看護師1年目です。脳神経外科、神経内科に配属されました。業務や病気、看...

ぽちこ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

看護師1年目です。 脳神経外科、神経内科に配属されました。 業務や病気、看護などわからないことだらけで毎日勉強しながら頑張ってます。 働き始めて8ヶ月目になったのに未だにわからないことだらけで周りの新人と比べて劣っているように感じます。 アセスメントもできない。そもそも看護とは何かわからな くなりました。毎日仕事中でも自宅でも常に不安を感じます。また病棟に自分の存在意義を感じず辞めようかと思っています。 時期が時期ですので就職は難しいんだろうなと思いつつも看護師はもうしたくないです。 今まで社会経験も少ないので看護じゃない道を選んでみたり退職して心の休暇を取ろうかと思っています。 やめた経験のある方はどの時期から就活しましたか?退職や再就職までの過ごし方など教えていただけると嬉しいです。 また今まで看護師を目指してきたのですが違う職業につくのは難しいのでしょうか? また退職ではなく相談などして休職を選んだ方が良いのでしょうか、、、 皆さんのご意見聞かせてください。

2020/12/03

7件の回答

回答する

一年目ですよね? 分からない事だらけって普通ですよ!! たったそれだけの経験や体験で、多くの事を理解していたら超天才レベル!! つい周りと自分を比べようとしたり、劣等感を持ってしまうのは誰でもあるかな?なんて思います。 存在意義はどんな人にも有りますよ。 出来る、できないに関わらずね👆 業務が出来なくても、知識が少なくても、あなたに出来る看護ってあると思います。辛いと思う人の話を聞いたり、手を握ってあげたり、背中をさすったり…ほんの小さな事が助けになる事っていっぱい有ります。 あなたがどうなりたい!やカッコいい看護觀なんて二の次!!目の前にいる人にどうしたら良いかな?って原点を見て実行してあげれば良いのでは?と思います。 変に経験を積むと、ついエビデンスがどうの…手技がどうのと知識面ばかり目が行きますが、新人にしか見えない看護や、出来る看護っていっぱい有ります!それに新人にしか見えない見方もありますから!!ベテランには見えない物が。 一年目なんて、車で言う仮免許で車道を走っているレベルですよ。確認ミス、運転ミスなどするから助手席に教官が付いてそのミスを指導しながら運転技術を上げる。それと同じです。 今はミスしても良い!遅くても良い!ヨチヨチでOK! その日々の壁にぶつかる中で何かを学べば良いと私は思います。そして何か感じて帰ってくれればと。 もし他の道を歩むにしても、同じ!初めから出来る人はいません。もしそっちを選ぶ事は否定しません。でも進んだら、そう感じて欲しいです。 一日の過ごした時間…ちょっとで良いです。何か発見や何か感じる物を体感して下さい。ネガティブな事でも、ポジティブな事でも良いです。感想レベルでも構いません。 それがあなたの成長になりますからね! それにあなたが書いてあった、分からない事だらけで毎日勉強しながら頑張ってます! 素敵ですよ!!分からない事に気づいているあなた!中には分からない事が分からない人もいますよ。それに毎日勉強していたなんて!!凄いですよ!! あまり大きな事を吸収しようとせず、小さな事でも何か一つ一日覚えれば良いのでは?そうしたら一年で365個覚えられるんですよ!!😊 看護師を続けなさい!とは言いません。他職種でも構いません。そんな風に毎日何か吸収すれば良いと思いますからね!

2020/12/03

質問主

ありがとうございます ヨチヨチでも良いのかって気持ちが軽くなりました。 不器用でうまくいかないことが多いですが少しずつでも前に進めるように今できることをできる範囲で頑張ってみます

