みなさんの病院や施設ではクラスターが発生しましたか?発生すると、やはり繰り返し検査したり、患者さんを隔離したり、病棟を閉鎖したり大変なのでしょつか?私のところでもいつ発生してしまうのか、いつもヒヤヒヤしながら仕事しています。
施設病院病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
私の働いている総合病院でもクラスターが発生しました。 去年2回、今年は1度もありません。 コロナが流行り出した時期だったので、クラスターの人数的には多くありませんでしたが、その時は2週間病院が閉鎖になりました。 今は感染管理体制が整っていて、1人、2人医療スタッフや患者さんに陽性が出ても広がることはなくなりました。 陽性者が出たときの病院の対応がしっかりしているとスタッフとしては安心できますよね。
回答をもっと見る
実家暮らしの方に質問です。 家にコロナ持って帰って来そうで怖いです。私だけ別で家借りて住もうか、とか真剣に考え始めました。一人暮らしの経験はなく、家事も全くできないし家族大好きで離れるのが本当は嫌なんですが。 やるべきですかね? ワクチンは、両親は予約済みで今月中に打つみたいです。妹、弟はまだ予約できない状況です。
家族1年目新人
やよい
病棟, 慢性期
Vega
介護施設
私は、実家暮らしを続けていました。病院でクラスターが相次いで出た時は、一時期一人暮らしをしていました。でも、夕食だけは母に作ってもらって、受け取りに行きました。クラスターが出たら対応、という形でもいいのかと思います。
回答をもっと見る
精神科病院に勤めているのですが、ここ1年程ずっと病院からのディスポ手袋の支給がなく、皆(パートの助手さんも含)個人で購入した物を使っております。 精神科なので排便コントロールが重要となり、一般科よりもオムツ交換や浣腸、摘便等の頻度も多い為、とても手袋なしでは仕事が出来ません。 唯一支給されるのは、百均にあるような100枚入りの薄いビニール手袋とゴム手袋のみ。 ビニール手袋は薄くて、吸引に使うぐらいしか出来ません。 この先も個人で手袋を買うのが当たり前のようになりそうな流れです。 もちろん、上の人達も個人で買っている事は知っています。 泣き寝入りするしかないのでしょうか?
予防手当精神科
あつき
精神科, 新人ナース, 病棟
はなさか
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
経営自体が危ない可能性あるので、転職するべきかと思います。
回答をもっと見る
リハ前に軽くストレッチやレクなどで筋肉をほぐしてあげたいのですが、 なにかアイデアありませんか?? アドバイスお願いします
リハ勉強病院
aちゃん
学生
ぴか
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
まずはビデオやYouTubeを見ながら一緒にやってみるのはどうでしょうか?応援しています!
回答をもっと見る
腰椎圧迫骨折の高齢者の方に、 リハビリ前に体ほぐすレクやストレッチとか ありますか?? リハビリ前にやるのであまり負荷がかからないものがいいと思うのですが、、
看護学生勉強新人
aちゃん
学生
そらちゃん
病棟, 慢性期
骨折の経過がわかりませんが、まずは担当リハの人に相談さてみてはどうでしょうか?学生さんなら優しく教えてくれると思いますよ!リハビリでも、リハビリ開始前に、筋肉をほぐすと思うので変に筋肉をいためてしまったり、可動域の問題とかもあるので、相談するところから、おすすめします!元、回復期にいたので!
