4月からユニット系から一般病棟へ異動しました 勉強会について予習して朝の行動計画ではペアの先輩に伝えることはできていたのですが、勉強会担当の看護師Aさんに朝お伝えることが出来ていませんでした。勉強会担当の看護師Bさんへ伝えると、スケジュールを確認して後日やれればいいと言われたので勤務が被るいちばん早い日程で勉強会をしてもらいました。 1週間くらい経った頃、看護師Aさんに何も分かっていないまま検査やることになっちゃったね、新人じゃないから自分から言わないと。こっちから言わないといけないの?やってもらう側でしょ?と注意を受けました。 看護師Aさんに当日の朝に伝えられなかったことを謝罪し、また機会があれば教えて欲しいことを伝えましたが、勉強会予定だったことに関しては何も教えませんと言われました。とても反省しています。 師長さんに言われた出勤時間の決まりを守っていても、看護師Aさんから先輩より早く出勤するよう言われたり、期待してないからと言われたり、勤務が被るのが嫌になって来ました。。 みなさんの意見をききたいです。
4年目異動コミュニケーション
あー
NICU, 大学病院
たこわさ
精神科, パパナース
お疲れ様です。 だいぶダルい先輩ですね😅 その病棟でよくある検査とか、疾患についてはある程度調べますが、実際やってみないとわからない事もありますし、「教えてください」って意欲的に言ってるのにも関わらず、「教えない」とか「期待していない」って言う先輩は、シンプルに性格悪いですよね🤣私だったら師長に嫌な先輩と働くの🆖出しますね💡 相手がコミュニケーションを拒否している時点で、コミュニケーションが成立しません😅
回答をもっと見る
一回教えたらできて当たり前みたいな事言われてびっくりしてます。 やってける自信が無いです。 私は失敗を繰り返して覚えていくタイプだから。
ママナース人間関係新人
とらじろー
新人ナース, 慢性期
りみぃ
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
お疲れ様です! だれでも1回では無理だと思いますが、そのくらいの気持ちで真剣に取り組んでもらいたいとは思います! いろいろ経験してこそ自分の自信につながっていくと思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
些細なことを気にしたり不安になる性格なので上記のように考えるようにしてます しかしギョッとするようなこと言われたり、すぐ噂が回る世界ですよね‥ みなさんはどういう心持ちでいますか?
メンタル人間関係ストレス
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
100人居れば100通りの正解も常識も有る。って考えてます。
回答をもっと見る
新人看護師です。 入職して2ヶ月経ちました! 受け持ち数名+入院をとるようになり毎日慌ただしく仕事しています。私の病棟はPNSで動いているため2人で回ります。 ですが、私は1人で数名の受け持ちと入院をとることや他の業務が重なるため時間をみて行動していても上手くいかないこと、業務が重なるため最近はミスをしてしまったこと、忙しく業務を忘れて先輩から声をかけて頂くことなどありました。 どの先輩も私たちを育てていこうと指導をして下さっているのは十分に分かっているのですが、できない新人だと思われていないかななど考えると不安になってしまい、最近では休みでも次の仕事のことを考えると憂鬱になってしましいます。 頭の中ではこれは私だけない。新人看護師はみんな同じように思っていると思っていてもマイナスでしか考えれません。 どのようにして時間管理や重なる業務などをこなしていけばよいでしょうか?また気持ち的なもどう乗り越えればいいのかお願いします。情報収集もまだまだ苦手な所あるため何かご助言あればお願いします。
1年目メンタル人間関係
はむといちご
循環器科, 新人ナース, 病棟
カスタードみかん
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
