今日コロナ重症病床が満床になった。 SAH患者もみなければならなかったのに、コロナ問題でみれず、急遽転棟処理してくださったSCUの看護師さんありがとう😔 最近気になるのがコロナ軽症中等症の患者が重症病床へ転床してきていること…。管理不足なのだろうか。 地域の子供たちや学生さんから応援していますとお手紙頂きました🥺 負けるな日本、頑張ろう日本❗
ICUやりがい急性期
ケージェイ
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ま、頑張り屋、統計とってる俺にはw
回答をもっと見る
ラクナ梗塞と多発性脳梗塞は別で考えたほうがいいですか? ラクナ梗塞がたくさん起こることで多発性になるという考えであってますか?
脳外科手術室実習
まるい
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
え、医者でもよく間違ってるし、伴う随伴症状も教科書どおりではないよね
回答をもっと見る
患者さんが服薬拒否したり傾眠で飲めなかったりするときがあると思うのですが、内服薬でスキップをできれば避けるべきものってなにがありますか? 血圧の薬以外で避けるべき薬ってなんでしょうか。 整腸薬はスキップしても良さそうなのはわかるんですけど。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
患者さんの疾患にもよると思いますが、、 わたし個人的にはてんかん薬、サラサラ系は優先!スキップしていいのは漢方、整腸薬、ビタミン系と思ってます 服薬拒否の患者さんに薬を飲ませるのはエネルギー使いますよね汗
回答をもっと見る
2種類の抗生剤を投与する場合どのくらいの時間をあけた方がいいのでしょうか。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
さーや
老健施設, 慢性期
抗生剤の種類によるので薬剤師さんに聞くのが手だと思います。私の病棟では同時にやらなければ良いと指示を受けることが多いです。
回答をもっと見る
気管挿管時に輪状軟骨か甲状軟骨を押さえることってありますか?食道が閉塞して胃の内容物の逆流の防止になると調べたらあったのですが。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
輪状軟骨圧迫はセリック法と言われ胃内容逆流手技として行われます。 甲状軟骨を圧迫するのはBURP法と言われ声門を見やすくするために行われます。
回答をもっと見る
沈下性浮腫の好発部位はどこか教えてほしいです。 少ししか見たことないのですが上肢に多いイメージです。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
ベッド臥床して寝たきりの患者さんなら、背部、両上下肢という感じですかね…沈下性なので、要は下側になっている方が浮腫んでしまうといったイメージですかね。後頭部なんかも浮腫んだりします。
回答をもっと見る
ロキソプロフェンの内服の間隔は4時間で合ってますか?また効果が一番出てくるのは1時間後ですか? お願いします。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
さーや
老健施設, 慢性期
基本的に4〜6時間はあけましょうとなっています。効果は人によりますが早くて30分くらいで、最大効果はやはり1時間くらいだったと思います。
回答をもっと見る
注入の栄養剤のマーメッドワンやE-7などの違いってなんですか?この患者さんにはこの栄養剤っていうのが調べてもわからないです。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
はる
ママナース
私の勤務先で使用しているものとは違うのであくまでも推測ですが。商品によって水分量やカロリー、成分が違います。心疾患の人にはこれ、糖尿病の人にはこれ、というように、疾患によって使い分けをしている場合があると思います。あとは、減量させたいが水分は取らせたいなど… 私なりに調べましたが、E-7のほうが高栄養なのかな…
回答をもっと見る
去年の2月に個人病院のオペ室に再就職しました。8浪して30歳で看護師・保健師の資格を取得後、短期離職を繰り返しています。2012年09月に離職して以降、別職のパートやアルバイトを重ねるうち、7年半が過ぎていました。その間、地元の看護協会のセミナーに何度も出席して復職を試みていましたが、全滅という結果でした。今回2020年の2月に個人病院のオペ室に再就職したのですが、2ヶ月働いたところで、首の病気がわかり、これまでずっと休職しています。昨年11月に他県で首の手術(頸髄症:椎弓形成術)を受けました。主治医からは復職問題なしとの意見書が出ているのですが、術後の痛みや再発の懸念から、職場から復職を認めていただけません。また、私はこの10年間で、看護師としての経験がトータル1年しかありません。これからどうしていけばよいのか路頭に迷っているところです。何か良いアドバイスがあればお願い致します。
看護協会休職手術室
フェンタニル
一般病院, オペ室
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
術後なのでどのくらいの負担がかかるのかも見通しつかず不安ですよね>_< まずは看護師の派遣会社を利用して、スポットで仕事を始めるのはどうでしょうか?通所リハやデイサービスなど利用者さんも基礎疾患はありますが、基本は元気な方が多いです。採血などスキルは必要無いですし、移動や移送・排泄の介助がメインなところが多いと思います。
回答をもっと見る
はじめまして。 みなさんの職場では、他職種との関わりはしっかりとれていますか? バイタルなどの数値だけでなく、その日のちょっとした患者さんの変化などカルテだけでは読み取れない変化など、お互いに情報共有などはできていますか? 何か工夫されていることなどあれば教えて下さい!
