呼吸器のアラーム音をヘルパーさんがとめたりするのはOKなんでしょうか? 今の職場は普通にヘルパーさんがとめたりしてるのでビックリしてます。
病院病棟
こぶ
急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, 派遣
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ヘルパーさんが止めるのは不思議ですね😳 なぜアラームが鳴っているのかわかって止めているのでしょうか😅 呼吸器のアラームなんて触ってほしくないですね💦
回答をもっと見る
連休はほとんどないので休みの日は寝て終わります。やる気が出ないです。皆さん何して過ごされていますか
新人ストレス正看護師
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
1日休みって休んだ気しませんよね。 寝て終わってしまったり、これから遊び行きたいと思っても夕方とかで次の日日勤だと遊べなかったりしますよねぇ。今は体壊さないように家でのんびりしてることあります。 祭日含む連休とかもありませんか💦?体気をつけてください。
回答をもっと見る
看護学生1年です。検査値データの参考書でおすすめはありますか?教科書にはバラバラにかいありなかなかまとめられなくて困っています。
看護学生勉強正看護師
ラジも
救急科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
薬の影響を考える 臨床検査値ハンドブックってのを使ってましたよ
回答をもっと見る
看護師3年目ですが、いろいろあり、つらいです。 まだ技術も自立していないです。 まわりには病院があってないのではと言われます。 1人前になれていないこともあり、夜勤はやっていないです。親にはそれは話せていません。 このまま病院勤務でいいのか悩んでいます。 ちなみに自分はマイペースで、時間管理ができない人間です。絶対施設とかがあっていると思いますが、3年目で技術も未習得なのに施設は無理だなって思ってます。 そもそも、看護師として働いていきたいのかもわかりません。毎日仕事に行くのもストレス、仕事も楽しくないです。 楽しく仕事するには看護師ではないと思っています。 どうしたらいいですか。
辞めたいメンタルストレス
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
ぴちみ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 介護施設, 回復期, 保育園・学校
初めまして。 私も病院で勤務してた時夜勤できずでした。あの時は焦ってましたし周りと比べてました。 でも、やめて良かったと思います。病院が全てではないです。 他職種で働いたとしても看護師として働けます。 また戻ってきたい時に戻ってきたらいいと思います。 貴方にはきっと合う仕事があるはずです。
回答をもっと見る
私は病院の病棟勤務から離れてからかなり経ちますが、(その後クリニックや介護施設勤務しています) 私が病棟勤務していた時とは、いろんな事が違っていますが、(もう復帰は不可能な程に変わっていて、びっくりです)私の時には、時間前出勤は当たり前とか、残業しても残業代なしとか、有給は全く使えないとか、そういうのが当たり前とかでしたが、今でもそうなのでしょうか?(個人病院ではなくて、公的な病院でもそうでした)もしくは、改善(改悪?)されているのでしょうか?
病院病棟
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
イチゴmama
ママナース, オペ室
コメント失礼しましす。 私は公的な病院ではないですが、地域の二次医療を担う急性期病院勤務してます。 そこでも、働き方改革で業務開始より15分前に出勤したら、申請が必要です。 (残業代は発生しませんが…。) 有給も一年で何日以上使うなどの決まりがあります。 ここ何年かの話ですが、そのように変わってきましたね😊
回答をもっと見る
私のとこの課長はどんなに忙しくても 椅子から離れません。 役割表がありますが そこには処置の役割がついてますが 絶対に入ることはありません 何をしているのか見ると 週間業務の見直しをしたり 病棟が汚いから こうしようって 書き出してたり 今すべきことなのだろうか どこの病院も 課長や師長さんはどんなに忙しくても座ってるものなのでしょうか??
メンタルストレス正看護師
ZERO
内科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ここで他の方の投稿で忙しいとナースコールに出てくれたり動いてくれたりする師長がいると見たりしますが、基本椅子の上です。師長室から出てくるのは緊急入院のベッドコントロールを伝えにリーダーのところに来るくらいで病棟内の仕事は全くです。
回答をもっと見る
浮腫によって触覚(の感覚)がの鈍くなる理由として、どのようなことが考えられますか?