こんにちは。 看護師7年目です。新人の時は大学病院の混合内科で勤務していました。 すごくすごくわかります。私も新人の時全く同じ気持ちでした。休みの日でも、夜が近づいてくると次の日の仕事が怖くて、憂鬱で、泣きながら眠る(眠れない)こともよくありました。休憩室でお弁当が喉を通らなくなった事もあります。 できない新人と思われていないか、これもすごくわかります。文章からなんとなくはむといちごさんは責任感が強いのかなと思いました。 強すぎる責任感は自分を追い込んでしまいます。毎日職場に行って息しているだけで偉いと自分を褒めましょう。 プリセプターや後輩に教える立場になってわかるのですが、一生懸命にやっていることは相手に必ず伝わります。同じ新人でも、動けるけど記録がめちゃくちゃな子、アセスメントできるのに対人コミュニケーションが苦手な子、どっちもできない子…色々いますが、できなくても、患者さんのために頑張っている、この気持ちがあれば、先輩も味方になってくれると思います。逆に卒なくこなしているように見えて実は適当で嘘をついているなんていうのも伝わるものです。 具体的なアドバイスとしては、受け持ちの指示など書き込むケアスケジュール表をWordで自作したり、必要物品や手順を書き込んだ小さいノートを作ったりしていました。 応援しています。
回答をもっと見る
日本の看護の業界(介護も)は人間関係が悪くそれが原因で離職する人が多い。なぜ互いを貶めあったり嫉妬しあったり、威圧的、攻撃的、いじめ、知識、技術の晒し合い、などがあるのだろうか。ほんとうにくだらない。後輩や未経験者を、看護者として、人として成長させるコーチングや人材育成などのマネジメントが欠けていると思う。非常に残念でならない。
いじめ離職後輩
ひな
精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
咲蘭
精神科, 病棟
女の職場ですし、常に命を預かるピリピリ感とかでしょうね
回答をもっと見る
特養に転職して1ヶ月。。。記憶力悪すぎで自信喪失。てか1ヶ月ってこんなに仕事覚えるものかね?オンコールって入職して1ヶ月過ぎで始まるもの??早すぎやしないか? 今のところ業務での大きな失敗は無いものの、看護師の少ない職場で、田舎の古い感じなもんで人間関係も距離感がワカラナイ。。。嫌われてるんやろな〜、苦手と思われてるんやろな〜って感じる。気疲れが。 やっぱり集団の中に一日中居るの合ってないな、と再確認している。コミ障がバレる頃合い。
人間関係転職ストレス
パイン
外科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
病棟の医師との関わりについてお聞きしたいです。 4月から働き始めた新人ナースです。業務をするに当たり、医師に確認することや医師に指示をお願いすることが多いのですが対応が冷たすぎる医師がいます。忙しいから仕方ないのかなとも思うのですが、その医師の仕事ミスなどをカバーしてるのも看護師なのに謝罪や感謝の言葉もありません。電話をかけても話の途中で切られることや、医師がやらないといけない仕事を終わらせずに帰るなどしてます。 病棟に仕事ができ優しい医師もいて、その医師たちとは円滑な連携ができて仕事がスムーズになります。看護師に冷たい態度をとっても何もプラスにならないのにって思います、、 そういった医師にはどのような対応をすればいいのでしょうか?
人間関係新人病院
ここ
循環器科, 急性期, 新人ナース
ゆめ
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
こんにちは。冷たい態度の医者っていますよね。気にしなくていいと思います。報告すべきことや伝えないといけないことは伝えて、それでも指示がもらえない、仕事にならない場合は上司に報告すると良いと思います。
回答をもっと見る
優しく教えてくれますか? ハッキリ言われますか? 私が指導されていたのですが、口腔ケアの片付けをしていたら課長に「忙しかったりすると言い方とかキツくなることがある。我慢しないで僕に話していいから。名前とか出さないし」みたいに… そんな課長の言動が嬉しくて、密かに?涙を拭ってました… ちなみに帰り際?に、ちょっとした事件が。 「シーツ交換入れる?」 と聞かれて 「まだ時間あるし大丈夫です」 とは言ったものの部屋に行ったら… 『何故こうなった?』状態でした。 とりあえず先輩も来てくれたものの、けっこう(15時にお茶、医師の許可があればコーヒーやジュースなど好きなものが飲めます)コーヒーが飛び散ってました… 私は開口一番「お怪我とかしてませんよね?品物は…お金を払えば買えますが○○さんは買えませんから…良かったです」 転倒とかで飛び散った?と疑ったものですから… (実は昔、経験アリです)
後輩精神科先輩
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