回答をもっと見る
愚痴です。 忙しい業務の中、あまりに丁寧すぎて1人の患者さんに何分かかってるの⁉︎ってスタッフに対してイラッとしますが、 あまりに雑すぎて、患者さんへの声掛けも適当だったりゴロゴロ人形のように転がすスタッフも本当にやめてほしい。 丁寧かつ、業務の効率化を考えた看護をしてほしいよ…。こんな偉そうな事言ってるけど、やり方は人それぞれだから私のやり方も誰かしら文句や苦情があるのかもだけれど… 看護って難しい。
人間関係ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
Coco
HCU, ママナース, 離職中, オペ室, 検診・健診
ホント看護って難しいですよね。 私自身は、内視鏡業務をやっていますが、スムーズに検査を進めなければいけない中で、患者への対応が適当にならないよう、不安な気持ちに寄り添えるように努力しています。 患者や家族は看護師の対応をよく見ていますし、自分が患者や家族の立場の時にどのように対応してもらえたら嬉しいかを考えて対応するように心がけています。
回答をもっと見る
患者さんに、必要な情報収集を行う時に、留意すべきことを教えてください!
情報収集実習勉強
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
じゆ
超急性期, ママナース
カルテや検査データも大切ですが、患者本人から得られるものが最重要です。 やりたいことや困っていることなどを見つけ出して下さい。 そのためには、しっかり観察することかなと。
回答をもっと見る
知的障害、精神遅滞の人との関わり方やケアに関して、オススメの本があれば教えてください! 看護の本とは限らず、教育関連の本でも、心理の本でもいいです。
精神科正看護師病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
chun
精神科, リーダー
私は「人をあやつる」という本を参考にしました。 MRとかの人には直接的に参考になるかは分かりませんが、コミニュケーションで悩んだ時はとりあえず読んでいます。 本よりもキャリアの長い人に関わり方を聞いた方が実践的なケアに役立つと思いますよ!
回答をもっと見る
現在助産学生です。 先日新卒採用試験を受けました。 病院の履歴書に併願の有無を書く欄があり、素直に併願していると記入しました。 結果は不採用でした。 原因は色々あると思いますが、併願していることが原因の一つだと思うことがあります。 病院の新卒採用試験は併願していると採用されないことってありますか?
看護学生新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
それはないです。 現実併願していない人なんていないからです。 しかし、併願していても第一志望かどうかが重要です。 うちを第一志望にしているかどうかが感じられなかったのは理由になるかもしれませんね。
回答をもっと見る
部署ごとにキャッチコピーを考えています。 皆さんのところでは、どんなものがありますか?
やりがいモチベーション病院
はち
総合診療科, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
うちの看護部のキャッチコピーというか、モットーみたいなのは、部長がラグビーしてるので、ラグビー精神!人を笑顔にする、熱い同志たち!みていなコメントを部長が院内新聞で書いてました。キャッチコピーとか大変ですね… うちの部長もそんなの好きなので、その下に居るとき、大変そうです。答えが希望に沿えてないと思いますが、少しでも何かの参考にしていただけらと。考えるの応援してます!
回答をもっと見る
昨日、午後出勤の勤務だったのですが、 毎回自分の受け持ちの清拭や洗髪などの手のかかるケアを依頼してくる看護師がいます。 出来なかったからよろしくという感じでいつも投げられますが…自分はそのケアに入る気ないのかと思ってしまいます。めんどくさいから最初からケアを自分でやる気がなく、午後出勤のスタッフに依頼しているんじゃないかと…。 確かに仕事は早いですが、患者さんの部屋の環境整備や物品補充など基本中の基本の抜けが多く、いつもフォローして回るのが大変です。 やっぱりベテラン領域になってくると、自然とそうなってしまうのでしょうかね…。自分はそうなりたくないと願うばかりです。
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
そらちゃん
病棟, 慢性期