カルテ混合病棟総合病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
病棟で他職種が患者さんと関わっている場面を見かけるとなるべく声をかけて変化が無いか、ゴールまでの目安や現実的に可能か、期間など聞いています。 普段からコミュニケーションをとるようにしていると、後退してるような変化があれば他職種からもすぐに受け持ち看護師へと報告をしてくれています。
回答をもっと見る
泌尿器科で使用する、G液について、成分などご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい!
一般病棟急性期
ぞう
外科, 急性期, ママナース, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
まじか、しらべろよ、スマホで
回答をもっと見る
注入の栄養剤のマーメッドワンやE-7などの違いってなんですか?この患者さんにはこの栄養剤っていうのが調べてもわからないです。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
担当医にきかれへんの?不思議やなー
回答をもっと見る
急性期の内科で働いています。社会人経験を得てから働いている為30代ですが2年目です。毎日残業があります。定時は8:30~17:15ですがとても忙しい時は17:30になっても仕事をしておりそこから終わって記録って事も多いです。歳もあり健康面を考えるとあまり長くいない方が良いのかなと感じています。また忙しいと私自身焦ってしまいインシデントも起こしやすくなってしまいます。ですが、給料面や福利厚生も考えるともう少し頑張った方がいいのか悩んでます。意見頂ければと思います。残業代は全部ではないですが出ます。
インシデント2年目急性期
スカイ
内科, 消化器内科, 病棟
いちぢく
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, リーダー, 外来, 保育園・学校
頑張れるならば3年は頑張ってみてください。3年頑張ればある程度の基礎も固まります。1、2年で転職するよりも3年頑張っていれば転職もしやすいかと思います。 ご自分の傾向も分かっておられますし、インシデントを起こしやすい時などを気をつけながら体を大切に頑張ってみてはいかがでしょうか。人間関係や働きやすさ(福利厚生なども含めて)が悪くないのであれば、体調などは上司と相談するのも良いかと思います。部署などの考慮をしてもらうのも方法です。 転職は私も経験してますが、1から新しいことを覚えることにもなります。よほど良い条件があれば検討して良いかと思います。その時は、実際に働いておられる方の話が聞けると良いと思いますよ。
回答をもっと見る
精神科3年、内科&整形1年。全く院内研修やラダーの導入もなくてこのままでいいのかと焦っています。年齢や環境的にもまだ色んなことに挑戦したく転職しようとおもってるけどこのご時世どこの病院もインターンや見学会もなく、何をあてに転職したらいいのか分からない。というぼやきです。
ラダー総合病院急性期
もち
内科, 精神科, 整形外科, 一般病院
東京DMAT
内科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
インターンや見学会に行ってもわからないですよ。今のところでは、スキルアップできないのですよね。 教育体制が整っているところはホームページでアピールしてますし、質問があれば問い合わせメールしてもいいと思います。
回答をもっと見る
私の病棟ではコロナ病床とコロナじゃない患者を受け入れる病床がある病棟です。 コロナ患者をみたスタッフに補償をって言われてるけど、コロナ患者を見てないスタッフの打撃もあることを考えて欲しい…コロナにスタッフどんどん持ってかれるせいで全然仕事がまわらない。 …最近しんどくて、ついつい。 独り言です。
急性期ストレス正看護師
すいかばー
救急科, 超急性期, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。毎日お疲れ様です。 そして、めちゃくちゃ共感します😭💦 私も日々全然仕事回らないです😭💦 コロナ対応スタッフはもちろん沢山のリスクを抱えて毎日頑張ってくれており大変感謝していますし、手当出るのもいいと思います。 ただそのフォローや、新人指導、他の患者の対応や急変対応、入院、OPE等は全て新人と私の仕事。。本当にコロナ対応以外のことも沢山あるので、全然終わりません😭 コロナ対応スタッフおよび他のスタッフ全員時間内に終わらない現状が当たり前なのですが、それも明らかな人手不足なのに、終わらないのは時間管理が悪いと看護部長からかなり叱咤され、何だかやる気も無くなってきました。。💦