気が重い。 若い頃は仕事する事に嫌だと思った記憶ないんだけど。 看護師に戻れて有難いけどキャパ以上の事をこなさないとかないのがキツい。 職場環境が良くない。 今までで1番良くないかも。 人間関係も異常な光景を目にする。 長く働きたいと思って転職したけど自信が持てない。 年取ってるから、こんな事思うのかな。 仕事が楽しくないし、やりがいも感じない。 ただ、間違えないようにやってるだけ。 ないものねだりなんだなぁ。 つぶやきです。 ダラダラごめんなさい🙏
モチベーション人間関係正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 わかります、やはり人間…若いうちのようにいかないことあるなと思うことあります。 ブランクの末、病棟で働きはじめました。昔は外来やクリニックでしたので新人に戻ったつもりで頑張っていますが無理がきかなくなってきたかもしれません…。
回答をもっと見る
新人看護師です。アソシエイトの先輩が部署異動することになりました。とても気さくに話しかけて下さり、優しく丁寧に指導してくださっていた先輩なのでとてもモチベーションが下がっています。あと1ヶ月で異動なのでこの1ヶ月で先輩から吸収できることは沢山学んでいきたいと思っています。もっと沢山お話したいなと思っているのですが、後輩から親しくされたりご飯に誘われたりするのは嫌なことでしょうか?解答よろしくお願いします🙇♀️
後輩先輩人間関係
新人看護師A
救急科, 急性期, 新人ナース
しらぽん
循環器科, 病棟
毎日の勤務お疲れ様です。 仕事するにあたって先輩や同僚、後輩と仲良くなることは大切ですよ。度が過ぎてなあなあになってしまってはダメだけど‥ 組織に属している以上、周りの人と関わり合いながら仕事しなければいけないのだから たくさんの人から吸収すると良いと思うよ。 新人さんだから、人間関係を構築するのも一苦労だと思うけど、周りの人の良い面はもちろん悪い面もしっかり見る事で一回り大きくなれるし… まずは職場内で人間関係をしっかり築けることが出来れは そのまま患者さんに対しどのような対応をすればいいか、 どのような声かけをすれば適切かといったことにも繋がって行っていい看護師になれるんじゃないかな。 あと、後輩から親しくされるのは先輩からみれば凄く嬉しいと思うよ。 仲良くなりたいと思って近づこうとするなんて可愛いし(笑) 最初は勇気がいるけど、思い切って懐に飛び込んでみて😁 いい看護師さん目指してガンバ💪
回答をもっと見る
仕事の休みの希望の取り方についてです。皆さんの職場では休み希望は何日までとか決まりがありますか?また、土日に休みが被った場合はどうされてますか?休み希望が通らない事がありますか?参考に教えて下さい。
人間関係正看護師病院
カピ
その他の科, 病棟
あみん
精神科, 大学病院
休みが重ならないように工夫したり、万が一かぶっていたら、譲れるところだったら早めに譲ったり、急な勤務変更など快く引き受けておくと、いざとなった時に希望通りやすいと思います。上司によりますけどね。
回答をもっと見る
スタッフのことよりも、患者様優先!って考えの上司ってどう思いますか? あと、 辞めたければ辞めればいいじゃないかと言ってきたり、仕事量を納得してないのに勝手に減らしてきたり、本人に一言も言わずインシデントレポート勝手に書いて個人情報あるのに閲覧回す、、 好き嫌いでスタッフに対応変えるこんな上司、、、 率直にどう思いますか???
メンタル人間関係ストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
スタッフよりも患者優先って人、少なくはないよね! もちろん、休憩中のナースコール対応とか患者を優先するときもあるけれど、本来やるべきことじゃないのにこの患者は特別、って感じで患者優先にされると「は?」って思う( ´ཫ`)
回答をもっと見る
職場での仲良しグループはいらないと思います。 仲良しさんがいないと一人では仕事出来ない人もいたりしておかしいと思います。
人間関係
め
病棟, 慢性期, 回復期
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
めさん🎶こんにちは。 私も仲良しグループはいらないと思います! 仕事だからコミュニケーションの円滑化は必要ですが、仕事が出来なくなるほどの深入りは邪魔です。 発達段階的(青年期なのかな?)にも、その人の看護師としての成長度もあると思いますが… 仕事に支障出ているようなら上長に相談しましょ!
回答をもっと見る
病院の規則でカラコン禁止なのに普通に付けてくるのはありなのでしょうか…?
