初めまして。新卒で入職する者です。一足先に入職し看護師の世界で働かせていただいてます。 看護師の免許がくるまでは主に看護助手さんと一緒に業務を行なっています。 私は回復期の病棟を強く希望していましたが、終末期の病棟での勤務とお伝えされました。そこの病棟はほぼ寝たきりで意思疎通の取れない患者さんが大半でした。私は患者さんと切磋琢磨して安心して退院できるような支援や患者さんが退院できるまでの成長を一緒に見届けたいと言う思いが強かったため、正直心残りです。回復期の病棟の様子をチラッと伺った時もいいなと言う思いが溢れ出てしまいました。 とは言っても,入職してまだ1週間も経ってない新人であるため、終末期の良さを把握していないのかなと思いつつ業務をさせていただいてます。 しかし、正直モチベーションが上がりません。 この複雑な思いをどのように対処したら良いのかと思いご質問させていただきました。
先輩1年目メンタル
れれ
リハビリ科, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。自分の希望した科と違う科は気持ちが追いつかないですよね。 ただ、ご自身も記載している通り、多分終末期の良さをまだ感じてないからだと思います。 ぜひ、その科で必要なことは何か考えていけると少しやりがいを感じられるようになるのではないでしょうか? 頑張ってください。
回答をもっと見る
4月から新人のナースです。 今日配属先がCCU(HCU)に決まりました。 実習で行く機会がなくあまり分かりませんが、心臓疾患系の集中治療室で機械に繋がれていて重症度の高い患者さんがいるイメージを持っています。 覚えることが沢山あったり、緊急時には即座に対応する必要があるため、沢山勉強しないといけないことは分かっているのですが、何を参考に勉強するのがいいか分かりません。 とりあえず、心疾患やよく使われる薬、心電図は押えておこうとは思っています。 CCUに配属された、もしくはされているみなさんはどのような冊子を用いて勉強しましたか、もしくはしていますか。教えていただけると嬉しいです。
HCU心電図先輩
ぼりす
CCU, 新人ナース
ショーン
パパナース, 訪問看護, 外来, 慢性期
ぼりす様 以前、大学病院のICUに勤めていた者です。CCUは勤めていませんが、ICUで心外(心臓血管外科)の患者さんも担当していました。 ICU3年目ナースのノートはおすすめです。 私も、新人の頃は勉強しなきゃ!と思っていましたが、あまり最初から頑張りすぎると、心身ともに疲弊すると思います。 新人さんは出勤することが仕事ですので、力を抜いて頑張りすぎないように、頑張ってください。 現場で真摯に向き合えば、患者さん・家族さんから勉強させて頂くことは多いですよ。応援しています。
回答をもっと見る
1年目の時からお世話になっている先輩が、秋頃に出産予定で、先日入籍していました。 お祝いとして何か渡したいと思っているのですが、結婚祝いで渡したほうが良いのか、出産後に出産祝いとして渡したほうが良いのか悩んでいます😥 どちらが良いのでしょうか? それとも2回渡したほうが良いのでしょうか?
