手術室」のお悩み相談(2ページ目)

「手術室」で新着のお悩み相談

31-60/712件
看護・お仕事

オペ室で看護研究するとなったらどういったテーマがあるのでしょうか。 看護師4年目です。

看護研究手術室オペ室

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

12025/05/04

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

オペ室経験したことありますが、オペ室では看護研究やったことないですね。 継続で見ることできないって理由でしなかったと思います。 例えばですが、オペ前の環境についてとかどうですか?聞く人数はおおくなるのですが、入室したときの環境をきいて、緊張してたから緊張を和らげるような対策をするとか?ですかね。前後で比較できなさそうですが.....

回答をもっと見る

看護・お仕事

他のオペ室ではどんな術前訪問をしてるのか知りたいです! パンフレットだったり映像資料だったり、全件訪問するのか、全身麻酔だけ、その中でもは訪問はまた条件を定めてるのか等 自分のところでは局麻以外はパンフレット配布 パンフレットを配る申し込み時間4時間以上は訪問対象としています

手術室オペ室

とびー

外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, プリセプター, パパナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32025/04/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

術前外来があります。 全身麻酔が対象で、外来にきてもらって、資料ビデオをみてもらったら麻酔科医師、看護師、栄養士と面談があります。 局所麻酔は外来対象外のため、課題となってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

美容看護師っていつまで続けてられると思いますか? 本業は病院でオペ室(看護師歴では6年目ですが、オペ室は2年目です)で、週1.2回程度副業で美容クリニックのパートで働いてます。 美容は好きですが、正直美容1本にしようとは思っていません。というのも、美容看護師って若い方がやるイメージがあります。 いつか、自分も年老いてオジさんになるので、そこまで美容看護師を続けてられるか分からないのが本音です。 偏見でも、色んな考え方OKなので、美容看護師って50代、60代になっても続けられると思いますか?

美容外科手術室正看護師

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

12025/04/11

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

元美容看護師でした。 個人的には、いくつまでやってもいい!と思います。継続するほど技術は向上することがほとんどだと思うので、自分が背術を受けるなら、若い方より勤続の長い方のほうが嬉しいです(笑) ただ同じ姿勢が続くことなど肉体的にしんどかったり、女性のライフスタイルの変化に合わせた働き方が難しかったりするので、現実的には長く続けるのはやっぱり難しいのかも?と思います😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!

手術室オペ室クリニック

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

32025/04/09

にこ

離職中, オペ室

発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

手術看護認定看護師をとる上で、病棟経験は必要だと思いますか? 自分が上司でしたら手術室だけではなく病棟の勤務経験を持つように勧めますか?術前術後の管理です。

認定看護師術後手術室

ナース

オペ室

32025/04/05

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

私なら病棟経験を勧めると思います。 術前準備からの患者さんとその家族の気持ち、身体状況。術後患者さんがどんな回復過程を辿るのか…など知っておいた方がより患者さんの心に寄り添った看護ができるように思うからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プロポフォールとディプリバンは同じ効能は理解しましたが、 使い分けを教えて頂きたいです。

手術室オペ室

A

一般病院, オペ室

22025/04/08

knk13

病棟, 慢性期

レバウェルで調べると詳しく出ますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

母が「ジスト」と診断されました。なかなか聞かない病気なので治療方法について知っている方がいたら教えて欲しいです!!