人間関係ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
たっくん
新人ナース, オペ室
禁止なのでなしです
回答をもっと見る
4月に久しぶりの転職で総合病院の外来に入職しました!看護経験年数は15年以上です。 人間関係はとても風通しがよいのですが、1つ気になることがあり相談させていただきます。プリセプはついてくれており、その日のわからないことなどはついてもらったり確認しながら進めているのですが、私より半年程度早く入ったスタッフが、聞いてもいないのですが話しに入ってきては色々追加で説明してきます。電子カルテで業務をしていても、後ろからのぞいて指導?!気になるだけ?!みたいなよくわからないシチュエーションがおきます。その内容が業務のこともあるのですが、よくわからない先生のルールだったりを伝えられその説明いるかなぁ〜とか思うことが多々。 『教えてくれてありがとう!』とかポジティブに対応するようには心がけてはいますが、正直プリセプも毎日居るし業務に関する適切な指導をしてもらいたいのです。ちなみにそのスタッフは、看護経験は少なめで年下ではあります。でも先に入った先輩でもあります。 聞いていないことを説明し続けるこのスタッフは、親切心なのでしょうか?こういうスタッフにはどう対応したら良いのか、、アドバイスいただけたら嬉しいです!
後輩指導人間関係
ぼんこ
外来, 一般病院
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、人に教えたりするのが大好きな性格なんでしょうね😅 異動になった時もお世話すきのスタッフさんが同じような感じでしたが私は「うんうんーへーそうなんですね」 と、目を合わさずに相槌を打つのを続けていたら何となく察してくれるようになりました😂
回答をもっと見る
施設で働いてます 暗黙の了解が多すぎてやってられません 昼間はやったらダメやけど、夜勤の時はokみたいな先輩らの自分ルール 昼間私がやったら注意してくるくせに、夜になったら自分らはばりばりやってるやんと思います 境界線がわからんすぎて頭痛いです 夜になると利用者に対しての暴言にも拍車がかかってます それが当たり前みたいな雰囲気 それに共感してみんな仲良いみたいな… この人すごい熱心に指導してくれる良い先輩やなと思ってても、夜勤になったら手を抜いてたり、利用者の悪口言いまくってたり…こわい
施設人間関係ストレス
なっつん
介護施設, 慢性期
あみん
精神科, 大学病院
ローカルルールかえたいですよね。上司と相談といっても上司しだいか?沢村一樹みたいなじようしやったらいいのにね。
回答をもっと見る
毎年新人さんを受け入れてる病院の方に聞きたいです。私自身新人の時にできた方では無いので強くは言えないのですが、あまりにも1人に対する時間をかけすぎて定時で終わらなかったり、ほかにも色々あってつい強い口調になってしまいます。初めて実施するものに関して、今の新人さんはメモを取るという週間がないのでしょうか?勉強してきてねとか方法を教えても数日後には全く覚えていません。確かに少しずつできてる所も見えてはきましたが、すぐには覚えられないのも少しゆっくりになってしまうのもしょうがないことです。ですが、覚えようとする態度が見えてこないのと全然マイペースでやろうとして、指導者がいるのに2年目の子に聞いたり、夜勤の人に聞いたりすることもあって困っています。どう指導したら覚えるのでしょうか。。 強く言いすぎてしまってるなという自覚はあって申し訳ないとも思いつつ、どうしても強い言い方になってしまってダメだなと思ってます。
メンタル人間関係ストレス
marin
総合診療科
ころ
内科, 病棟
メモをとる週間 ↓ 習慣 の誤りです。
回答をもっと見る
人間関係でしんどいです。 辞める時や後に、 実際にパワハラで訴えたり、たたかったりした人いますか??? どんな風にたたかいましたか??? また会社にパワハラ相談窓口ってあったりしますか? たたかうって相手にも伝えるわけで結構しんどそうだし精神力いると思うのですが。。
パワハラ人間関係
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まめママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です。 私自身の話ではないのですが、、。 以前働いていた職場で、退職(解雇)後に訴えた方がいたと聞きました。 退職という形でしたが、実際は退職に追い込まれての実質解雇だったので、不服に思い労基に行ったそうです。賃金の支払いもきちんとされなかったとか、だったそうです。 相談窓口はなく、小さい病院だったので上の気持ちひとつで振り回される職場でした🥲訴えた方はパワフルな人だったので、乗り切れたのかもしれません。しんどかったと思いますが、最後はきちんと賃金も支払われたと聞いています。
回答をもっと見る
クリニック勤務です 最近、入職された看護師さんなんですが、60歳くらいです パートさんです 今まで、ずっと看護師をバリバリやっていたみたいなことを言われますが、基本的な清潔不潔がめちゃくちゃです 使用するシリンジを袋から出して、直接バットに入れたり、針を手に握りしめたりします 注意はしますが、なんせ、私よりも年上ですし、キャリアも長いと思います 年下に今更、清潔不潔をレクチャーされるのも、不快かもしれませんが、なかなかなことが多くて、どう接すべきか、悩んでいます アドバイスあればよろしくお願いします
インシデント看護技術パート
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
かのん
循環器科, 離職中
針を握りしめるのは危なすぎて‥ 見ていても怖いですよね。。 しんばさん以外に上司はいませんか⁇ 私の働いていたクリニックは、院長が絶対だったので、割と院長から言われることもありました。 院長からそれとなく伝えてもらうってことは無理でしょうか?
