みなさんは何年目や、どういうタイミングで転職を考えましたか??育休中で通勤場所まで1時間半かかり、復帰した後のことを考えると子どものことを考えてしばらくしたら転職を悩んでいます。現在の病院は急性期で託児所もありません。
育休子ども急性期
ゆめたん
外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
私の場合は総合病院で働いていて託児所もありましたが、時間外労働や課題の多さなど、何だかんだで核家族のママナースには働きにくい病院だったため転職を考えました。育休復帰後2年程度で夫の転勤があったためそのタイミングで転職しました。自宅からの近さ、残業の程度、託児所有で預けることができる条件がより良い病院を選びました。
回答をもっと見る
働きながら不妊治療している方いませんか? 私は子宮外妊娠をしてから不妊治療に通っています。 ・仕事しながらの治療はここがつらかった ・治療始めて〇ヶ月で妊娠しました ・ステップアップは〇ヶ月でしました などなどなんでもいいので情報が欲しいです 義妹が出産し、気ばかり焦っています 子宮外妊娠と向こうの出産が被った事もあり、まだ赤ちゃんには会えていません 子供ができれば笑顔で会えるのかな・・・とか思います 泣 心が狭いのは十分自覚していますが、どうしても無理で 自分語りが長くなりましたが、何か情報を頂ければ嬉しいです!
妊娠子ども
あかね
外科, 消化器内科, 病棟
みつばち歩き
産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診
子宮外妊娠はお辛い経験でしたね。参考になるかわかりませんが... 基礎体温を毎日つけ、病院に通い排卵状況をみてもらっていた時期がありました。毎日そのことばかり考え、"妊娠超初期症状"をキーワードに検索魔になり、生理がくるとガックリと気を落とし、という生活にかなりストレスを感じていました。ステップアップも考えはじめていましたが気がすすまず、まずは生活を整えようと思い、救急ナースとしての仕事は大好きでしたが、後悔したくないという理由で夜勤のない部署に異動し、明らかに赤ちゃんのことを考えすぎる不自然な自分に気づいたので力を抜くことにしました。当時はのんびりしてたら一生妊娠できないかもしれないと思うと全力で向き合いたくなっていましたが、自分のその性格が悪影響を及ぼしている可能性も視野に入れ、思いきって『妊活は休む!』と決めました。毎朝体温もはからず海外旅行の予約をし海で暴れまわりおいしいお酒をたくさん飲む計画を立てました。楽しみにしていた矢先妊娠がわかり旅行はキャンセルとなりました。 2019年あかねさんにさらなる幸せがおとずれますように願っています。
回答をもっと見る
妊娠出産にて専業主婦になり、イヤイヤ期真っ盛りの2歳児に子育て奮闘しています。現在第2子妊活中で、子育てが落ち着くまでは働くつもりはないのですが、毎日子どもと2人で息が詰まるため一時保育を利用しようと思っています。働いていないのに一時保育を利用するのは少し気が引けるのですが…利用された方どうだったか教えていただけませんか?子どもの成長、私のリフレッシュが目的です。
気分転換妊娠子ども
ほっぺ
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
しい
内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診
もちろん賛成です!ぜひ子供との時間を離れて過ごして欲しいです。子供にとってもメリットはたくさんありますよ。家にいて、 「またいやいやか…」と、うんざりする顔ばかりのお母さんより、 「今日はなにしたの?がんばったねー!話聞かせて!」と外の空気をいっぱい運んでくるお母さんは子供にもキラキラして見えます。 そして離れている時間が長いほど再開した時の子供はとても可愛いですよ。 また、子供も先生と自分の関係を理解したり、成長もすすみますので、一時預かりぜひ利用してみてください。
回答をもっと見る
妊娠出産にて専業主婦をしています。子どもが幼稚園に入ったら復帰したいのですが、午前中のパートから始めたいと思っています。ブランクあり、小さな子どもありの場合どんな職場が働きやすいですか?お給料よりもストレスが少ない環境希望です。
ブランク妊娠パート
ほっぺ
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
看護師さんでしょうか? 私も先日までクリニックに勤めていたのですが、クリニックの週何日かのパートで午前のみの募集は結構あると思います!病棟の外来で働いていた方も知っているのですが、やはり病棟に近くストレスが多いみたいです…
回答をもっと見る
現在付き合ってる彼氏がいますが、結婚はまだ考えてないと言われました。するなら何歳ぐらいまでがベストでしょうか?ちなみに今22歳です。子どもは欲しいです。
彼氏結婚子ども
さおり
内科, 病棟, 慢性期
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
何歳がベストとか正直その人やその周りの環境によってまちまちですが、私は26歳で結婚して、28歳で出産しました!28歳前後の出産の友人が多く、今育休中なのですが、育休が毎日充実していてこのタイミングで産まれてくれて本当に良かったと思ってます!