アセスメント手術室外科

まみーろ

循環器科, CCU, ママナース, 病棟

22025/03/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

検索AIで調べてみました! GIST(ジスト)は「Gastrointestinal Stromal Tumor」の略で、日本語では「消化管間質腫瘍」と呼ばれる病気です。これは胃や腸などの消化管の壁にある筋肉層(固有筋層)から発生する悪性腫瘍の一種で、がんとは異なる性質を持つ肉腫です。 特徴 • 発生部位: 主に胃(約70%)、次いで小腸、大腸、食道など。 • 原因: 消化管の筋肉層にある「カハール介在細胞」またはその前駆細胞が異常増殖することで発生。 • 頻度: 年間10万人に1〜2人とまれな疾患。 症状 • 初期は無症状が多い。 • 腫瘍が大きくなると吐き気、腹痛、黒色便(下血)、貧血などが現れることがあります。 診断 • 内視鏡検査や超音波内視鏡(EUS-FNA)で組織を採取して診断。 • CTやMRIで腫瘍の位置や転移の有無を確認。 治療 • 手術: 腫瘍の切除が基本。小型の場合は腹腔鏡手術、大型の場合は開腹手術を行う。 • 薬物療法: 転移や再発の場合、分子標的薬(例: イマチニブ)を使用。 GISTは早期発見・治療が重要な疾患です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今手術室の看護師もしくは救急科で働かれている看護師さんに質問です! 私は手術室の看護師か救急科で働くことを目指しているのですが、はっきりとした理由はなくほとんど憧れで志望しているというのが現実です。近々面接試験もあるので、もしよろしければなぜ今の科を選んだのか、またそこで働くために必要なことがあれば教えていただきたいです🙇‍♀️ よろしくお願いします(>_<)

一次救急手術室面接

🌟

学生

32025/03/22

とよちゃ

一般病院

志望する科があるのは良いことですね。 働くために必要なことと言ったらざっくりと、 救急は、状態が悪く救命処置が必要な患者が搬送されてくる。病院の規模にもよりますが、幅広い疾患の患者がくる。 手術室は、内臓や血液をみるためそれが大丈夫か。 以上の内容は最低限かなと思います。 憧れでも志望する科があることは、勉強意欲ややる気にも繋がると思います。 しかし、憧れだけだと大変なときや現実とのギャップがあったときに続けていけるのかなと心配になります。 私も新人のときに救急を希望しましたが面接の時に「救急が希望なら最初は急性期の病棟かな」と言われ、ICUに配属となりました。 新人時代のICUは勉強してもしてもわからないことばっかりで大変でした。しかし、一度救急を挟んでICUに来ていたため少しの処置は終わっていました。 いろいろ書きましたが、今の職場の同僚が新人時代に救急病棟に配属となり7年勤めたようで今でも急性期の病棟でバリバリ急変対応しています。 憧れた理由やどんなところに惹かれたかを考えてみると理由が見つかるかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工関節時の骨セメント症候群についてですが、セメント充填時に大腿骨髄腔内圧が上昇すると静脈内に骨髄 (脂肪) が押し出されるというイメージは合っていますでしょうか。 また、セメント使用時に迷走神経反射が起こりやすいメカニズムについて教えて頂きたいです。

整形外科手術室オペ室

cklt

02025/03/16
看護・お仕事

質問失礼します。 人工関節手術時の骨セメント注入症候群のリスクファクターとして、①75歳以上の高齢者②骨粗鬆症③長いステムの使用④心肺機能障害患者が挙げられるエビデンスを教えて頂きたいです💦

整形外科手術室オペ室

cklt

02025/03/16
看護・お仕事

大学病院手術室勤務→急性期病棟→現在、呼吸器科クリニック勤務をしております。 手術室、病棟で衛生管理委員をしているときのことなのですが、手指消毒量を測る際、定規で線をつけて何センチ使用していたのかを週一度調べる方法だったり、病棟では何cc使用してるかを紙に書いて個人で提出だったりして使用状況を把握していました。皆さんのところも似たような方法で管理していましたか??結局どの方法が1番いい方法だったのか今も疑問に残っています。