回答をもっと見る
後輩ナースからタメ口で話されたりアドバイスしたらえ、何って返事されたからとてもストレス感じました。 必要以外に話さないようになりました。本人はなんでと思うようです。 一緒に日勤したときは暇そうにしていてやる事やってないから疲れました。
人間関係
め
病棟, 慢性期, 回復期
あみん
精神科, 大学病院
相手に何かを期待しないほうがよさそうですね。気持ちよくわかります。疲れますよね。
回答をもっと見る
師長に嫌われており、ポンコツ扱いされて4年目にして新人指導とリーダー等の業務から外されています。(本来であれば3年目から始まるような業務) 日々、師長から理不尽なことを言われています。 じっと耐えることも難しく、正直退職したいですが師長が嫌で辞めるのは勿体無いと多くの方に言われ悩んでいます。 確定ではないですが来年、再来年になれば私か師長が異動になると思います。それまでのメンタルの保ち方を教えていただけると幸いです。
師長メンタル人間関係
こはる
内科, 急性期, 病棟
もも
病棟, リーダー, 慢性期
うちの師長も好き嫌いが激しく、1度ダメだと思うと永遠にダメと決めつけるタイプの人です。まわりに一緒になってダメな人の悪口言う人もいます。 今の病院がいい理由がなければ辞めちゃえって思いますね!辞められたら辞められたで師長は困るだろうし、4年目ナースなら転職先はいくらでもあるだろし! 辞める選択肢がないのなら、さらに上の立場の人に報告するしか改善策はないと思います。あたしは主任で、こはるさんみたいに師長の言動に悩んでた人の面談に立ち会い、その後事務長に報告するということがありました。
回答をもっと見る
婚活中の男性看護師31歳です。 今現在、休み月1で本業と副業で看護師をしています。 年収自体は680万~700万くらいです。 婚活自体は夜勤明けに行くことが多いですが周りをみると年収800万から1000万以上の方が多くて、こういう方達がライバルになるのか〜って思うと自信を無くします。 恋活だと付き合えても半年から1年と長続きしなかったり、婚活だと高ステータスな方達と見比べられてそもそも相手にされないような感じです。 キープという意味では相手にはされる感じはあります。 3ヶ月ごとにボトックス注射をしたり、オシャレではないですが、清潔感を気を付けたりしてるのですが上手くいきません。 最近はもっぱらジムで健康目的のために筋トレして友達と話すぐらいしかしてません。 気持ちが沈んできているので良かったら気持ちが上向きになる方法を色々教えて頂けると嬉しいです。
彼女旦那結婚
ハセ
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
とん
その他の科, ママナース, 介護施設
年収、世間をみればけっして低い方じゃないですよ。。 休み月1で稼いでいるので少々お疲れだと思います。 少し休暇をもうけてみるとか、そこで温泉に浸かって自分お疲れ!って言ってみると良いかもしれないですよ。 きっと休憩を取ることで気持ちも上向きになると思います。
回答をもっと見る
パワハラ休職して3ヶ月経ちました。以前に比べると体調も安定してきたのでそろそろ復職をと考えているところですが、、 人事労務担当の対応がこれまで粗雑でさすがにこちらもキレかけたことがあり、はじめは休職辞令の書類送ってきていたのに、休職延長となった途中から辞令の書類など送られてこなくなりました。 休職した経験ある方に質問なのですが、 休職辞令などの書類はきちんと送られてきましたでしょうか? もし復職する場合、また人事とコンタクトとらないといけないことが嫌になってきています。キレたくないのにキレさせてくる人事に嫌な感情しかありません。 でもお金のこともあるのと、 パワハラを受けて思ったことがあり、今後は復職したい思いがあります。 なので働く上でとても不安が出てきています。。。。。 誰かアドバイスください。。。
メンタル人間関係転職
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
い
病棟
休職したときは書類関係は事務が対応してくれました。基本は取りに行ってました。 復職したいとのことですが、その職場でないとだめなのですか…?ネガティブな感情で働き始めるのはしんどすぎると思います。
回答をもっと見る
病棟で1年と数ヶ月しか働いてませんが転職したいです。 臨床経験が少なくても雇ってくれますかね…。 やっぱり3年は働いた方がいいですか。 人間関係がきついです。
メンタル人間関係転職
2年目
内科, 病棟
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 最低2年は臨床経験があった方が良いと思います。 転職先によっては経験年数が2年以上と書いてあるところも少なくないと思います。 ただ、それで心身の健康を損なうのであれば転職もありだと思います。 施設にいた時に臨床試験が1年位しかない看護師がいましたが何も判断できず、根拠のない関わりをしているのを見て呆れてしまった経験があります。