先輩人間関係正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
皆で渡すものはオムツケーキみたいな子育てに必要な物が良いと思います。個人的に渡すなら必要なものを聞いて渡すのが良いと思います。子育てに必要なものは沢山ありますから( ˘͈ ᵕ ˘͈ )被らないように気配りが必要です。
回答をもっと見る
仕事は出来るのに、言葉遣いがキツくて、優しい言い方が出来ない後輩がいます。 さすがに先輩には、キツい言い方はしないのですが、別の後輩がキツい言い方をされて傷ついたと相談を受けることがあります。 本人は自覚していて、気をつけているようなので、元はもっとキツいんだろうな、と思います。 出来るだけ、穏やかな人間関係を作りたいので、どちらにも味方はしないのですが、キツい言い方をする看護師(後輩)に、どんな指導しますか? 患者からも言い方がキツいってクレームを言われても、治らないタイプの後輩です。 言い方がキツいだけで、良い看護をするし、責任感もあるし、仕事も出来て、上司に意見も言える後輩なだけに、勿体ないな、と思っています。
先輩メンタル人間関係
れい
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
言い方一つで印象って本当に違ってくるので、もったいないですね。 例えばですが、 …と思います。 …してください。 など、言い切るとどうしても、きつい印象になってしまうので、 …と思うのですが。 …してほしいのですが、どうでしょう? など、語尾に気をつけることから始めてみて頂くのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護師三年目です。 朝は1時間早く出勤するのが当たり前 定時になって自分の仕事が終わっても スタッフ一人一人になにかやれることはあるか 聞いて回って皆がないよって言わないと 帰っちゃいけないっていうルール。 もう毎日が辛いです。
先輩人間関係ストレス
りり
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
SAKI
循環器科, 病棟
わたしも看護師6年目ですがそういう風習あります…看護師ならではなんですかね💭
回答をもっと見る
もう15年勤務している者です 1人苦手な先輩看護師がいます その日で態度が変わるような感じで 特に何もしてなくてもプリプリしています なんか気疲れしてしまい、、、 メンタルが崩壊しそうです 心療内科とか行った方がいいですかね
内科先輩メンタル
りさ
整形外科, 外来
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
すごくしんどいですよね。 ほとんど同じ理由で心療内科に受診したことがあります。 先生からは「抗不安薬は出してあげられるけど、根本的理由を取り除かないと治らない。物理的にその人と距離を取るのが一番」と言われました。 私は科長に相談してチームを変えてもらいました。 あとメンタルヘルスの勉強をしました。他人は変えられないので自分の受容的意識を変えるようにしました。
回答をもっと見る
4月から看護学生2年目(大学)になります。 1年の頃は週4~5でアルバイトをしていましたが、それが原因で授業中に眠たくなることが多くありました。 流石に授業を第一に考えてしっかりと集中したいと考えているので、今後は土日のみのシフトにしようと考えています。 保健師の受験資格を得るために多くの科目を履修したり、試験に合格したりする必要があり、実習の期間等も考えると3年の後期までにはアルバイトを辞めたいと考えています。 要領が悪い私にとっては、3年になるあたりからアルバイトをしている暇はないかな…?と思ってしまいます。 先輩方は学生の頃、いつまでアルバイトをしていましたか?また、よろしければアルバイトしていた頻度を学年ごとに教えていただきたいです。
国家試験実習辞めたい
くぅ
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです☻ 私は大学4年までアルバイトをしていました。 ドラッグストアで週3-4くらいでやっていて、国家試験直前1ヶ月は週2-3に減らしました。 息抜きみたいな感じでやっていた気がします。 実習中だけはさすがに時間がなく、週2くらいになりました。 でも、人によっては辞めてた人もいましたし、逆に実習中でも週5で深夜にバイトしている人もいました。
回答をもっと見る
誰にでもいい顔して八方美人な自分に腹が立つ。休憩時間1時間なのにペアの先輩は1時間半も帰ってこない。それに対してムカつくと思いながらその人の休憩時間中せっせと働いて戻ってきた先輩には大丈夫ですよとのいい顔して。まじで疲れる。後輩だからって舐めすぎ。のくせして使えないとか言われるのうんざり。仕事がストレスすぎる。なんでこんなに猫被ってるんだろう自分。嫌われる勇気もてればいいのにな。
先輩メンタルストレス
ドラえもん
みーちゃん
超急性期, 大学病院
わかります。私も嫌われたくない、いい立場でいたいという気持ちでいい顔しちゃいます。 私も嫌われる勇気持ちたいです 周りにどう思われたっていいじゃないかっ!って思い切って切り替えたいですけど、いざとなると難しいですよね😭
回答をもっと見る
仲良し同期が職場の病院で死産しました。 入院するときから同期から話は聞いていたので私自身も死産したことが悲しくて涙を流しました。それなのに、職場の先輩はすぐさまベッドボードに同期が入院していることを察知して、私になんで入院してるん?もう入院して3日経つのに新生児の名前がないよ?としつこくしつこく聞いてきます。カルテを見たらいけないからよく知る私に探りを入れてるのだと思いますけど… 私は…知らない連絡とってないと貫いていますが、いちいちなんでそういうこと気になるのでしょうか。死産したと聞きたいのでしょうか? 私に聞いても口を割らないと思ったのか、今度は他のスタッフに入院してることを話してなんでか理由を聞き出そうとしています。 この先輩ひどくないですか?