大学病院手術室クリニック

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

22025/02/10

とよちゃ

一般病院

こんにちは。 2箇所病院を経験し、1箇所では消毒量の管理をしていました。 私がいたところでは、消毒量のボトルに線を引き日付を記載する方法と勤務時にボトルを計量する方法を経験しました。 線だと1日にどの程度使用したか分かりにくいですし、ボトルごとだとボトルの量も計測されてしまったり、どちらともにデメリットはありました。 しかし、消毒剤を携帯しなければ使用量は増えないですしどの方法でも計測することで少しでも自分自身で意識することができます。 その過程が違うだけなのかなと、管理する側になって感じました。 あとは施設や職員や部署によりやり方を合わせることが必要だと感じました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

出産後のキャリアについて質問です。 新卒から結婚で引っ越すまで、ずっとオペ室で勤務していました。 夫が転勤族のため長期で働く事が難しく、出産し再度就職をと考えたとき、すぐ戦力になれそうなオペ室でしか働けないのでは?と悩んでいます。 今の所調べたオペ室はオンコール対応が必須みたいで、子どもも小さいから土日働くのは避けたいし、夫も土日居るわけじゃないので… 子どもを持っているママさん達はどんな働き方をしていますか?特に出産後、職場を変わらざる得なかったママさん達にお聞きしたいです。

手術室結婚子ども

にこ

離職中, オペ室

22025/01/16

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

私は夫の転勤で職場を変えたことがあります。 私も新卒から1人目出産までは病棟勤務をしていましたが、夫の転勤のため退職しその後は病院の外来で働いていました。外来は基本月から金までで土日休みにしてもらっていましたが、月に一回程度土曜日半日勤務をしてました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

呆れるけど笑える研修医の話聞いたんで😂 麻酔科研修にきて1ヶ月ほど経つ研修医がVラインが取れず、一緒に入ってた麻酔科医がセボを吸わせ寝かせたそうなんだけど、その麻酔科医が研修医に 「今点滴から薬剤いってなかったけど、なんで寝たと思う?」 と聞いたら、その研修医の答えが 「寝不足だから?」 と答えたので、麻酔科医は笑いこらえつつ 「今患者さんに嗅がせてたのが答えなんだけど、なんだと思う?」 という質問をしたけど、その答えにも研修医は 「酸素?」 と答えたそうwww もうその場にいる外科医含め看護師も笑ってて、麻酔科医も笑うけどその回答に呆れて内心(こいつやべー)だったそうです🤣 ちなみに外科医から小声で教わってました

ドクター医者手術室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

22024/09/13

ペペ

ママナース

笑える🤪 先が思いやられますね‥

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラリマでの麻酔の時どうして筋弛緩薬は使用しないことが多いのでしょうか?教えていただきたいです🙇‍♀️

薬剤手術室オペ室

まる

新人ナース

22023/10/31

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そもそもラリマは気管の中に入れませんし、挿管というより、呼吸の補助的なものです。 緊急時につかわれることもあるように、筋弛緩することなく換気ができるように工夫されています。 筋弛緩するなら挿管した方がリスクも小さいでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眼科で勤務しています。 白内障手術した患者のオペ記録に、IOL on the bagと記載されていたのですが、どういうことでしょうか?IOL=眼内レンズ、ということはわかるのですが… どなたか教えていただけると幸いです。

手術室オペ室

たまごん

その他の科, クリニック

22024/11/12

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

白内障でPEA+IOLをする流れと、いつもどこに留置しているか…を理解するとわかりやすいと思います。 水晶体は薄い透明の膜に包まれており、角膜側を前嚢、硝子体側を後嚢といいます。 手術の流れで、まず、水晶体前嚢切開を行います。CCC(連続環状嚢切開)という手技です。前嚢を丸く切開したら、ハイドロダイセクションを行い、BSSの水圧で水晶体の核と嚢を剥離します。その後、PEA(超音波乳化吸引)を行い、水晶体の核を切除します。 すると、穴の空いた前嚢と破れてない後嚢が残ります。 通常は、この前嚢の穴からIOLを留置し、嚢の中にIn the bagします。術中に後嚢が破嚢してしまい、In the bagできなかった際にOn the bagします。これは、嚢の中ではなく、前嚢の前に留置した…ということになります。 もし、チン小帯が弱くてOn the bagもできない場合は、強膜内固定などになります。