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
浮腫の原因ではなくて 浮腫が起こるとなぜ感覚鈍麻が生じるのか という質問で大丈夫ですか? たしかに浮腫→感覚鈍麻が起こる しか参考書にも書かれないですよね💧 合ってたらいいんですけど 浮腫って細胞外の水分が増えることで 起こるものですよね。 単純に水分が厚い壁になって 神経が外的刺激を感じにくい という理由と 浮腫でパンパンになることで 神経が圧迫されて末梢神経障害を生じる といった理由なのかなと思うんですが あくまで私の見解です😅
回答をもっと見る
育休あがりの先輩方にご相談です。 産休前の看護部からの説明で、育休明けで職場の運営上夜勤をしてもらわなきゃ経営がまずいことを言われ、原則同居者に夜勤者がいなければ夜勤免除は出来ないから、戻ったら夜勤あると想定してねと笑顔で言われましたが、 皆さんは育休明けで時短もされず夜勤させられていますか…? 1年間しか給料出ないため、育休1年で復帰予定ですが、主人は美容師で店を任されているため会議や面談とかで帰りが22-23時になることもあり、両親もまだ共働きなので協力も難しいし、生後1歳の子を育てながら夜勤までやるのは私には難しいと思って、話を聞いて既に鬱々としていました…。 絶対にしないといけないようであれば育休明けで今の職場で働く自体が難しいかなとも考えています。 長くなってしまいましたが、ご経験やアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
育休夜勤メンタル
みかん
病棟, 慢性期
あまーる
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
私も子どもが1歳になると、夜勤免除の義務?は職場としてはなくなると説明を受けました。でも、“日勤だけ”や“遅出、早出ならできる”など、雇用条件を変えることは可能なはず、、、。それができないなら、この雇用では働けません、と育休とって辞めていいと思います。 職場のために働いているのか、家族のために働いているのか、、、 今の職場で頑張りたいのなら、シッターを考えてみたり、 または夜勤回数、入る日を指定して頑張ってみるとか、、、 私は未就学児が3人いるので、土曜入りしか無理です!って伝えて、月2回から3回程度の夜勤です。 確かに育休は復帰前提のものです。でも、子育てがどれだけ大変かなんてその時にならないとわからないし、家族の状況だって変わっていきます。 1年丸々取って辞める選択をするのは悪いことではないと思いますし、結構います。 職場には負担かもしれません。でも希望を聞いてくれない上司、職場の問題ですしね🤯 育休中に夜勤についての電話がきたら、今旦那と調整中でまだ返事が、、、って濁しときましょう。 看護師だから自分や家族を犠牲にしないといけない理由なんてどこにもないですもん。 あまり気負わず、ゆっくり考えましょう。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
実習指導者の方に聞きたいです。病院内の指導者研修はどんなことをされていますか
実習病院
めめ
循環器科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
院内の研修の際は、だいたいラダーで何年目が参加か目安があり4.5年目以上が参加だったのでいまの学生の考えや思考に関しての説明がほとんどでした。どちらかというとギャップを埋める感じの説明研修的な内容でしたね。 なのでこんないいかたをしたらよくないですが、研修の際に研修担当の系列大学教員から、 「いまの若者はこれを考えてみてと言っても答えを教えてくださいとか、間違いをしたくないからまずは答えを教えてください、そっから根拠を考えますと平気で申し出ます。あとは指摘されることを極端に嫌がるので、表現する際にもここがこうだったね、じゃあこう考えてみたらどう?と促しなどの説明をしないと察したり、あとは言われたことだけをしようとするから気をつけて下さい。」と。あとは先生が普段接してて驚いた呆れる発言のエピソードを披露してくれたんですが、実際にそのあとに来た学生さんがそんな感じの子が多くてすごく参考になりました😂
回答をもっと見る
現在病棟勤めなのですが、ふとした瞬間にクリニックなど違う形態のほうがいいのかなーと思う時があります。 漠然と今の病院に入り3年目で、休職していた時期もあり、まだまだペーペーな看護師ですし、 どこに行っても大変なのは百も承知ですが、 転職のきっかけがわかりません。 みなさんの転職しようと思ったきっかけが知りたいです。
3年目クリニック転職
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
もち
その他の科, 訪問看護
看護師8年目ですが、3回転職しています。一度目は人間関係、二度目は結婚を機に、三度目はライフワークバランスを求めて、です。やっぱり長く勤めている方をみると、偉いなぁと思います。ただ、自分を取り巻く環境も変わるので、それに合わせて働き方を変えるのもありなのかなぁと思っています。
回答をもっと見る
大学病院で働くメリットってなにがあるのでしょうか?やはり教育、研究がメインになるのでしょうか?
