私は現在9年目の病棟ナースです。 臨床指導に携わる機会が多く、2人目育休復帰後はスキルアップのために研修参加をするなどお願いされているのですが…。 臨床指導者としてスキルアップを図っている方がいらっしゃいましたら、利点を教えて頂きたいです!!!
研修指導急性期
かんちゃん
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科
病棟での仕事は継続したいけど、給料、ボーナスが少なく体を苦にしています。例えば残業で帰れない、休みの日も委員会などに行かなければいけない。でも急性期病棟では色々と学ぶこともたくさんでとてもやりがいを感じています。自分の中では仕事はもちろんプライベートも充実したいと考えています。何を取ればいいのかと迷ってしまいます。みなさんはどんな働き方を思い仕事をしていますか。
やりがい残業給料
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
りく
外科, 小児科, リーダー
私も急性期病棟で働いています。忙しくてもきちんと給料や夜勤手当が支払われるからこそ頑張れている気がします。独身のうちはしっかり働いて、家庭をもったら、外来などに異動し、プライベートの時間もしっかり取りたいなと思っています!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ありますよー
回答をもっと見る
一年目が終わるこの時期。 4月から言われてることが全くできてないといろんな先輩たちに言われます。 ついに今日、ずっと報告連絡できないなら患者さんを殺してしまうことにつながるから受け持ちされない、と言われました。 自分の判断で高血圧や意識レベルの変化を報告できずに患者さんを危ない目に遭わせてしまいました。 この時期に報連相ができていないのは、もはやなんで?ずっと言ってきてるのに。なんで自分で判断するの?と言われ、答えが出ませんでした。これぐらいの血圧なら大丈夫だろうと判断。リハビリ終わりだから疲れてるだけだろうと判断。自分でも自分がなんで言われたことを治せず1年間なにも成長せずいるんだろうとわけがわからなくなってしまいます。看護師を本当に辞めてしまう必要があるような気もするけど辞めたら負けなのかな、と思う。でもここで自己分析することで改善につながるのであれば続けたいとは思います。 自分がわからなくて怖いです
急性期メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
そろそろ新一年生が入ってくる時期が見えてきて焦る気持ち、分かります。 まずは1年間、お疲れ様でした。頑張りましたね。 先輩への報告ができない、とのことですが、いろいろな要因があるのではないかなと思います。 私も主さんと同じことで悩んだことがあります。私の相談できなかった原因はこちらです。 ①相談しにくい、怖い雰囲気がある ②自己判断できない自分はできないスタッフだという思いが自分自身にある=相談したらできないやつだと思われるのではないかと怖かった ③自分の中で一度は引っかかるけど、相談する時間を捻出できない、今すぐ相談する内容ではないと思って後回しにして忘れる ①の雰囲気に関しては、もう慣れるしかありませんでした。 私のところはペアナーシングなので、相談しやすい先輩ならまずペアの先輩に、無理ならリーダーに直接相談してました(はじめはよかったのですが、ちゃんと相談できるようになってからは小さなことをいちいちリーダーに相談するなペアに相談しろと怒られました笑) ②に関しては、逆にできる先輩たちって相談してるんですよね。落ち着いて周りが見えるようになってからは、細かなことでも、逐一相談してるなーって思います。主さんが大丈夫だと判断したリハ後の高血圧なんかも、Aさんの血圧がいつもより高いんですけど、リハ直後に測ったからだと思います。他VSは変わりないし所見もないので、あと○○時間(分)経ったら再検しようと思いますーとか、高圧薬飲んですぐなので薬効出てきた頃に再検しますーとかペア間で声出ししてるイメージです。そこでアセスメントが間違っていれば先輩から指導がもらえるので、自分の知識も深まると思いますよ。 ③に関しては、私は小さなことでも独り言のようにブツブツ言いながら働いてます。私は言葉に出すと整理できるんですよね。私の部署がVS取り終わったら保清にペアで回るので、そのタイミングとかで、ちなみになんですが…みたいな感じで報告とアセスメントを合わせて伝えて、様子見でいいと思うんですけど大丈夫ですかね?