カルテ同期先輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
りー
内科, ママナース
ひどいですね…確証を得ないから確定する言葉が欲しいんでしょうね。そんな先輩とは付き合い方を考えなければいけませんね。 私はまだ出産経験は1回しかありませんが、切迫を起こしたこともあって、死産は他人事ではありません…辛いですよね…。 ママナースさんもその同期のお子様もご冥福をお祈りします。
回答をもっと見る
同じ病棟の先輩方の中でどうしても態度とか仕事ぶりとかで気に障るような人たちがいて、自分はまだ3年目になる下っ端なのに素っ気ない態度とかとってしまう。こんなんじゃダメだと分かってはいるんだけどその人たちの振る舞い方がすごく気になってしまって、普通にしてられない。嫌な奴になってる。
先輩メンタル人間関係
みね
精神科, 病棟
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
その振る舞いとは、してはいけないような振る舞いなのでしょうか?それでしたら気になる事は仕方ないとは思います、、 もっと上の先輩から注意をしてくれれば良いんですけどね😂
回答をもっと見る
女性で膀胱留置カテーテルを挿入されている患者さんでおむつの上から管を出す理由はなんですか?以前下から出したり先輩に上からと言われ納得いかないまま上にしたことがあったので教えていただきたいです。
先輩勉強新人
ドラえもん
さとゆみ
内科, ママナース, クリニック
セパレートタイプの病衣の場合、下から出すと接続部がゴムに当たってしまい、跡ができ、医療機器圧迫損傷の可能性があるためでしょうか?? その場合のベストは、 その圧迫損傷をしないように、固定することが大事ですけどね…
回答をもっと見る
1年目のとき、めっちゃめっちゃ怖い心外の先生が、私がレス設定を変えて分からなくて、先輩にも放置されて悩んでた時にめっちゃめっちゃ親切に設定の内容を解説してくれました。 そのあと、ピッチがなって先生が飲んでたジュースが零れたという、面白い話もありました🙆♀️
先輩1年目
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
新人の時に優しくしてくれる先生がいると頑張れますよね。 しかも、素敵なだけで終わらないこの先生は人を惹きつけるタイプなのかもしれませんね
回答をもっと見る
看護学生なのに勉強が嫌い、できればしたくないと思うのは異常ですか?? 授業や演習、実習で学ぶことは楽しいのに、いざ机に向かい一人で勉強となると、いつも逃げてしまいます。
看護学生先輩1年目
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
cocoa
救急科, 一般病院
私も勉強嫌いです。 学生の時より看護師になってからのほうが、 勉強勉強って言われます。 勉強しないと、患者さんを危険にさらすことになるので頑張ってます。
回答をもっと見る
私の職場にはみんなに嫌われているAさんがいます。 ある日そのAさんの患者さんでトラブルがあり、ナースステーションに報告にきました。その時、私と私より先輩のBさん、師長の3人がいました。 私以外の2人は無視していたので、私が対応しましたが、私1人の判断では不安だったので師長に相談して指示を仰ぎました。それをAさんに伝えてその時は終わりました。 翌日になりそれが問題となったようで、みんながAさんってほんとに対応、判断がおかしいと言っていたようです。記録に師長に相談したと記載しないAさんも悪いとは思いますが、このあと私も何か言われるんだろうなと1人でモヤモヤしています。 わたしは正直に話したら問題ないですよね?? 今日もあの日こんなことがあってさーと言われ それ師長さんからの指示ですと言いたかったのですが、ナースコールで呼ばれてしまって言えずでした… ちなみにまだ師長はこの件について知りません。
先輩人間関係ストレス
ちい
整形外科, 病棟
わーまま
ママナース, 検診・健診
いつもお疲れ様です。 師長さんに相談されてのことなのでもし言われるのであれば全く問題ないかなと思います!