回答をもっと見る

お金・給料

転職についてです。 現在総合病院手術室3年目勤務の看護師なのですが、夜勤1回残業毎月20時間程のオンコール有、ボーナス込で年収400万です。 それで次の転職先を決めたのですが、 手術室勤務オンコール有夜勤なし、ボーナス込で年収450万になりました。 この条件は第三者から見て妥当な条件でしょうか? 勢いで就職先を決めてしまったので客観的な意見を頂きたいです。よろしくお願いします。 追記です 現在の具体的な勤務状況としては、月オンコール2回、夜勤2回、休憩は取れない時もあります。又、残業は月10時間くらいです。 この事も踏まえた上でご意見を頂けると嬉しいです。

年収手術室オペ室

しろ

新人ナース, オペ室

42024/10/25

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

それだけ見ると転職先のほうが良いと思いますが あとは残業やオンコールの回数、オンコールがあった場合の出動頻度次第がわからないので何とも言えません…

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年からオペ室に入りました。男です。6年目ですがオペ室は1年目です。30代前半です。 職場には1人、あからさまに私の事を嫌ってる2年目の子がいます。仮にAさん女性。態度でわかるというか。明らか嫌そうに話す感じ。何がきっかけでそうなったのか、分からないです。 それまでは『子供だなぁ』と思ってあんまり相手にしてなかったんですが、、、、 最近、職場のBさんと仲良くなり、私が『Aさんは私のこと嫌ってので、私はあまり近寄らないよう気をつけてる』事をいいました。 案の定嫌ってるらしく、結構私の悪口を言ってると、Bさんは教えてくれました。Bさんはわりと味方です。内通者って感じですね。 別に嫌いな人がいるのはどの職場に行っても当たり前なので仕方ないんですが、悪口が別の方経由で自分の耳に入るのが不愉快でした。 正直、いまイライラしてて冷静な判断が取れない感じですが、、、、 何が不満なのか分からないので本人を呼び出して『何が不満なんですか?文句あるなら言えばいいじゃないですか?嫌ことあれば治しますし。』って冷静に問い詰めるのって良くないでしょうか?多分、生理的に無理なんでしょうけど。笑 これは、パワハラになります? ちなみに師長、主任、チームリーダー、プリセプターに一度、Aさんが感じ悪い事を相談し、器械出しと外回りに一緒ならないようにして下さいと伝えた事あります。 チームリーダーはAさんと仲良いので多分、情報ただ漏れだと思ってます。

6年目手術室オペ室

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

102024/10/26

ナース辞めたい

小児科, ママナース, クリニック

私の個人的な意見で申し訳ないのですが、私は本人に言いたくて仕方がないけど、言いません。 多分ですが、言ったところで何も解決しないと思うからです(自分はスッキリしますが)。 職場内に何でも話せる方がいればその人に愚痴ります(笑) そういう人って、まー様が2年目になったら態度が変わる気がしますよ。 しかし、何で看護師の世界って人間的に未熟な人が多いんですかね。人のこと言えないですけど。

回答をもっと見る

職場・人間関係

挨拶しようとしない職場について 2月から入職した職場(オペ室未経験)なんですが 基本的にこちらから挨拶しないと挨拶しない人が多いです。なんならあまり挨拶しても返してくれない人がいます。(聞こえてないだけ?) 人間関係は基本的に良好で嫌な人も1人いるだけで、問題ないです。あと、年齢層は若いです。 なるべく自分からするようにしてますが、試しに『自分からしないとどうなるか』と思いしなかったら案の定、挨拶は無かったです。 まぁもうそういゆ職場なんだろうなと思って諦めてますが、やっぱそういう職場なんですよね? 自分は今まで、挨拶はちゃんとする職場にいたのでちょっと信じられないなぁと感じています。