回答をもっと見る
保育園の看護師をされている方に質問です☺︎ 今はケガや熱の子が出ない限りは0歳児クラスの保育補助をして過ごしています。他は毎月のほけんだより作成や感染症の把握と保育士さんへの指示、子供達の手洗い指導など行っています。 他に保育園の看護師として何かできることがあればな…と考えているのですが、何か取り組んでいることなどあれば教えて頂きたいです! よろしくお願いします(*☻-☻*)
保育士保育園指導
ぷーちゃま
内科, 消化器内科, 小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
makoto6055
外科, 小児科, 救急科, その他の科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 小児病棟5年、保育園6年目です。昨年までは働きながら修士課程で小児看護の研究をしていました。 私も同じような業務です。他には職員の健康管理や保健指導、保護者さんの育児相談、地域の方々を対象とした公開講座などを行っています。 その他できることがあれば私もいろいろ教えていただけると嬉しいです。
回答をもっと見る
私は地方に住んでおり、交通手段は車です。皆さん、子供の習い事の送迎はどうしてますか?仕事が終わる時間の都合で習わせるのが難しいのです。
子ども
はぴっこ
内科, 外科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, SCU
えり
内科, 小児科, ママナース
習い事はさせたい気持ちわかります。私も習い事の迎えは仕事していると間に合わないので、家族や仕事が休みの日に習わしています。幸いシフト制の働き方なので
回答をもっと見る
結婚願望がここ数年全くありません。今30歳で、将来子供を産むことを考えるとあまりダラダラしていられないなと思ったりするのですが… 一人暮らしが長く、一人の楽さも知ってしまいました。 結婚された方、結婚したらこんないいことがあるよ!って話をお聞かせください。 結婚願望ない方、結婚することについてのご意見をお聞かせください。
結婚子ども
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
BUSHI
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
結婚がいいものかどうかは正直半々かなと思います(笑) 独りのほうがなにかと楽だし自由だとは思います。 子供がいると確かに楽しいことはあるけれど、反面イライラしたり、イライラしている自分が嫌いになったり波も大きいです。ただ子供が大きくなる喜びってペットとかゲームでは全く経験できないことなので、結婚=子供とは思いませんが喜びとかイライラを共有する相手がいるというのが結婚のメリットかなぁと。
回答をもっと見る
4歳と2歳の子供を育児しながら働いています。下の子が3歳になるまで時短の申請してます。うちの病院は、子供が2歳になったら夜勤をするようにいわれます。出来ないと基本給カットです。25000円も……。 そして、冬のボーナスが、時短を使っているからと、カットされました。これは、当たり前なのですか? 納得いかないんですけど…
ボーナス子ども夜勤
末永
リハビリ科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
こんばんは!うちの病院まも時短だと基本給3万円カットです!でも、夜勤できないからって基本給カットされるってひどいですよね( ; ; )
回答をもっと見る
2年後、上の子供が小学校に入学するタイミングで県外へ引越し転職します。 その時に4月からの正規での入職を希望しているのですが、子供の入学式やその他学校の予定で入職したばかりなのに休みをもらうのは非常識でしょうか? ちなみに就職希望先は総合病院の病棟です。
入職総合病院子ども
ゆきんこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
イカ
内科, プリセプター, リーダー
私の職場は、新しく入ってきた方でも、お子さんの用事って分かるのと、回数が多すぎなければ、ちゃんと事前に連絡してればシフト調整してくれてます! お子さんの予定なら事前にちゃんと伝えれれば大丈夫じゃないでしょうか! 子育てに理解がある病院だといいですねー
回答をもっと見る
経済的にも働きたいのですが、今は育児中です。扶養の範囲内で働くか、がっつり働くかを迷っています。扶養の範囲内は働ける時間が短時間、近くに親など頼れる人がいないので病気などになったら休まないといけない、主人も出張が多く頼れないということで条件が厳しいと言われました。がっつりだと子供たちの転園、転校が必要になると思います。子供たちに負担もかける上に自分も新天地でブランク明けからの復職になるのでフォローまで出来るか不安です。
ブランク復職明け
あめちゃん
小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 救急科, その他の科, 離職中
BUSHI
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私はしっかり働くべきだと思います。何人お子さんがいるかによりますが、結局出ていくものは多いので。 病児預かり可能な所は近くにはないんですか?