とか、なのでAさんの保清から先にしてもいいですか?などと相談してました。ちょうど保清で全身観察もするので一緒に確認してもらってました。 学年が上がってから、教育担当の先輩が1年生の教育について話しているのを聞いたり、先輩と会話をしていてら思うのですが、とにかく逐一確認されても嫌な気は全然しないですよ。もちろん丸投げではなく、自分はこうアセスメントして、やっても大丈夫だと判断したんですがやってもいいですか?といった感じで、少しでも引っかかったことは聞いてほしいと言っていました。主さんの大丈夫と判断した、疲れているだけと思った、その判断や思いを、アセスメントを添えて先輩に伝えましょう。ただ現状それが難しいのだと思うので、何故自分が伝えられないのか、その自己分析に、過去のおバカな私の経験を参考にしてみてください。 新2年生に向けて、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
ママさんで、急性期病院の病棟で働いている方いたら教えて欲しいです。 残業は多いですか?急性期で働く理由はありますか? 毎日多忙で定時に終われることはないです。 急性期にこだわる必要はないのかなと思う毎日です。
残業ママナース急性期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ハコ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
元々5年急性期で働いており、その後出産し、元の病棟へ戻り一年働きました。 もちろん残業あります。最初時短にしてましたが時短なんて無理でした!😂 結局フルタイム+一時間くらい残業です😂 どうして急性期かと言われると、元々働いてたから。です。現在二人目妊娠中ですが、もう急性期には戻らないつもりです。子供を優先したいので自宅近くの施設に行こうと思います☺︎
回答をもっと見る
回復期から急性期へ異動した者です。 次年度のプリセプターを任されました。 まだ病棟の物品の位置も把握しきれておらず、病棟の仕様、技術も自信ないものや経験したことないものもあり、わからないことがたくさんあるのに、私にこれ以上負担をかけないでほしいと思っているのが正直なところです。 この様なことはよくあることですか? 異動してから体調も優れないし、プリセプターをやり始めたら病んでしまうのではないかと不安になっています。
プリセプター異動急性期
みるく
新人ナース
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れさまです。 私も、回復期リハから(外来1年半を挟んで)慢性期一般病棟に異動した者です。 回リハに行く前に急性期病棟の経験があったせいか、慢性期に来てから1年で、新卒・既卒の指導者につくことがあります。 私も、正直、自分のことでいっぱいいっぱいです。 異動して2年経った今ですら、自信ないことたくさんで、指導者は私でいいのか?いやダメだろ😅って思う日々です。 回復期だと、技術とか未経験なことがたくさんあるから、みるくさん自身にプリセプターをつけてあげたいくらいです💦 異動者にプリセプターつけるなんて、相当人手不足かとお察しします。 ちなみに、私は回復期でいた頃、育休復帰2年目の時短の時に新卒プリセプター任されました。 私が急性期で新卒の頃、プリセプターだった先輩も、ちょうど育休復帰2年目かつ異動2年目だったし、やれるだろうと思って安請け合いしてしまったら、毎日新人さんと一緒で、そしたら自分の仕事進められなくて、残業ばかりで帰れなくなってしまい、病んでしまって、 師長に何度も相談して、1ヶ月でプリセプターを降りることになってしまいました。 自分自身、仕事と育児でいっぱいいっぱいだったこのときはプリセプターする時期じゃなかったと思うし、プリセプターが変更となった新人さんに、かわいそうなことをしてしまったと後悔しています…。 みるくさん・プリセプリティになる方双方のためにも、4月が来てしまう前に、正直なところを師長さんや教育担当者さんに相談できそうならば、したほうが良いと思います。
回答をもっと見る
上司にも早めのうちに妊娠報告しているのですが、インフルの患者さんの対応をしインフルにかかりました 気をつけててもかかるものですね… 上司は忙しく、他スタッフもキツキツの状態なのであまり言えない状況です。 妊娠時をどう乗り越えましたか?
