今年3月で定年退職される方がいます。 入職時から様々な事を教えていただき、私の尊敬している先輩です。 病棟からは病棟費で何か渡すらしいのですが、本当にお世話になったので個人でも渡したいと考えています。 しかし、どういうものがいいのか分かりません… 是非教えてください!
退職先輩病棟
はる
老健施設
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
年代にもよりますが家で癒しに使えそうなものとかですかね?^ ^
回答をもっと見る
職場の先輩に誕生日プレゼントを貰ったのですが、お返しのプレゼントに悩んでいます。もう先輩の誕生日も少し過ぎてて早く渡したいので焦ってます... めっちゃお世話になってる方なので全然迷惑にならない程度にお金かけたいと思っています。 どのようなプレゼントをするべきでしょうか? (ちなみにその先輩は50代で私と同じ年の娘さんもいて、職場ではお母さんって感じに慕っています)
2年目先輩人間関係
ゆい
精神科, 病棟, 学生
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
そういう時困ってしまいますよね。私は自分がもらったものと同じくらいのものをあげます。サボンのグッズは喜んでもらっていますよ。
回答をもっと見る
出勤も残り1ヶ月。 病棟スタッフがコロナになったりで休み取れず、先輩たちのリフレッシュ休暇も含めた数と変わらな日数のやすみ。 なのに先輩たちは夜勤5回、私は4回。 全く意味のわからないシフト。 有給も6日は残ってるのに、無駄に日勤人数合わせに入れられる。 主任たちはメンバーにならず、いる時は3人ともフリー、処置手伝わず、ナースコールならない時だけ撮ってくれる存在。 そんな感じの人数配置なら、休めるんじゃないかと。 有給消化できなくても買取なし、なのに上司は入れてくれない。 ブラックすぎてビックリです。 夜勤4回、日勤9回予定ですが、日勤の半分は有給で休めるなら休みたいです。 科長にゆーでと無駄な気がします。 こんな感じで有給使えなかった時はどうしたらいいんでしょう。 ちなみに転職するとは7月から言っており、毎月毎月有給使って入るものの先輩の体調不良で毎月シフト変更され全然消化してくれない上に最後の最後には全部使えないからねと圧力。 もう本当にこれがいい管理職なのか、、、 残りすぎてる有給をどうにか使いたい。
シフト夜勤先輩
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
AI
使わせてくださいと伝えて無理だったら労基でしょうか💦 これまで頑張ってきたのに有給使えないなんて最悪ですよね🥲
回答をもっと見る
皆さんは病棟勤務で患者さんの情報をとるときにどんなことを意識したり、どんな情報をとりますか? カルテを読んでいても流し見になってしまっているのか深く読めていないことが多々あったり、なんといっても患者さんの問題点が繋がらず、点と点になってしまいます。 先輩方にこれは?と聞かれて、あっこれ必要じゃん、と思ったり、、、💦 情報収集のコツなど教えていただきたいです!!
カルテ情報収集先輩
AI
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
情報収集のコツは、正直慣れていってどこが大切な情報かを把握しなければなかなか難しいですよね。 先輩にどこを聞かれるのかを把握できると、少しずつ大切なポイントが分かると思います!
回答をもっと見る
今日は恥ずかしかった。 初めてほぼ自立で任された役割。 出来てなかっただろうな…。 はよして なんで今それするん? 何突っ立っとん? ウロチョロしよるね とか思われてそうだなーって。 仕事覚えるのゆっくりでいいよって 師長も先輩も言ってくれてて、 その言葉に甘えてはないけど でも無言の圧がすごい。 覚えてないやつに役割つけんなや みたいな心の声が聞こえてくる。 気のせいだといいなぁ。
師長先輩
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ちよいよ
総合診療科, 訪問看護
お疲れ様でした。 はじめての事は緊張しますよね。 ウロチョロしちゃいますよ。 リーダーとかかな?と勝手に考えていました。 大丈夫です。自分が考えているほど、みんな他人の事は気にしていません。 忙しければ、「早くしてよー」くらいには思うかもしれませんが、誰でもはじめての時があって、慣れるまでまだ大変なのは分かっています。 何もいわないなら、大丈夫という事ですよ。 今日はゆっくり休みましょう。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
今大学2年で、3年のこの時期って就活準備してる頃だと考えたら、就職先色々見て説明会みたいなのあったら参加するべきかなとか思ったんですけど、就職先ってどうやって見つけたらいいのか分かりません...今は一人暮らしですが、卒業後は地元に帰って働くつもりです。みなさんはどうやって就職先の候補見つけてるんですか?