回答をもっと見る
他の方の残業に関する質問で、定時に帰宅出来ているとの回答が思ったより複数あり驚いています。 自施設の一般病床では残業が常態化し、病棟によりますが21時頃までの残業も珍しくありません。自施設のルールが細かく、外部認定を複数受けてるため記録物も多いため入院1人受けるだけで業務量はそこそこあります。 皆様の施設で、こんな事したら働きやすくなったとか、転職したらこんな制度があって早く帰れるなどありましたら教えていただきたいです。 自施設の情報として 1000床を超える大学病院 7:1入院基本料算定 プライマリーおよびチームナーシング方式 1病棟2〜3チームあります 病床回転数は病院全体で95%を超える 毎年100名以上入職し、各病院5名前後が新人として入ります。 イメージとして40床病棟で、1年目3割、2〜3年目5割、4年目以上2割くらいのメンバー構成になります。
大学病院総合病院急性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
千床の大所帯ではなーんも変えることはできないと思いますが。大病院ほど窮屈でさしたね。私のいた公務員系の病院は現在コロナ専用になりドクターもナースも逃げてしまいましたよ。残業なんて当たり前の職場に入られたという事ですね。病院を変わるしかないと思います。
回答をもっと見る
ジクロフェナクN a坐薬とケトプロフェン坐薬のちがいってなんですか?
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ジクロフェナクナトリウム(cox-2非選択的:酢酸系)→胃障害などの副作用が多い ケトプロフェン(cox-2非選択的:プロピオン酸系)→NSAIDsの中でも比較的副作用が少ない と調べたら出てきました!
回答をもっと見る
コロナでの入院受け入れではなく 3次救急での入院患者のコロナ対策はどんなことされていますか? 例えば発熱や味覚異常の有無にかかわらず抗原検査、PCRを事前に行う等。現状自分の病院ではチェックリストに沿って問診しかないため抜け穴が多すぎる問題があります。回答お待ちしております。
三次救急急性期病院
たく
精神科, パパナース, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
基本的にコロナ陽性疑いの患者様は三次は受け付けてないよ。
回答をもっと見る
ジクロフェナクN a坐薬とケトプロフェン坐薬のちがいってなんですか?
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
人の個体性によって効く効かんありますよー
回答をもっと見る
コロナ重症者見ています。 正直しんどいです。何がしんどいかわからないけれど。 医療崩壊始まれば、呼吸器もトリアージが必要だと。 何かの文献の何かで読みました。 一番経験したくないこと、トリアージです。 ストレスフルすぎる。 なぜ家族でもない医療者が、その人の人生を決めるような決断を迫られないといけないのか。 災害現場では割り切ってやらなければなりませんが、 周りの患者さんが落ち着いてる状況、軽症の人は生き、重症の人は命を選ばなければならない。 捉え方によるのかもしれないけれど。
急性期メンタルストレス
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
しいたけ
その他の科, 病棟
トリアージも判断をミスったら訴えられますよね。自分の判断が人の命を選択する。不条理な事ですよね。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 HCUに一昨年転職しました。 自分の態度が先輩方の目につくと言われました。 自分では気づかないので、わからないのですが 注意されてもこの子には、響かないと言われてました。注意されても一定の表情だと言われます 27歳にもなって恥ずかしいなと思ってしまいました。今大反省しています。 人間的に成長したいと思うのですが、何かみなさんが仕事中に気をつけてされていることはありますか?