回答をもっと見る
先日夜勤について投稿しました。 子育てをしながら、でも、仕事は続けたい。まだ小さいので呼び出しや急な体調不良でのお休みは避けられずにいます。子供優先パートになるべきか、いまのまま正職員でいくか、今後どうしたいのか今後の自分の姿が全く想像できず仕事も楽しくなくモチベーションがわかりません。
パートモチベーション子ども
りりんり
急性期
なな
内科, 総合診療科
そうですよね。家庭を持つと、独身の時とはまるで縛りが違う生活にとまどいますよねー。サポーターがいて、理解があるなら多少の無理も押し通せますが、サポーターがいない状況では、母としての義務と職場での責任で、ご自身ががんじがらめになりますよね。ただ、今、一番やりたいことを優先してみてよいのではないでしょうか。無理なら続かないし、続かないならその時に改善ポイントもみつかるはずです。しかしながら、子育てしながら働くのは大変ですよね。もし割り切れるなら、今しかない子育て心から堪能するのも一つですよ!わたしも子育てしながら、仕事は大変でしたが、ある一定の時期はどっぷり子育てにつかりました。これからも一緒に頑張りましょう。回答にならずすみません。
回答をもっと見る
夜勤入って早々急変で救急搬送付き添いで帰ってきたら子供が発熱と連絡(꒪⌓꒪)小児外来行ってもらったらインフルA〜〜!!!
急変外来子ども
yucca
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
うわー!お疲れ様でした( ; ; )!本当に本当にお疲れ様です!家族みんなインフルな年末年始にならないといいですね( ; ; )
回答をもっと見る
結婚して子供もいる方 常勤で働くと 自分の時間は1週間に どれくらいありますか⁉
結婚子ども
かずぞ
離職中
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
日勤常勤のみで働いています。平日は保育園のお送り迎えと、定期的な子どもの通院があるため、1週間に例えると半日あれば良い方かもしれないです(ーー;)
回答をもっと見る
ママさんで三交代勤務をされている人はいますか?二交代とどちらがからだ的に楽なのでしょうか?稼ぐためにはやはり夜勤をしないと難しいのかなと思いまして。でも子供との生活を考えるとリズムも作りにくいのか、三交代ならば拘束時間は短いからいいのか、と悩んでいます。
三交代二交代子ども
あめちゃん
小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 救急科, その他の科, 離職中
いちか
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中
以前総合病院で三交代をしていました。二交代をしらないのですが、二交代を経験したナースは二交代が体から楽とはなしていましたね。私は三交代をするときは主人の休みに合わせたり、母の仕事の休みに合わせたりしてなんとかこどもをみてもらいながらやっていました。けれど、預ける先の都合もあれば、夜は移動せずしっかり休ませてあげたいという思いや、小学生になりあまり自由に行き来ができなくなり、また、主人の休みも取りにくくなってきたことから夜勤のない仕事に転職しました。 自分の母も看護師だったこともあり、子どもの情緒にも良い影響がないかなと思えたのも理由の一つです。 ともあれ、夜子どもを預けれる環境が整っているなら、二交代でも三交代でも大丈夫だと思います。ただ夜勤の回数は少なめの方がよいかもですね。
回答をもっと見る
3人子育てしながらクリニックで働いています。食べ盛りな子供達、でも好き嫌いも多い…。栄養面も考えて献立を作りますが、ご飯ができると「嫌いなのばっか!!」と、文句ばかり言われます…。私はその度に悲しくなるのですが、好き嫌い多い子のご飯、みなさんはどんな工夫をされてますか??アドバイスお願い致します。
クリニック子ども
tomaton
その他の科
minagisa
その他の科
同じく2児の子育てをしています。お互いに子育てお疲れ様です。仕事から帰ってきて急いで作っている中、落ち込みますよね〜!それでも、私はいつか食べてくれるはずと信じて同じ食事を口をつけようがつけまいが根気よく出しています。うちの上の子も野菜はほとんど食べてくれず悩む毎日でした。ふとしたときに煮物のゴロゴロ人参だけは食べ尽くしてくれたり、子どもの中でいきなり何かのブームが来るみたいです。それに乗っかれるようにいろんな食材を出して横で大袈裟に美味し〜!と言ってみたりしてちょーだい!と興味を持てるように工夫しています!