手術室オペ室入職

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

42024/10/07

あんママ

呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院

私の部署も挨拶基本なしですよ。私も昨年転職してきましたが、この部署は挨拶なさすぎると感じていました。 朝来る時も、夜勤で来る時も皆、機嫌が悪いです笑 ですが、こういう部署なんだと割り切ってます。私は挨拶が基本だと思ってるので必ずします。返事がない人もいるけど、スルーです。 仕事ができても、挨拶がないと残念ですよね。しない人はほっときましょ。人間力下げてるだけなので!

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 とても初歩的な質問なのですが、術中の体位固定で側板を使用する際は脂肪組織でなく骨部分を固定する理由を教えて頂きたいです💦

手術室オペ室

cklt

12024/10/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

体をささえているのはそもそも骨です。脂肪を支えたところで安定はしません。骨の部分を支えないと不安定です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室勤務ですが、、、 今年からオペ室勤務になったのですが、割とオペ中って室温下げますよね? 夏とか快適でいいんですが、よく風邪を引くようななりました。 これってオペ室あるあるでしょうか?

あるある手術室オペ室

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

22024/09/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

聞いたことないですー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

イメージを使うオペで着用する鉛のプロテクター、重すぎませんか…? あれを着た日は帰宅後必ずといっていいほど肩凝りと頭痛が起きます。 鎮痛剤飲んだり温めたりしますが治るまでに大抵4時間ほどかかります。 何か良い対処法はないでしょうか?

予防手術室オペ室

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

22024/09/18

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

慣れないと疲れるかもしれないです💦 ただ私も緊張性、偏頭痛両方ある頭痛持ちですが、プロテクター着た後4時間も頭痛が続くほど肩こりが酷くなる事はないです😅 生理時とかは頭痛くなりますけど。 オペ時間とか、フルプロテクターか?背中側は開いてるタイプか?丈が長いか短いかにもよるかもですね。 職場のものが、ご自分の身体にあってないのかなと思います。 うちのオペ室はいくつかサイズと、フルプロテクターか?前側だけか?何種類かあります。 最近は軽めのプロテクターもあるようで、買い足してました。なんとなく軽い気がします。 あとは、ご自分の肩こりを治すことですかね?😂たぶん、プロテクターが後押ししてるだけで普段から肩凝りがひどかったのでは?💦 運動不足など他にも原因が無いか、もし思い当たることがあれば、改善する余地がありそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来勤務です。 患者さんで、直腸がんのオペで回腸ストーマを造設した方がいらっしゃいました。 消化器経験が無くよくわからないのてすが、直腸がんだとほぼ肛門側なのになぜ結腸ではなく回腸でストーマを造設したのかなと思いました。 ちなみにその方は後日ストーマ閉鎖予定です。それも関係あったのでしょうか? バカな質問かもしれませんが、気になりました。

ストーマ手術室オペ室

ななこ

内科, ママナース, 外来, 一般病院

42024/09/13

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

結腸は上行結腸と下行結腸は後腹膜に固定されており、作成するのに手間がかかります。横行結腸やS状結腸だと作成は簡単ですが、虚血によりストーマが壊死したり、再増設時に手間がかかるし、空腸回腸より短いため切りすぎると短腸症候群のリスクもあります。 その分、回腸は遊離しており、作成も閉鎖も簡単で血流障害時の再増設時もリスクは少ないです。 そのため、直腸がんでLARをした際は一時的ストーマを回腸であげて、数ヶ月で閉鎖します。 作成目的は直腸吻合部に圧をかけないようにするためです。当院では低位前方切除・超低位前方切除・内肛門括約筋合併直腸切除では一時的ストーマを作成し、高位前方切除では状況に応じて…という感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの施設ではラパヘル時に膨潤する場合、ソヘルのみでされていますか? ソヘルの中でも大腿ヘルニアでは、どうでしょうか... また、吸収性と非吸収性タッカーの用途の違いについて教えて頂きたいです。