就活看護学生先輩
しゅう
学生
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私は大学病院の附属の看護学校だったので、そのまま大学病院に就職しました。 その後は、子育てと家庭と仕事の両立ができる職場を転職サイトでみつけました。 いまは訪問看護で働いています。 個人的には、新人のころはマニュアルのしっかりした病院の病棟勤務が1番いいなと思ってます。
回答をもっと見る
グチです。すみません。 部署異動で新しい所になるとゴミの捨て方が違ったりなど部署でそれぞれ違います。私がしっかりと聞かなかったのも悪いとは思います…今日、私が違った方法でゴミを捨ててしまい、その光景を40代の先輩看護師は見てました。私が捨てているのを見ていたにも関わらず、みんなの前で「誰ですか、このゴミ捨てていたの」と全員に聞こえる様に大きい声で言ってました。他のスタッフも私がゴミ処理をしているのを見ています。なぜその時に言ってくれなかったのか。またどうしてみんなの前で公開処刑するのか。後から、私に直接言ってくれればいい話だと思います。本当に今の新しい部署はみんな言い方がキツくて意地悪です。辞めたい。
異動辞めたい先輩
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
同じ病院でも部署が変わると、全然違う世界と思うくらいやり方が変わる事ありますよね。お疲れ様です。 病院の体制統一が出来ていないのも原因ですけど、体制は直せても人の性格までは治せないですからね、、、 上に相談して、部署異動するか転職するかですかね?
回答をもっと見る
私は、今までAラインが挿入されている患者様を受け持ったことがありません。 しかし、循環器病棟への転職をきっかけにAラインを挿入されている患者様もこの先看護しなければならない日がいつかはきます。 今、観血的動脈圧波形について調べているのですが、あるサイトで気になる内容がありました。 ・Aラインが入っているのに夜間に頻回なマンシェットでの 血圧測定は必要か? という内容の記事を見つけました。 先輩A⇨Aラインも正確に測定できない時もある。Aラインの情報が正しいのか、正しくないのか判断するには難しいこともあるからマンシェットでの2時間ごとの血圧測定は必要。 先輩B⇨重症患者の睡眠は大切。だからルーチンでの2種類のデバイスで測定は不必要なのではないか。 もし、Aラインの不具合に気づいたのならその時点でマンシェットで測定すればいいだけの話。 私としては、きちんと動脈圧波形の観察項目や管理さえしっかりしていれば、夜間に2時間ごとのマンシェットでの血圧測定は不必要ではないか。と考えました。 でも、実際にAライン挿入中の患者の看護はしたことはありません。 実際に、経験した皆さんからAライン挿入中のマンシェットでの血圧測定の意義や、夜間の2時間毎の血圧測定が必要か、不必要なのかの意見をお聞きしたいです。 長文となってしまい、申し訳ありません。 最後までお読みくださりありがとうございます🙇♀️
脈先輩転職
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
循環器への転職おめでとうございます。 動脈圧測定している患者であれば、医者がどっちの指標で観るか指示が出ていると思います。 観血的血圧が指標であれば、状況によって夜間マンシェットは手動に変えても良い場合もあると思います。 しかし動脈圧ラインは鈍ったり、抜けたりする時があるため、継続的に非観血的血圧も測定して記録に残しておくと良いです。 動脈血ラインが挿入されて血圧管理されている患者であれば、患者の安楽より血圧や全身状態が優先事項だと思います。 もし安楽のためにマンシェットを控えているなら、加圧上限圧を変えたりして痛くないような血圧測定に変えたりしてでも継続的に測定した方が良いと思います。 夜間2時間毎の血圧測定が必要でないなら、動脈血ラインも抜去できる状態だと思います。 中には採血のために入れたままという患者もいますが。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は今大学二年生の者です。 春休み期間に卒論のやりたい科目を選ぶことになったのですが、やりたいことを優先して選ぶべきか、優しそうな先生を考慮して選ぶべきか、先輩方の経験を聞かせていただきたいです💦
