F-Pバイパスについてです。 血管吻合の順番はなぜ末梢からなんでしょうか。 先輩に「末梢からのバックフローでエア抜きをすると共にゴミや血栓がさらに末梢に流れていかないようにするため」と言われました。 自分でもう一度調べてみたのですが、そのような文献は一切ありませんでした。 もし、同じ文献を知ってる方や、他の理由を知ってる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです
手術室オペ室勉強
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
FPバイパス手術において末梢側から吻合を行う主な理由は、血流の確保と手術の効率性にあります。 1. 血流の確保:末梢側から吻合することで、手術中に末梢側の血流を維持できます。これにより、足の組織への血液供給が確保され、虚血のリスクを軽減できます[1]。 2. 手術の効率性:末梢側から吻合を始めることで、中枢側の吻合時に血管の位置や長さを適切に調整しやすくなります。これにより、人工血管の長さや配置を最適化でき、手術の成功率を高めることができます。 3. 技術的な利点:末梢側の血管は比較的細いため、最初に吻合することで、より繊細な作業を集中力の高い状態で行えます。その後、より太い中枢側の血管を吻合することで、手術の難易度を段階的に上げることができます。 4. 血栓形成のリスク低減:末梢側から吻合することで、中枢側の吻合時に血流を再開できるため、長時間の血流停止を避けられます。これにより、血栓形成のリスクを軽減できる可能性があります。 これらの理由により、FPバイパス手術では通常、末梢側から吻合を行うことが一般的な手順となっています。 情報源 [1] 閉塞性動脈硬化症の手術|心臓血管外科 - よつば循環器科クリニック https://yotsuba-heart.jp/department/cardiovascular_surgery/aso.html [2] [PDF] 体外循環マニュアル - 自治医科大学 https://www.jichi.ac.jp/center/sinryoka/c_kogaku/manual_19.pdf [3] 冠動脈バイパス術|心臓血管外科手術について https://www.nagoya.tokushukai.or.jp/wp/heart_peration/1715.html [4] [PDF] Crossover bypass 術の長期予後について - 日本血管外科学会 https://www.jsvs.org/pdf/20011004/477.pdf [5] [PDF] 膝窩動脈バイパス術 −20年の成績 - 日本血管外科学会 https://www.jsvs.org/pdf/20041301/7.pdf [6] Vein cuff technique(St. Mary s boot )が有効だった 繰り返す人工血管 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcvs/50/5/50_342/_pdf [7] ASOに 対 す る F-Pバ イパ ス グラ フ ト血 流量 と開存 率 の関係 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcvs1975/24/6/24_6_373/_pdf
回答をもっと見る
助けてください。 彼氏23歳 3年前に褐色細胞腫、副腎腫瘍6センチを腹腔鏡で切除するオペをしました。 副腎腫瘍は良性か悪性かわからないらしいです。 現在頻繁に発熱と解熱を繰り返す、動悸と同調するように激しい頭痛がある。 胸の苦しさ、めまいなど2-3日ペースで起こり、急な吐き気、食欲低下、体重はここ3ヶ月くらいで4キロくらい落ちてます(生活習慣は変わってません)。 1-2週間の便秘 などの症状があります。 受診をしたくても体調が悪くなかなか家から出れない日々。 周りも強く受診を続けています。 副腎腫瘍は再発したら確実に悪性なのでしょうか? 反対側の副腎に転移はあり得るのでしょうか? 再発した場合の予後はどれくらいでしょうか? 病院に行かないと始まらないとはわかっていますが、心がもたなくて、なんでもいいので知ってることを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
循環器科手術室ICU
ぴえん
急性期, 新人ナース
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
彼氏さん心配ですね。受診しないのは、不安だからかもしれませんね。考えてるだけだと悪い方ばかり向きがちになり良くないですよ。 もちろん検査しないとちゃんとしたことはわかりません。 尿は出ていますか?こまめな水分補給をして脱水予防をしてくださいね。まず受診行動がとれるよう彼を精神的に支えてあげて受診に一緒に行くのはどうですか? 具合が悪く歩けないなら料金はかかりますが民間救急で受診という手があります。車椅子で移送してくれます。焦らず落ち着いて、出来ることをやりましょう。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちは、ゆるゆるですー
回答をもっと見る
今年の4月で2年目になったオペ室看護師です。自分にはミスが多すぎて本当に向いてないのかなと思います。達成感や楽しさも全く見つけられてません。でもまだ1年しか働いてないですし辞めるにはヤバすぎるんじゃないかなとも思います。また、辞めたからといって特にこれがしたいなどもないんです。このままオペ室で働くべきなのか、転職先探してやめてみるのがいいのかアドバイス頂きたいです。
手術室オペ室2年目
にっくん
外科, 病棟, 一般病院, オペ室
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
辞めてみるのもいいかと👍
回答をもっと見る
オペ室で働いていて、透視を使うオペにもガンガンつきます。 妊娠のことでお聞きしたいです。 今、生理が2日遅れています。 普段わりと予定日通りにくることと、排卵日前に避妊をしなかったのもあって妊娠したのでは、と少し疑っています。 オペ室で働いていて妊娠経験のある方、透視を使うオペに入らなくなったのはいつ頃からでしたか? やはりしっかりと妊娠確定してからですか?