手術室

cklt

22024/08/31

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

膨潤ってなんですかー タッカー、うちは1種類しかないですー

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の勤務する病院では手術中、医師が誤って血管を傷つけて出血し、その後亡くなって裁判沙汰や損害賠償を払ったという話があります。 たまたま、元オペ室の方がヘルプに来てれて、◯◯先生の器械だしの時に死亡したという話がありました。 私は今年から転職し、オペ室勤務になったのですが、こういった話ってあまり表に出ないだけで、結構ある話なんでしょうか?

医者急変手術室

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

52024/05/23

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ちょくちょくにありますよ。オペ室でコードブルー。そしてそのまま亡くなる方も。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リスターとロングペアンの違いってなんですか?

手術室

2年目さん

循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室

12024/09/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ほとんど同じ! うちの病院はリスターの方が少し太く、婦人科でしか使わず、言いません。 ロングぺアンは外科や呼吸器で言われますね。あとうちのロングペアンは、リスターより少し長くて細いです。 おそらくリスターだしても文句言われませんね。 病院によってはどっちもだしても変わらないかも。 他病院の方、お詳しい方補足、ちがうよってご意見お聞かせくださーい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ふとした疑問なのですが... 手術室(陽圧室)でのco2使用時のスタッフへの影響は、 co2は、空気より重いため対流の影響を受ける場合は上部へ溜まることから高濃度暴露により、呼吸中枢され 弱い麻酔作用が認められる という考え方は正しいでしょうか。

手術室

cklt

12024/08/31

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

手術室の対流は現在は垂直層流式が主流とされているため、術野上部の送気口から出た空気は四方の排気口へ対流するように作られています。 空気より重いと下部へ止まるor排気口から出ていくのではないでしょうか? CO2使用とのことで、気腹のことを言われてるのかなと思いますが、環境のCO2濃度を変化させて人体に影響を与えるくらいの量は出てないと思いますよ。 そして、麻酔作用ではないと思います。 麻酔は鎮痛・鎮静・筋弛緩の3要素が成り立った時に麻酔となります。 どちらかというと、CO2血症による症状ということになります。眠気や理解力や意思決定力などの認知機能系の障害が出てくるかと。。。本当の高濃度暴露だと、意識を失います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹腔鏡手術でカメラ清拭後に手袋を写し、曇りがとれているか確認するメリットはありますか? 手術室で勤務されている先輩方、教えて頂きたいです。

手術室

cklt

12024/08/31

まいか

オペ室

意味ないと思います。よっぽど画質の悪いカメラ・モニターじゃない限り拭けばすぐにわかりますし曇りやすいカメラは、曇り止めやレンズ周辺を温めるなどしない限りすぐ曇ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラパロの肝臓手術で、 ウォータージェット、イオ電極使ってる施設ありますか? それぞれの使い分けわかる方いますか? 肝臓といえばキューサーを使うは古いんでしょうか?

大学病院手術室オペ室

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

22024/08/10

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

オペ看してたのは5年ほど前ですが、キューサーは昔使っていたという話しか聞いたことがありませんでした💦 開腹手術しかその病院では肝切やっておりませんでしたが、 リガシュアを使っていました。 ウォータージェットやイオ電極については分からずすみません💦 デバイスって便利ですよね。。

