ただの愚痴。 この度私の病院でもセットでオムツを購入するようになりました(CSセット)。 なんか転棟の時にその人の、その1週間分のオムツを持って行かなくてはダメらしく(ホントにめんどう)。でも持っていくと病棟の分が足りなくて、でも転棟先でもいる分な訳で……。 前の病院はセットはあったけど、転棟時持っていくとかいう決まりはなく。 セットの内容も1日のオムツの枚数も決まってて。前の勤め先ではなかったのに………。そりゃ個人と日赤では違うけども。 金がないのか。いや、何がムカつくって無駄に広告費は払ってるってこと!
1年目メンタル転職
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
ややこしいシステムですね。 どちらの病棟の看護師も悪くないです。そんなシステムを認めてる病院側が100%悪い。 スタッフもそんな余計な事でストレスを抱えているのがかわいそう。 1週間のおむつの量なんて無謀すぎますよね。そもそも消耗品ですし、病院という場所なんですから緊急時に備えて病棟や院内の倉庫にある程度余裕を持たせた在庫を確保すべきです。 リスク管理という視点から見ても考えが足りないように思います。 とりあえずお疲れ様でしたm(_ _)m
回答をもっと見る
看護助手やってますが手取りが毎月13万って少ないですか? 現在日勤のみで転職も考え始めてます。 働いている病院は、看護師は2交代ですが助手は4交代です。早遅番夜勤のみ体を壊す前提で頑張れば毎月24万程にいくのですが毎回かなり引かれてしまい結局収支がプラスにならないです
退職メンタル転職
o
一般病院, 透析
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
転職サイトを何件か登録をして探してみてはどうですか? 健康を害するのなら働きながら転職活動もいいかなと思います。
回答をもっと見る
介達牽引にて、内外踝にスキントラブルが発生する事例が数件あります。 巻き直し以外で他に効果的な予防法はありますか? 痩せの方はパーミロールなど保護してます。
予防整形外科病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
整形はスキントラブル多くなりますよね。 段階的に リモイスバリアのような保湿剤を使い皮膚保護 →軽度の発赤ならガーゼを挟んで除圧 →中程度の発赤ならパーミロール保護 →褥瘡のリスクが高いならハイドロサイトのようなクッション性のあるドレッシング剤を使用 という感じでしょうか? 物品が患者購入になってしまうものなので協力的な方だといいのですが…
回答をもっと見る
看護師として働きながら副業をされている方いらっしゃいますか? どの様なお仕事をどんなペースでされているのでしょうか?
施設ママナース子ども
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
suzu
小児科, 病棟, 外来
家でできる副業と看護師の単発の副業をしています。夜勤が多くお休みもあるので、明けは家でできるものを少しして、お休みの日に看護師の単発の仕事をしています!
回答をもっと見る
私が看護学生だった時にお世話になった小児科の先生から、看護師になってすぐの頃手紙を貰いました。 その中に書かれていたことが、すっと心に残っています。 『打てば響く』の態度はナースにとってとても大切な事。生命を預かる病院では、わかっている事とわからない事をはっきりさせ、疑問や不審な点、納得のいかないことはハッキリと口に出さないと大変なことになる。そして、取るべき行動を納得の上で行い、取った動作をはっきりと示しておく事が最も基本的なこと。そういう意味で、自分の性格と関係なしに、周りの人たちが自分に対してはっきりとアドバイスや注意をされるかもしれないが、正面から受け取るしかない。 結果として泣いてしまっても、泣きたい時には泣けばいい。何故なら、その涙は止めるわけにはいかないから。泣かなくてもやり過ごせるくらい強くなるのを待つしかない。但し、泣こうとも喚こうとも、仕事だけは手を抜かない、仕事場から離れるようなことだけはしないようにしてください。 と… この手紙を辛いときに読んでいます。 もう30年近く前になりますが、この言葉は今でも私の励みになっています。 皆さんにとって、励みになる言葉とか、お手紙とか、エピソードはありますか? 教えてください。
看護学生病院
クローバー
一般病院, オペ室
ミーコ
外科, クリニック