回答をもっと見る
認定や専門等キャリアをこれから積みたいと考えていますが、家族に時間的・金銭的な負担が大きすぎるのではないかと思い踏み込めません。子どもはまだ幼稚園と乳児なので、まだまだ手がかかります。 ただ自分の年齢も40を越えつつあるところで、先伸ばしにする猶予もないように感じ悩んでいます。
子ども
BUSHI
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
私もせっかく働いているならと認定看護師を検討していた事もありました。 半年とは言え、次々に出る課題と実習のレポートの嵐で大変だった、と言う話ばかり聞き勇気を出せませんでしたが、小学生未満の子供がいる先輩方も家族の協力を得ながら認定を取得された方もいて尊敬しています。 金銭面は病院から奨学金の貸し出しをしてくれる所もありましたので、仕事を続けていればかなりカバー出来ると思いますが、家庭との両立ですよね。 学校とは言え、定時に帰れる事は無いそうなので、送り迎えなども主で協力してくれる人が居ないと難しい現実ですね。 認定はハードルが高いので、資格取得から始めてはどうでしょうか? 糖尿病療養指導士を受験しましたが、オンラインで講義受講とレポートと試験でしたので、仕事の合間でも時間は取れました。 認定には及びませんが、キャリアの1つにはどうでしょうか。
回答をもっと見る
ママナース&転勤族の夫のため5年ごとに転居があります。前回の転勤では子供1人、大学病院4年働いていたため、すんなりと転職活動が終わりました。現在は療養病棟で働いており、年齢や子供が増えることで転職がうまくいくか不安な面が多々あります。同じように転勤族の夫を持つ看護師さん、毎回どうやって職場を決めてますか?すんなり決まってますか??
大学病院ママナース子ども
あき
内科, 病棟
NECO
その他の科, ママナース, 介護施設
転勤族ではないのですが、引っ越し等で何度か転職をした経験があります。 土地勘のないところで生活や子育てをしながらの就職活動は大変ですよね。 私は派遣会社に登録して、担当の方にいろいろ細かく相談に乗ってもらいました。 勤務時間や給与や職場の雰囲気なども聞くことができ、見学もついてきてくれました。 自分では言いにくいことも交渉してくれるので心強かったです。
回答をもっと見る
特に具体的な予定は立ってないですが、3年~5年後には結婚してそれを期に仕事を辞めようと思っています。 結婚するからという理由だけでも辞められますかね??きちんと自分の中での思いや決意があれば大丈夫でしょうか? 今の職場の先輩方には聞きづらくて… 私のイメージだと結婚して子供が出来たから辞めますとか、体調を崩されて辞めます等どうしても辞めないといけない事情がある方は辞められてると思っています。 将来のビジョンのためにもアドバイスいただけると嬉しいです。
結婚子ども先輩
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ブルガリア
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場だとこういうことって聞きづらいですよねー 結婚がきっかけでも辞めることはできると思いますよ! まわりもたまにそういう人はいます! ただ、結婚がきっかけだと、引き留めとかもされて、正式に辞められるまで半年くらいかかるパターンも結構ある気がします。 それを踏まえた逆算もしておくとよさそうですよね…!
回答をもっと見る
2歳の子供がいるので勉強と子育ての両立は難しいと思い、正看ではなく准看の資格を取ろうと思っています。 正看と同様、准看の資格も、取るのはなかなか難しいですか…??