回答をもっと見る

職場・人間関係

オペ室勤務26歳です。今年新卒で25歳の子が入職しました。私の職場は30代が多く、最初は気さくに話をする明るい子として受け入れられていましたが、最近は礼儀がなっていない、態度が大きいと陰口をいわれています。 確かに、モヤっとする時もあるのですが、その事を先輩が束になって話しているのを後輩が目にしたようで、萎縮しているように見えます。 そのため他の先輩には一緒のオペについても挨拶できない、質問できないようで余計に空回りしているようです。 私はプリでも何でもないので軽く声をかける程度でしたが、さすがに可哀想に思えてきたのでどうにかしたいのですが、先輩も私に同調を求めてきます。『最近の子はね』でまとめられるのに腹が立ち、少し反論したのですが、『じゃあ、私たちが合わせてあげないといけないの?』と逆に怒られてしまいました。 先輩の腹が立つ気持ちも理解できますし、後輩の先輩に萎縮して何も言えない気持ちも理解できます。 どうしたら、後輩は受け入れてもらえるのでしょう? また、私にできることはありますか?(先輩とは割と仲良くなんでもはなせますが、自分の意見は曲げないので聞き入れてもらえません。)

手術室オペ室1年目

コッヘル

一般病院, オペ室

12024/08/09

ヒロカズヒロ

内科, クリニック

状況を変えることはできないけど、後輩ちゃんの話を聞いてあげるのはどうでしょうか。自分が新人だったとき、味方が一人でもいる環境かどうかが、続けられる理由だった気がします。直接介入せず、ひたすら聞いてあげるのが良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目でオペ室経験のみですが、病棟に転職したいと考えています。今年度で現在の病院を退職し、外科病棟で働いてみたいと就活中です。 看護師4年目ですが、これまでの業務が病棟業務と全く違うため看護技術はほとんど新人状態なことが不安です。採血やライン確保は研修は受けましたがほとんど実践したことがない状態です。退職まで約半年あるので、今のうちから病棟で働いた時に少しでも自分が楽になるように勉強しようかと考えています。 質問ですが、中途でオペ室経験のみの人が病棟に配属されるとどのようなことが求められるのでしょうか?ここは勉強しておくと良いというポイントや最低限この看護技術は出来て欲しいという項目があれば教えて頂きたいです。ライン確保は同期や後輩にお願いして、練習したいと考えています。 また、オペ室経験のみから病棟へ異動した方がいれば、大変だったことや手術室での経験が活かせたことなど、何かアドバイスがあればお願いします🙇‍♂️長文すみません💦

中途看護技術手術室

ああ

プリセプター, オペ室

22024/07/28

おにいやん

外科, パパナース

とりあえず色々考えても科目別により学ばなければならない事は沢山あります。 かと言ってその全てを勉強と言ってもなかなかと…技術にしてもOJTで良いと思いますし、学習も入ってからで良いと思います。 とりあえず解剖生理を抑えておけば大丈夫でしょう。 でも術場の中でオペで体の中をどう触り、どこにメスを入れているのか?を知っているのは強みですよ👌そこを知っている事は術後何のリスクがあるのか?とか想像し易いですからね😊 アレコレと考えず、自身のペースで頑張れば良いですよ!

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

看護・お仕事

相談 看護師なのだけど ALsになってしまったので 何か電話とかでの仕事ありませんかね。。。?友人なんですけど お金が必要だから働かなきゃいけないんですけど。。。何かいい情報あったら教えて欲しいです。。。