大学病院病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
もち
その他の科, 訪問看護
思い付く範囲ですが。最先端の医療や整った環境で働くことができること、福利厚生の充実、教育体制や研修等が充実している等でしょうか。
回答をもっと見る
コロナ対策について、病院から家でも徹底するように言われてることはありますか?? うちは家の中でも極力マスクをしましょう!ていうのは言われていますが、なかなか守ったり守れなかったり、、 難しくないですか( ˊᵕˋ ;)💦
病院
ダージリン
内科, 病棟
ぴちみ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 介護施設, 回復期, 保育園・学校
家の中でマスクってめちゃくちゃしんどいですね、、、。 わたしなら守れそうにないです😔 家庭内感染って防ぐのってやっぱり難しいと思います!
回答をもっと見る
急性期病棟のフリー業務勤務です。 もう少しで勤務をはじめて一年が経ちますが、業務にはなんとか慣れてきましたがどうしても、フリー業務なので患者さんの病状等が何も分からずに色々なことに対応しなければならず それをフォローしてくれるスタッフも少なく 事故が起きないように歯を食いしばって頑張ってきました。 が、もう、体力的にも精神的にも限界が近いです。 もう、二度と、フリー業務はしないと決めました。 こんなに中途半端な仕事は初めて体験しました。 次の仕事を探しています。
中途辞めたい急性期
ピーキュー💖
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 透析
piropiro
内科, リーダー
1年経ってのフリー業務大変ですよね(>_<)フリーというのは短時間で幅広く情報把握していかないといけないとプレッシャーもあったり…。事故が起きないようにという責任感が素敵だと思います! ゆっくり休んでくださいね(>_<)
回答をもっと見る
こんばんは! 聞きいことがあるので質問さしてもらいます! 入院診療計画書で看護師がコメントを記載する欄があると思うんですが、そこはどういうふうに書いているのか知りたいです!他病棟スタッフ様教えて頂きたいです!例文を知りたいです、、
急性期新人正看護師
もえまる
内科, 外科, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
異常の早期発見に努めます。安心して不安なく検査が受けられるように説明を行い、支援します。 入院環境へのストレス緩和に努めます。 転倒、転落へのリスクに対して介入していきます。 などなど、その方の治療に関すること+で何か記載するのが決まりになってます。 でもほぼ同じ内容になってしまってます😓
回答をもっと見る
病院の中が寒くて、しょっちゅう風邪を引いてしまいます。何かいい対処法はないでしょうか…?
病院
ぴか
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
腹巻はどうですか🙋♀️オススメですよ🎵
回答をもっと見る
ワクチン接種、3回目の実施や交差接種も、という話が出ていますが、みなさんは3回目の接種、受けますか? 私は2回目の時の副反応がかなりつらくて、最近はモデルナの異物混入の件とかもあったし、3回目の接種は話が出ても拒否しようかと思っています。 みなさんはどうでしょうか?その時にならないとわからないし、まだ迷ってるところもあるので、参考までにご意見お聞きしたいです。
精神科病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まみ
病棟
私は副反応があまりなかったので、機会があるなら受けてもいいかなと思っています。 やっぱりこの状況で働くことに不安があるので。 でも異物混入の原因や重大な副反応のデータ公表などをきちんと知ってからの方がいいですね。
回答をもっと見る
リーダーをするときのコツはありますか?
3年目リーダー病院
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ぷりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能
リーダー業務は周りをみて指示しなければ病棟が回りませんよね😊 看護体制にもよると思いますが、担当に、進行状況を確認しながら残務や入院を余裕のある人に振っていくのがいいと思います。
回答をもっと見る
私はコミュニケーションをとるのがほんとに苦手でどのような質問をすれば良いのか、その質問に返ってきたことに対してどのような反応をすれば良いのか、また、急に患者さんから話しかけられた時に頭が真っ白になってしまい何も返せなくなってしまいます。 どのようにしたら克服できるか教えて頂けると嬉しいです。
看護学校実習看護学生
nemurihime
学生
そらちゃん
病棟, 慢性期
コミュニケーションは大変ですよね…患者さんの情報をもう一度、趣味とか好きなことを探す視点でみてみたりとか。患者さんとの会話にだしてみるとか。あまり、構えないでいいと思いますよ!スーパーとかタクシーとか、知らない人との世間話とかもコミュニケーションの練習になりますよ!苦手な教員と話すのも(笑)相手を不快にさえしなければ、少しずつ慣れてけばいいと思いますよ!