手術室妊娠オペ室
ちょこ
cocoa
救急科, 一般病院
私はカテ室で業務していますが、市販の検査キットで陽性確認してから言いましたよ😌 確認後からカテ業務は外してもらいました。
回答をもっと見る
他の病院で勤務している方で5年目看護師だとどれくらいの給料になりますか? ちなみに私は手術室に配属されて当直付きに5回入って手取り24万ぐらいですが、標準がわかりません。
5年目手取り手術室
チョコちゃん
外科, リーダー
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私も5年目位は手取りで25万前後だった気がします。私は地方の病院に勤務していますが、もっと田舎のところだと夜勤をしていても20万円前後の人もいました。
回答をもっと見る
一旦、看護師は離れてましたが、今年から未経験のオペ室で働いてます。(夜勤が無理な為) プリセプターさんは39?歳男性の独身の方で優しく、聞けば何でも教えてくます。 良い方なんですが、いわゆるThe東京の人、みたいな方で基本的に他人に興味なく、こちらから何かアクションを取らないと会話はしてくれないです。仕事の内容であれば全然優しく話すのですが、基本的に挨拶もあまりしない方です。 自分は今までは先輩とは良好な関係を築いて、ご飯など一緒に行ってたりして楽しかったんですが、、、 同じ同性でもあるので、なんか少し寂しいなと、、、 皆さんはどう思います?
手術室オペ室人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私も一度離職して…今年に入り未経験だった病棟で働き始めました。 挨拶とか積極的に、してみたらどうでしょう? 少しずつでも変わっていかないかな?と思うのですが…
回答をもっと見る
人工関節のオペの時は清潔度を保ちたいからとフライトフードを被るのは分かるんだけど、あれ被った後必ず体調に支障きたすから嫌だ。 肩凝るわ頭痛いわそのせいで両目とも重いし集中力切れるしと肩から上のダメージが半端ない。 必要な機材だけどもう少し良くならんかね???
整形外科手術室オペ室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
うちはストライカーのフライトフードなのですが、そこまで重いと感じたことは無かったです😳 後ろの丸いハンドル?で頭位のサイズ調整できるので、強く締めすぎると痛いですけど😂 人工関節ものは器械が多すぎて、私は苦手です。 THAやBHAなどの足もちだと、その後ぐったり、筋肉痛、疲労感半端無いですが…
回答をもっと見る
ゆあ
その他の科, 介護施設
初めまして。 メディカルコンシェルジュという会社は比較的派遣の求人が多いのでよかったら見てみてください!
回答をもっと見る
病棟3年で卒業して今は就活中です! ずっとオペ室に行ってみたい気持ちがありますが、 クリニックで働くのもいいなぁ、と思ってます🙂↕️ 仕事内容等わからない事ばかりで不安です、、 経験者の方、仕事内容や働いてみた感想に限らず こういう人は向いてないよ!等何でも構いません! ぜひ情報提供お願いします!