訪問看護クリニックママナース
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
赤ちゃんを守るのは上司でも誰でもないので、キツキツの状態で、我慢して働き、子供さんの命に影響しないように、tsukikoroさんが最善の対策を自ら取るべきだと思いますよ。 周りが忙しかろうが、上司が忙しかろうが、 妊婦しかわからない体調不良がありますし、そこを皆が理解は難しいので、決断や判断で無理のないように、身体にご自愛くださいね。
回答をもっと見る
カテーテル検査中、 清潔に開ける物品(冠動脈ステント類)で大失敗。 社会人、看護師歴2年目。カテ室ナース歴4ヶ月目 21歳。
循環器科外来内科
ゆってぃー
内科, 循環器科, 新人ナース, 消化器外科
Na1212
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お仕事お疲れさまです。 まだカテ室4ヶ月目なら、全然失敗しても大丈夫だと思います!むしろ、失敗したほうが次に活かせていいやーぐらいのスタンスじゃないとしんどいです😭次は失敗しないように頑張ってください!
回答をもっと見る
急性期病棟勤務です。 時々、患者さんのリハビリ病院や慢性期病院への転院搬送のため救急車同乗で付き添います。 病院によっては、救急外来でサマリーだけ渡してさようならのところもあれば、病棟まで付き添って移乗手伝って、待たされて申し送りまですることもあります。 看護師への申し送りだけでなく、医師への申し送りもさせられたりと結構毎度プレッシャーです。 プライマリーでもなんでもないので、そんなこと分からんよーということも多々あります。 医者は医者同士で電話してほしいし、看護師もサマリーあるんだからそれ読んでーと思っています。 同じような経験のある方いらっしゃいますか? また受け入れ側の方、申し送りでどういったことをお聞きになりたいですか?
急性期ストレス正看護師
りん
循環器科, 病棟
急性期ケア認定士を取られた方いますか?勉強法やどこを重点的に勉強したほうがいいかなどアドバイスいただけると嬉しいです!まだ始まったばかりの資格なので情報が少なく受けた方いれば是非色々とお聞きしたいです!
免許急性期勉強
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
急性期ケア専門士ですかね?僕も今勉強中ですが、参考書と問題集を元にしてます。アプリで間違えた問題やそれに附属するところを勉強してます。
回答をもっと見る
看護が好きでやりがい、楽しさを感じながら看護師やられてる方ってどのくらいなんだろう。 あれだけ頑張った国家試験勉強、あんなにとれて嬉しかった国家資格。なのに働いていて何のために働いてるのか考える毎日(お金しかでてこない)楽しさもやりがいも全く感じないし先輩の気を伺い精神的に疲れる毎日。初めの3年間は同じ急性期病院で経験を積んで...など想像していた学生時代。私はもう3ヵ月目にして心が折れそうです。好きなことを仕事にしてる人って素敵だなと地元の友だちなどをみて悲しくなります。
急性期先輩1年目
まろん
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
OKA
外科, ICU, ママナース
そういう気持ちになるときもありますよね! わたしも、自分の兄弟とか友達を見ているとこんなに精神的にギリギリな自分がばからしく思うこともありました。 でもいつしか割り切れるようになりました。 もう少しすると何のために働いているのかとか、そんなことを思っていたことすらきっと忘れます。 ゾーンに入るわけです。 わたしはお金のためだけと言っても過言ではない人ですが、それでいけてます(゚∀゚)生活水準落としたくない〜と、かっこつけて何年も働いてます。それで、自分の理想の生活を手にしたもの勝ちですよ。仕事が人生そのものではないので。 3年なんてあっという間、びびるぐらい早いですよ。