HCU5年目急性期
りんご🍎
HCU, 病棟
まる
循環器科, ICU, プリセプター, 病棟, 一般病院
わたしも同い年で、急性期病院に転職したばかりの頃態度が悪いと注意を受け、かなりのショックを受けたので他人事と思えずコメントさせていただきます。 態度って難しいですよね。自分が言われたり、周りが言われているのを見ると「謙虚な姿勢」「率先して行動する(出しゃばりすぎない程度に。例えば、受け持ち患者じゃないけど見たことない処置をする人がいるときは、見せてくださいと自分から言うとか。緊急入院がきたら率先してとる。)」「丁寧な言葉遣い」「間違いを認め、謝罪できる。」「教えてもらったり、手伝ってもらったら感謝を伝える」ができていれば、大丈夫かなと思います。 表情が変わらないはわたしもよく言われました。わかってるのかわかってないのか分からないと。それからは、自分なりにオーバーリアクションを心がけました(笑) プリセプターさんや教育担当の人はいますか?もうしているかもしれませんが、成長したいという素直な気持ちを伝えてお願いすれば指導してもらえると思います。 まず自分なりに自分の治すべき問題点や、なぜそうしてしまうか振り返ってみて、自分はこう思ったのですが、合ってますか?と聞いてみるといいと思います。 いろいろと偉そうに言ってしまいすみませんでした!頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師4年目。急性期経験もなく慢性期病棟でゆったりと働いてきました。急変経験も少なく看護師経験も浅い、、、将来を考えると経験豊富な方がいいと思います転職を考えててますが、、、とても不安です。急変対応何度も勉強しても不安です。みなさんどうですか?
4年目急変慢性期
hana
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
産科で働いています助産師です。産後出血、新生児蘇生の対応を幾度と経験しています。急変経験があってもなくても、いざ対応しようとなると頭が真っ白になります。 日頃のシミュレーションやトレーニングが欠かせないですよね。 そのような教育がしっかりされているところに就職を考えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
1年目で送ることもよく分からない中送りを聞かないというか 「記録見たから大丈夫」 と言われてしまうのはやはり私が軽症者しか受け持たないからなのでしょうか
記録一般病棟辞めたい
たんそくちゃん
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 学生, 神経内科
Miyu
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 超急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
こんにちは。今電カル化して申し送りが廃止になったところも少なくないと思います。 記録見たから大丈夫は、記録で把握できたから不要。と、その人なりの時間管理なんだと思えばいいと思います。気に病む必要はないかなと☺️
回答をもっと見る
フルタイムで夜勤もしながら、不妊治療された方、されている方いらっしゃいますか? この仕事をしていると、〇〇に受診して下さいと急に言われても休めないと思うのですが、どうされていましたか?
急性期夜勤
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ともママ
看護多機能
治療の内容によるかと思いますが、私は夜勤しながらIVF-ETしましたよ。 2人目の時は育児で常日勤だったので休みまで長くてかえって調整難しかったです。 担当医に相談したら何とかしてくれると思いますよ。 ホルモンの調整で日にちはなんとでもなるはずです。
回答をもっと見る
こないだペースメーカーの術後の方がいました。担当ではなかったのですが、心電図の記録でペーシング波形と記載ありました。 ペースメーカー挿入している方の心電図の記録ってどのように記載するべきなのでしょうか?循環器病棟ではないのであまり当たらない症例で調べたのですがよくわかりません。
心電図混合病棟記録
たまごナース
内科, 病棟
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
ペーシング波形で問題ないと思います。全てペーシングで自己脈がなければallペーシング。自己脈がある場合は、自己サイナス+ペーシングなど、自己脈のリズムを記載したりする人もいます。 今、なんの波形なのかが分かれば良いと思いますよ
回答をもっと見る
ブラウン架台の目的はむくみの予防、腓骨神経麻痺の予防、患部への負担軽減の3つで合ってますか? 間違いや追加があれば教えていただきたいです。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
3つ合ってると思います。 ほかに患部の固定・保護の目的もあります。
回答をもっと見る
たーすけ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
毎日お疲れ様です。 確かにほんとに疲れてたりするとそう思いますよね。 僕は今は自分のその考えを否定することなく受容します。違うところで魅力が見いだせる事を願ってます👍👍
回答をもっと見る
血圧って寝衣の上からマンシェット巻いていいんですか? 無理に袖まくったらうっ滞しません? 基本どっちでしてます?
総合病院急性期1年目
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
服の上から。余りにも分厚いものは脱いでもらいます
回答をもっと見る
CVの逆血確認についての質問です。 うちの病院は使っていないCVは日勤で逆血確認するのですが、たまに逆血確認できない人がいます。 しかし、スムーズに注入は出来るし、痛みとか腫脹とかそのような事は一切ないです。 注入した後に逆血確認出来る場合もありますが、全く確認出来ない人もいます。 逆血確認できない人はどういうことなのでしょうか…、調べてもなかなか原因が出てこなくて困ってます🥺
CV一般病棟急性期
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
なおや
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
先端が血管壁とかに当たってると吸引しても血液が引けなかったりしますね、この場合は投与する時は全然入るんですけどね。体位とか少し変えると吸引出来たりする様になったりしますね。
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)