クローバーさん、初めまして。 先生のお手紙、とても素敵ですね! 手紙が手元にあるから、何度でも読み直せる事が出来て、手紙を書いてくれた先生は本当に素敵だと思います(^-^) 私は手紙ではありませんが、私が看護学生だった頃、雑用ばかりの毎日で、私は何やってるんだろう…と思った事があります。 その時に、私の兄の友達が看護師をしていて、私が悩んでいる事を聞いて1時間以上かけて私の職場の前まで来てくれました。 その時に、兄の友達から、今はまだ辛い事ばかりだけど、今までの仕事の中で1つでも何か嬉しかった事はない?と聞かれ、私は患者さんにありがとうねって言ってくれた事が嬉しかったって答えました。 その後、兄の友達は、それは看護師になれた時に1番励みになる嬉しい言葉だよ!その気持ちがあるならもう少し頑張ってみたらどう?と言われ、私は嫌な事があった時はその言葉を思い出して頑張りました。 そして、無事に資格を取る事が出来ました。 私も、もう20年以上前の事ですが、今でも辛い事があった時はその言葉を思い出して頑張っています。 先生からのお手紙、これからもずっと大切な宝物ですね(^-^)
回答をもっと見る
質問です ①精神科病棟では、どのような場面が一番きつい・辛いと感じましたか? ②精神科病棟ではどのような技術が必要になりますか? ③暴力などは頻繁にありますか?その場合はどのような対応をしていましたか? ④三交代は初めてなのですが、三交代の辛いところはなんですか?丸一日休みはどれくらいありますか? ⑤始業開始前の残業はどのくらいですか? 社会人4年目(小児特化病院1年少し、乳児院1年少し)です。諸事情で離れた地元に帰ることになり、転職活動をしています。理由は割愛しますが、①患者さんとじっくりコミュニケーションをとりたい、②技術は全くなく採血などもできない、③技術が怖いので、できるだけ技術が少ない場所か研修制度があるところetc、色々考えて精神科が条件に最も近く、頑張りたい!と思えたところです。 なので精神科へ行く前に、少しでも現実的なことを知っておきたいと思い、質問させていただきます。
精神科夜勤転職
おちび
小児科, 精神科
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
①妄想などでターゲットにされてしまうことです。(暴言含む) ②コミュニケーション技術と暴力から身を守ることです。 ③極たまにありました。暴言の方が多いです。暴力に関しては、一般科でいうコードブルーみたいなのがありました。対応の仕方の研修があると思います。暴言は、一旦その方から物理的な距離を取って、他の看護師に対応を変わったりしてもらいます。 ④じっくり休めないことです。また、準夜の後に日勤が当たり前のようにあります。もし準夜のあとが休みでも、夜中まで働いているので、損している感じがします。 ⑤私が働いていた病院では、自分の情報収集のみだったので15分くらいでした。 採血が苦手でしたら、比較的症状が軽くて、自立の多い開放病棟などが良いかも知れません。 私が働いていたのは10年以上前のことなので変わっているかも知れませんが、私がいた頃の開放病棟は、ほぼ採血が無いと言ってました。と言いますか、医療行為がほぼないとのことでした。 内服薬も患者が取りに来てくれたと言ってましたから、その確認くらいみたいです。
回答をもっと見る
鬱は甘えだという先輩がいます…。 私の事ではないのですが、精神面で休んでいる職員がいまして💦💦 精神的に不安定になるのは誰しもある事ですし、不安定になれば仕事を満足にこなせないので休むのも本人にとっての治療だと思っているんですが…💦💦 ただ人手不足で、一人が休めば仕事量が増えてしまうので休む職員を面白く思わないというのも分かる部分はあります。 しかし無理をして辛いのは本人なので、私は長期間の休養を取ってほしいと思っています。 鬱は本当に甘えなんでしょうか…??
先輩メンタルストレス
machine
内科, 外科, 病棟
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
machineさんのような考えの方が1人でもいてくれるのであれば、その方は復帰しやすいと思います。 鬱は甘えだと言っている先輩が、休まれている方の鬱の原因なのでは、、と思ってしまいます、、。 鬱以外でも休まれている方がいたら、なんだかんだ理由をつけいびる気がしますね。 machineさんは、そんな方の意見に乗っからず、ぜひ休んでいる方の味方になってあげて欲しいです!