回答をもっと見る
現在、潰瘍性大腸炎の患者を受け持ってます。(ペーパーペイシェント)急性期の疼痛に対し、腹部の罨法は可能ですか?炎症をおこしてるので、禁忌かなとも思ったんですが、罨法により循環血液量を増やすのは効果があるのかなとも思って。見解をお聞かせ下さい。
看護学校急性期看護学生
まこひ
その他の科, 学生
新卒で急性期の病院に勤務したが新人教育制度がほぼ無いため理不尽にパワハラを受けやすい環境で適応障害になり4ヶ月で退職▶︎ヘルパーの仕事5ヶ月▶︎慢性期療養病棟に2ヶ月(在職) という経歴なのですが、今いる療養病棟の仕事があまり介護と変わらない気がして正直もっとキャリアアップしたいと感じてしまっています。今の病院では新人教育を受けられてなかった分次年度の新卒者と新人教育を受けてもらうと言ってくれているので1年は頑張ろうと思っていますが急性期への転職は難しいですかね、
慢性期急性期新人
ぽて
内科, 病棟
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
難しくないと思います。 それに、急性期をと思うのなら私は早くした方がいいと思います。 新しく転職を考えてる所が、新人教育がどの程度行われているのかわからないですが、一年目と同じ扱いでやってもらえるのはメリットが大きいと思います! どこに行っても大変は大変だと思いますが、気持ちがあるなら頑張ってください^_^
回答をもっと見る
今度回復期病院から急性期の病院に転職します。 皆さん同じって思った人達に聞きたいです。最低病院からまあまあ良い病院に行きます。 困ったことや出来なかった事なんでも教えてください。
急性期転職病棟
匿名
内科, 病棟
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
コメント失礼します。 回復期から急性期は全然違うので不安だと思います。 何科になるのかはわかりませんが、とにかく解剖生理をしっかり勉強しておくことが大切です。 また、その科でよく見る病気の勉強をしておけば良いと思います。
回答をもっと見る
4月から循環器内科・糖尿病内分泌内科に配属されることになりました。透析やシャント、心カテ検査出し?も多くあるそうです。 私は回復期リハ(骨折・脳血管疾患)に4年働いていました。去年から心リハも始まり慢性期ではありますが、循環器の患者様も診ています。 スキルアップのため自分で選んだ道ではありますが、未知の世界に行く感じで不安です。。。 何を事前に勉強した方が良いのか、5年目になるのに今まで勉強もほぼしていなかったのでワタワタしています。誰かご教授下さい( ; ; )
循環器科透析急性期
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんでもいいから1冊まず本を買う。 おすすめは、カンテキ循環器ですかね。 内分は誰かアドバイスください。
回答をもっと見る
カテーテル検査の看護師してます。 ステントやバルーン、なとなど清潔操作で開封するのが苦手です。皆さんどうされていますか?
循環器科外来内科
ゆってぃー
内科, 循環器科, 新人ナース, 消化器外科
とよちゃ
一般病院
わたしは平らな台に置きながら開けます。 急いでる時は、落ち着きながら思い切ってけます。アンプルカットみたいな思いっきりさ。 伝わりますか(笑)
回答をもっと見る
急性期病院の病棟で働いています。 本当は清拭を毎日やりたいですが、業務量が多く、週に2〜3回しかできていません。入れる患者さんは、週に1回程度はシャワーに入っています。 陰部洗浄は毎日行っていますが、みなさんの病院はどうですか?