准看護師子ども勉強
Ⓜ︎
とうこ
内科, 外科, ママナース
准看の方が取りやすいと思いますが、准看は国家資格ではなく、若干正看とは扱いが変わります。授業のカリキュラムなど、午前だけ、午後だけなど決まっているところもあり、バイトや働きながらも資格をとることができます。なので正看護師よりはとりやすいですよ。ただ、出来るなら給料の面からも正看の方がよいのですが、准看は今も需要があり職場には困らないとおもいます。 ずいぶん昔から看護協会からは、准看廃止をうたわれていますが、医師会の方で根強い需要もあり、未だに育成がされています。
回答をもっと見る
小1と年中の子供がいます。 外来勤務のため、帰宅は毎日19時前後になります。 帰宅後、夕食→お風呂→宿題→就寝という流れですが いつも寝るのは22時~23時になってしまします。 もっと早く寝かしつけなければと思うのですが なかなか上手く回せなくて… 子育て中の方、仕事終わってから子供が寝るまで どんな時間割りで過ごされていますか? お子さんは何時ごろ就寝しますか? なにかコツがありましたら教えてください。
外来子ども
あいしゃ
産科・婦人科, ママナース, 外来, 一般病院
やえこ
内科, 外科, ママナース
わかります! うちもです!仕事して、クタクタで「座りたい!休みたい!」を押し殺して家事育児…爆発しますよね。 宿題も集中できないからイライラ、20時ご飯食べさせてすぐに…あー、風呂入れなきゃーで21時…!歯磨きしていたら22時…。 バタバタ「早く寝るー!」毎日です…涙 すると朝が起きれない。。 悪循環ですよね。 あいしゃさんの場合、宿題があいしゃさんが帰るまでに終わったら良さそうですね!放課後は児童館ですか?放課後どうすごされてますか?そこで終わってたらもっと時短できそうですね!
回答をもっと見る
急性期→出産のため休職→離婚→慢性期に就職(今ここ) 実家で子どもをみてもらっていますが、いかんせん小さいので手がかかり親が疲労困憊です。今のところに勤めて半年ぐらいですが 転職をしようと思っています。今回の就職でもお世話になった、サイトを使って私に合った条件の所を探してもらって、次は老健になりそうですが経験の浅い私でもやっていけるか不安です。 具体的な業務をしりたいです!
離婚休職慢性期
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ななか
内科, 外科, ママナース
老健に勤めたことがあります。老健における看護師の主な仕事内容・役割はご利用者の健康管理で、バイタルチェック・観察、 バルーン・胃瘻(いろう)管理、褥瘡処置、容態が急変した場合には医師への連絡や病院への付添い等も行います。 他の職種と協力して食事、入浴、トイレ介助等も行います。老健には医師・看護師・リハ専門職・栄養士 介護職・ケアマネジャー・支援相談員等の多職種がいます。利用者さんやご家族の声を傾聴し、生活・ケアについてスタッフと 情報を共有し対応しています。 医療行為は少ないので、看護師としての負担はすくないかもですが、他のスタッフさんとの関わりがおおくなり、ストレスになることがあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
子供たちが幼稚園に行ったら平日に短時間でバイトしようと思っています。でも看護師のバイトって9時から14時みたいな時間のバイトってあまりなくないですか? 幼稚園児の働くママはどんな仕事しています?保育園は入れませんでした。
アルバイト保育園子ども
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
はぴっこ
内科, 外科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, SCU
病棟や施設でも人手が欲しいところなら9時から14時でも雇ってくれると思いますよ!私は9時から16時ですが、9時から13時や15時までで働いてる人もいます。柔軟に対応してくれるところもありますので、希望を伝えてみるといいと思います!
回答をもっと見る
現在幼児二人を育てながら、パートをしています。 出産前は病院でバリバリ働いていたのですが、仕事と子育ての両立が難しく、パート勤務を選びました。 未就学児のママナースさんに質問です。 どのような形態で働いていますか? 夜勤はしてますか?子どもは保育所ですか?