就活手術室外来
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
総合病院オペ室1年半、クリニック半年です。看護師14年目です。 オペ室では器械出しと外回りをしました。患者さんの安全のために手術時間を短くするために、先生の動きを読み、準備を的確にする事が大切かなと思います。冷静でチームワークで行動するのが得意な人には向いてると思います。 今働いているクリニックでは、皮膚科、泌尿器科、脳神経内科、内科を標榜しており、CTやレントゲンの設定、心電図、CAVI、採血、点滴、フォーレ交換等、様々な事を先生の指示やアセスメントしながら、臨機応変に対応するのが必要です。小手術もあるので、器材の取り扱いは(多少ゆるいですが)手術室と同じクオリティを求められます。接遇もある程度求められます。忙しいのが合ってる人には向いてると思います。残業も掃除くらいだし、家庭を持ってるので助かってます。
回答をもっと見る
オペ室2年目です。人間関係について悩んでいます。麻酔科医で明らかにわたしにだけ態度が違う人がいます。言い方がきついとか他の人だと笑って許しているのにわたしのときは怒られます。一度上司に相談して上司からその旨を本人に伝えてくれました。一時的には言い方も柔らかくなったのですが、今は元に戻っています。周りからはそういう人やから流すしかないよと言われますが、その麻酔科医がいるときは声や手が震えてしまいます。今後どのように対応していけばいいでしょうか?
手術室オペ室2年目
ばなお
一般病院, オペ室
とろろ
病棟, 一般病院, 回復期
日々の勤務お疲れ様です! それは本当にお辛いですね…。私も部署の師長さんが私にだけ冷たいことを言う、けど周りにはニコニコという方です。大抵、冷たいことや酷いことを言う時は2人きりのことが多いので私は可能な限り録音するようにしています。オペ中のことなのでおそらく録音は難しいと思うのでこれは私が今やっていること位の認識で大丈夫です。 あと、私がそのような態度が違う人に対しては言われ方や内容を日記につけていました。そういう方って無意識に人を傷つけていくと思うので場合によってはパワハラにもなると思うので証拠集めとしてやったりしていましたね。途中から証拠を自ら出してくれてる、しめしめと思うようになりました笑 声や手の震えも分かります。私も無視してくる先輩に対してはそうでした。それで休職した経緯もあります。でも、今はその先輩とは緊張はしますけど普通に話せています。なんでだろうと考えた時に①そういう人だと割り切って接している②態度が悪かったり無視したりそういうことする日は機嫌が悪いんだ〜プライベートでなんかあったんかなぁ〜?と心の中でその人の態度に対してゲーム感覚で楽しむようにする(これはやれるようになるまで時間はかかりました)③もしかしたら声や手の震えが麻酔科医の態度の悪さを助長させてるかもしれないのであえて堂々と接する、接する前は深呼吸をして麻酔科医のことはあまり考えすぎないようにする(これもなかなか難しいですよね…)→私も自分の態度が先輩の態度の悪さを助長させてるのではと思っていたのでばなおさんの状況に合わせた方法で記載しました。 長くなりましたが、私はこんな感じで苦手な方と接しています。あとはスルースキルも大切だと思っています。そして、辛かったら溜め込まず吐き出してください。ここでもいいですし、同期や友人、家族に愚痴を言うとスッキリします。溜め込むとそれこそ私みたいに休職やうつに繋がるので…。 ばなおさんは何も悪くありません!そんな態度を取る麻酔科医が悪いです!いつか痛い目合っちゃえと思って対応するといいかもしれませんね笑 回答になったでしょうか?少し性格の悪い内容ですみません💦
回答をもっと見る
昨年度から転職するか悩んでいます。現在手術室で働き、3年目になりました。 過去にも同じような質問をさせていただいたのですが、迷う理由が多くなかなか決断ができません。 現在の職場は、 ・残業が多く、日頃の業務内容も負担が大きい ・毎年辞める先輩が多く、全体の半分が1〜3年目 ・人員不足のため休み希望が通らない ・仕事が一部の人間に偏っている ・仕事できるできない関係なく、上の立場にある人が権利を握っている ・休憩時間中に看護師や医者の愚痴大会が始まる ・福利厚生がいい 自分の考え ・学生の頃から美容外科で働きたい気持ちがある ・美容は子育てが難しいとよく聞くため、将来結婚、出産を考えると慣れた環境で続けるほうが良いかもしれないと思い、辞めるのに躊躇する ・土日祝も働くとなるとパートナーとの時間にすれ違いができるかもしれない ・今の職場を続けてる中で体調不良が続いている ・転職するための体力に自信がない いろんな自分の中の意見が混ざり、答えが絞れません… 転職経験のある方で、転職を決意した理由や転職後困ったことはありますか?また、転職して良かったと思いますか?