清拭急性期病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは! お仕事お疲れ様です♪ 急性期はどこも忙しいですよね泣 私のところは週1でシャワー、清拭は毎日でした。洗髪できる方は2日に1回。大変で残業はあたりまえの環境でしたが、リーダーが患者さん目線を大切にしている人だったのとフリー業務の人がいたので助かっていました! ご参考までに♪
回答をもっと見る
仕事で大きなミスをしたわけでもないけど、年数たってる割に頼りないし、自信ないし、周りからポンコツやと思われてるだろうな…って思って仕事行くのが嫌です。急性期っていかに仕事をはやく終わらすかみたいなとこがあって要領よく動けない私は、用なしだと思ってしまう。
急性期ストレス正看護師
ゆう
内科, ママナース
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
私も同じです。 さっさと仕事できる後輩らと比べられてそうで、てかそんな雰囲気も感じるから嫌なんですよね…。
回答をもっと見る
看護師5年目で、新卒からHCUにいます。 地方の二次救急病院でICUはありません。 最近、患者数が多く毎日満床の状態が続いています。その中で約半分の患者さんが呼吸器管理の状態です。ICUがない&一般病棟で呼吸器を一切見られない病院なのでCPA ROSC後から気切後、療養に転院待ちみたいな人までごちゃごちゃです。その他に術後、救外からの入院、院内急変、レスパイト(呼吸器・小児含む)などの患者さんもいます。 4:1だからと呼吸器4台持ちとかザラにありますが、正直しんどいです。 他のHCUで働いている方々、この重症度の患者さんでも4人持ちは普通ですか? それとも私のキャパが小さいだけですか? 色々分からなくなってしまったので教えて欲しいです。
HCU受け持ち急性期
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
やすーた
内科, 病棟, 一般病院
日々の業務お疲れさまです。同じく二時救急病院で働く看護師です。今はHCUではありませんがHCUで働いていた際、全員がレスピとかはなかったですね。2-3人はあったかもですが、オペ後や入院がこられてバタバタしていた記憶はあります。病棟でレスピをみれないていうのはなかなか厳しいですね、お忙しいとは思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
時代のせいなのか、今の新人の態度が許せない。 自分たちの時代と比べちゃダメなのはわかってるけど、たかが5年しか変わらないのに酷すぎる! ・挨拶はしない ・何か言われたら面倒くさそうな顔をする ・自分のミスでも人のせいにする ・用があれば来るのが普通なのに遠くから名前だけ呼ぶ ・初めての夜勤で、出勤してきたと思ったら椅子に座って足組んで、腕組みして座ってる ・「はぁ疲れた」と大きい声で漏らしてる ・師長をご飯に誘ってる ・自分でできることを先輩にやらせる ・ナースコールはほとんど出ない ・誰に対してもタメ語で、敬語で話せない ・仕事が終わったのにいつまでも残ってて、しゃべってるだけなのに残業代請求してる ・退勤後、自分のやり残した仕事を思い出して、病棟へ電話し夜勤者にやらせる ・おむつ交換がめんどくさいと言ってケアに入らない などなど…今の子たちはこんな感じなんでしょうか?
急性期ストレス病院
とまと
内科, 整形外科, 病棟
あお
脳神経外科, 保育園・学校
特殊個体すぎる!!笑 酷すぎて笑えますが、一緒に働いたらたまったもんじゃない。 でも今は学生でもそういう子が増えてます。勉強できるできないではなく、自己中な子供。 TPO って知ってる?っていいたい。 辞めてもらっても構わない覚悟で厳しく教育するしかないのでしょうね。 管理職から言ってもらうと効くのかなー。
回答をもっと見る
サ高住で働く看護師の業務内容について知りたいです。病棟と比較してここが大変という業務や残業などです。 よろしくお願いいたします。
残業訪問看護急性期
あゆこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
せいや@看護師転職サポート