看護研究看護学生先輩
まつやま
その他の科, 学生
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
やりたいことを優先した方がいいと思います。 あとで後悔するとおもいます。
回答をもっと見る
自分なりのやり方見つけていこ!って言ってくる割には、先輩のやり方を押し付けてくるのかなり困る… あの先輩にはこうやって言われたけど、別の先輩の前でそれやったら怒られ…みたいなこと多すぎる世界
先輩
うさぎ
一般病院, オペ室
もこ
消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期
その気持ちすごいわかります。 私も日々感じてます。
回答をもっと見る
残念でした。 来月末で退職するので有給いれても休み20日あって、それは無理って言われてて、人がいないからと言われてたのですが、実際シフトに休みは14日、他の先輩も13日とか入ってて、辞めることもないのに、私の休みは取れなくて先輩の休みは取れるというシフトでした。 自分中心かもしれませんが、もともと辞めるのも7月から決まってて全然有給使っても出勤しろで無くなって有給消化も出来ず。、、 なのに、最後の最後まで酷かったです。 辞める時に看護部長には言うことにしています。 有給買取もしてくれないのに、どうしたらいいでしょう。
部長有給シフト
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
それは酷ですね。 今から、看護部長にお話なさって良いと思います。 有給消化させるのは、今や雇い主の義務になっています。どちらかというと、病院が不利になることなので、強気に出て良いと思いますよ!
回答をもっと見る
最近、何をしても失敗続きで空回っていて、自分なりに考えて行動しても今更ながら「なんでそうするの?どうしてこうやるの?」と先輩看護師から指摘されたり、前に教えられた通りにやっても否定されたりします。 自分なりには頑張ってるつもりなので、元々低い自己肯定感がどんどん下がっていき、何もないのに涙が出たり、悲しい気持ちに支配されてしまって、職場ではビクビクしてうまく笑えません。 転職してから一年、看護師のやりがいも感じることなく、周りの圧に押されてしまっていて、心が疲れてしまいました。 休職、または退職したいのですが、それを相談するのすら今の人員不足を考えると怖くなってできません。 どうしたらいいのか…
休職やりがい退職
さあや
一般病院, オペ室
先輩達が固まってこっち見て話してるのみたら自分のことなんだろうなって思って余計悲しくなる 指摘されたあとだったから余計に。悲しいし辛い。 異動して1年目だからまだそんなあれこれ手際よく動けないし能力高いこと求められてついて行くのに必死😢😢😢 自己肯定感下がる……一つ一つ頑張っていくしかない 帰り道泣きながら運転……愚痴ってごめんなさいでもここでしか吐き出せない
異動先輩1年目
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
チョコ
病棟, 一般病院
大丈夫ですか? なんだか、その職場はサナさんの為にならないと思います。 精神削ってまでそこにいる必要ないと思います… 暖かい言葉をかけてくれる人が1人もいないなんて、普通じゃないですよ😅
回答をもっと見る
昨年末に退職しました。経験年数は2年も経ってないです。2月から新職場なんですが、また圧力がかからないか、まだまだ経験年数が浅いので不安しかないです…何か気を付けておくことはありますか?
一般病棟先輩メンタル
ゆか
一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです! 基本的な挨拶、返事ができて、意欲を見せて、報連相ができれば大丈夫だと思います。 新しい職場は緊張しますよね。 頑張ってください…!