美容外科手術室ママナース
あちゃん
オペ室
ゆう
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 終末期
私も転職多めですが、3年1つの部署にいれば一区切りかなと思うので、転職は良いと思います! ただ、オペ室は特殊な部署なので、次美容外科(クリニック?)に行くと、3.40代で子育てしながら条件に合った仕事を見つけるのに苦労する気がします。 早いうちに基本的な看護技術を幅広く学べる病棟を数年経験した方が、その後あちゃんさんがどこに行っても対応できて楽に働けると思いますよ⭐︎
回答をもっと見る
EVTとPTAの違いってなんですか? 調べても内容は同じに思ったのですが、具体的に何が違いますか? 調べたことは末梢動脈の閉塞、狭窄に対してバルーンで拡張したりステントを留置するということです。 ASOに対する治療はEVTで、PTAとは言わず、シャントが閉塞、狭窄している場合(方法は同じ)にはシャントPTAと言う、という認識であってますか?? よろしくお願いします
循環器科手術室オペ室
りんご
その他の科, 学生
あーちゃん
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
EVTは末梢血管に対する経皮的な血管処置で、PTAはシャント等に言うという認識で合っていると思います。 以前は全てをPTAとして言っていたようですが、今はEVT、シャントPTAのとはVAIVTというようですね。私の病院ではまだシャントPTAといっていますが。 基本的に閉塞、狭窄の血管に対してバルーン拡張やステント留置を行うもので、行っていること自体は同じです。
回答をもっと見る
今年からオペ室勤務になりました。 50代半ばくらいの外科医がいます。その外科医は執刀医にはならず、助手として毎回来てます。(研修医ではなく、ちゃんとした専門医です) 最初はたまたまかな?と思ってましたが研修医に聞くと、その外科医はあまりに下手過ぎて執刀医をしないとの事。 たしかに、オペ室入ったばかりの私が見てても、毎回すごくテンパってて、研修医並みの動きでした。 こういう外科医っているんでしょうか? 余談ですが、その外科医、人の事にいちいちうるさい、人見知りする人なので私はあまり好きじゃありません。 この前もその外科医はオペ中、腹腔鏡のカメラ落とした癖に、私が執刀医に注意された時もそのオペをしない外科医はたたみかかて注意してきます。
手術室オペ室人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
りんご
内科, 病棟, リーダー
そういったことがあるのですね。 外科で働いてた時はそのような話は聞いたことがありませんでした! たたみかけて注意されるのも納得がいかないですね!! 技術が無いと執刀医になれないというのは、患者の立場からみれば安心だなーと思いました。
回答をもっと見る
今年度新人さんが2人入ってきます。 しかし、私の部署、手術室では厳しい人が多く、新人さんが長続きしないと有名です。 みんな、1年以内でやめてしまうか、長くて2年です。きっと指導体制にも問題があると思うのですが、中でも1対1のプリセプター制度が大きいのではとおもいます。平日ばかりの勤務なので、ほぼ毎日一緒のペアになります。お互い負担がかかるのかなとおもいます。過去の文献をみると、チームプリセプターや、術式の担当を決めプリセプターは全体の進行をアドバイスするだけの方法論をとっている施設もありました。 手術室勤務の方はどのような新人教育をしていますか?
手術室プリセプターオペ室
くるみ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ご自分はどのようにして生き残りましたか?笑 辞めずに来れたのはどうしてです?
回答をもっと見る
心カテにおける対側造影とはなんでしょうか? RCAのCTOにPCIを行った際に対側造影をしたと申し送りを受けたのですが調べても出てきません。 どなたか教えていただけますでしょうか。
循環器科手術室ICU
abc.
