ感じたのは自分の意見ははっきり言える子(嫌なこと)、先輩がいる中で同期同士で話してて自分の時と比べたら態度がでかいと感じるくらいです。 その新人が今後やって行けるのか、どう指導していけばよいのか、、今後態度含め直していかないとだと思っています。 わたしは、新人の頃その怖い先輩に対し恐怖心はあったけど、着けば必ず勉強になるし自分のためになっていたので、その新人にも本当は怖いと言ってる先輩について欲しいです。でも怖いと思ってる以上、あまり無理強いはできないし、その先輩もあの子に嫌われてるとゆっていて、今後がすごく不安です。

プリセプティプリセプター内科

ベビ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

22020/05/22
81

話題のお悩み相談

看護・お仕事

血液透析をしている患者さんが溢水で再入院することがあります。溢水は患者さんへの負担もかなり大きいですし、それがないように指導することはとても大切なことだと思います。 透析をしている患者さんへの指導で大切にしていることや気をつけていることがあれば教えていただきたいです。

透析病院

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

12024/06/09

ちびなーす

内科, 外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析

透析科で働いてます。溢水の患者さんって一旦帰ってもよくきますよね。わかります… 私の場合は…ですが、まず飲みすぎちゃった理由を聞くようにします! 例えば暑かったからとか…孫が来て一緒に…とか。 まずそれを受け止めるようにはします。もちろんこちらの情報収集にもなりますしね。 そして苦しくなかった?とその時の状況を聞いて、こんなところが苦しかったよね。と話をして… もう嫌だと思うのかどうなのか…そのあたりを聞いてみたり。(なんとも思ってないと言うような人は結局何を言っても正直響きません…) 苦しくてもう嫌だ!と思えるよえな人にはまずどうしたら良かったかを一緒に考えます。 響かない人は先生と一緒に増えの話をしたり、レントゲン見せてもらうようにお願いしてみたり。。 あとはやっぱり入院中のインアウトチェック(指示がなくても)確認くらいはして、監視下である病院でできてるのかな?ってところの評価から始めて、なぜ家だと増えるのだろう?なんてところを考えたり。病院ではできるというまずは強みを誉めてみたり。 他にも、透析患者さんって個性的なキャラクターの方が多いので、その人に合わせた口調で少し上からダメじゃん!って言ったらするのが響く人もいたりします。 (こんな感じでしょうか?)

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧測定と同時に橈骨動脈に触れているのはなぜでしょうか?初歩的なことですみません(;;)

1年目勉強

ななし

新人ナース, 一般病院

52024/06/09

あいか

内科, 訪問看護

聴診器を使った血圧測定でしょうか? 一般的に聴診器を使った血圧測定だと、上腕動脈に聴診器を当てて、測定しますけど‥。 全身状態が悪い患者さんや血圧が低すぎて測れない場合は聴診器は使わずに加圧して、橈骨動脈に触れて、血圧測定する場合もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママさんナースに質問です。子どもが何歳ぐらいから夜勤をし始めましたか?その時の子どもの反応等も知りたいです。

子ども夜勤正看護師

みぽ

病棟, 脳神経外科

12024/06/09

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

下の子が中学入学のタイミングで夜勤復帰しました。 最初の半年は土曜日か日曜日が明けになるように3回から4回夜勤でシフト組んでもらってました。どうしても、主人の当直とダブル時が1回/月くらいあって…その時は「え?今日、サイコー!」って😂Uber頼んで友達がお泊まりに来たりのパーティナイトでした😅

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

30分1時間1時間分2時間全く無いその他(コメントで教えてください)

159票・2024/06/17

カルテ、なぜか足りていません💦基本的にいつでも記録できます😊電子カルテがありません!その他(コメントで教えてください)

523票・2024/06/16

手伝えることがないか聞く定時なので帰る最後まで待つ同僚がいませんその他(コメントで教えてください)

589票・2024/06/15

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えてください)

622票・2024/06/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.