私の職場にもベテランの人で、そんなタイプの人が居ます。一緒に夜勤すると大変です…看護師2人体制なので。手がかかることは、全て下の看護師へ降ります…そして、噂好きで休憩中には人の悪口ばかり…人の振りみて、我が振りなおせで、一線置いてますが、そんな人に目をつけられやすく。困りますよね。お互いに、絶対、そんなやな人にはならないように、人に優しくしましょうp(^-^)qきついと思いますが、そんな時に私は、相手をチベットスナギツネと思うようにしてます(笑)お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
みなさんはコロナワクチンでどんな副作用が出たでしょうか。色々あってこれからモデルナを打ちます。なかなか不安です。
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
鳥派
内科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
私はファイザー製のワクチンを打ちました。 熱はさほど出ませんでしたが、とにかく頭痛がひどくて頭が割れるかと思いました…。
回答をもっと見る
どちらかというと、テキパキ働くというより、 出来るだけじっくり自分のペースで働ければと考えています。 病院以外で考えていて、、 ある程度いろんなところで働いたのですが、 クリニックなのかな、、?と考えています。 私のような方、アドバイスください。
クリニック病院
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
AI
2年目看護師です。私、今の有床診療所で外来少しだけやっていたんですけれど、外来の人数をさばかなければいけないので、、結構テキパキ動かなければいけなかったです😖😖 場所にもよるかと思いますが💦
回答をもっと見る
同僚に仕事が丁寧すぎて時間内に仕事が終わらず、いつも残業している職員がいます。 確かに患者さんにとっては優しい看護師に映っているかもしれませんが… その職員なんですが、自分の仕事が終わらない事をきっかけだと思いますがそれが理由にメンタルを病んでしまったみたいでして💦💦 「自分の仕事をコントロールするのも自分の仕事」と以前助言したのですが、つい昨日も出勤した途端に涙を流して仕事しようとしていた為、早退させました。 役職者としてどう声をかけていけばいいのか悩んでしまってます💦💦
残業メンタル新人
machine
内科, 外科, 病棟
キムチ
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
その方の丁寧さはわたしにとったら羨ましいと正直に思いますし、みんな丁寧に対応したい気持ちは一緒です。でもどうしても看護師は多重業務なのでいろんなことを考えながら仕事にあたらなければならない。スピードは性格もあると思いますが、慣れではないでしょうか! 病んでしまう方ということは真面目に患者さんのことを思ってやっていて、そういうことになったんじゃないかなと思います。 それに、遅かったとしても、丁寧な人が結局インシデントなく安全な看護をできているんじゃないかとわたしは思います😊 machineさんが思う、その職員さんの良さとか、管理的な面での大切なこと、周りを見ながら行動することを伝えてあげたらいいんじゃないかなと思います!
回答をもっと見る
こんにちは。愚痴りたいので愚痴らせてください。 入職して話が全然違うことって沢山あると思います。 私も入職した時点で?なことばかりでした。 入職する前は子どものことで困ったらいつでも休んでいいよ!オンコールは半年はないよ!と聞いていましたが、子どもが熱が出ても休ませてくれないし(文句言われた、休める雰囲気ではない)、オンコールは入職して二週間で開始。(利用者さんの名前も病気もわからない。うちの施設、利用者100人) 入職した時からほとんど指導なんてなかった。指導もされてないけど先輩に分からないことを聞きながら仕事をしてきましたが、人によって教えてくれることが違う。いざとなれば全て私のせいにされる。 病院受診もまだ入職して2週間なのに1人で行かされ、利用者さんのこともよく分からないし、施設の決まりことも分からない、そして医者に怒られる。 教えてもらってないし、新人で利用者さんのこともよく分からない自分に丸投げする上司に腹が立って仕方ありません。 上司の対応が悪すぎて利用者さんに文句を言われる、クレーム対応をさせられる。 上司は孫のことで休むのに私は子どものことでは休めない。 1年は頑張って続けようと思ってましたが、最近無理な気がしてきました。 もう仕事が嫌です。嫌で嫌でたまりません!!