元看護師エージェントとして、色んな人から聞いた意見を集約したり、傾向としてあるものです。参考までに! サ高住 主な業務→バイタルチェック、服薬管理、健康相談、軽度医療行為 患者の状態→比較的自立している高齢者が多い 医療行為→少なめ(胃ろう・インスリン・褥瘡処置など) 夜勤の有無→なし or 少なめ 家族対応→生活相談が基本 残業→少ないところが多い サ高住の大変な点 • 医療行為が少なくスキル維持が難しい → 病院のように高度な処置がないため、ブランクが心配になることも。 • 医師が常駐していない → 判断を求められる場面があり、対応に迷うことがある。 • 介護職との連携が重要 → 医療職より介護職が多いため、協力しながら業務を進める必要がある。 • 看護師1人勤務のケースも → 相談できる同僚がいないことがあり、責任が重く感じることも。 ✔ サ高住が向いている人 • ゆったりと働きたい • 医療処置より生活サポートがしたい • 夜勤なしで働きたい
回答をもっと見る
大学病院手術室勤務→急性期病棟→現在、呼吸器科クリニック勤務をしております。 手術室、病棟で衛生管理委員をしているときのことなのですが、手指消毒量を測る際、定規で線をつけて何センチ使用していたのかを週一度調べる方法だったり、病棟では何cc使用してるかを紙に書いて個人で提出だったりして使用状況を把握していました。皆さんのところも似たような方法で管理していましたか??結局どの方法が1番いい方法だったのか今も疑問に残っています。
大学病院手術室クリニック
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
とよちゃ
一般病院
こんにちは。 2箇所病院を経験し、1箇所では消毒量の管理をしていました。 私がいたところでは、消毒量のボトルに線を引き日付を記載する方法と勤務時にボトルを計量する方法を経験しました。 線だと1日にどの程度使用したか分かりにくいですし、ボトルごとだとボトルの量も計測されてしまったり、どちらともにデメリットはありました。 しかし、消毒剤を携帯しなければ使用量は増えないですしどの方法でも計測することで少しでも自分自身で意識することができます。 その過程が違うだけなのかなと、管理する側になって感じました。 あとは施設や職員や部署によりやり方を合わせることが必要だと感じました。
回答をもっと見る
外科外来の人手不足で週2回ほど外科につくようになり半年経ったのですが、ミスばかりです。回転が早く処置などが入るとあたふたしてしまい、コストの取り忘れやOP前必要な検査項目の確認など何か抜けることが多いです。先生と私一対一なので自分一人でやりきるしかなく余裕がありません。毎回何かしらやらかしているので外科のナースを続ける自信がなくなってきました。(残りの週3は急外やケモ室や小児科ですがそこではなんとかやれています) 元の性格が穏やかマイペースなほうで、マルチタスクが苦手なのでそもそも総合病院の外来は向いてないんじゃないかとおもいはじめました。 週2で半年ならもう少し頑張れって思いますか?
外来急性期正看護師
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ぴよこ豆
内科, 病棟
大変ですね外来は本当忙しそうですよね他の外来ね変えてもらうことはできないのでしょうか?とても頑張ってらっしゃって凄いと思います。
回答をもっと見る
針ボックスの必要性についてなのですが、ご教授願いたいです。 自分の働いている病院では簡易の針ボックスが採用されていません。ルートを取ったあとなどは針を収納できるタイプなので収納して詰所の黄色の感染性廃棄物に棄てる流れです。 以前使用後の針の収納が上手くできておらず、捨てる時に針刺し事故が起きてしまいました。そこで医療事故委員会などに患者さんの元に持って行ける簡易の針ボックスがあったほうがいいのではと提案したのですが、「きちんと針を収納したらいい話で必要ありますか」と却下されたのですが、そーいうものですかね…??どう説得したらいいものでしょうか、そもそも要らないものなのでしょうか??
予防採血点滴
まぼ
病棟, 一般病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。ずいぶん雑な医療事故委員会ですね。翼状針のみならず、皮下注射や血糖測定、アンプルなど鋭利な廃棄物はたくさんありますよね。簡易の針ボックスを採用しないのはおかしいです。 働く人の安全を守らないのは、ハラスメントだと思います。
回答をもっと見る
私の勤めてる病院では身体拘束されている患者さんがいらっしゃいます。急性期病棟です。みなさんのお勤めの病院では何人ぐらいいますか?私の病棟では43床で多いときで7人います。 ちなみに身体拘束率をだしている病院の方いらっしゃいますか?身体拘束率は何%ですか? 急性期病棟ですし、治療が優先されるので拘束もしかたないかなとおもうこともありますが、できるかぎりしない方法や解除できる時間を設けようと取り組んでいます。みなさんの病院事情を教えてほしいです!