回答をもっと見る
看護師2年目のときに病棟の忘年会で同期3人で幹事になった。病棟の忘年会をどう進めればいいか分からず、先輩に聞いたけど、教えてもらえず。自分達なりに、忘年会の準備をした。当日になり、忘年会の出し物を準備する控え室が狭いと先輩からの苦情。司会をやれば、声が小さいと言われ(マイク使い、会場に響き渡っている状態)、先輩の舌打ちが聞こえ、何をするにも舌打ちされ、睨まれてる忘年会だった。忘年会が終了し、同期の1人が泣いていた。同期の側に駆け寄ったら、先輩が近づいてきて、 「忘年会舐めてるでしょ。今日の忘年会は史上最強に悪かった。」と先輩に言われ、同期3人で泣いてしまった。師長も隣にいたけど、助けてくれなかった。 それを見ていた医者が、不便に思ったのかタクシー代を3人分くれた。 私は看護師2年目以降、忘年会が怖くて行けなくなった。 コロナ化で忘年会がなくなり、安心している。
同期師長2年目
cocoa
救急科, 一般病院
ふわにゃん
その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院
大変でしたね…やっぱりどこの病院も新卒や2年目あたりで出し物余興あるんですね。毎日の業務に加えて余興案や内容のチェックに頭を悩ませ夜勤前後でも練習しに集まったりした日々を思い出しました。コロナ禍で大変なこともありますが付き合いたくない飲み会がなくなったのはある意味ラッキーだなと思います。
回答をもっと見る
今日、日勤でかぶっていたあの先輩。 本日指導者でした。 嫌な予感、当たってしまった。 朝、勤務の振り分け表を見て息が止まり 心臓がバクバク鳴っているのが聞こえ、 名前を見るだけで締め付けられました。 結局、 何もフォローしてもらえず 不足部分も教えてもらえず 声もかけてもらえず 背中を向けられ 何かを聞くと一言で終わり。 そして仲のいいスタッフに 「私に話しかけんなって感じ笑」 と話していて。 私の事なのかな…って。 「今日、何か間違った動きなど してなかったでしょうか…。」 と聞くと、 「何であの時間にバイタルしたん? 誰かにそう言われたん? せんでよくね?ここ精神科よ? 意味無くね。」 と言われました。 ならなぜその時に、 今せんでいいよって一言でも 声をかけてくれなかったんですか…。 私は、教わった通りに動いたまでです。 「何で今しよんやろうか〜と思って 見よったけど。」 と言われましたが、どうなんでしょう。 これは、普通ですか? 明日も日勤でかぶります。 指導者は別の方でした。 思い込みかもしれませんが、 男性職員の前ではボディタッチもあり 笑顔で気さくに話してます。 今日は私や、気に入らないスタッフには ツンケンしてる感じでした。 はぁ〜。 これは慣れるものなのか。 前職よりは比べ物にならないくらいの 小さな悩みですが、 トラウマ化した心が反応してしまいます。 私は今後も看護師として 働いて行けるのでしょうか…。
指導先輩新人
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ポーリーン
ICU, CCU, HCU, プリセプター, 保健師, NICU, GCU, 大学病院, SCU
いますよね、そういう看護師。 私も以前働いていた病院で同じような経験があります。私は割り切って働くタイプなので、何か言われても「あっそ」と内心では思って無視してました。 でもこっちが我慢するのもアホらしいなと思ったので、その先輩のお気に入りの男性Drがいる時に「さっき〇〇って先輩仰ってましたけど、私は容量が悪いのでその場で指導していただけると助かります」って言いました。 先輩の態度は変わりませんでしたが、言いたいことは言えたのでスッキリしました!
回答をもっと見る
うさぎ
一般病院, オペ室
バイタルサイン測定など、基本的なことを練習しておくといいと思いますよ! 1発で測定がきまるように! あとは、既往とか確認して実際に質問できるようにするとか…ですかね… 加齢と共になりやすい高血圧などは事前に調べておいてもいいかもですね!
回答をもっと見る
今日入職でした。 研修してから現場に行ったのですが、研修の時に、「自分の強みを見つけてください。ここだけは自信ありますと言えるようなところを。」と言われました。 自信を持てること、とざっくり聞くと詳しくはどういうところなんだろう?周りの人はどのような強みがあるんだろう?と疑問に思いました。 皆さんは自分自身の強みってどこですか? また、同僚や先輩などでここが強みだなと思える部分はどこですか?
入職先輩
AI
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
強みですか⁉️僕は失敗するけど、二度と起こさないとか、患者様に寄り添えるとか当たり前のようですが、その当たり前の事が出ない人が多くないですか⁉️自分なりに答えを出してくださいね🍀体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
報告する時に先輩に声をかけたら無視されて、 後で、なんで言わなかったの? って、言われた。 それから、怒られ、怒られ。機嫌が悪い。 無視しておいて、その態度なに? って思う。 そして、仕事を押し付ける。 結婚式もう少しなのに、早く帰れない。
結婚先輩
cocoa
救急科, 一般病院
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
そういう意地の悪い先輩いますよね。。。部長や師長、主任など上の人はそういう状況を知っているのでしょうか?もしや知っていても見て見ぬ振りなのでしょうか?