パートママナース子ども
ベアベア
内科, ママナース, 慢性期
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
1人目の時には産休明けで外来、時短パートで療養型、常勤で急性期の病棟を経験しました。 常勤で病棟はやりがいがありましたが正直大変で子供は後回しになっている感じで「何のために働いてるのかな」って時々思っていました。 やっぱり常勤なら外来のような日勤で定時上がり、療養型は16時上がりの時短パートで週5日でほぼ定時に上がれたので両立には向いていたと感じます。 子供は2歳まで院内託児所で3歳から認定こども園に入園させました。 託児所は残業や休日出勤にはとてもありがたかったのですが、子供が大きくなってくるとやはり小規模な託児所ではなく園庭や行事や習い事のある場所に通わせたいなと思いました。 同僚のママナースの方達は0歳から自宅近くの保育園に入園するか、復帰後すぐは託児所で2歳位になってから保育園に移るかのパターンが多かったです。 常勤で病棟の時は月に2回の夜勤が義務でしたので、託児所で預かってもらう事が多かったです。 幼稚園の時は週末にするなど夜勤のタイミングは看護師長に融通してもらっていました。 同僚は実家や旦那さんに頼んでる方も多かったです。 現在は離職中ですが、今は子供が14時までの公立幼稚園なので次に働くなら単発バイトか半日パートかなと考えています。
回答をもっと見る
再就職を考えています。病院や訪問、介護施設など色々な働き方があり迷っています。また、常勤にするか、非常勤にするかなども決められずにいます。 子供を保育所に入れて働こうと思うのですが、育児や家事との両立ができるのかどうかに不安があります。先輩ママさんたちの意見を聞きたいです。 今働かれている職場にして良かったこと・不満なことなど、どんなことでも結構ですので教えてください。
介護施設介護施設
みお
その他の科, 離職中
いつか
内科, ママナース
私は年長さんを保育園に入れて、パートの看護師の仕事をしています。上に小学生が二人いて、なかなかお世話が大変で、常勤は無理でした…。 まとまったお給料はないですが、きちんと両立ができる短時間勤務の方が私には合っています。扶養の範囲を超えないようにぼちぼち働けばいいかあと思っているので、焦りもありません。もし働かれるなら、子育てしながら出来る仕事を見極めてえらんでみてくださいね!
回答をもっと見る
一番上の子が小学校低学年で保育園児もいます。子供が小さいですが常勤正社員で仕事をするのは難しいのでしょうか? うまくやっているかたはいますか?
保育園子ども
はぴっこ
内科, 外科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, SCU
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
以前、こども園に預けながら病院で常勤の仕事をしていました。 産休明けは外来で働いていましたが、事務仕事ばかりでやりがいが無く、また病棟へ戻りました。病棟は夜勤もあり委員会などの時間外にやらなければいけない仕事も多く、忙しい時期は18:30のお迎えまでに仕事が終わらない事もありましたので、お迎えに行ってから仕事に戻ったりしていました。 仕事の時間管理や要領が必要だと思いますが、私は上手く出来ず、次の産休で退職しました。 病棟はやりがいはありますが、回りで子育てしながら常勤を続けている方は旦那さんや実家の手助けがある方が多かった印象です。 郊外の私立病院でしたが、ママさんナースも多かったので子供の行事や病気などに理解があり、院内託児所も充実していたので働きやすい職場ではあったと思います。 部署などを選べば常勤でも可能だと思います。
回答をもっと見る
お子さんがいて、小児科やNICUに勤務している方。毎日小さい子を相手にしていると思いますが、家でも子供の相手をしなければならないと思います。ぶっちゃけ、嫌気がさしませんか?もし自分ならと考えると、頭おかしくなりそうです!男だからかもしれませんが、、、皆さんはどうなのかなーと気になりました!
NICU男性ICU
ツインズ
内科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
いつか
内科, ママナース
私も小児科にいた時は、家に帰っても、仕事場に行ってもわけわからない子供達ばかり…笑で、爆発しそうでしたが…。しかしながら、不思議と職場の子供達は他人の子だからか、イライラせず、客観的に叱れましたし、よく頑張ってる!と敬意もありました。 逆に!自分の子には感情をぶつけまくりで、子育てに体当たりでしたね…。しかりながら一緒に泣いたり…笑。自分の子に対しても客観視できたら、自分の子にも敬意がモテるのかもしれないな、と思っていました。 いずれにしても、バランス…大事ですよねー。
回答をもっと見る
国立病院の急性期病院勤務中🏥忙しすぎるのと給料が微妙。来年春に結婚する予定で子供もすぐにほしいです。正社員で福利厚生がいいとこに転職したい...。美容系とか実際どうなんですか??転職経験ある人や同じ立場の方などいろいろな話を聞きたいです。
結婚給料子ども
えび
内科, 小児科, 病棟
みゆ
整形外科, 病棟
私も元々急性期にいましたが、美容外科のクリニックに転職しました。 美容外科系のクリニックは忙しさも急性期に比べれば全然です。 給料も今の病院よりは上がると思います。 興味があるなら、若いうちに飛び込むのがいいとは思いますよ!