内科, 外科, 病棟
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
CTOになってる病変に向かって逆側から血管が生えてくるのですが(RCAだったらLCXから出てくることが多いですが)その逆側の血管から造影することを対側造影と言います。対側造影するならもう1ヶ所穿刺しないといけないです。
回答をもっと見る
オペ室での仕事は実習とは違いすぎて毎日新しいことを覚えることで必死です。気疲れしてしまって家に帰ってからすぐ寝てしまうので課題も毎週ギリギリになってしまいます。 プリセプターの先輩や他の先輩もみんなとても優しくて色んなことを経験させてくれます。 なのに自分はいつまで経っても成長しなくて、ただでさえ忙しい中で自分の指導に時間を割いていただいているのが本当に苦しくなります。 先輩方同士で自分の指導方針について言い合いしている所を見てしまったり、去年の先輩と比べて遅いよねと言われることも多く申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は1年後2年目の先輩のようになれているのか不安です。
手術室オペ室1年目
まる
循環器科, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なれます、なれます。大丈夫! だけど初めの一年は必ずやってほしいことが。 お休みの日には必ず復習と予習しましょう。
回答をもっと見る
手術室勤務、またはそれ以外の方にも、ぜひご経験お聞かせください。 医療訴訟など、ニュースでもよくありますが… これは明らかにアウトじゃ無い!? 家族が知ったら訴えられるのでは…(^_^;) って思う事はありませんか? だいたいは訴えられない事が多いし、たとえ訴訟になっても負ける事はないのでしょうが。 それ程の大ごとではないにしても、例えばみなさんが業務の中でジレンマを感じた時、どのように解消してますか? 先輩に相談したりしてますが、自分の行動を見直すだけでは足らない事も多々あり、モヤモヤが消えない事もあります。 些細な事でもなんでも良いので、ご回答お待ちしています。
家族手術室オペ室
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そんなのいっぱいありますよー。 ジレンマ感じるほど若くないです。歳取ればなくなるかも笑 ジレンマ感じるほど熱く仕事してないからかもです。あつくなりすぎないように働くことがジレンマを感じないコツかもしれません。
回答をもっと見る
手術室での振り返りを、なるべく毎日ノートにまとめて、同じ手術についたときスムーズにまわせるようにと勉強しています。 ただ、歳からか器械の名前が出てこなかったり、 手順はどっちが先だったっけ?とか、 時間が経つと思い出せなくてモヤモヤします。 器械や器械台の写真も撮りますが、いつの何のオペか忘れてしまう事もあります。 小さい子がいるので、数日時間が経ってからまとめる事もあります。 みなさん、勉強方法で工夫していることはありますか? また、みなさんはノートに書いてますか? スマホやパソコン派ですか? 手術室じゃなくても大丈夫なので、あなたの勉強方法を教えてください。
手術室オペ室勉強
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
honoh
ICU, 病棟, リーダー, 大学病院
私はICUで新卒から勤務しています。業務手順の確認ノートについてはメモを清書するような感じでパソコンでまとめて、ポケットサイズの小さなファイルに挟み、すぐに見れる+追加でメモできるようにしていました。パソコンの方が手書きの字よりも見やすく、修正したあとも差し替えるのが楽だったです。
回答をもっと見る
手術室勤務になって、静脈血採血や院部洗浄などやらなくなりました。患者さんとも深く関わりがなくなり、少し寂しいです。 いままで携わったことがなかった、挿管介助や動脈確保介助、周術期看護(器械だし、外回り)の勉強は楽しいのですが、看護技術の腕が鈍りそうで怖いなぁと感じています。 技術が鈍らない努力?みなさん何か工夫していますか。 他院でバイトしたり、他部署のヘルプにいくなど、なんでも良いので教えていただけたら嬉しいです。
看護技術手術室採血
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一度みにつけたものは簡単には鈍りませんよ。 まぁ、採血は正中なら大丈夫ですよ。 わたしは知識が忘れましたね。 定期的にインプット、アウトプットしてます。
回答をもっと見る
久々にデカイアクシデント起こしました。 オペの左右を間違えて執刀してしまい、私はそれの器械出し(新人指導の教育係として)に入ってました。 私が直接という訳では無いのですが、気づかなかった責任があって自分でも直前まで気をつけていたのに、と深く反省してます。 けれど今回ので自信を無くしました…。 患者さんに害を与えてしまったし、新人指導もしてたので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 既に心が折れそうで泣きたいですし立ち直れそうにないです……。 1人で抱え込めなくて決壊しそうなのでここに吐き出しました。
アクシデントインシデント手術室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
ナース
内科, 外来
お疲れ様です。新人指導もしながら大変でしたね💦 オペ室勤務の経験がないのですが、執刀医も含めての左右の確認は事前にしていないのでしょうか?