2020/12/03

3年目です 1年目から2年目の半ばまで脳外で働いていました。 私はプリセプターが怖くていつもアセスメントができてない。 ただ測るだけなら看護師じゃなくてもできるから。 と言われてきました。 ちょうど10月あたりからヒヤリハットが続き、軽症の患者さんしか受け持たせてもらえない、同期はどんどんいろんなことをさせてもらえているのに自分はできない… 同期から遅れを取り、先輩からは怒られ、日々バタバタと過ぎていく日常に看護師ってなんだろう。 ここで働く意味ってなんだろうって思っていました。 でも今辞めても転職先なんてないだろうし、という気持ちがあり1年は辞めずにとりあえず続けようと思い、続けました。 2年目になると仕事にも慣れ、できることが少しずつ増えてきたおかげで少し気持ちに余裕がもてるようになりました。 上司のパワハラに耐えられず、2年目の終わり頃にグループ内で異動になりましたが、1年続けることで見える世界も変わってきます。 どうしても辛いなら休職して一旦リセットもいいかもしれないです。 でももう少し頑張れそうなら頑張ってみるのもいいかもしれません。 私は辞めた後、看護師として働ける自信がないこと、同期や学生時代の友人にどう思われるのか 周りの目が気になりすぎて辞めることができませんでした。

2020/12/04

私も脳神経外科、腎泌尿器科、耳鼻科と色々合わさった疾患がくる急性期病棟で働いてました。ほんと1、2年は死にたいな、帰り事故に合わないかな、など痛い考えをしながら明日を考えると動悸がしたり、、休みの日は疲れすぎて寝てたり、、そんな時もあったなぁと思い出しました。リーダーに報告するのも緊張するし上手く言えなかったりするんですよね。3ヶ月くらいは場に慣れるのに精一杯ですしね、、周りの新人と比べてしまうのもすごくわかります。きっとぽちこさんだけでなく新人あるあるですね。私もありました。私は結局パワハラと社会人としてのマナーのない、チームと感じられない病棟に嫌気がさし辞めてしまいました。ただ、急性期の経験はほんっとに役に立ちます。また、辞めてから少し休みクリニックに就職しましたが、働いてみて自分の看護観に気づかされたりします(笑)不思議なもので、辛くて二度と病棟は、と思っていたのですが脳外科の回復期病棟に行き看護展開や患者さんとの関わりがとても楽しかったです。また医院でも働き地域医療の忙しさ大変さ気づきの力や生活に寄り添うことなど、働く場所により看護師の仕事は大きく違います。根底では一緒繋がってますが。ライフステージが変わると働き方も変えざるをえないこともありますしね。ほんと、心の休暇を取ってみてください。自分の命は自分のもの。ちなみに短期間で全く違うバイトをしたりもしてみました。私は看護師に戻りましたが。もし、悩みながらも続ける、と選択した時は先輩や周りの新人や一旦そういうのは忘れてどう動くことが患者さんのためなのか、だけに集中すると、確認一つ一つにも集中するしいいと思います。私も辛い時期は看護師が嫌になりましたが、病院だけが全てではないし科によっても雰囲気やスピードは違うし病床数によっても忙しさは違うし、訪問看護だってあるし、働き方は様々ですからね。

2020/12/05

回答をもっと見る


「神経内科」のお悩み相談

看護・お仕事

神経難病の病棟勤務の方、自己免疫性脳症の患者さんっていますか?

神経内科病棟

ととママ

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

22024/11/18

あんだい

介護施設

私は介護施設で勤務しているため、自己免疫性脳症の患者さんにお会いしたことはありません。しかし、一般的な看護について調べてみましたので、共有します。 自己免疫性脳症の看護ポイント 自己免疫性脳症は、免疫系が誤って脳を攻撃することで起こる疾患です。症状や重症度に個人差がありますが、以下のような看護が一般的に重要とされています。 1. 症状管理 • 意識障害:患者が混乱や昏睡状態に陥ることもあるため、意識レベルの観察を継続的に行います。 • てんかん発作:発作の有無や頻度をモニタリングし、迅速に対応できる準備を整えます。 2. 感染予防 免疫抑制剤を使用している患者も多く、感染リスクが高いため、手洗いや環境管理を徹底します。 3. 栄養管理 食欲不振や嚥下障害がある場合、栄養補給が難しくなることがあります。必要に応じて経管栄養や静脈栄養の導入を検討します。 4. 心理的支援 患者本人だけでなく、家族も不安を抱えることが多いです。定期的に状態を共有し、安心感を提供します。 5. リハビリテーション 回復期には、運動や言語療法など、機能の回復を目指したリハビリが重要です。 6. チーム医療の活用 自己免疫性脳症は多面的なケアが必要なため、医師、理学療法士、作業療法士など、多職種との連携が欠かせません。 補足 もし自己免疫性脳症の患者さんが施設に入所された場合、基礎疾患や症状に合わせた個別ケアが求められると思います。現場で対応する際には、主治医や専門医と連携して、適切なケアを提供することが大切です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PEGについて質問です。 夜勤明けの日に経管栄養の患者のPEGを確認したところ、ストッパーが腹壁より上の方にきていたためおかしいと思い、軽く引っ張ってみたところ抜けてきました。(完全には抜けてはいないです。) そのため、先輩ナースに相談しシリンジで固定水が引けてくるか確認してと指示あり。した所、引けてこなかったです。そのため、他ナースが固定水再度入れた所、抵抗なかったです。また、胃内容物が引けてきたのも確認しました。上記のことをしてから当直医に報告したら良いよと先輩ナースにアドバイスもらいました。 先日もPEGが抜けかかっているのを発見したので、以前アドバイス頂いたことを思い出して当直医に報告して様子見となりました。 しかし、上記のことを師長に報告したところ抜けかかっていると感じた時点で、いろうチューブをテープで固定して当直医に確認してもらった方が良いんじゃない?と言われました。 今後、また上記のことが起こった場合どのように対応するのが良いと思います?? 文章わかりにくくすみません。