指導子ども先輩
ぷりん
外科, 病棟
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
コメント失礼します。毎日お疲れ様です! 入職したてって、ただ出勤するだけでも気疲れするのにそんな状況お辛いですね。。 お子さんの体調が悪い時なんてお互い様でみんな通ってきた道なのに どうして分かってくれないんでしょうか😢 そして、いくら忙しくても右も左も分からない新人にはきちんと指導・フォローしてもらいたいものですね😓 どうかお体壊されませんように。
回答をもっと見る
循環器詳しくないのでどなたか教えてください! 旦那なんですが、半年前に不整脈がありホルターつけて期外収縮と診断されました。 日常生活には問題ないし誰でもあるからと言われて特に何もせず。 9月3日にアップルウォッチに心房細動が出たと通知があり、7日にコロナのワクチン接種をしました。 本日動悸がすると言っていたので脈測ると1分間に20回の結滞がありました。 病院受診した方がいいと思いますか?🤔
脈旦那病院
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
動悸は安静時ですか?? 今現在も動悸が続き結滞がみられ寝れないまたは、動悸以外の症状はありますか? それらの症状がなくて、明日も結滞が続くようであれば、週明けに病院受診させます。
回答をもっと見る
一年ぶりの病棟復帰しようと就活中ですが コロナ病棟へもチャレンジしたい気持ちもあり今、面接など調整してます。 ただ、復帰にあたり不安もあります。 大変なのは承知の上で働かれてる皆さんの現場やアドバイス有ればよろしくお願いします。
面接転職正看護師
あじさい
整形外科, リハビリ科, クリニック
ぴちみ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 介護施設, 回復期, 保育園・学校
すごいですね。尊敬してます。 きっと不安も大きいことだと思いますが、向かう気持ちがすごいと思います。 アドバイスなどは出来ませんが、応援してます! 体調に気をつけて頑張って下さい。
回答をもっと見る
9月から他の病院に転職しそこはもうある程度、みんなできる人ばかりでだんだん嫌になってきました。 仲良い人同士も出来上がってるしなかなか入りづらくて辛いです…
転職病院
りり
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お恥ずかし話、今日転職後初めての輸血をしました。 その際に前の病院では、製剤が合っていれば開始投与時から5分後15分後のバイタルや、滴下も初めの2単位で、マニュアル通り滴下をゆっくりいき徐々に早めていく 感じですが、2本目からは滴下も初めから早い速度、30分おきに様子観察していくと新人の頃に習い、以降それをやっていました。 今日新しい職場で行っていたら、指導者からちがうよー!と根拠まで教えて頂き、自分の前の職場のやり方が間違っていたことに気づきました。ほんとに恥ずかしかったです。文章めちゃくちゃですが、今後のために残しておきます。
バイタル指導新人
しちみん
総合診療科, 病棟
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
輸血製剤もそれぞれ献血者が 違うから、別の製剤として1つ1つ 初回投与として扱うということでしょうか?
回答をもっと見る
業務マニュアルの作成について質問です。 皆さんの職場で業務マニュアルはあると思いますが、完全に手作りでやってますか? それともネットからベースのものをコピーして手直ししていますか?
病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
マニュアルの改定しか、やったことがありませんが…新たにエビデンスとか項目を追加するときには、信頼できるネット記事を参考にしたり、最新の参考書や雑誌などを見ることが多かったです。何人かに担当を割り振って、それぞれの知識もいれるみたいな事もしてました!1からマニュアル作るのは大変だと思いますが、頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
〇〇が病院辞めますようにって縁切り神社でお願いしたのに、辞めるどころか結婚して幸せになったのがムカつくと愚痴っていたが、結婚して名字が変わったってことは〇〇ではないから神様も上手いこと洒落きかせたんやなって思った。
結婚病院
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
病院の業務のスピードに追いつけなかったり、皆では無いけど苦手な先輩がいて、優しい先輩や同期は移動になってしまい、去年よりも益々辞めたい気持ちが強くなりました。ある先輩から指導していただく時があるのですが口調が2年目なのにとバカにされているような感じで話されて嫌になる時があります。そして普通はやらなそうな恥ずかしいインシデントを起こしたりもあって。同期は辞めたいと部長に言ったら、病棟移動で丸くおさめられてしまったみたいです。私は部長以前に家族に辞めるの反対されて、成長出来ないまま毎日必死に働いている気しかないです。勉強も進まず(ただの言い訳かもしれないです。すいません。)朝起きるのが1番きらい。自分の中では最低でも3年頑張ったら辞めると働く前から決めています。4年も続ける気ありません。 私と同じような気持ちの方いますか?