回答をもっと見る
今は急性期ユニットで働いています。 職場の最高年齢は50歳くらいの方です。 彼女はここ数ヶ月普通に仕事していましたが、最近は仕事の抜けが頻繁にあったり、忘れることが多くなっています。 以前(退職した)同じく50歳代の方と同じような感じで、頻繁に変わる指示に付いていけていないのを見て、自分も50歳くらいになったら急性期で働くことは難しいのかな。と考えるようになりました。 皆さん、自分のキャリアビジョンをお持ちですか? ユニットでの仕事は楽しいですが、定年までは難しいように考え始めました。
一般病棟先輩人間関係
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ふわにゃん
その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院
私も急性期にいた頃は50代前後の先輩方のうっかりミスやうっかり発言に驚いていました。 係長など役職をついておられましたが、ルートは震えたり老眼になったりと大変そうで… 管理職になっていれば定年までバリバリ働けるのかなー?と思いましたが人にもよるかもしれないですね。 それくらいの、年齢になると外来に異動になる方が多かったように今となっては思います。
回答をもっと見る
尊敬してる先輩がいた。怒るときは怒るから怖いけどいい所は褒めてくれる唯一の先輩だった。でも私が出来なすぎて見放されたっぽくてそれから一気に冷たくなった。患者さんからその先輩がやった事に対して、この病院はどうなってるんだって言われることがあって尊敬してたのになんか嫌な気持ちになった。私がその人に患者さんのこと大事しろって言われてた側なのになんか腑に落ちない。ぶつかりそうになっても何も言ってこなかったし。むしろ尊敬できなくなってきた
先輩病院
n
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
この質問の主人公は貴方です。いろいろな人から教えてもらって、主人公として働いて下さい。 今は言葉以外での教え方なのでしょう。 その先輩に敬意を称します。
回答をもっと見る
数年のブランク後クリニックで働き始めたんですが 採血がド下手くそになっているようで自信喪失中です。 血管の選択を間違って2回刺すという失敗はほぼないのですが 復帰してから2回、採血後刺入部周囲腫らしています。 1回目はどうやら突き破っていたことが原因。 それ以後、かなり注意をはらって採血していたので突き破ることなく出来ていたと思っていたのですが、 2回目の晴れは自分的には突き破ってもないはずで、針を抜いた直後腫れも内出血もなかったのですが 数分後痛くなってきたといわれ よくよく見ると刺入部よりすこし上の方が軽度腫れていました。 患者さん本人は抜いた時に痛かったといわれました。 これはなにが原因なんでしょうか? 真っ直ぐスっと引き抜くぐらいしか対策が思い浮かばないのですが、他にもなにか良い方法あればおしえていただきたいです! あと、針をさした瞬間に刺入部にプツッと血が滲む経験をされた方はいますか? 今日あったんですが、職場の先輩にその時点で突き破ってると指摘を受けたのですが 本当に深く刺してもなく、さした瞬間刺入部に血が滲んだんですが やっぱり先輩の指摘通り突き破ってるっていうことなのでしょうか? これもまた対策方法知ってる方いらっしゃったらお願いします! バリバリ働いてた時は採血の壁にぶち当たったことがなく… どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
ブランク採血クリニック
もち
内科, ママナース, クリニック
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
ブランク後の採血、緊張しますよね。お疲れ様です。 2回目の腫れは、刺入部より上方ということで採血後の止血が甘かった可能性がありますね。患者さんによっては、押さえてくださいと伝えても1分も経たず圧迫をやめてしまい、更に採血側で荷物を持ったりしてひどく内出血を起こす方もおられます。 患者さんにしつこいぐらいに止血の説明をするといいかもしれません。 もし突き破った場合は、採血中から目に見えて内出血しますので、その場合はわかりますよね。 抜く時に痛かったのは、対策としてはおっしゃる通りだと思います。 穿刺直後に血が滲むのは、もしかするとシリンジを持つ角度が浅すぎる、穿刺スピードが遅いなどの原因があるかもしれません。すくい上げるようにスピード感をもって血管に刺すと、そのような失敗もなくなったように思います。 採血本当に緊張しますよね… 頑張ってください!!
