ストレスで食べてしまいます。 昔はそれでも標準的な体型を保ててましたが年齢を重ね、欲望のままに生活できないなと思います。 皆さんのストレス解消法を教えてください。
メンタル人間関係ストレス
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ce2
外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
日々ストレスが溜まること多いですよね。お疲れ様です。 お金がかかるのであまり行けませんが、アロママッサージなどで癒されます‼︎ 食事は体型も変わりますし、お金もかかるしでマイナス面が多いので... 自己投資して頑張れ自分〜とエールを送ります。
回答をもっと見る
下世話な質問ですみません。 皆さんの職場でも、看護師と医師の不倫ってありますか? 違う職場で働いている看護学校時代の友人が、既婚医師との不倫から抜け出せず心配しています。 もう諦め気味ですが、皆さんの周りでも多いですか?
人間関係
ミチカ
内科, 外科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 外来
ももかぐら
外科, 一般病院
お優しいです。 いますよ、もうかなり長いお付き合いされてます。 しかし、女性の看護師も結婚は望んでいないようですし、幸せそうです。もちろん、傷つけている人がいるのも事実です、ご友人の心配をされているのであれば、それぞれの価値観があると思うのでそっと見守るのが1番でしょう。
回答をもっと見る
派遣ナースの経験がある方にお聞きしたいのてすが。 フリーで様々な現場で働ける派遣は、割り切ってしまえば人間関係にも悩まされずなかなか良いと思います。 長期での派遣、例えばリゾートナースなど実際に働いたことのある方に、具体的な仕事やプライベートの過ごし方など聞いてみたいです。 夏は北海道、冬場は暖かい離島で働けると最高ですね!
手取り派遣パート
ミミミ
内科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 派遣
tamap
介護施設
お疲れさまです。 以前、派遣で3年契約で製薬会社で勤務したことがあります。さすが大手で待遇もよく、お金の使い方も豪快で楽しく、当時医療系しか経験がなかった私には、他職種との関わりや企業での経験はとても新鮮に感じました。 仕事内容はそのメーカーで出している医療器具や薬のプロモーションやメンテナンス、医療者の相談窓口を主に担当しておりました。 今は全く違うところで正社員をしていますが、いい思い出です。
回答をもっと見る
私の施設では一緒に食事をしたり行動した人がコロナになったら職場に届けなければなりません。家族とかはもちろんわかるし報告しますが普通の友人や知り合い親戚など医療とは関係ない人にももし会った翌日とかにコロナ感染したら教えて欲しいとは言いにくいです。無事過ぎ去ってはいきましたがお盆に何年かぶりにやっと会えた親類に近日中にコロナになったら教えてね。とはいえませんでした。何年かぶりに食事をした友人にもいえませんでした。 医療介護業界ではまだまだ感染対策大変ですが世の中やっとホッとしたであろう一般人にそんな事は言えなかったです。警戒されてるとおもわれないですかね?素直に医療介護に携わってる人だからと理解してもらえたかしらね。理解を求めるのももうなんだか違う気もします 職場に報告して私は介護施設なので裏方に回るとかマスクを外すシーン 例えば食事介助とか入浴からは外れるとかしています。 家族はともかく親戚友人関係全て私を中心に回ってるんじゃないんだからなかなかいえませんでした。 みなさんどう思いますか?あなたの施設や病院ではどうしていますか? 家族も感染対策をともにしてきましたがもういい加減にして欲しいと言っています。例えば必ずマスクして出かけて欲しいとかもです
コロナ施設メンタル
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
れもん堂
その他の科, 保育園・学校
こんばんは。介護施設ではまだまだ大変な状況なんですね。私は保育園で働いていて、コロナ禍真っ最中の時はとても大変でした。職員が外から持ち込んで、小さな子供たちにうつしてしまったら、、と、毎日毎日消毒とマスクの日々。でも今思えば、マスクしようが、消毒しようが、感染する時はする、、ですよね。 5類になって、私は率先して無意味な消毒を減らし、マスクを外しました。最初は不安そうな職員もいましたが、今ではノーマスクで大声で楽しく子供たちと遊んでいます。 ウイルスはコロナだけじゃないですよね。まして、医療の現場から離れている人は、とっくにコロナ前の生活に戻っています。私なら感染症に対する考えを施設に話して見て、何も変わらなければ辞めると思います。 大切なのは仕事だけじゃなく、家族だったり友達だったりですから。