転職正看護師

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

32025/08/16

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 ALSになってしまわれたとのこと。 お見舞い申し上げます。 実は私の友人のご主人(彼とも友人ですが)も最近ALSの診断を受け、介護保険や障害福祉のアドバイスなどを遠隔でしていました。 医療費については特定疾患(指定難病)医療費助成制度がありますし、ご年齢が40歳を超えていらっしゃったら介護保険サービスも使えます(2号被保険者)。身体障害者手帳を取得すれば年齢を問わず障害福祉サービスの利用(障害者総合支援法に基づく)や医療費の減免もあります。 お仕事に関しては病気の進行度にもよりますが、在宅でできる事務系のお仕事とかでやりくりするしかないかも知れないですね。クラウドワークスなどから請負をするとか…になりますかね。手が動くうちはできると思いますし、それが筋力維持するためのリハビリになるかもしれません。 あとは体調的に書類作業などであっても労働が困難であれば退職される直前から傷病手当金を最大限度1年半受給→障害年金申請+雇用保険の失業給付を受ける…流れもあります。障害年金は発症(診断確定)から1年半しないと申請・受給できないのと、傷病手当金も同時に受給できない(相殺される)ため、お仕事が続けられない場合は最初は傷病手当金が収入源になると思います。雇用保険による失業給付も同じく傷病手当金と一緒に受給できません。 ちなみに私の友人は診断を受けてしばらく在宅ワーク+自動車通勤もしていましたが、先日退職しています。今は傷病手当金が主な収入になっています。介護保険サービスも導入しましたし、身体障害者手帳1級取得したので、医療費は無料になったとのことです。審査が厳し目ではありますが、身障1級だと特別障害者手当の申請も可能になります。 住宅などの各種ローンも病気を理由とした免除申請が可能なのですが、こちらも審査がとても厳しいようです。 こんな情報しかありませんが、何かのお役に立てれば…と思いコメントさせていただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で働いている方に質問です。 購入したもので「持っていてこれは便利!」と感じたものを教えて下さい。 百円ショップ、雑貨屋、ネットショップなどどこで購入されたかも教えて頂けますと嬉しいです。

訪問看護

あけの

内科, 訪問看護

12025/08/16

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。以前訪問看護をしていました。その時のことですが…私は移動は全て電動自転車でした。自転車はステーションのものを借りており、自分専用の自転車として使用していました。 ・前にしかカゴが付いていなかったので、後ろにもカゴを付ける ・それぞれのカゴに雨よけカバーを付ける ・公園のベンチでご飯を食べたり休憩を取る時、冬場はお尻が冷たくなるので、お尻に敷く折り畳みのクッション を使って便利でした!カゴはイオンバイクなど店舗で装着してもらい、カバーやクッションはネットショップで購入しました。 また、身につける物はワークマンで揃えました。 ・防水リュック ・防水、防風、防寒のジャケット など…スラックスなども夏場は速乾、冬場は裏起毛のものなどもワークマンに売っているので、シーズンに合わせて買いました! 冬場はスニーカーだと寒くて足が冷たくなっていたので、安めのスノーブーツを履いていました。試し履きがしたかったので、スポーツ用品店で購入しました。小雨の日でも履けて、足首まで温かくて重宝していました。 それから、耳かきをして欲しいと言われることもあるので、耳かき用のライトやしっかりと把持できるピンセットなどがあると便利かもしれません。ネットショップにあります。 私の経験ですが…移動手段によっても、必要になるものは違うかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です! 看護学生なのですが、 国試対策に、看護学生スタディとでた問70%の問題集が気になっています。 看護学生スタディの赤文字で、大事なところを文章形式で学習し、必修はでた問70%で繰り返し解いて問題になれるというのはどうかなと思っています。 ちなみに、学校ではQB必修と普通QB問題集は全員買うことになっています。(現在専門2年生で必修は持っている) お金のかかる事なので、ちゃんと使えるものを買いたいので、アドバイス頂けると嬉しいです。

問題集国家試験看護学生

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

82025/08/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです! 私は、QBのみの購入で国試対策をしました。 色んな本が気になったこともありますが、1冊を完璧に仕上げることが、合格にも繋がりますし、何より本番の心の支えになります。 お金もかかりますし、個人的には、今お持ちのQBをまず仕上げ、QBを10周以上してもなお 暇なのであれば、次の本を検討するという段階に移っても良いのかなと思います。 ちなみに、国試は問題の問い方を変えながらも内容は同じようなものが出題されますので、解きながら過去問を覚えてしまっても、全く問題はありません。1問をどのように復習するか、1冊をどのくらい精度よく仕上げるかが何より重要です。 大変かと思いますが、国試対策頑張ってくださいね😊

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

347票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

486票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

547票・2025/08/21