回答をもっと見る
栄養注入するときの体位はどうされていますか? 前の病院ではギャッジアップのみで 今の病院は少し右側臥位にしてギャッジアップします 胃の方にから右に身体を傾けるのも分かるのですが、その向きでギャップアップするとしんどくないのかな?ってふと思いまして…
病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
わたしの働く病院でも右側臥位でギャッジアップをして対応しています。 もし栄養投与中に患者が嘔吐した場合を想定して、嘔吐しても肺への逆流をしにくい姿勢を取っているんですよね。 しかし、患者によっては苦しい思いをしている方も見えますし、疾患に応じては禁忌である場合もあるので、対応を変えないといけないですよね、、、。
回答をもっと見る
今育休中で、以前復帰のタイミングで悩み投稿させてもらいました! 3年育休いただているところ、2年で育休切り上げて来年の1月から復帰することに決めました! 決意が揺らがないようにこの間看護管理部にも連絡しました! が、やっぱり3年取れるのに3年取っとくべきだったかなぁ…と少しは後悔はあります😅 子どもは院内保育室に預けて、急性期病院で週3回勤務をします。 夜勤なしを希望しましたが、条件に当てはまらなかったため、夜勤ありになってしまいました😅 子どもは発達グレーで運動面、精神面少し遅れています。リハビリ通院もあり、家庭と仕事の両立、ほんとに不安です。旦那も昇進し、仕事が忙しくなってしまっているので…。 でも、リハビリの先生から娘の発達が今すごく伸びてる。保育園や託児所へ行くと刺激もらえてもっと成長につながるかもとお話を聞きました。 小児科の先生からは保育園に行ったからと行って絶対発達がすすむっていうわけではないよ。でも行くことに悪いことではない。とも言われましたが…😖 院内保育室なら、私が休みの日に子どもも一緒に休めるので保育園へ行くより長い時間一緒に過ごせるし、子どもも院内保育室でお友達からの刺激を受けて少しでも成長できたら…成長できなくても子どもが何か得られるのではないかな…私と常に一緒にいる時間が長いとこの子の成長できるチャンスを失ってしまうのではないか…と思い、復帰を決めました。 育休3年取れるのになぁ…っていう後悔もふとした時にしてしまいますが、私は子どもの発達のために復帰するんだ!っていう目的(?)を忘れないようにここに記しときます✏️ 質問ではなくてすみません。
保育園子ども急性期
sena
急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私の病院は一年しか育休もらえず、一歳の誕生日を迎えた先月から復帰しました😊 院内託児所に預けて1週間は息子は離乳食を食べてくれず、休憩を削って母乳をあげてました。 手足口病、胃腸炎、上気道炎と毎週病気をもらい、病児保育に預けて仕事。何のために働いてるのか見失い、ワンオペで平日は主人のフォローも無く、辞めたいと主人に相談していました。 託児所1ヶ月目前後で息子も慣れてきて、離乳食をおかわりしたり、ブロックやおもちゃで遊んだりしてくれてます。 家では出来なかった遊びも託児所で子どもから刺激を受けて遊ぶようになってます。 最初は慣れるまで大変ですが、きっと子どもさんも同世代の子どもさんのこと意識して良い刺激をたくさんもらうと思うます!