辞めたい先輩勉強
marin
総合診療科
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
コメント失礼します。 日々の業務おつかれさまです! わたしは仕事が嫌で(人間関係も仕事内容も)、3年目終了時に辞めました>< ほんとはもっと早く辞めたかったですが 退職したいと伝えた時の周囲の反応は、 親には「もったいない」と言われ、師長や部長には「はやすぎる」と止められ中々辞める決心も付かない状態でした。 そしたら3年目で精神的な病気になってしまい、流石に退職について親や師長、部長も納得してくれました。 当時の師長からは、「ここを辞めても次でも病気になるかもよ」的なことを言われましたが笑、 辞めた後に就職したところでは人に恵まれ、かなりストレスが軽減された環境で病気になることもなく働くことができています。 そして朝起きたくない気持ち、本当に分かります!もうほんとにほんっとに嫌ですよね(;o;) 病気になってからでは遅いですし、2〜3年居たら十分だと思います! 「異動は視野に入れていません、今年度で退職します。朝起きるのが辛く、心療内科の受診を考えています。これ以上いたら病気になります」など言って、意思をきっっぱり伝えましょう! "退職したい"ではなく"退職します"と言い切るのがおすすめです。 一応職場の労働規定に目を通しておいて、"退職の申し出は◯ヶ月前に"を確認しておいた方が良いですよ。 止められても「規定に従って◯ヶ月前に申し出ているので問題ないはず」と言っちゃいましょ。本気度が伝わるかと! わたしも当時、marinさんと同じような気持ちだったのでコメントしましたが、 求めてる答えと違ったら申し訳ないです>< 長文失礼しました。どうかご自愛くださいね!
回答をもっと見る
みなさんの病院で人工呼吸器離脱に関するプロトコルはありますか?現在改定中なんですが、他院の状況を知りたいので教えて頂きたいです😊
病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
鎮静鎮痛プロトコルを作成し使用しています! プロトコルはそれくらいしか使っていないです。
回答をもっと見る
離島ナース経験者の方いますか? 興味があるのですが、どのような経験ができるかどんな病院が良かったか…知りたい!
病院
あり
整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
よちた
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 慢性期, 回復期, 派遣
鹿児島県の離島の病院での勤務経験があります。 深夜、輸血が足りないとなったときはお声がかかりました。 本島の病院から輸血を取り寄せるのが朝になってしまうからです。 また、マムシ咬傷とかムカデ咬傷とかは南の島では多い症例ですが、 本島では出会ったことがない、その土地特有の疾患は勉強になりますね。
回答をもっと見る
EMR後当日は絶食水分可で内服薬も可の状態で元々糖尿病があり低血糖になった場合の糖補正は経口投与でなくIVじゃないといけないのでしょうか?医師指示では経口摂取可能時は経口投与、不可の場合はIVとありますが、先輩によって考えが別れていて自分でも文献を探したのですが見つからなくて、宜しければその理由も教えて頂けると有難いです。
病院病棟
みかん
病棟, 慢性期
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
EMR後で点滴ルートがあるから私はI.Vしちゃいますね…。確実で早いので… 飲水内服可だから経口でもいいと思います。口腔内で溶けるし消化管への問題はないと思います。甘すぎて水をがぶ飲みしないよう注意ですね。 根拠になる文献とかは解りません。すいません。選択肢a.bがあって両方正解だけど、より安全という理由でaを選んだという感じです。 主治医に聞いたら「どっちだっていいよ」と返されると思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院(ラダー制度)では、中途入職者に対しても強制的にラダー式に当てはめられますか? それとも経験年数によるのか…? ラダーを使うのは、その病院で新人の頃から働いている人だけの印象だったのですが、転職先の新しい病院でラダーどれが良いかと聞かれ、え?となりました。