回答をもっと見る
今年の春に看護師となった新人です。 昨日も質問させて頂き、内容が重なるのですが、まったく希望していない手術室に配属されてしまいました。 今はこの状況で何とか仕事をしていこうと考えておりますがどうしても病棟で働きたいため、2月頃には師長に病棟へ異動したい旨をお伝えする予定です。 これまでもしつこいぐらいに「病棟に行きたい」とは伝えてきました。 そこでなのですが、異動希望はやはり叶わないことが多いのでしょうか。 叶った方、いらっしゃいますか?
配属手術室異動
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目手術室→2年目病棟 行きましたよ^^ 人員の兼ね合いもあるため、余裕のあるところは診断書なくても異動できると思います
回答をもっと見る
オペ室配属の新人看護師です。 何故なのか分からないけど最近常に漠然とした不安を抱えています。 職場の雰囲気は良く、怒られることはほぼありません。 苦手な方もいますが理不尽なことは言われてもそこまで気にしないタイプの人間です。 プリセプターの方も非常に優しく丁寧に指導してくださいます。 先日、先輩に「手術は不安か」と聞かれました。先輩から見ていて器械出し時に、出す器械も手順もあっているのにすごく迷っていて焦ってように見えたと言われました。 それまで常に何か焦っている気持ちはあったのですが、そこで自分はなにか不安に感じているのだと気づきました。 ですが、いくら考えても何が不安なのか分かりません。 教えていただいたこと、勉強したことに自信が持てないのか、何かが分かっていないのか… 正直、不安が続いて夜寝てもいいのかと思う時もあります。 何かしなければならないことがあったような気もしてくるとか、色々考えていると寝る時間が遅くなり結局翌朝疲れが取れず…という日が少し続いています。 毎日勉強しなければとも思いますが、帰ってくると疲れており勉強出来る日が少しずつ減ってしまっています。 ここまで書いているとすごく真面目な人間に思われるかもしれませんが、実際そこまで真面目ではありません。結構適当な人間です。メンタルも弱い訳ではなくDrに怒られても先輩によく分からないことを言われてもあまり気にする人間ではありません。 だからこそ自分が今何がそこまで不安なのか分からないのです。 長々と長文申し訳ありません。 もし私と同じような体験をした方がおられたらぜひ教えて致だきたいです。 また、皆さんのご意見やアドバイスをお聞かせください。
手術室オペ室新人
るーぷ
新人ナース, オペ室
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
文章よんで、私に似てるなと思いました。メンタル強めで、言われても気にしないと思ってましたがそれは暗示じゃないかなって。 傷付くのが怖くてそう思い込んでて、少しずつメンタル削られてるのかもしれません。
回答をもっと見る
オペ室経験者の方に質問です。過去一番の長時間は何でしたか?またどのくらいかかりましたか?ちなみに私は脳外の頭蓋底手術で27時間です。手洗いは8回交代しました。
脳外科手術室オペ室
みずき
精神科, 急性期, HCU, プリセプター
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
頸部郭清で、30時間くらいです。
回答をもっと見る
オペ室勤務になり、よく手を洗います。(3回洗って、ブラシで擦って、最後消毒液) さすがにこれだけ手を洗うと荒れてきました。 ドラッグストアでも、医療用でも、ロクシタンとかちょっとお高いやつとかでもジャンルや香りの有無は問わないので皆さんのオススメ教えてください。 皆さんの個人的な感覚でも構わないので教えてください。
皮膚科手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
すじやた
お疲れ様です。 ハンドクリームは看護師には課k瀬ないアイテムですよね。 香りの規定などないなら、私はロクシタンを使用しています。香りが好きなので、少しでも仕事中のテンションを上げたくて…(笑) もし、規定があればニベアなどおすすめですよ。
回答をもっと見る
金属アレルギーについてお聞きしたいです。 手術のオペ出しの際アレルギーを申し送りますが、金属アレルギーに関して 長時間触れていたらアレルギー症状が出る。ピアスでかぶれる。汗かくとかぶれたりかゆみがでる。 などの場合は申し送りますか? また、金属アレルギー対応になるんでしょうか? 手術室の機会は、アクセサリーとは違う成分で作られているときき混乱しています。 回答お願いします!!