回答をもっと見る
はぁー 今日も仕事だ。朝がくる度憂鬱になる。 泣きそうになるわ。 これから3連勤。あー、長く感じる。 連休が欲しい。 皆さんは最高でなん連勤ありましたか? 私は6連勤です。
メンタルストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
あまーる
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
天候の関係で勤務変更を受け、7連勤の1休から5日勤した時は倒れそうでした😑
回答をもっと見る
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私もどこでも行けると思います! まったく違う領域になると難しいかもしれないですけどね💦
回答をもっと見る
脳梗塞などの神経疾患に詳しい方に質問です。脳梗塞などの脳血管疾患によって尿閉が起きることはありますか?大脳の排尿に関わる神経のあたりに梗塞が起きれば神経因性膀胱のような状態はおこりうるのでしょうか。
慢性期総合病院正看護師
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
eri
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
初めまして!急性期ですと神経因性膀胱が起こり尿閉になる方が多く、導尿や膀胱留置カテーテル挿入などの必要性がある方も多くいらっしゃいました。
回答をもっと見る
皆さんの職場ではマスクの支給はありますか? 私の職場では出勤時に午前と午後用に2枚のマスクを所属長にもらいに行っています。 1ヶ月前までは原則1枚だけしかもらえませんでした。
病院
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
ぴか
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
私のところはありません。いい職場ですね!
回答をもっと見る
みなさんはこのコロナ禍で体重は増えましたか? 私はモリモリ増えてしまい、ダイエットしたいなと思っています。おすすめのダイエット法を知りたいです。
産婦人科一般病棟病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぷりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能
はじめまして😊私もコロナ禍で妊娠、出産を経験し、外に出ない生活から体重がモリモリ増えました。笑 週に2回ほど30分くらいウォーキングしたり、食事はあすけんアプリで管理し、野菜中心にしてます😊あとは『五苓散』とゆう漢方を気圧の偏頭痛がある為内服してたんですが、そのおかげで排泄がよくなり、むくみもスッキリして、痩せました!6ヶ月で-12.5キロ痩せました!漢方を使ってみるのもありだなーと実感してます😊
回答をもっと見る
私が務める病院は、救急とかでも何ヶ所からも断られた患者でも引き受けてくれるし、意味のわからないレスパイトや入院期間の延長もあり、この人なんで入院する必要が!?って人も受け入れ挙句に施設に返そうとしたらうちでは無理なので退所してくださいってなる… 煙草禁止も大声だして暴れ?たらOKでたり… 患者からしたら最後の受け皿でいい病院なのでしょうが、患者の質も悪く看護師としては本当にやってられません… 全くモチベーションが上がらないので、辞めたいけど育児時短中だし、日勤常勤取ってくれるところもなく行くところがないので我慢してます でもモチベーション上がらない…
モチベーション辞めたいストレス
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
まみ
病棟
随分、受け入れにおおらかなんですね。 患者さんにしたらありがたいのかもしれないですが、安全に管理するとなると、管理する側は不安で仕方ないですね。 病院のルールを守れないと、強制退院なんてのもありましたよ。
回答をもっと見る
オペ室の人間関係って閉鎖的なんですか? 内定先の病院にはオペ室配属を希望しているので、どんな感じなのか知りたいです。
手術室オペ室看護学生
ネコ
透析
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
以前オペ室に居ましたが、お局さんが多くて閉鎖的でした。笑 そこは異動が少なかったので仕方ないのかもしれませんが。
回答をもっと見る
ビタメジン静注用などのビタミン剤に色がついてる理由をわかる方いますか?
一般病棟勉強病院
レオん
内科, 新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
赤色はビタミンB12の色ですよ。ビタミンB2は黄色です。
回答をもっと見る
ほぼ愚痴ですが… 療養や介護施設で働いてる方 特浴(寝たままのお風呂)する時、カーテン閉めているとはいえ同じ空間で男女同時に着替えさせてますか? 今日特浴入れる人がいて特浴室借りたのですが、今女性入ってるけどカーテン閉めたらいいからどうぞ〜(男性と伝えてある)って言われて… いやそれは無理相手の女性が可哀想だわって時間ずらして借りました 効率的に入れるには仕方ないのかもしれないけど なんだかなぁっと思ってしまって… 普通のことですか?