回答をもっと見る
皆さんにお伺いしたいことがあります。 私の周りでは最近転職する友達が増えてきました。 看護師ではなく別の職種にです。 他の業界でも同じかもしれませんが 人間関係に疲れて看護師を辞めてしまう友人が数名います。 転職してもなかなかうまく仲間に馴染めなくて心が折れてしまう友人もいました。 私は将来的にアメリカでNCLEXを受ける予定です。看護師になってからせっかくこの資格を取ったのでもっと世界に視野を広げたいという夢ができました。 皆さんに質問します。 皆さんが看護師を目指そうと思った理由はなんですか? そして思い描いた看護師像に近づけてますか? 理想と現実通りですか?
モチベーション人間関係転職
ayuminmin1231
離職中, 終末期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 夢に向かって頑張っていらっしゃるのですか…、叶うといいですね。 アメリカといえば、NPもありますから検討してみても良いかと思います。 私も、さらに上を目指したい…。 私は派遣社員として働き始め、医療現場に辿り着きました。 (昔、医療に救われたので恩返しを…な気持ちはあります) 外来で働いていて診察補助みたいにしたり、待合室でお待ちの間に問診票書いていただく時に患者さんに寄り添う感じが嬉しくて… 最近(未経験だった病棟に)復職しましたが、今でも可能な限り患者さんに寄り添うようにしています。
回答をもっと見る
4月から新人看護師になりました。 ですが今転職について悩んでます。 ICUに配属され1年が経とうしてます。 新人なのでフォローの看護師が毎勤務付いて働いていますが、フォロー看護師はは毎回変わります。 ほんとに気分屋の(ほぼ毎日機嫌悪い)先輩がいて時々怒鳴られたり、ほぼ毎回一日の流れを先輩に報告する行動計画報告の時も、受け持ち患者の病態について突っ込まれ、分からない時は調べると伝えるともういいよーと言われます。 その人1人だけでなく気分屋の人はあと2人います。 患者2人を受け持ちし始めて3ヶ月たちますが、仕事が回らず残業になることもあり、残業代貰ってないのに、残業してるとまだ終わらないの?と言われる日々です。 12月に嫌気がピークになってしまい、仕事前や、仕事の休憩時間に休憩室で涙することもあります。 転職はまだしない方が良いのでしょうか。 自分がどこまで頑張って良いのか、どこまで行ったら辞めていいのか、1年目だから頑張らないといけなくて、この環境はどこに行っても同じようなものなのか、色々考えてしまい分からなくなっています。 皆さんはどう思うのでしょうか。
モチベーション先輩人間関係
る
ICU, 新人ナース, 大学病院
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
日々の勤務お疲れ様です。 所属長へ相談するのがまず一手だと思いますよ! 部署を変えてもらったりして新しい環境になればまた気持ちも変わっていくかもしれません! 毎日よく頑張ってます!!辛い時こそ自分がどうしたら楽になるかを考えてみましょう!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
つぶしとは
回答をもっと見る
職場に好き嫌いの激しいお局的な人がいます。 好きな人には優しく、嫌いな人には言い方キツいし目も合わせず…師長さんや主任さんがいる時は優しくしてきます。 約1年ほど係が同じだったため頑張りましたが、質問してもそれくらい自分で考えて・そんなのも分からないの?と言われたり、話を聞いてもらえない、無視をされる、高圧的な態度でこられることに限界がきてしまいました。 チームが同じのため、関わりは減らせませんが夜勤が一緒は辛く苦しい、怖いと感じている・夜勤を一緒にしないでほしい…ことを師長に話そうと思っています。 これは、甘えになるのでしょうか…。
メンタル人間関係病棟
りさ
整形外科, 病棟
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 甘えか甘えじゃないかだと、甘えではないと思います。辛いのであれば師長さんにも相談した方が良い案件だと思います。相談へ行く時に、夜勤を一緒にしないでほしいことと理由だけ伝えてもなかなかいい返事をもらえない可能性もあるので、期限を決めることや自分をどう変えたいのかなどその先のことも伝えれるといいのかな、と思いました。お局の人がいくら師長さんや主任さんがいる時だけ優しくしていたとしても、周りの人はわかっていると思いますよ! 自分の信じる道を進めばいいと思いますよ!