回答をもっと見る
先日コロナで休んでいて復帰した同じチームのスタッフにパソコン打ちながら顔も見ずに休んですみませんと適当に言われました。。。その他夜勤を代わりにしたのに復帰しても何も言わないスタッフなど…こんな人ばかり。働くの嫌になります…
コロナモチベーション人間関係
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
pon
外科, 病棟, 一般病院
私自身が困った時に助けてもらうことがあるので誰かが困った時に助け合いたい、という気持ちはもちろんあります。ただ助け合うことが当たり前とは思ってませんし、思ってほしく無いですよね。気持ちを込めてありがとうと言って!謝って!!とは言いませんが、気持ちが感じられないと言葉にできませんが、悔しいですよね。そのような方々は、申し訳ないのですがこちらが言っても何も響きませんし、変わらないと思います。そんな環境で働き続けるのもストレスがありますよね。あまりに耐えきれなかったら、悔しいですが自分が環境を変えるしか無いとは思いますが、もうそういう方々に期待しすぎず、私はそういう方には思いやりのある対応はしなくていいんだと思っています。愚痴を聞いてくれる人に、めーいっぱい文句言って少しでも発散しましょう!!大変な環境でらんらんさんは頑張っていらっしゃって、本当に素晴らしいと思います!回答になれてなくてすみません。
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している新人です。 今日は夜勤なのですが、自分があまりにも出来なさすぎて先輩に大迷惑をかけていて、しんどいです。 こんなにも出来ない自分に腹が立っていますし、先輩たちにも呆れられてるんだろうなぁと思うと、ため息しか出ません。 正直、使えない新人とか一緒に働きたくないって思ってしまう新人とかいますか?
先輩人間関係新人
たまご
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
正直に言って、先輩よりできる新人がいたら先輩の顔が立ちません。だから、いいんですよ。一生懸命にやれば!一生懸命やってできないのであれば、可愛いです。少し経験したらできることは増えていきますよ、頑張れ。
回答をもっと見る
同じ病院で働いている方と交際・結婚している方はいらっしゃいますか?私の周りには数人いましたが、看護師同士であると結婚するとどちらかが別の病院で働く人がほとんどなのですが、続ける方もいらっしゃるのか気になりました。 他職種であれば(医師と看護師、リハビリと臨床検査技師等)同じ職場で働き続けている方は私の周りにもいるのですが。
結婚人間関係転職
pon
外科, 病棟, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。 わたしの知人も看護師同士で結婚して奥様の方が転職されました。他職種であれば救命士と看護師、リハビリ同士、救命士と検査技師の方がいますが、同じ職場で働き続けています。看護師同士でも部署が違えば同じ職場でも続けれそうな気もしますが、当人しかわからないですよね。
回答をもっと見る
みー
一般病院, 慢性期
初めまして! 実習って身体面と精神面両方がきついと思います 私の場合は友達と実習終わったら「ご飯に行く!」とか「遊びに行く!」とかご褒美を何か用意してなんとかメンタル保ってました 後はお休みの日にしっかり寝る事ですね やっぱり睡眠って大事だなって感じました
回答をもっと見る
現在派遣社員として働いていますが、今後どのような働き方が良いのか悩んでいます。 年齢は今年で30代です。 そろそろ骨を埋め、正社員として働く方がいいのか。派遣社員としていろんな場所を転々としても良いのか。 気持ち的にはいろんなことができるように、派遣社員として働いていきたいですが、正社員として働いてる人からどのように思われているのかも不安です。 アドバイスをください
派遣モチベーション人間関係
ゆう
内科, 派遣
はち
精神科, 病棟, 一般病院
私は正社員でしか働いたことがないので、派遣のメリットもデメリットもよくわからないのですが、正社員として働いてるという安心感と守られている感はありますね。あと病気出産でかなり手当?対応が厚く、ありがたかったこともあります。お局さんや、派遣に抵抗がある人とか、家庭や子供がいる人などは、そんな不安定な働き方してて心配にならないのかね、とか、否定的な発言をすることがありますが、それより働く姿勢の問題もあると思うので、一生懸命働いていればどちらの働き方でもいいとは思いますが…! 転々とするのもいろんな経験ができて楽しそうですよね!