新人転職正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
Coco
HCU, ママナース, 離職中, オペ室, 検診・健診
はじめまして。 私が勤めていた病院では、中途入職者が多かったこともあり、中途用のラダーも作成していました。 検査や処置など病院によって多少方法が違う部分もある為、新人さん用から必要部分だけを抜粋したものを中途入職者用として使用していました。
回答をもっと見る
患者さんに対する言葉について質問です。 尊敬語、謙譲語、丁寧語の区別がぐちゃぐちゃになっている職員っていません?笑笑 例えば食事の場面で 職員「○○さんお食事お持ちしましたー。」 患者「頂きます。」 職員「どうぞ召し上がってください。」 この場合って「ください」って要ります?笑笑 普通に「召し上がれ。」で良くないです?笑笑
病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
確かにいるかもしれません! けど私もそこまで気にせずに患者さんと接しているなと思います。笑 反省しないといけないですね。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 最近病棟のスタッフと関わるのが怖くなってしまいました。忙しく皆さんがピリピリしているのもあると思いますが…。 スタッフ同士で裏で愚痴を言っているのを見ると、「もしかして自分の事かな?」と最近思ってしまいます。 本当に看護師で良いのだろうか、私はダメ人間なのかもしれないとマイナスな考えになってしまいます(T_T) このような経験したことありますか?アドバイスなどいただきたいです。
勉強ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
AI
毎日お疲れ様です。 病棟はピリピリしていますよね😂 私もそう思ってた時期めちゃくちゃありました😭😭妄想かも?とか思いつつしんどいですよね。 私は愚痴をいつも言っている人が決まっていたので、その人に対しては何も期待しないというか、社会人としての対応しかしませんでした。 あとは、失敗したり、そう思ってしまって不安な気持ちを自分で否定せずに自分を受け入れてあげることかなぁと🥲 自己肯定感下がっているとそのような気持ちになるので、できない自分も、できる自分も、思っている気持ちも、受け止めてあげて毎日仕事終わりには仕事行ったことに対して褒めてあげてください!🌿 〜と考えるからダメなんだ!と自分を否定して考えるとどんどん自己肯定感も下がっていくので、〜と考えてしまうけど今はそう思っちゃってもオッケー!と自分を肯定してあげてください!
回答をもっと見る
エンゼルケアを行う際、心がけていることはどんなことですか? 教えてください。
病院病棟
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
きんちょ
内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, HCU, ママナース, オペ室
技術を丁寧に行うことは当たり前ですが、なによりお疲れ様です、がんばりましたね、ゆっくり休んでくださいね、など労いの気持ちを込めて声をかけながら行ってますっ
回答をもっと見る
現在、40代の看護師で、転職を考えてます。 20代はオペ室勤務で、現在はサ高住、デイサービスと勤務してきました。 また、オペ室で働きたいとは思っていますが、40代からオペ室勤務されてる方、体力的にどうですか?厳しいですか? また、訪問看護にも興味がありますが、未経験でも一人でできますか?転職に悩んでいます。 経験者の方がいましたら、お願い致します。
オペ室訪問看護転職
くーさん
その他の科, 介護施設
Coco
HCU, ママナース, 離職中, オペ室, 検診・健診
コメント失礼します。 私も20代からずっとオペ室勤務してきましたが、正直40代での直接介助は体力的に厳しいと思います。 大きい病院では、若い人が直接介助について、中堅以降は間接介助のみでした。 小さな病院では人員不足で50代でも直接介助についてましたが、針や糸が見にくいなど色々問題もありましたので、自分自身は無理だと思っています。
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)