介護施設病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
育児しながらの勤務、お疲れ様です。時短と言っても大変ですよね。私も慢性期の病院の時の入浴で、そんなことがありました。パーテーションで仕切ってるけど、意味がない気がしてました。寝たきりの女性と、元気な男性だと、すれ違う時に見てるのがわかるので、すごく嫌でした。入浴は、とにかくさばく!みたいな方がいますが、苦手でした。お風呂くらい、ゆっくりさせてあげたいと思いました。育児されながら、イライラするのも負担になると、思うので、転職考えながら日々、過ごすのもいいかもです。応援してます!入浴介助は気力も体力も持ってかれるので、7割くらいで頑張ってください!
回答をもっと見る
長いんですがどーでもいい話聞いてください。 自分のことじゃないかもしれない でも近くでコソコソ言い回している人を見たら 自分のことじゃないか?と思ってしまう わざわざ裏にいって話したり 自分のことなのかな? だとしたら目の前にいるんだから直接言って欲しいと思うのはわたしだけですか? 実際に私の本当に近くで話してて、でも誰のことを言ってるのか分からなくて。 でも自分のことじゃないなら、わざわざ小声でいかにも何か言ってますよ、アピールしますかね? 本当にどーでもいいことで長々とすみません。 気にしないようにしたいのに、そーいう些細なことまで気を使わないといけないのがすごいストレスです。自分のことなのかなー‥とすごい不安になって帰ってきました。すごく気にしい性格なので困ってます。 皆さんは同じような経験ありますか? いつ誰にチクられるかわからないので、こんなところで愚痴をこぼすしか捌け口がありません。 聞いていただけたら幸いです。
転職ストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
わかりますよー❣️ 私も、思う時あります。 今の職場は、いい方ばかりで、人の陰口を言うような人はあまりいない職場なのですが、ニコニコ対応してくださっても、内心では私と仕事しにくいと思われてないかな❓と心配になる事があります。 まぁ、思われていたとしても、どうしようもないから、自分自身が、日々出来る事を積み上げて行くしかないかな❓と切り替えて行くようにはしています。
回答をもっと見る
自分がプライマリをしている統合失調症の患者から妄想を持たれるようになりました。別にこの患者さんに限らず珍しいことではないのですが、少しどうしたらいいかな、と悩んでいます。 その妄想というのが、今までは少し笑える夢のような話だったりしたので良かったんですが、最近病状が悪いのもあって、私がお金を盗んだ、看護師辞めて刑務所に入れ、知識のないアホ、などと言ってきます。「幻聴でそう聞こえてきたから」と言っていて、幻聴が理由ではあるようなんですが、私が言ったところで訂正は入りません。病状で仕方ないとは思いつつも、それまでは何かあるごとに受け持ちの私を頼って呼ぶことも多かったのにな…と悲しい気持ちは多少あります。 受け持ちとしての期間が長く、けっこう関わりも深かったため、他スタッフよりも距離が近く、より妄想も抱かれやすかったのかな、とも思っています。 受け持ちは一応継続してるのですが、病状が改善するまで距離をとってそっとしておくべきでしょうか?あまりに放置するのも極端かな、とも思うんですが。
アセスメント受け持ち精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
少し距離をとってみてもいいかもしれませんね。わたしも以前精神科で働いていた時患者に巻き込まれて精神的に疲れ果ててしまったとこがあったので、看護師という役割からは支えてあげたいと思うかもしれませんが、知らないうちに自分のメンタルがやられてしまうことも無いわけではないので、あまり入り込まないようにした方がいと思います。参考になるかわかりませんが、、
回答をもっと見る
訪問診療同行看護師をされている方いらっしゃいますか? 主な仕事内容や記録の書き方など教えて欲しいです。
外科内科訪問看護
のん
内科, 外科, 整形外科, 外来, 一般病院
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
往診クリニックで看護師やってます。うちのクリニックでは、朝にミーティングして、その後往診になります。往診はドライバー、医師、看護師の3人。訪問したら、バイタル測って状態確認。必要時、点滴や採血、褥瘡処置などをします。記録は医師がするので、基本的に看護師の記録はあまりありません。何か状態変化や往診時に医師からサービス介入などについて話があったなどの際には、クリニックに戻った後にケアマネや訪看に連絡して、その記録をカルテに入力する感じです(往診時に仙骨に褥瘡あり、アズノール処方、訪看介入必要と考え医師より家族へ説明あり。ケアマネへ往診時の状態について連絡した等)。
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)