回答をもっと見る
看護師をやっているとストレスたまること多いと思いますが、皆さんはどんなストレス解消法をしていますか? 私はマインドフルネス瞑想にはまっています。運動もしたいですが、なかなか続きません💦
メンタル人間関係ストレス
まろ
内科, 一般病院
たんちん
内科, ママナース
ほんとに看護師ってストレス溜まる事多いですよね。 私は、これといった趣味がないので、映画をネットフリックスで見たり、お菓子や美味しい物を食べることでストレスを解消しています。前は美味しいご飯屋さんを探すことが好きでしたが、なかなかこのご時世は外食できないので、ホットクックを購入して、料理作りにはまってます。
回答をもっと見る
一般病棟から美容看護師に転職された方 メリット・デメリット、業務内容等 何でも良いので情報提供お願いします💦
人間関係転職正看護師
さち
その他の科, 訪問看護
ナースナース
内科, 外科, 病棟, クリニック, 外来
私は一般病棟から、美容クリニックに転職したことがありました。 美容は大好きって訳ではないけど、ちょっと興味がある感じでした。 しかし、その浅はかな考えが仇となり、退職しました。 美容に来た方は、患者様ではなくお客様でしたので、接遇が厳しかったです。自分より、お客様の方が美容に関して詳しかったし、本当に美容好きでないと出来ない仕事だと私は感じました。 そして、美容に来るお客様は、ツンとした雰囲気の方が多くちょっと苦手でした。 でも、美容が大好きなら勤まると思います。
回答をもっと見る
看護師2年目。 明けで家に帰ってきて、やり忘れたことを思い出しました。 軟膏類の処方依頼だったため病棟に連絡して先輩にお願いしました。本来なら行って自分でやるべきですよね…。本当に申し訳ないです😭 最近病棟が怖いので尚更… 次行ったら何を言われるのかとドキドキ…😭 みなさんもこんな経験ありませんか?
人間関係ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
夜勤お疲れ様です。 私もそんなことありました。。 特に夜勤は頭が働いていないので家に帰ってきてから思い出してやらかしたーって経験あります。 先輩が怖いと次出勤した時の反応が怖いですよね。 私は会ったらすぐに、この間はすいませんでした!!!って謝ってました😅
回答をもっと見る
気を遣いすぎと先輩からもよく言われます。病棟にいるときは常に気を張っているため、家に帰るとドッと疲れて、業務が忙しいときは疲れも相まって一時間くらい休まないと身体が動かないときも… 職場の方はお局さんもいなくて良い方ばかり。 性格なのでどうしようもないのですが、どうしたら気を遣いすぎることなく過ごせるのか、身体に負担少なく働き続けるにはどうしたらいいのか、悩んでいます。 同じような方、いらっしゃいますか? 何か工夫していることなどあれば教えて下さい!
先輩人間関係転職
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
周りからの評価を無意識のうちに気にしてるんでしょうか? 私もその考えに近かったのですが、仕事もきちんとしないとと思うのではなく、60%でほどほどにしよう。人生のうちの仕事は自分にとってそれほど大事じゃないしと思い仕事しています!
回答をもっと見る
2年目で異動願い出した方っていますか? 私は今1年目で精神科に配属になりました。 同期はいません。 今は業務に一通り慣れましたが、業務のこと以外に話す相手がいないので、辛いなって感じてます。 他病院に配属された同期が羨ましく感じます。人間関係で異動願い出す方っていますか?教えていただけると嬉しいです。
精神科2年目1年目
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
てぐー
プリセプター, 一般病院, 大学病院, オペ室
後輩で2年目で異動願い出した子いました。もともと希望と違う部署に配属されてしまったのでずが諦めきれず希望だしたら通ったみたいです!
回答をもっと見る
友だちとご飯行く時、ランチ派ですか?ディナー派ですか??