回答をもっと見る
仕事場で旧姓名乗れる所はありますか? 一般企業ではよく耳にするんですが。 業務の都合上結婚後の名字がカルテに名義されてますが、表立っては旧姓で呼んでもらうようにしてます。しかし口が軽い人なのか、私が嫌いなのか、患者に結婚したこと、新しいの名字を風潮してる人がいます。
メンタル人間関係ストレス
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
私が以前働いてたところは旧姓でも大丈夫でした! カルテの名前変更とかは、結婚証明書を持っていけば変えてくれるけど、持っていかなければ旧姓のままでした!
回答をもっと見る
私の病棟では毎朝環境整備を行っています。 プリセプターさんは申し送りなどを行っているため、1人で20人回っています。 しかし、私は要領や効率が悪い上、早くしようと思うと大雑把となってしまい、出来ていない箇所をいくつか指導いただきました。指導してもらったことからしっかり環境整備に回ったところ時間がかかりすぎてしまい、それに対しても指導となりました。 1患者さん5分では、20人分を回るのに100分かかってしまいます。 皆さんは1患者さんに何分くらいを目安に環境整備をしていますか?
新人病棟
こーら
泌尿器科, 新人ナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こんにちは🌞お疲れ様です。 今は外来勤務ですが昔、病棟で働いていた時、朝の環境整備の時間が有りました。 私も5分かかってしまい、1人で行くと1時間はかかってしまいます。💦
回答をもっと見る
新人看護師です。 ICUに配属されて1ヶ月が経ちました。 血液ガス分析を行うのですが、血液ガス分析の結果を報告しなくてはなりません。 血液ガス分析について調べてはいるのですが、検査結果にある項目が調べても出てこなかったりして、理解が曖昧で検査項目を問われた時の説明やしっかりとした報告ができずにいます。 また、血液ガス分析を報告する際、どのようにしたら良いのかもわかっていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、血液ガス分析を学ぶ上で参考になった書籍やサイトなどはありますでしょうか?また、報告するにあたって気をつけるべきこと、報告してもらえると助かることなどあればご教授いただきたいです。
ICU急性期勉強
ひもの
ICU, 新人ナース
転職したばかりの病棟ナースです。 総合病院→急性期病院です。 やはり病院によって、衛生材料の使い方やり方が違うケースがありますよね。 私が最近驚いた事は経管栄養のバックやシリンジは使い捨てが常識だと思っていましたが、コスト面で1日3回使うケースもあるとわかりました。 (在宅看護や施設によっても異なる) 皆様の経験上、一番驚いたギャップを伺いたいです。
急性期病院病棟
りりぃ
病棟
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
転職するとびっくりするようなこと、たくさんありますよね。 私が一番びっくりしたのは慢性期病院で呼吸器(気切)の方の吸引チューブもその都度捨てずに丸一日使い回すことでした。他の方は言わずもがなで、、。 でも意外と?感染も起こさず過ごされていたのが印象的でした。 その他、夜間の緊急採血は看護師が機械を使って結果を出すなど色々ありました。 最初はびっくりするのですがその環境に徐々に慣れていくのも怖かったです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)