回答をもっと見る
私の病院のシステムがおかしいといつも思う。 報告が特に面倒くさい。 日々のリーダーとチームリーダーと2人の主任、師長に報告しなくちゃいけない。シフト制だから、なかなか言えず、報告忘れてしまう。すると、怒られて無視される。 なかなか辛い。 みんなで共有してほしい。 仕事が重なったり、忙しいと忘れてしまう。 完璧を求めている先輩程、抜けが多い。 私の抜けが多いと怒るのに、自分が抜けてると笑って誤魔化す。 下っ端が患者を受け持つ制度とか疲れるよ。 勉強とかいうけど、仕事したくないだけでしょ。 全て看護師の制にする医者。 疲れるなぁ。
先輩ストレス
cocoa
救急科, 一般病院
この間、プリセプターの先輩と振り返りをしていた時に、自分の性格と生き方の事に関して指導?されて… その人にはその人の性格だったり、長年生きてきた習慣があるから直すのは無理だねと捨て台詞のように言われてしまいました… 仕事の面で出ているとかではなく、ただ単にあなたはクールな性格だから、長年生きてきた中での習慣もあるから直すのは難しいね… と言われてもどーすればいいんですか?って思ってしまって… クールな性格ってダメな事なんですか? そもそもクールってなんですか? こんな事言われた事ないから、自分でもびっくりしてて… 何も気にしていなくてもふとした時に思い出してしまいます。
プリセプター先輩新人
もこ
消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期
AI
クールな性格ってなにか仕事に支障が出るんですかね? だからなんですか?って感じですよね。 それって指導じゃないと思います。 性格や生き方をそのようにいうのはある意味人格否定みたいなものです。 まあそのプリセプターさんもそういうこと言うクセは治らないでしょうねって思ってた方がいいです。 クールな人って私の中のイメージにはなりますが、他人と自分をしっかり分けて考えられる人、サバサバしている性格で、朗らかというよりかはしっかりしている、というイメージですね。 あくまでも私個人の印象ですが💦 今回言われたことに関しては、当時は気にしなくてもとても傷つく発言であったのかなと思います。 ですが、、正直言って気にする必要は全くないです。その人もそういう性格は治らないですし、、 ありのままの性格でいいんですよ✨✨
回答をもっと見る
3年目看護師です。 介護関係で働いており、看護師の先輩方は全員、看護師歴15〜40年以上のベテランです。 ベテランばかりだと心強いのはありますが、大変な面もあります。 まだまだペーペーなので、毎日看護技術や、仕事の進め方を先輩のやり方を見ながら学んでいます。 しかし、ベテランの方がやっていたように私がやっても師長から注意を受けます。 基礎が出来てないからなのは分かります。 ただ、どこが抜けているか、理解できていないかなんて、自分では分かりませんよね。 目の前で同じようなことをしてる先輩がいっぱいいるんです。 そのまま同じようにやっちゃいます。。 状況によって違うのかな、と思い、いちいち先輩に確認していると、「あなた、ライセンス持ってるんだよね?なんでこんなこと聞くの」と言われ、それが呪縛の言葉になってなかなか聞けずにいます。
3年目辞めたい先輩
れもん
内科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
目の前で同じような事をしている先輩がいっぱいいる、というのは、注意されたけど先輩もやってるから自分だけ注意されるのは府に落ちないって事ですか? 注意されたなら例え先輩が同じようにしていても直さなきゃ。先輩が間違っているってことでは。 例えば清潔操作が必要な場面で教科書にも清潔操作で行うようにと書いてあるのに、先輩は不潔でやってるから自分もOKにはならないですよね。 状況によって違うことなんかないです。病院が変わっても、使うものは変わるかもしれませんが大体看護処置は教科書通りです。 ベテランの先輩方も散々注意されてきているはずですよ。直さないままベテランになってしまっただけだと思います。
回答をもっと見る