モチベーション急性期病棟
あんこ
内科, 一般病院
おもち
内科, 一般病院
700床の急性期病院で働いていました。身体拘束は三原則に当てはまらない限りしていませんでした。術後のせん妄などが起きないように、予防策を実施。 そのため、病棟で身体拘束をしている人はどこの病棟もほとんどゼロでした。ちなみに病棟は多くて34床。 今、慢性期に移り、急性期病院から多くの患者を受けていますが、急性期でも本当に考え方が違うのか抑制をバンバンしてくる病院もあります。その病院の看護部の理念が影響するのかなと思います。
回答をもっと見る
100床位の急性期病院で働いてる時の疑問だったのですが、ネブライザーで使用していた蛇官の消毒方法なのですが、夜勤の看護師がミルトンにつけてから毎日干していました。蛇官を変えるのは週に一度でした。このような方法で本当によかったのでしょうか?皆さんの働いてる病院もそんな感じでしたか??いまだに病院を辞めてからも疑問に思ってます。現在はクリニックでパート勤務しております。
ママナース急性期正看護師
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
蛇腹を使うということは超音波ネブライザーですね。 私が勤務していた病院は超音波ネブライザーの台数が足りないため、コンプレッサー式のネブライザーを1台/1患者で使用していました。 なので本人用の薬液カップ、マウスピースの洗浄をその都度、水道水でして自然乾燥。1回/週でミルトン消毒でした。 蛇腹なら都度水道水で洗浄、乾燥で消毒は1回/週で良いのかと思います。
回答をもっと見る
災害支援ナースについて質問です。 災害支援に興味があり資格取得に向けて研修を受けた経験があります。しかし妊娠中の体調不良で途中から研修が受けれていない状況で現在に至っています。 今後研修を受け直すか迷っていますが、実際に災害支援ナースとして活躍されている方がいらっしゃいましたら話をお聞きしたいです。
災害研修ママナース
かんちゃん
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科
皆さんに質問です 日勤帯ではなんともなかった踵が一晩で黒色までの褥瘡になることはありますか?夜勤の時間は17:00〜9:00です
褥瘡急性期夜勤
ゆい
その他の科, 新人ナース
かんちゃん
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科
コメント失礼します。私が勤務している病院では褥瘡対策に力を入れており、定期的に褥瘡対策チームが病棟ラウンドに来ます。 日勤帯で何もなかった踵部が一晩で黒色の褥瘡になることは患者様の全身状態によっては有り得ます。寝たきりで栄養状態が悪く有効的な除圧が行えていないなど、様々な外的・内的要因により短時間で褥瘡形成します。
回答をもっと見る
施設で看護師として働いてます。契約職員です。 看護師が少なく、あれって思うようなこともありモヤモヤした気持ちで働いてます。子育てと両立するには正社員ではないし残業なく帰ることができます。 人間関係はいいほうです。 正社員としては働きたくないと思ってます。 訪問看護か療養型病院か、総合病院、どこで働こうか。前職は急性期でピリピリした雰囲気で残業当たり前にあり疲れ果ててました。 40代前半です。転職について悩んでます。アドバイス下さい。
残業総合病院施設
みとめ
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
私は子育てしながらもずっと正社員時短で病棟、訪看の仕事をしています。 急性期病棟でも時短であまり残業多くなかったですし、ママさんが多かったのでお互い様精神で雰囲気はよかったです。 今の訪看もママさんがほとんどで、こちらも協力体制があり残業もあまりない方です。 働き方にもよりますが、正社員時短夜勤などなしである程度稼げるのは訪看かなと思います。 訪看の場合はスタッフ少なくて子供関連のお休み取りづらい所もあると聞きました。 なので、面接の時に事前に確認していた方がいいかなと思います。 私のところは厳しいですが、温かいところもあり子育てに協力的で時々事務所で見てもらったりしています。
回答をもっと見る
昨日38.8℃くらいまで熱が出てPCR、抗原陰性でした。インフルでもコロナでもありません。 今日は微熱でしたが、だるさ、鼻水,鼻詰まり、咳があり休みました。 このご時世医療従事者だと、休む基準?出勤する基準がわかりません。コロナ前だと鼻水くらいとか、咳と鼻水だったらマスクしとけば大丈夫だろうという考えもありましたが、今はそういうわけにいかないと思います。でも、仮にそれ以外はピンピンだったら休むのも申し訳ないという気持ちが反面、移しちゃいけないという思いが反面。また、考えすぎかもしれませんが、それくらいなら出てこいよって言われそうな思いもあって。 今の時代、コロナも5類になって医療従事者の休む理由が難しいです。どなかたかどこまでの症状だったら休んだ方がいいのか教えてください。
准看護師急性期看護学生
キティ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 学生, 脳神経外科
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
職場の風土によるので上司に相談してみてください。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)