回答をもっと見る
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
『困ってることない?大丈夫?』とフォローでも無いのに声をかけてくれる。 『〜が良かったね!ここもう少しこうしようか!』いい所も必ず言ってくれる。笑顔。
回答をもっと見る
前後フラッシュが必要な薬剤とは別に、ラシックスとかは前後で生食通してますか? 私の病棟では側管からの静脈内注射は全て前後フラッシュしてます。 4月から指導する立場になるので技術の根拠とかいま勉強してるんですけど、フラッシュ必要薬剤以外はフラッシュしている手技はどの参考書みても書かれていなかったので。 先輩達が教えてくれた側管からの場合全ての静脈内注射前後フラッシュは、メインの滴下が色々異なるのでその時に体内に入るように(ルート内に残らないように)とフラッシュ(特に薬剤投与後のフラッシュ)をするよう指導されたと思います。
参考書ルート先輩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私のところもフラッシュしてます。 ビーフリの側管からオメプラなど配合変化おこしやすいもなど全ての側管フラッシュしています。 理由は、のんさんが先輩に教えてもらっているものと一緒です^_^
回答をもっと見る
どうしよう。。ルート確保失敗して盛大に漏れてしまった、、、。家族になんか思われたらとか先輩看護師につっこまれたら、、とか思ってしまう日々😭😭😭😭😭😭😭😭漏れた跡つくっちゃってごめんなさいすいません😭深く刺しすぎました😭😭😭😭😭😭😭
先輩ストレス正看護師
りんご
新人ナース
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
私も今でも時々漏れますよー!その状況に慣れちゃだめですけどね笑 ごめんなさいの気持ちすごく大事!!
回答をもっと見る
皆さんの職場で「休憩室の暗黙ルール」みたいなのはありますか? 私の職場では、こんな暗黙のルールがあります。 ・どれだけ早く休憩に入っても先輩が休憩室にきたら座席を譲らなければいけない ・師長作で休憩室に置かれた漬物は、必ず食べてお礼を言わなければいけない ・看護師歴の長さで使用する冷蔵庫の段が区切られている ・夜勤時、休憩室で仮眠を取るのは女性看護師、男性看護師は医師の宿直室 正直、どれもバカバカしいなと思うものばかりなんですが……。 これって私の職場だけなんですかね?どうなんでしょう?
男性休憩師長
へこたれナース
わーまま
ママナース, 検診・健診
ルールがすごく多くて大変ですね😭 総合病院のときは、コーヒーを1番下が人数分確認していれる作業がありました。。 休憩室での謎なルールほんと無意味ですよね。。
回答をもっと見る
皆さんの職場ではお昼休憩を別の部屋や車、場所で取られている方はいますか? うちの休憩室はそこまで広くなく、密な環境なのでとてもじゃないけどゆっくりできないし、苦手な先輩も同じ休憩だと最悪です。 なので、他の場所で休憩を取ろうと思うのですが、何か言われるんだろうなー…とか、急変時呼ばれていなかったら問題だしなー…など考えてしまいます。 皆さんはどうされていますか?
休憩先輩ストレス
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
machine
内科, 外科, 病棟
私は車で休憩しています。 一人でのんびりの空間なので割りと快適ですよ。 周りの方はどうされていますか??
回答をもっと見る
4月から看護師になるんですが、何か準備としてこれだけはしといたほうがいいというとこと(勉強など)ありますか??
先輩1年目勉強
酸塩基平衡
外科, 新人ナース
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
フィジカルアセスメント 基礎看護技術 はやってた方がいいと思います。 後は、、今のうちに遊びましょう!笑
回答をもっと見る
みー
内科, クリニック, 脳神経外科
私は常に一緒に頑張ろうという姿勢で関わっていました。また、新人看護師はできなくて当たり前、毎日出勤することが大切と考えていました。 あとは、尊敬する先輩看護師がいたのでその方を参考にしていました。 ちゃんと指導しなきゃいけないところもありますが、些細なことでも上手く出来たことはちゃんと本人に伝えてあげると自信につながると思います。私自身がプリセプティ時代そうだったので笑
回答をもっと見る
新人1年目の時、 キツイ意地悪な先輩に 「何でこうしたの!」と私の行動を指摘し ナースステーションで大声で責められ、 あたふたしてた私を見て 「俺がそうしろって指示したんだよ」 っと医師が庇ってくれました。 (もちろんそんな指示なんて実際ありません) あの時は本当にカッコよかったし、 本当に神様に見えました!!