神経内科インシデント看護技術

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

92024/07/10

みっちゃん

内科, 一般病院

サラさん、お疲れ様です。 まず、固定水の確認、足りなければ追加でいいと思います。 で、ドクターに報告。 胃ろうチューブの大きさなど確認してもらえばいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週から派遣で療養型病院の外来で働きます。外来で働くのは初めてなのですが、1日の患者数は30人程だそうです。30人ってやはりかなり少ないでしょうか? また外来ってどんな感じでしょうか。科は内科が毎日の他、神経内科と消化器、皮膚科が週に何日かあるそうです。その他健診もしているそうです。

神経内科皮膚科派遣

moko

HCU, 一般病院

52022/04/09

ジャバ

その他の科, 派遣

外来30人はかなりゆとりがあると思います☆よく派遣でいろんなクリニックの外来にいきましたが午前中だけで50~80人前後でした。診療科によると思いますが患者さんを呼びに行って医師の介助をしたり、採血や点滴、検査、健診(12誘導やレントゲン準備)がメインになるのかなと思われます。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さん、どんな服装で出勤してますか? 会社員と違い、スーツやオフィスカジュアルといった指定がなく、職場で白衣に着替えるので、私はいつもすごく適当な服装で出勤してます。 (パーカーに、ジーパンだったり、トレーナーにスウェットパンツなど…)

やりがい正看護師病棟

ゆう

総合診療科, 病棟

42025/03/31

うみ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース

私のところも服装の指定はありませんが 社会人として相応しい服装?と思われるもので出勤しています。 下記は患者さんからみても あまり良くないかと思いそこは気をつけています。 ・クロックスを履くこと ・上下スウェットなど

回答をもっと見る

看護・お仕事

不定期でも働ける看護系のお仕事はないですか? 子供が学校に行ったり行かなかったりで、仕事ができる時もあればできない時もあります。 単発で、自分の都合に合わせて働ける職場なんてないですかね………。

単発パートママナース

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

22025/03/31

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

その日に単発でというのは難しいかもしれませんが、介護施設やデイサービスのパートなら週1〜2日でも雇ってくれる所はあるのではと思います。 あとは在宅ワークで、クラウドソーシングで探してみると看護師に特化したライティングの仕事とかもあります。余程たくさんやらないとお小遣い程度の収入ですが…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

デイサービスで働かれている方にお聞きしたいです。送迎業務は大変ですか? リハビリメインで食事や入浴サービスのない半日型のデイサービスが気になっています。

リハデイサービスパート

りんご

整形外科, ママナース, 離職中, 回復期

12025/03/31

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

半日やってます!送迎はないですが病棟よりはるかに楽です。デイサービスは認知症の方は多いですが、AD Lは自立しているので、私の場合バイタル測って機能訓練、手伝って薬配って帰る感じです。ご参考まで。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

265票・2025/04/08

感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

487票・2025/04/07

全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

561票・2025/04/06

今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

554票・2025/04/05
©2022 MEDLEY, INC.