回答をもっと見る
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ですよね。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスで医療崩壊の危機とか言われてるけど、ずっと前からもうすでに医療崩壊してると思ってた🙀 慢性的に人手不足、急性期病院なのに慢性期化、理不尽なことばっか言う患者の対応、ワンマン経営…みんなギリギリのとこで耐えてるだけ。
慢性期急性期病院
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
夜勤の時って皆さん相方の分のお菓子やらジュースやら持っていきますか? うちの病院はまだ、お互いのものを持参する人もいて負担になってます😂 そう言う制度廃止してほしいですがなかなか言い出せません💦
夜勤病院
mimosa
産科・婦人科, クリニック
おはぎ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 外来, 助産師
私のところも持参制度あります😂休憩室の目安箱に匿名で廃止希望と書きました。笑
回答をもっと見る
育休明けで外来勤務をすることになりました。 元々病棟勤務です。 整形、内科、リウマチ科、IBDがあるのですが 何を勉強すれば良いのか悩んでいます。 各病院の特色はあると思いますが、 整形、内科、リウマチ科、IBDの外来に勤めていたことがある方、確実じゃなくてもいいので勉強項目を教えていただけると嬉しいです🥲
クリニック子ども勉強
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 内科の外来で働いたことがあります。 まずは外来の1日の流れやシステム、人間関係に慣れることからはじめるでいいんじゃないでしょうか?って楽観的すぎます? 子育てと仕事の両立、それだけでも大変です。ほんと毎日めまぐるしく過ぎていき、勉強なんてちゃんとしたことない。って言ったら怒られますね笑 今は育休中の子供さんとゆっくり過ごす時間を楽しんでください♪
回答をもっと見る
リーダー業務がつらくて一度心療内科にみてもらいました、ただ休職になるのは嫌で師長にその旨を伝えて いまはリーダー業務から外してもらっています。 今の職場も今年度で辞める予定なのでこのまま外してもらうのは良くないでしょうか、、 好きでリーダーをする人はいないと思いますが涙がとまらなくなったり不安で眠れなくなったりするので、師長に相談したところリーダーを休むと言うことにしましたが、周りには言っていないため気まずいのです アドバイスもらえませんか 看護師3年目です
転職ストレス正看護師
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
みゃーち
精神科, 病棟
師長からOKでたなら休んでいいと思います!自分の体が1番大切なので! とはいえ、周りにどう思われるか心配ってことですよね… もし誰かにリーダーやってないことを突っ込まれれば、体調が良くなくて急に休んで迷惑をかけるかもしれない。師長に相談してリーダーを外してもらってる、などと言ってみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
最近病棟勤務に嫌気がさし転職を検討していますが、みなさんは転職する際に重要視するところとして、給料面以外にはどういったところを重要視して探しますか❓また、転職した方は条件通りの転職でしたか❓
転職ストレス正看護師
piropiro
内科, リーダー
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
この4月に転職しましたが、私の場合はやや失敗だと思うので注意をお知らせできればと思います。 勤務地やママナースに働きやすいかなどの視点で会社を通して転職しました。トータルの給料面ではそこまで変わりがなくて良かったのですが…社保や退職金などもきちんと説明を受けたほうがいいです。 また会社が紹介してくれるのは基本的に人手不足の会社が多いことも知りました。手付金などの問題からか、転職後の紹介会社からのやめてくれるなの圧がすごくて… 働きやすいとウリの病院のはずが毎月のように人が出入りしていくので、ちゃんと退職率とか確認した方がいいかと思います。 後から知ったのですが、応援ナースは働いてみて続けていけそうなら正社員へ移行することも可能なようです。 条件通りでも働いてみると違うこともありますから、自分の中で妥協点は決めておいた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