休憩同期やりがい
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
さな
内科, クリニック
次の日仕事のことが多いので、ランチ派です☺️
回答をもっと見る
先日、夕食時誤嚥した患者さんがいました。呼吸困難で四肢末端チアノーゼ著明。すぐ吸引し食残多量に引き、酸素10L開始しました。Dr.報告、指示にて採血、点滴あり、採血するも引けずDr.より鼠径静脈から採血してもらいました。ルートも取れず夜勤看護師に変わってもらい入れてもらいました。その時、一緒にいた準夜の新人ナースが「詰まっちゃったんだって。点滴も採血も入らないみたいだよ」と。上から目線で言ってまわっていました。夜勤看護師に彼女の態度について話を聞いてもらい、とりあえず一命を取り留めたから良しとしよう切り替えました。後日夜勤看護師に話を聞いてくれたお礼と新人ナースにはきちんとした対応ができなかった事を謝 まりました。彼女から「あんなもんなんじゃないんですか、急変対応なんて。」と言われ、周りからは点滴も刺せない出来ない看護師として見られています。確かに採血、点滴の技術が未熟なのは認めるし言われても仕方ないと思います。けれども何だか悲しくて悔しくて。自分のしたことは何だったのかと。
施設人間関係病棟
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
そら
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
大変でしたね。モモンガさんがした事は、すぐ気付いて対応したこと。 その対応で患者さんが助かった事です。 言われた事を気にするのは凄く分かります。私も泣きながら帰宅してました。でもそこに対して落ち込むより、振り返りをして経験として次に活かせたらいいと思います。 ショックの時はルートとりにくいので、正中でも手背でも足背でもいいので出来るだけ早い段階で生食ロックしておいても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
妊娠発覚してから、転職した方いますか? 今月から入職した病院に入ってまだ半月。妊娠発覚しました。人間関係が微妙です。上司に言うの怖いです。こんな状況で産前まで働けるか自信ないです。こんな事なら転職しないで前の職場にいればよかったと後悔しています。。 数ヶ月働いて、辞めて派遣とかでもいいのかなぁとかも考えてしまいます。
メンタル人間関係転職
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
職場のストレスはお身体にもよくないと思うので数ヶ月働いて辞めて派遣になる選択も個人的には考えてもいいのではと思います。 知人は転職して前の職場に復帰していました。
回答をもっと見る
この春より重心施設で働き始め、気になったことがあります。 それはスタッフの仕事態度です。 体位変換時や栄養剤の注入中、排泄ケア時などに自分たちのどうでもいい話を永遠としているのが気になっています。 利用者さまにケアをしている時に『次○○しますね』などの声かけはなく自分たちの話題で大盛り上がりで、勤務時間内であるのにこんなに雑談ばかりなのか…や、こんなにも利用者さまに向き合わないものなのかと衝撃を受けています。 それだけでなく、年配の利用者さまに対して『可愛い』と言う、少し大声を上げたことに対して『うるさい、黙っときなさい』と言う、スタッフ同士で『あの人どうしようもないな』など…なんだか対応方法や発言ひとつひとつが腑に落ちません。 あと、私は重心児(者)家族さまとのコミュニケーションはとても大事だと思っているのですが、家族が来院された様子を見て『重心の家族さんってめんどくさい人が多い』と聞いた時に悲しくなりました。。1番その利用者さまのことを分かっているのは家族さんなのにどうしてそんなことを言うのか…と…。 私はこれまで病院で勤務していましたがその時に、入院中の患者さま一人一人にじっくり向き合って、家族さんとも関係を深め様々な経験をしてきました。それを踏まえてより長い時間をかけて関わりを持ちたいと思い、施設を選び入職したのですが…施設というのはこういう場所なのでしょうか?それともここの施設が少し変わっていたのでしょうか?入職して早々私の思っていた環境とは違い、リアリティショックで毎日モヤモヤしています。 私の倫理観が揺らがないうちに別の環境に行くのが良いのかなと思ったり…行くにしても施設はもう辞めておくべきなのでしょうか?? 今は訪問看護も視野に入れ転職サイトを見漁っています… 私は患者さま、利用者さま、そのご家族と向き合うことができ、少しでも苦痛の軽減や人生が充実できるような時間の支援がしたいです。 なので今は正直凄くしんどい環境です。仕事に楽しみを見いだせずにいますが、それではせっかく転職した意味もないので、必要な業務は終えてから雑談している先輩方の元は離れ利用者さまたちの元へ行き1対1での関わりをしに行っています。(そうやって関われるのも約8時間勤務のうちトータルして1時間あるかないかですが…) 重心施設だけでなく施設経験者の方や、訪問看護や病院での勤務経験者…どなたでも構いませんので上記を踏まえてなにかご意見などいただけると幸いです…