私は友達運と言いますか、 人間関係で上手くいったことが ほとんどありません。 小学校 中学校 高校と、思い返せば 辛いことばかりありました。 言えば「いじめ」の領域に片足ぐらいは 入っていたのかもしれません。 看護の専門学校でも嫌な思いをし、 初めての職場でもパワハラと…。 私は、多分気づかない内にたくさんの 傷を負いながらここまで来たみたいで。 少し嫌な事があると、心がきつく 締め付けられます。 そして、今回も。 すごく嫌な予感がするんです。 あの先輩。 明日と明後日、日勤でかぶってます。 私が何か嫌な事を言われた訳では ありません。 私には優しく声をかけてくれますし、 何かを聞くと、答えてくれます。 ですが、他のスタッフや患者さんに とてもキツい。 見てて本当に辛くなります。 そして。 嫌な予感というのは、 私の過去にあった様々な出来事が トラウマ化してどきどきしてきている という事です。 また始まりそうなんです。 あの心の感覚がすぐそこまで 来ている気がするんです。 次は私が的になり、 あの言い方で何かを言われるかも…。 何か聞いた時に、次は無視されるかも きつい言い方をされるかも…と。 100%全員が優しく環境のいい職場 なんてものは無いとは分かっています。 ましては今回の職場は、 前職よりも全然良くて、環境がとても 整っているんです。 なのにダメなんです。 私は本当に弱い。 社会に出て働くのには向いていないのか 私には看護師としての素質?がないのか 努力や頑張りが足りないのか…。 私は、本当に…。 今日寝れるかな。 心が締め付けられてます。 どきどきしてたまりません…。
2年目先輩人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 HSP気質って言うんですかね、繊細なんですよ。 私もそんな傾向があるのでお気持ち分かります、辛いですよね。 どう思われてるかな? 怒らせてしまったかな? なんか機嫌わるいのかな? そんなような考えが先輩同僚後輩患者さん全ての人に対して生まれてしまって、私も看護師の素質なかったのかな…と落ち込みました。 それでもなんやかんやでもう10年以上辞めずに看護師として続けてこられていますよ。 人の気持ちを敏感に察知できるというのは、看護師として患者さんの気持ちを察するということに長けていると思います。気にしやすい性格、仕事に活かして自分なりの看護をできればいいと思いますよ。 きっと気難しい患者さんや同僚ともうまくやっていく力は誰よりもあると思います。他者にキツい先輩が質問者様に優しく声をかけてくれるのは、そんな人柄を分かっているからだと思いますよ。 過度な緊張や不眠が続くようであれば、身体を壊す前に心療内科で相談してもいいと思いますよ。 無理をなさらないでくださいね。
回答をもっと見る
4月から数年ぶりに新人さんを教えることになりました!! 久しぶりなので緊張してます、、、 みなさん、どんなことに気をつけて指導されていますか?
指導先輩1年目
rin
皮膚科, クリニック
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
信頼関係を築くことですね! 一年生からすると先輩には声をかけにくいって印象が強くあると思うので、何か分からないことがあればA先輩に聞こ!って思ってもらえることが大事だと思います!
回答をもっと見る
看護師の職場は女性が多いですが、どうしても女社会は働きにくいと感じます。その理由は職員の陰口や先輩との人間関係、キツい指導、仕事の評価などなど… 女性が多い職場+命に関わる現場でもあり精神的に耐えられません。女社会でもうまく働ける秘訣ってありますか?
先輩1年目メンタル
なおたん
整形外科, 新人ナース
さな
内科, クリニック
個人的には波風立てず、どこにも所属せず、でやってけてます。後は注意深くその人を観察して、様子伺いながら仕事してますね。 大変ですよね、女社会って😭
回答をもっと見る
大学病院オペ室で勤務して3年目になりました。転職を考えています。理由は人間関係に疲れてしまったのと、何か起きた時に患者さんに迷惑が掛かってしまうということよりも、先輩に怒られてしまうという考えが先行してしまうことが嫌になってしまいました。 かろうじて、整形外科のオペが好きなので次の転職先は整形に強い病院にしようかなと考えていました。転職サイトの方と話をして「仮に転職して、今後のキャリアはどういう風に考えていますか?」と言われてから看護師3年目で1つの診療科に絞って働くことに悩んでいます。 ここ半年ぐらいはやりがいを感じられず、今後の目標もはっきりしないまま働いてきました。興味のある分野の病院で働くことで何か変わるかなとも思っています。 長々とすみません。転職経験のある方、同じような経験のある方、アドバイスをください。
外科先輩人間関係
ゆり
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
興味があるだけで、転職の十分な理由になると思います。働いてみて、良いことも悪いことも見えてくるので飛び込んでみるのも一つだと思います。
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。
ブランク離職急変
タク
その他の科, 離職中
ゆゆ
内科, 新人ナース
こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)