ピアス申し送り手術室
さは
新人ナース
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
オペ看です。 一つの情報として、金属アレルギーがある件申し送って頂けたら嬉しいです。 また、オペ前に執刀医へ報告しておくのも良いかと思います。 手術室の機械は大体が、金属アレルギーが出にくいチタン製だと、器械の業者さんから伺ってます。サージカルワイヤーやキルシュナーなども同様です。 金属アレルギーがあったとしても、例えば人工関節置換など、どうしても金属を使わないわけにはいかない場合は執刀医判断で使用しています。
回答をもっと見る
手術室に勤めています。やっと業務に慣れてきましたがまだ勉強中です。 同じく手術室に勤めている方、器械だし、外回りどちらの方が好きですか?また、好きな手術があれば教えてください。手術室勤務じゃないけど、興味がある方のご回答もお待ちしてます。
手術室オペ室総合病院
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほんとは器械だしだけど、もう外回りだけでよいです。 器械だしは若さがないとできないと思ったます泣 新しいことも覚えづらくなってきたので泣
回答をもっと見る
後輩からオペ室看護師として必要なスキルはなんですか? という質問を受けました。 自分としてはイレギュラーに落ち着いて対応できること。医師や周りのスタッフと円滑にコミュニケーションが取れること。医師が術野に集中できるよう献身できること。手順書を覚える学習意欲などがあると思います。 皆さんは他にこういうスキル、気持ち、心構えがいる!という考えお持ちでしょうか? 教えていただきたいです!
後輩手術室オペ室
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
手術は無事に終わるのが当たり前である、という気持ちが大事かもしれませんね。合併症は起こる可能性があるのは事実ですが、医療者にとって仕方ないと思うことは、患者家族にとっては仕方ないことではないですから。
回答をもっと見る
オペ室から病棟に移動になったのですが、オペで得た知識や技術は専門的すぎて一般科でほとんど活かせる気がしません。そんな私が唯一誇れる看護技術はバルーンカテーテル挿入です。これだけは病棟に行った同期とはこなした回数が違うと胸を張って言えます。 オペ室経験者の皆様。これに関しては自信ある、という特技はありますか?
看護技術手術室オペ室
みずき
精神科, 急性期, HCU, プリセプター
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
清潔操作ですね!
回答をもっと見る
今2年目、オペ室勤務です。 今の病院のいい所は、休みがしっかり取れる、同期が仲良し誰も辞めてない、有給も勝手にではあるが消化していけている、休み希望が通る(私はそもそも無茶な希望は出しません。)、2年目は夏季休暇最高5日連続取れるなどです。 嫌な所は、同期の中で1番進んでいない(他の同期は外回り、脳外心臓外科整形など難しいオペにもついている)、必要か分からない部署紹介ポスターで連日サービス残業で居残り 特に辞めたいと思う理由は、そもそも勉強が好きじゃない、勉強したくないところにありそれが同期の中で1番進んでいない理由だとは思いますが、言葉では言い表しにくいですがさすがに脳外心臓外科の器械出しにも入れないのは辞めると思われているのか、何故なのか分かりません。 希望の星じゃないのは分かりますが、もう少し期待して色々させて欲しいなと思います。 心の中でずっと辞めようって思いながら毎日働いています。
器械出し有給脳外科
いー
新人ナース, 大学病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うーん。正直、どこへ行っても勉強しなきゃいけない業界ですからねー。 難しいオペができることがそんに偉いとも思わないですが、できることをきちんとこなす方がわたしは偉いとは思います。 2年目でしょう?焦る必要はないと思いますけどね。 でも以下のような心構えがオペ看には必要ですね。 あなたは、心外にはいれるほどの知識、技術をお持ちですか?まず入れないから勉強しないのではなく、いつでも入れるように準備したら良いと思います。 例えば明日心外ねって言われて、解剖から手順から今から準備してたら遅いです。 というか、どのオペもですけど、事前準備が大事なんですね。 そこはいつでもいけるように勉強すべきですし、してないなら今から準備すべきです。また、できるようになったオペも、100%自信持ってやれますか? やることはいっぱいあるので、こーいうことがむかないとなると、オペ看は向かないかもしれません。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)