先輩1年目新人
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
素敵すぎます!! ずっといてほしいレベルですね…… うちの病院にもそのような神様ドクター欲しいです…笑
回答をもっと見る
先程、職場の先輩に会いました。 連絡先を交換していて、 渡したい物があるから と。 家の下まで来てくれました。 取り急ぎの品で申し訳ないけど 気持ちです。 と言って、贈り物を下さいました。 辞めてほしくなかった もったいなかった もっと一緒に働きたかった 他の職員も残念がってた と。 とても良い方で…。 嫌な先輩は何て言ってたか 私は知らないけど、 いのさんの味方だった先輩も 居た事は確かだから伝えたかった。 いのさんと連絡先交換したいと 言ってる人も居たんですよ。 と話して下さいました。 私はどうすればよかったんだろうか。 胸が締め付けられます。
先輩人間関係新人
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
素直に感謝を伝えれていたら良いのではないでしょうか!? どうゆう理由で辞めるのかは分かりませんが。
回答をもっと見る
苦手な先輩との関わり方、ストレスかからないよう対処法などあれば教えてください😭 一度苦手と思ったら一生苦手に感じてしまうからほんとにどうしよう🤦♀️、、異常ですかね
先輩メンタル人間関係
もり
消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
machine
内科, 外科, 病棟
私も同じように苦手な人間は一定数います。 異常ではありませんよ!! 同じ空間にいないようにする 距離をおいた関わりかたをする に限ると思います。
回答をもっと見る
もうすぐ産休に入られる先輩がいます。 1ヶ月ほどお世話になりました。 何かプレゼントを用意した方が良いでしょうか? とくべつ仲良くなったわけではないのでプレゼントをして引かれたら嫌だなと思うのですが…
プレゼント産休先輩
なっつん
介護施設, 慢性期
ちぃ
精神科, 病棟
生まれたら病棟でするお祝いに参加するとか、メッセージカードわたしてもいいかな。
回答をもっと見る
救急外来で勤務してたら応援で病棟の方に行く時あるけどずっと病棟にいたくなります。私が救急外来に異動したばかりだから病棟に未練があるのもありますが…でも救急患者が居ない落ち着いている時は病棟に行って少しでも力になりたい。救急の先輩達は行きたく無いって言われるけど。病棟経験者からすると、一人でも応援の方にケアや護送などして欲しくないですか?急患が居ない落ち着いている時、もっとバリバリ働きたいって思ってしまいます。救外は忙しい時は忙しいですが。
救急外来外来異動
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
病棟側としてはオムツ交換やナースコール対応、食事介助、血糖測定、不穏患者の対応などどれか1つでも少しでも手伝ってもらえたらそれはめちゃめちゃ助かります!!でも急変とかなくヘルプを呼ぶことはタブーになっていますね。。あとは毎回来てもらえることを期待してしまったり、その環境に慣れてしまうと何で今日は来ないの??とか言うスタッフも出てきそうですね(^_^;)今はコロナのこともあるのであまり病棟間を行き来するのは良くないかと思いますが、みんながトマトさんみたいな気持ちでいられたら助け合って働きやすい職場になりそうですね☆☆
回答をもっと見る
私自身忙しく動いてるときにナースコールが鳴り、先輩に「○○さんいってきて」と言われました。「はい」と返事しましたが、 他の先輩は、「○○さん今いける??」というのが多いので、言い方って本当大事なんだと思いました。 普通にムカつきました。 私も気をつけたいです。
ナースコール先輩ストレス
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
先輩の方がコール取らないのにコール取ってって怒られるのは誰もが通る道ですか?