内視鏡技師を持っています。 前処置が汚いため、予約入れる時に既往などを調べて3日前からの低残渣を勧めるように話しても「それは、医師の仕事!」と上司に言われます。 また、ESDの検査では「後輩を育てたいから教えといて。」と言ってきます。 当院では、ESDは1年に1回あるかないかなので教えると言っても限界があります。 内視鏡技師に対して、当院は「内視鏡部がないんだから、それは趣味でしょ?」と言う割には...後輩教育は丸投げで、後輩が育ってきたらお払い箱...1ヶ月以上内視鏡についていません... オールマイティーな看護師を求めているからか専門性は要らないと言われても...責任は何故か私に回ってきます。内視鏡部のない病院はどのように内視鏡を守っているのか教えて下さい🙇♀️
後輩病院
ぼのぼの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
ケンケン
消化器外科, 一般病院
私も内視鏡技師持っています。職場の管理上誰かが取らなくてはいけなかったので受験しました。内視鏡室として独立した部署はありません。 無事合格しても、勝手に受験しただけじゃない と、会費や学会出席は全て自己負担。 内視鏡の不具合があると管理が悪い。下部内視鏡の前処置が悪いとキチンと確認してないと言われ、こんな資格取るんじゃなかった と後悔しています。 私も愚痴になってしまってごめんなさい。
回答をもっと見る
部署内の教育の一つとして、新人のできてないこととかを情報共有するのは仕方ないことだと思う。だけど「あれができてない」「どうなってるの」とか先輩たちに言われてると思うだけで、気分は憂鬱だし落ち込む🙍💦⤵️ 自分ができなかったし仕方ないんだけど…
メンタル人間関係新人
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
おはぎ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 外来, 助産師
自分のいないところでもっと言われてると思うと落ち込みますよね、、特にオツボネ達は陰口が好きだから、その歳になってもそんな関わり方しか出来ない可哀想な人〜と思うことにしています。笑
回答をもっと見る
絶対に名札付けない、目を保護するゴーグルも付けないごく一部の人たち。 先輩や師長にも言われてるのに絶対つけないのは何か理由があるんでしょうか。 名札はこの病院の職員であり、その仕事に誇りと責任を持ってやってますという意味も込めて付けるものであると私は思ってます。ゴーグルは今はもう当たり前のように自分を感染から守るために付けるものだと思ってるのですが… ましてや堂々と「名札なんて一年目のときしかつけたことないしね〜」とか自慢げに言ってくるんですよね。 それを聞いた一部の後輩も真似をする。 何を持ってそういう考えに至るのか分からないんですが、人それぞれなんですかね。
辞めたいストレス病院
T
内科, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
名札に関しては、やはり組織の一員としての社会的信用を得る為には必要と思います。また患者に対するやった行為や言動への責任の部分もあります。 組織としてのルールであるなら、付けないと言う事は服務違反にも捉えられますね。 ゴーグルに関しては付けるルールで有れば、感染した際には労災扱いにはならない可能性がありますね…ルールになっていなければ、労災扱いになるとは思いますが…まぁ感染して苦しむのは本人。 またそれでクラスターを起こせば、責任問題にもなるでしょう。 やはり感染委員会での、組織としての対応をしっかりするべきと思います。 スタンダードプリコーションは個々の徹底が院内感染の予防にもなりますし、腐ったミカンの方程式の様に守らない人が大手を振って行っていると真似る人は絶対に増えます。 そこは組織、上司が徹底して注意する必要性…組織として浸透する働きがけが大切ですね。 結局その方達は、自分一人がしなくても…きっと大丈夫…など…必要性が理解されていない事が原因かと感じますね。 ネームは仕事に対する責任感の低さ…ゴーグルは感染に対する意識の低さでは?
回答をもっと見る
硬膜外麻酔の入った方が入院しています。 固定〇cmという指示の他に「cranial:〇cm」という記載がありました。 cranialは「頭側、頭蓋」という意味があるそうですが、頭側に挿入されている?ということなのか、よく理解できません。 受け持ちではなかったのですが、気になった時に医師に聞くべきだったと今になってモヤモヤが止まりません。。 分かる方がいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
情報収集薬剤アセスメント
ず
一般病院
そ〜り〜
整形外科, ママナース
硬膜外麻酔は挿入する時の針先の向きで頭側、尾側にカテーテルを挿入する事が出来ます。棘突起の間をぬけて黄色靭帯を貫き硬膜外腔に達したらカテーテルを挿入しますが、より利かせたい部位に合わせて留置してきています。なので刺入部よりカテーテルの先は頭足にあるという意味ではないでしょうか。説明下手であまり理解出来なかったらすいません💦
回答をもっと見る
彼氏がてんかん発作持ってるのですが、その時に必要な処置道具は持っていていいんですか?