やりがい施設先輩
ぽよよ
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは正直、失望しますね。 私も学生時代、実習でそのような施設へ行き悲しかった記憶があります。 ぽよよさんの志、素晴らしいと思います。 本当にその分野のエキスパートを目指されるのであれば、自身の態度であるべき職員の姿を示し皆から真似されるような仕事への姿勢を示されるのが一番ではあると思います。 でも他で職員がきちんとした施設を探すのが精神的にはいいですよね。 どちらの選択も間違いではないと思うので、よくよく考えられて下さいね。 応援しています。
回答をもっと見る
4月から新しい職場で働いています。 今までは外科病棟で10年弱働いてきました。 その間、管理職もしてきました。 新しい職場で、同時期入社の方がいて、年数だけで私よりも年数が上の人が管理職をしてくれているのですが、その人は管理職の経験はなく、私からすると管理職という性格でなく、普段からも私が仕切って仕事を進めています。 こういった時は皆さんはどうされていますか? 上司に何か相談しますか?
人間関係転職
みー
外科, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
どうしても上司に相談が必要な場合には相談しつつ、頑張って管理職の方に気づきを与えつつ様子みます…。
回答をもっと見る
看護師2年目になる者です。 去年7ヶ月勤め適応障害になり休職して退職し、看護師として復職せず現在にいたります。 看護師として再就職したいと考えていますが、適応障害と伝えて就職が上手くいくのか不安です。 同じように休職し退職されて転職された方、 アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
2年目人間関係転職
kiaora
その他の科, 新人ナース
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
転職する際、マイナビなどのサイトを通すかと思われますがその時に診断されている病気がないか聞かれました。その時に言わなければいいかとは思いますが、病棟に復帰したいなら伝えた方が働きやすいと思います。それで就職難になるかは本音はどこも言わないんじゃないですかね、、適応障害あるならいらないは倫理的に良くないので……。でも適応障害であることを伝えて、それでも来て欲しいという病院があり、そこに行きたいと思えたなら働きやすくなるはずなので、今後のこと考えると伝えるべきだと思います。 美容クリニックなどは気にしないかもしれないです。適応障害と診断された先輩は転職できていました。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスワクチンについて。 はじめの頃は私も打つべきものとして思っていました、でも政府の対応も緩和され、打っていても陽性になるときはなるし、このループはいつまで続くのだろうと。 副作用も辛いし、長期的に考えて体への影響も心配で正直4回目はもう打ちたくなかったのですが、職場では強制というか、皆打つのが当たり前だという感じなので打ちたくないと言える空気もなく…結局打ちましたが。 同じような思いをされた方はいらっしゃいますか?
施設人間関係病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひまわり
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。 私も打ちたくなかったです。1〜3回目はまだ病院内で感染者が出ていない状況だったので、打っていないから感染した、と思われるのが怖くて打ちました。また管理者の圧力もありました。今考えても打たなければ良かったと後悔してます。副作用が出ているのにも関わらず休むことができずに働き、その頃から体力が落ち、いろんなところにガタがきてます。 どうせ副作用が出ても休めないので、4回目は打ちませんでした。
回答をもっと見る
高校生の頃に熱をだし、下がらず検査したことがあり、自律神経失調症と言われました。 産後のホルモンバランスで、イライラしたりもあって漢方を飲んでました。 どうやって治療してますか?