先輩1年目人間関係
モ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 そういうことよくありますよね💦 ひどい人だと自分の受け持ちのコールすら取らないで後輩に取らせますよね💦 嫌な風習です💦
回答をもっと見る
土日月 頑張って行って 月曜日 部長と話す。 という予定だったのですが…。 土曜日 頑張りました。 嫌な先輩2人(介護さん1人)は 夜勤の入りで来ました。 重なる時間は、たった30分。 我慢する耐える、たった30分… と言い聞かせながら働きました。 でも、その30分の間に やられました。 もう無理でした。 意地の悪い事ばかり…。 土曜日に、 私が日勤で3人が夜勤入りなら 日曜日に、 私が日勤で3人が夜勤明けです。 これも重なるのは30分なんです。 でも身体が動きませんでした。 朝本当なら8時半までに休み連絡を しないといけないのですが、 その3人の夜勤者が電話に出たら 嫌だと思い、 残業していても確実に帰っているで あろう時間に電話をしました(9時半)。 師長が出ました。 「どうしたの!?」 「すみません…私もう行けません…。」 「辞めるって事? しょうがないよね…合う合わないも あるもんね。きつい思いしてたの 気づかなくて申し訳ないです。」 と。 まだ話しましたが省略で。 トップは良い人ばかりなのに メンバーが嫌な人多くて勿体ない。 病院が腐っていく。 悔しい。 けど心が疲れていくのが分かりました。 もう無理なんです。
先輩メンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
うちの病棟の新人4人いて、今月から1人辞めました。 その子も苦手な先輩がいて、同じく体力面と心がついて行けず… 看護師の仕事が合う合わないかもゆっくり見つめ直すと言っていました。 いのさんもゆっくりと心と体を休めて、また自分の気持ちと向き合えたら、見つめなおす時間を作ってください^_^
回答をもっと見る
3年目になり新人の指導をする機会が多くなってきました。 この間新人のミスに気づき勤務的にも直接伝えるのは厳しいと考えメールで本人に連絡しました。 院内のメールなので絵文字とかで感情表現できるわけではないので少しキツいかなーと思いながらも先輩と文章を考えて送っりました。 それが1年生に嫌な思いをさせたらしく師長から指導(パワハラしているとかではなくすれ違いが起こっている等の内容)を受けました。 正直そのくらいでへこたれるのもどうなのかと思いますが。 私がメールで指導したことも一向に伝えにこなかったので私から歩み寄り優しくどう思う?これはこういうことだよ。ってきちんとフィードバックも行っています。 関係の改善をするようにとの事ですがどのようにするのがベターでしょう? 私が後輩の立場だと嫌だと感じる先輩と話はしたくないと思うのですが。。。
指導先輩メンタル
たつき
呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
7年目で新人教育、学生指導を経た者です。 私の職場は院内メールがなく、どのようにメールを活用されているのかわからないので参考になるかはわかりませんが...(><) 新人教育..私も本当に色々悩みました...! 私はミスに気づいたら、できるだけ早くに伝えるようにしています。同じミスをまた繰り返す前に、本人が覚えている間に、です! あと患者さんがいるところでは言わないように、怒るような言い方はしないように、重要なことであればスタッフルーム横の別室で、とこころがけています。萎縮したり、周りの目を気にしたりすることで、本音が出にくくなったり、頭に入らなかったり..といった可能性を考慮してです。 たしかに、たつきさんの仰るように、苦手だと感じる先輩と直接話すには嫌だな、というのもとても分かります; でも直接でないと伝わらないこともあるだろうし、直接話してこそお互いの考えがわかって理解できる こともあると思います。 むしろ苦手な人と話したくない..では、看護師務まりませんので、そういう練習も兼ねてだと後輩を鍛えちゃいましょう笑 あと最近は、LINEなどのSNSでのやりとりが主流になって、文字さえも使わず、可愛いスタンプで意思疎通を行うのが多くなっていますよね。そういった面でも直接人と話すことが苦手、特に目上となるとさらに、どう言葉を発したらいいのかわからない、などといった子が年々多くなっているような気がします。でも関係を築くと素直になんでも話してくれる子も多いように思います。 関係づくりに関してですが、普段から指導以外でも何気ない話をしたり、フィードバックのときに、まず1つ“褒める”というのも取り入れてみてはどうでしょうか? すでに崩れかけた関係の改善に関してですが、やはり一度ゆっくり話す時間を設けてみるのが大切なのではないでしょうか?先輩だから指導しないと、という気持ちは一旦置いておいて、ここでたつきさんが思っているようなことを素直にぶつけてみるのも一つのやり方でもあると思います。私は先輩の人間らしいところを見て、同じ人間や!って思って気持ちがほぐれました笑 と長々と思っていること書いたのですが、見ての通り私伝えるのが苦手です笑 こんな感じでも周りに支えてもらいながら教育がんばっています。 ひとりでは大変なので、たつきさんも他のスタッフにも相談しながらみんなで新人さんを育てていける環境になっていくことを祈っています!
回答をもっと見る
皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)
デイサービス転職正看護師
mame
内科, プリセプター, 外来
あい
その他の科, ママナース, 派遣
ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹
回答をもっと見る
循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。
1年目メンタル勉強
まほうちゃん
循環器科, 新人ナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。
受け持ち2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。
回答をもっと見る
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)