彼氏看護学生病院
臨時
その他の科, 離職中, 検診・健診
machine
内科, 外科, 病棟
相手によると思いますが、人命なので用意しておいてもいいかもしれませんね。 まずは相手に処置道具を常備しておく事を伝えてみてはいかがですか? 嫌なら自分で対処してもらうしかありませんが笑笑
回答をもっと見る
外来勤務で足が…おかしくなりました…笑 恥ずかしい話おデブさんなので自重に耐えられなかったのか 主に第2.3足趾と足の裏(鶏眼が出来やすいところ…)が 麻酔したみたく感覚が無くなってしまいました😅 歯科で麻酔して唇の感覚がおかしくなって触ってしまうあの感じです マッサージを毎日したりリンパケアなどもしてますが 改善しないので血流の問題ではなさそうです 初めての立ち仕事、常に早歩き、しゃがむ機会も多く (しかも足首硬くて踵が浮きつま先だけでしゃがむスタイル) 仕方の無いことだなと思ってますが… 感覚無いのはどうも気持ちが悪い……笑 同じような経験ある方いらっしゃいましたら 少しでも軽減した方法などを教えていただけるとありがたいです🥲
脳外科准看護師外来
さ
外来, 脳神経外科, 一般病院
ちぃ
精神科, 病棟
ダイエット!!と思いますが、まずはウォーキングはどうですか。私も太いわりに、膝下は細いので負担になってるので歩いてます。スポーツ嫌いなので。
回答をもっと見る
最近、夜勤中にめちゃくちゃお腹が空きます。 ただ、体重も気になります。 皆さんの夜勤のお供を教えてください。
一般病棟夜勤病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みゃーち
精神科, 病棟
私は野菜とサラダチキンよく食べてます!あと小さめのおにぎりですね。 ダイエットに真剣に取り組んでる同僚はいつもオートミールです。野菜と一緒に持ってきてました。腹持ちが良いみたいです
回答をもっと見る
紙カルテで記録はほぼ定型文が多く、カルテ内容まで見る人ほぼいない状況で 申し送りは日々の情報をまとめたシートを利用して申し送るけど 書ける枠が小さいからか 口頭も多い ここまでが前提で 前の日に採血データが急激に悪化し 転院騒ぎなった人がいたけど 私は担当ではなかったため 大まかな事しかわかってなかったのですが 次の日の朝の申し送りで夜勤がその日のリーダー(先生への確認事項とか全部纏めてる)に 「〇〇さんのこと聞いてる?」→「さっき聞いたよ」 これで終了ってびっくりしませんか? 一応IC内容の記録はありましたが、自分が聞いた内容が全部かもわからなく無い? それで1日掛けててんやわんやした出来事の申し送り終了って… ダラダラ言うのも良くないけど 短すぎだろ マジで怖い しかもそのICに 他の家族に相談するけどとりあえずDNRみたいな感じで書いてあったけど その後どうなったか記録残ってないんだよ なぜ記録を残さないのか… マジでこの病院怖い
記録リーダー採血
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
さき
ママナース, 一般病院, オペ室
それは怖いですね。今時、カルテ開示の要求をされたらできるように誰が見ても分かるように書くべきですし、ICは医師だけでなく同席した看護師も記録を残すべきと言われています。そういう病院は自分の身を守れないので、全力で逃げた方がいいと思います。
回答をもっと見る
何度か質問させて頂いております。看護助手として今年3年目の男子ですが今後事を考えてます。 人間関係が辛く勤務が助手だけキツすぎで適応障害と抑うつ気味になり休職して今年現在リハビリしながら勤務していました。ですが職場の都合で納得しない理由で異動をし正直手取りも13~12万になり地元に学校かほとんどなく看護師になりたくてこっちに上京したのに何で働いてるんだと考えることが多くなりました。 なるべく薬に頼らずにしていますが、仕事中に発作的なこともあり動悸が辛くなったり動けなくなる時もありその時は早退をしていますが周りからあまり病気に対して理解をされない。昨年診断書をもらって当時の看護師長と部長に休職したいと話した時にあまりいい顔されずだったこと甘えだとか。最近は、辛いなら精神安定剤を飲めと言われたこともあります。 今年准看護学校を受けて結果はどうあれ一度辞めようか考えています。合格したら給付金制度などを活用しながら行こうと思ってます。 もし転職するならどんな環境でどんな病院がいいのでしょうか?病気は甘えなんでしょうか。 先輩方教えてください。
人間関係転職ストレス
o
一般病院, 透析
にゃんこ
小規模多機能
十人十色、いろんな人がいますから賛否両論あると思いますが、私は甘えではないかと…。 学校に通いながらの働くのは今の状況では厳しいと思います、あなたの体がもたないかと…。 お金に余裕があるなら、給付金制度をうまく使いながら通うほうがいいかと思います。 病院からお金を借りれるところもありますが必ずと言っていいほどお礼奉公で借りた年数か借りた年数の倍は働かなくてはならなくなると思うのでそれはおすすめしません。本当はお礼奉公はしてはいけないのですがなぜかあるんですよね…。 転職するときは人に聞くより、ちゃんとした転職サイトやハローワークにいって転職の専門の方に聞いたほうが確実ですね。 環境やどんなところがいいのかを話を聞いて、相談して決めていくのが今後のためと思います。
回答をもっと見る
コロナワクチンを2回接種はしましたが、自分の職場では全然PCR検査の義務はなく、一回も受けたことがありません。みなさんの職場での検査の状況はどうでしょう?自分で自費でやるべきか、そこまでしなくとも感染に注意しながら生活していけばいいか、ちょっと、気になってます。医療の最前線で働いてるわけではないので、とちょっと、考え甘いでしょうか?