人間関係転職ストレス
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
管理者をしていますが、スタッフは年上のがとても多く関わり方について悩んでいます。 年上にも年下にも敬語で話すようにして、態度を変えないように努力しています。 一番困るのが、注意しないといけない場合です。10歳も年上の方に注意をするのは流石に気を使ってしまいます。 同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、工夫している点を教えてください。 また、逆の立場で年下の上司のもとで働いている方がいらっしゃいましたら、どのように注意をされたら受け入れられるのかなど教えて頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いします。
後輩コミュニケーション師長
emi0013
総合診療科, 訪問看護
おにいやん
外科, パパナース
年上でも年下でも対応はとにかくフラットが基本。話し方は敬語ではなく丁寧語で良いかな?なんて思います。 注意はオンタイムで人が見ていない場所!褒めるは人がいる場所で!ですね。動かなければ上司は〇〇さんには言えないから…みたいに思われるのも問題にもなりますからね。 注意や指摘は当然ですがキャラも見ながらは有りますが…プラスマイナスの言い方ですかね?〇〇さんはこんな良い所あるのに、それをしていたらせっかくの良い部分が消されちゃうから直した方が良いとか…ピシャリと本質を突いてから、良い部分での助けの話題も振るとか。 なかなか難しいかもですが、スタッフに好かれる必要は無いです。でも信頼される上司になるですよ。スタッフとは見ている視界自体違いますし、上司の視界をスタッフが理解する事自体不可能な話。その代わり自分の方針を理解して貰う腹心として主任とは事細かなコミュニケーションをはかり、お互いの意思を統一させて置く必要はありますね。
回答をもっと見る
看護大学に入学してからずっと人間関係に悩んでいました。 私はもともと大人しい方で仲良い友達とだけいるようなタイプでしたが 人前で意見を言ったり、自分から入っていかなくてはならないことがとてもストレスでした。 もう4年無理に声張ったりしてなんとかやってきましたが一向に慣れることはありません。。 みんな元々明るくて人付き合いが上手な人ばかりに見えます。 この人見知りや警戒心だったりが改善された方いらっしゃいますか?
看護大学看護学生メンタル
アンネ
学生
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
アンネさん初めまして😊 私も、アンネさんのように自分の意見を言ったり、自分から入っていく場面ではとてもストレスを感じていたことがあります。。 なんで苦手なんだろうと考えた時に、私の場合は、自分に自信がないからだなーと思い、そこから勉強も頑張って、もともと美容?とかコスメが好きだったので好きなことにも没頭しました! 勉強すると知識は増えるので、グループワークとかでも意見を言えるようになりましたし、例えうまくいかなくても、自分の好きなことをして気を紛らわせました。 自信が持てた感じがしましたし、好きなことをするととても充実して、人間関係なんてどうにでもなれー!と思うようになりました。笑 元々の性格だったりは変わっていないのかなと思いますが、自分自身に対して神経質になりすぎないこと、自信をつけるために何かに没頭する、頑張る、ということをしたら良いのかなと思いました☺️
回答をもっと見る
すごく負けず嫌いな性格で、やりたいと思っていることはあるけど、その分野で身の回りの人に負けたくないと思ってしまいます。変なプライドや意地は、自分の可能性を潰すことになるって頭ではわかっているんですが…その気持ちが強くてチャレンジできません。周りに背中を押してもらいたいという気持ちと、今やりたいと思っていることと違う事にチャレンジして、新たな意義を見つけていくのがいいのか。でもこの気持ちはずっと付きまとっていきますよね。
メンタル人間関係ストレス
なな
外科, 小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
めちゃくちゃ(?)わかる気がします。 私も若い頃、そうでした… もう若くないためか今では、なるべく争いを避けるみたいに考えようになってしまいました…
回答をもっと見る
看護師2年目になりますが、要領が悪い看護師です。入院をとっても何か抜けがあったりして、多分周りからはできない子と思われていると思います。自分なりに抜けがないようにしているつもりでもできていないことがあり、そんな自分に自信がなくなっています。正直やめたいと何回か思うことがありました。 徐々に周りの目が気になり、できる後輩がいるとさらに自信がなくなってしまい、自分が情けなくて家に帰って泣いてしまうような状態です。 今ではやりがいがなくなってしまっていて、自分がいることで迷惑なのではないか?とも思います。 先輩方は、優しい方ばかりですが一部では悪口を言われていたりと人間関係にも疲れてしまっています。 何か今の私が成長するためのアドバイスなどあったら教えてください。長くなってすみません。
メンタル人間関係ストレス
おはな
内科, 新人ナース
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
できる先輩にどうしてそんなにできるのか聞いてみてください。悪口言う先輩には無理に聞かなくて良いです。なんならできる後輩にも聞いて良いと思いますし、同期ならもっと聞きやすいかも。聞かれた人は気分良くなるし聞いた貴方は工夫を知ることができて一石二鳥です。周りに評価を求めることは苦しいので自分と闘うようにしてくださいね。昨日の貴方より今日の貴方は成長してるはずです。
回答をもっと見る
今より給料のいい病院へ転職しようかと考えてます。 夏のボーナスは0.2ヶ月下がってしまい基本給も5年目ですが1年目から2万ほどしか上がっていません。 人間関係は特に困ることなく、理不尽に怒る人や悪口を言ったり、新人いびりをする人はいません。その点は恵まれていると思います。 転職した方にお聞きしたいのですが給料が安い理由で今の環境を捨てるのはもったいでしょうか?