回答をもっと見る
みなさんは年末年始働かれますか? 子供が小さいため保育園などの兼ね合いでいつも1週間近く休むことになるのですが子育て中で出勤されている方はどうされていますか?
保育園子ども
さなぎ
ママナース, SCU
よつは
内科, ママナース
私も子供たちがまだ小さいので、年末年始はお休みです。子供の体調の悪い時や小学校が休みの日の出勤は誰かに頼らないとむりですよね。わたしは、誰か一人に負担にならないように、主人と自分と両方のじじ、ばば4人を頼りにしてうごいています。いよいよ誰もいないときは、病児保育を利用したり、ファミサポを利用したりしていますよ!
回答をもっと見る
現在離職中です。子供2人が小学生になり、仕事の再開を考えています。ただ近くに親が住んでいないので不安があります。子育て中の方、どのようにお仕事されてますか?
離職子ども
のっち
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私も現在離職中で、子供が小学生1人と幼稚園児が2人います。のっちさんと同じように、仕事再開を考えていますが、子育てとの両立ができるのか不安があります。 子供の体調不良などで急にお休みすることもあるかもしれないですしね、どういうところで就職したらいいのか迷ってしまいますよね。 私はパートで探していますが、のっちさんは常勤ですか? ご実家が遠くだと、不安もありますよね。
回答をもっと見る
私の病院は二ヶ月も前に勤務希望を提出しろと言われます。 で、出来上がるのは前の月の月末。 ひどい時は30日くらいで月初めに連休が入ってることもあります。 皆さんの病院の勤務表はどんな感じですか?
勤務表
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。 現在デイサービスに勤務していますが、毎月13~15日辺りまでに希望して、月末に勤務表が出来上がります。☺️
回答をもっと見る
看護師10数年目です。一般病棟で勤務し、今は訪問看護1年目です。持病により力仕事や歩き回るのがきつくなり、転職を考えています。クリニックやコールセンターなどが気になるのですが、ご経験のある方のお話しを聞かせて頂きたいです。今までも患者さんや利用者さんに失礼のない言葉遣いや対応をしていますが、接客というイメージが強くて接遇や話し方がとても重視されると思い、少し不安です…!
一般病棟訪問看護クリニック
みみみ
病棟, 訪問看護, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ご参考になるかわかりませんが、 コロナ禍のときにコロナのコールセンター業務を経験したことがあります。 プロトコルがあり、 それに沿って対応しなければならない部分と、 自分の知識・アセスメント力を要される場面が混在していました。 私は特に自分の知識もアセスメント力も自信がない人間ですので、 「この電話してきた人の命が、 私の判断一つにかかっている」と思ったら、 とてもじゃないけど恐ろしくて荷が重すぎて、 1か月で辞めました(;´ω`) 一事例への対応に時間がかかり過ぎていると、 上司から指導が入ります。 その上司は、今誰が電話を取っていて何分対応しているのかを自分のPC上で把握しています。 電話後の記録の入力も時間がかかっていると指導が入ります。 “コロナ”という限局した病気の対応でも、 知識とアセスメント力が試されて大変だと感じましたので、 あらゆる病気・怪我に対応するコールセンターとなると、 かなりの知識とアセスメント力が必要かと思われます。 その辺りに自信のある方は問題ないかと思います。 言葉遣いは大前提として、 要されるのはアセスメント力と、 自己流を出さずに業務の決まりごと(プロトコル)に従いながら適切に対応すること、 これだと思います。 私は長年クリニック勤めをしていますが、 クリニックはスタッフが少人数制のところも多いので、 その場合は診療科によっては自分が動かなきゃならない場面が多いかと思います。 そうなると、 身体がキツイなぁとなってしまうかもしれません( ´ω`; )💦
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)