2019/04/05
9件の回答
回答する
回答をもっと見る
保育園や重症児施設で働いている方 トイレトレーニング中などお漏らしをすることが多いと思いますが、他の園児もいる保育室の床やトイレの床に排尿してしまった場合、どのように消毒等されていますか。 園や施設によって使っている消毒剤や希釈濃度などが様々なので教えていただきたいです。
保育室保育園施設
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
厚生労働省のホームページに「保育所における消毒の種類と方法」の内容記載がありました。↓ https://www.mhlw.go.jp/content/000833408.pdf 嘔吐物や排泄物に対して、次亜塩素酸ナトリウムであれば0.1%の濃度の希釈液が必要になるそうです。ハイターであれば水1ℓに対してハイター20mℓで希釈し拭き取りを行うと記載していますね。 つけ置きは園児がいる中で難しいとは思いますが、、、 厚生労働省の通達なので、こちらの濃度で良いと思います。
回答をもっと見る
7年目ママナースです。 引越しと同時に2月から70床ほどの病院に転職しました。 16時半までの時短勤務です。 保育園はまだ決まってなく、病院の保育室を利用してます。 もっとゆったり仕事をして家での時間を大切にできるところがよかったのに、実際の病棟は短期のオペ入院や日帰りの入院や緊急入院、予約入院。 もちろんわたしはまだまだスタッフとして使い物にならないし、時短なのでオペ患は持ちませんし、入院はたまに教えてもらいながら程度です。 ですが、スタッフの少ない病棟でほぼ毎日入院オペ出しなどで、通常業務の聞きたいこともうまくタイミングを掴めず聞けないし、2〜3日くらいちゃんと教えてもらいたかったのにフォローの人も入院をとってしまうから全く丁寧に教えてもらえず。 でもすぐに覚えられないのとついていけないのは自分のキャパとスキルが少なすぎるせいで、毎日「すいません」。 わたしも毎日緊張で頭が真っ白でついていけず、自分でも分かるくらいおかしなことをしてしまったりで、7年目なのに…ママなのに…と落ち込んで。 1番つらいのは、これくらい良いかと思ってやったことを1人のスタッフが全部揚げ足をとってニコニコ優しいフリして指摘してきたり、経験したことがない科なのに知識がないことを「そういうところだよ」とまたニコニコ優しそうに言ってきたり。1番ニコニコ優しそうに振る舞ってる人が1番ニコニコ嫌味を言ったりわたしの一挙手一投足に目を光らせています。 とにかく緊張やストレスを感じてしまうわたしにとってその目や言動が辛く、たった1ヶ月程度なのに子供を理由に数回ずる休みをしてしまいました。 わたしはずる休みするほど弱い人間で、看護師も向いていないんだなあって感じます。 夫は辞めてもいいよって言ってくれていますが、保育園も決まってないし、家のローンもあるし、たった一ヶ月で退職を切り出せる勇気も出ないし、退職の理由もなんて伝えたらいいのか分からないし、でもこのままだとわたし死にたくなってる。 子供を見るたび弱い母親で申し訳なくて涙が出そうです。 辞めることは逃げでしょうか。
保育室7年目緊急入院
ぽちょ
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟
あ
その他の科, 病棟, 一般病院
こんばんは、はじめまして。 そういう時の退職の理由ってどう言ったらいいのか迷いますよね… でも辞めることは逃げじゃないと思います。わたしが同じ職場で働いてたらママさんで大変だったんだろうな〜と思いますが、逃げなんて思わないですよ。 大事なのはぽちょさんの身体と心の健康とご家族とのこれからの生活だと思います。私の病棟にもママしながらナースしてる方いますが、すごいなとしか思えないです…お子さんを育てながらナースしてるだけでもすごいです!
回答をもっと見る
これらは虐待に入りますか? ・「出ない」と泣いているのに「出るから、頑張って」と20分近くトイレに3歳児を座らせる。 ・「ママに会いたい。ママがいい」と泣いている3歳児に対して「泣いてもママには聞こえません、ママは来ません」「泣くとかえって疲れるよ」など優しい声がけをしない。 ・「今は食べたくない」と食事を嫌がり泣く3歳児に「何で?」「それはワガママ!」と言う。 今日これは私が勤務している保育園の病児保育室で60歳代の派遣看護師が行っていました。 私が対応すると、とにかく病児の希望に合わせ泣いてしまえば抱っこして落ち着かせたりしてますが、逆でこんな声がけしたこともなく、食事食べたくないと話せば「じゃあ、ジュースやお茶を飲んでみようか。ゼリーもあるんだよ」「まだお腹いっぱいかなぁ?」と話します。 一応園長先生に通報しました。園長先生は残念がっていました。録音したデーターはいらないと話してましたが、あまりにもひどいのでスマホに保存してます。これは虐待になりますか?💦
保育室人間関係ストレス
クロネコ
その他の科, 保育園・学校
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 精神的虐待になりそうですね というより、むしろ自分の子どもがされていたらと考えたら、すごく腹立つ!!!!
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)