給料人間関係転職
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
tamap
介護施設
お疲れ様です。ボーナスは今後上がる可能性もあるでしょうし、昇給も4年間で2万ならこのご時世、割と良い方かなと思ってしまいました。人間関係も問題なく、業務的にもそれほど困っていないなら、私だったら残るかなぁーと思いました。何回か転職していますが、振り返ってみて一番困難に思ったのは人間関係だったので。
回答をもっと見る
大阪で訪問看護師をしています。半年間勤めた訪問看護ステーションが事業休止のため、転職活動することとなりました。次の職場も訪問看護ステーションで考えていますが、半年で辞めた、ということは採用に不利になりますでしょうか?みなさんの意見をお聞きしたいです。
訪問看護先輩人間関係
つばさ
精神科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
さな
内科, クリニック
大丈夫だと思いますよ。私も同じ半年で退職という条件で転職しましたが、きちんと理由を話せば理解して頂けました。ましてや事業休止なら致し方ないと分かって頂けるかと思います。
回答をもっと見る
私は救急外来に所属しているので、受診相談の電話対応もしています。私の病院では輪番でなければかかりつけ以外の患者さんの受診は断っています。 今日は小児輪番なので、かかりつけで無い大人の腹痛の方の受診相談を今日は小児科医しかいないため内科輪番を受診してほしいを伝えると「何のための救急なんだ。小児科医でも診れるだろ。」と怒鳴られてしまいました。検査体制も整っていないことなども伝えましたがずっと怒鳴られました。 好きで断っているわけではないというか、適切な検査が出来ないかもしれないから輪番の病院を紹介しているのに、どうして私が怒鳴られなければいけないのでしょうか。
コミュニケーション急性期メンタル
ささ
救急科, 新人ナース
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
理不尽ですよね。 昔一般病棟でよるありました。 成人しかみないのに子供の以来。 その時は一応医師と相談し、断りつつ、小児科の輪番病院がどこかお伝えしました。
回答をもっと見る
職場でパワハラを受けた経験のある方に質問です。 どんなパワハラを受けたことありますか? また、うけた後の対応はどうしましたか? 私は以前、朝のカンファレンスの場で、古巣のベテランが新人をいじめてるのをみたことがあるのですが。
先輩人間関係新人
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
じゆ
超急性期, ママナース
私は上司の愚痴をスタッフ3人で話したことを私以外のふたりに密告されて、その上司と雇い主に密室で1時間×2日間責め続けられたことがあります。 ちなみに3日目も予定されてましたが、かかりつけ医からドクターストップがかかりました。 辞めました。 ドクターストップをかけてくれたドクターは訴えるべきと言ってくれました。 ただ、二度と関わりたくなかったので逃げました。 密告した2人について許す気持ちはないし、私だけが愚痴をいったことにされているのが不信感です。 最低でした?
回答をもっと見る
一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。
転職
あけの
内科, 訪問看護
そういちろー
内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース
まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。
回答をもっと見る
病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?
外来パート一般病棟
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!
回答をもっと見る
7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
パート訪問看護ママナース
まろん
消化器内科, 離職中
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)