総合病院施設クリニック
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
machine
内科, 外科, 病棟
職場でコロナが発生した場合にしかやったことありません。 どうしても検査したいのであれば自費でやってもいいと思いますが。 ですが、昨日検査をして今日結果が出たとしてもその日に感染していたら昨日の検査は無駄になると思うので、私は自費ではやらない派です。
回答をもっと見る
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!先輩に薬液をゆっくり浸透させたいから揉むなって教わった気がします!ので、揉んでないです。
回答をもっと見る
今当院ではPCR検査に変わるNEAR方を導入して、入院後数日個室で様子見してから入院を取っています。皆さんの病院では入院の際にどのようなコロナ対応をしていますか?
病院
あっちん
内科, 精神科, 病棟, リーダー
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
私の病院ではコロナに対してのチェックリスト(発熱がないかやコロナ諸症状がないか、同居者以外の人と2週間以内に会食したか 等)を確認し、該当したらPCR検査をします。PCR検査結果が出るまでは個室隔離でこちらもPPE装着しています。
回答をもっと見る
急性期病院で働いている1年目です。 私はテンパりやすく、忘れやすい。物覚えが悪く要領の悪いタイプ。先輩たちはそんな私を悪口言ったりして楽しんでいるように見えます。同期に話しても話してもスッキリせず。 ただ一年目で辞めるにはベースを作ってから辞めたいと思ってます。 眠れていない、食べれていないと言えば、師長から普通じゃないと言われ、病院内にあるカウンセラーを勧められたが予約制でましてや2回/月時間行われていないとのこと。。 それを聞いてなんじゃその制度は!って思いました。 この前は逆シャドーされました。緊張のあまり普段しないようなミスまで… 振り返りの時は、「言いたいことはたくさんあるけど…」と言われ、私が問題児なのはわかるけど、嫌な気持ちになりました。 これは、社会人として耐え抜かなければいけないのでしょうか? 今は食べれてるし、ちゃんと寝てます。 皆さんはどう耐えぬいたでしょうか?
循環器科1年目新人
幸子
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
プリセプターとは良好でしょうか? 私のプリセプティも幸子さんと同じタイプでしたが、今は4年目です😙 患者さんに害が及ぶときはめちゃくちゃ怒りましたし、出来てることはたくさん褒めました😊 一年生同士だと解決出来なければ心から話せる先輩を頼ってみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
「なんで帰れないの」って言われても‥記録があるからです!私だって帰りたいです!!‥すみません独り言です‥😭
中途記録転職
毎朝りんご
病棟, 大学病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
私も新人時代そう言われました(・・;) どうしようにもないですよね… 急いでミスするよりはいいと思います!
回答をもっと見る
経管栄養は当院では基本2時間くらいで落としています。 早く落とすと下痢になったり、嘔吐や低血糖などになるとはわかっているのですが、なんで経管栄養じゃない人は少しの時間で口から飲んでも特になんともないのに、経管栄養だと時間をかけないといけないんでしょうか? なんか腑に落ちません‥
一般病棟急性期勉強
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
あっちん
内科, 精神科, 病棟, リーダー
経管栄養をすると言う事は、何らかの理由で通常の食事が摂取できない状態でいた事が考えられるので、一度に投与すると、腸運動の亢進が発生しやすいのではないでしょうか。 あと、若年ではなく高齢で一度に多量に水分摂取する方は少ないと思います。 ちょこちょこ飲んでますよね。 経管栄養する方も大体かなり高齢ですよね。 一般者でも、高齢で一度に多量に水分摂取すると嘔気や下痢になりそうです。 私見入りました。間違っていたらすいません。
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)